fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

2

軟式バットのバランスって実はあいまい・・・

私が使っているのはメタルハンターⅡですが、重心がそれほどトップではないのには気づいていました。

以前カタリストと比較したことがありますが、カタリストの方がトップ寄りでした。

そもそもバットバランスは重心位置だけで定義されているのでしょうか?



これ実はあいまいです。

以前に書いたことがあるんですが、トップと記載されていて、バランスを測ったらミドルだった。

ミドルと記載されていて、バランスを測ったらトップだった。

そういう事例を聞いたことがあります。





レベルが下がれば下がるほど、大ざっぱ・・・






木製バットの話ですが、木のランクがあります。


1番いい部分をプロへ。

その次を社会人。

大学、高校生、そして私たち一般人。


だからアオタモって言っても、私たちの手元に届くアオタモは、赤身なんです。

サーロインはプロへ行ってます。


それでも素材は牛ってことで片付けられます。








球場もランク・・・




一般人でも金を払えば、東京ドームは使えますが、草野球の4部の大会で東京ドームはありえませんね?


高校生が見ていたら驚くぐらいの原っぱなんだよ。

マウンドの土なんて固い部分がむき出しよ。

ホームにスライディングしたら、土硬すぎで膝は火傷ね。



これが2部、1部って上がると〇〇公園球場から〇〇野球場って名のつくところで出来るようになる。

ちなみに草野球は公園のついでに作られた野球場や河川敷でやることが多いんです。

これはバットにも言えていて、一般軟式バットは大量生産で、記載はあいまいなんです。







それは悪いことではない・・・




バットに記載されている「平均」の文字をご存知ですか?


これなんだろうって思ったでしょ?

750g平均・・・


これはあらかじめ企業が、完璧な重量で作るとコストがかかって大変だから、平均値が出ていれば許してねという約束なんです。


750g平均なら、そこからプラスマイナス20gならクレームは受け付けません。

ご理解の元、購入されてくださいって意味です。


だからこの場合、730gかもしれないし770gかもしれない。

同じバットでも、まったく別のバットになるんです。


バランスだってだいたいトップ。

だいたいミドル。


だから私はネットで買う場合は、その辺で納得いかない可能性がありますよと書いてきました。



必ずショップで振って、納得のバットを買うべきです。

「うん、振りやすいな」ってものをその場で買うのがベストです。


それでも少しでも安くとネットで買われてもいいです。


ですが少なからず、そのバットの感覚をつかむために、1度は振りに行ってください。









質問の中にもう一つあった内容・・・





「もうひとつの質問」

形状によっても遠心力の効き方など違いがありそうですが、どうなんでしょう。

ちなみに私は780gのメタルハンターⅡが扱いやすくて大好きです。

以前使っていた710gのカタリストは重くてうまく扱えませんでした。グリップ径は2本とも同じでした。






これは私個人の感想です。

参考程度に、必ずご自分で確かめてください。


カタリストって意外と振り抜きがむずかしい。

というか慣れるまで、なんかスパンと行かないんです。

他のブランドに比べて、やっぱりアメリカ向きのような感じです。

ちょっと違うのが感覚的にわかります。



だからこそ、あまり野球場で見ない。

特に草野球では見かけません。

どこか皆さん、違和感を感じて、あきらめた人が多いように思います。


そんな私もビヨンド使用率の方が高い。


ただ悪い物ではありません。


グリップはしっかりしてるし、握りやすい。

トップも効いているし、ビヨンドと変わらない飛距離も出ます。


アメリカ向きの100キロパワーヒッターさんなら、こいつはきっとガンダムになる。


結局は火の玉が非力なだけじゃんってことになります(笑)


ここあえて(笑)をつけたんだよ?


ここでクスッとしてくれなかったら、もう笑うところないからね。


頼みますよ?


もう1度、読んで、ちゃんとクスッとしてください。







さて結論です・・・







もっともっといいバットを使いたかったら、もっともっと上手くなって上へ行こう。


一般人で、しかも下のクラスならば、市場で最高のバットを注文しても、届くのは赤身の最高な部分です。

サーロインやカルビ・・・すなわちバランスも完璧、重さも1g単位で調整してもらい、最高の反発としなりのバットを手に入れたかったら、トップリーグでやりましょう。





と簡単に書きましたが、私の感想は日本の野球レベルは高い。

3部でも「こいつ、うめえ」って人はごろごろいます。


バットのバランスはあきらめろって結論です。


ショップで振ってから買う。

または、ここからプラスマイナス20gは目をつぶって、ネット注文する。


私はショップで振って、ネット注文しています。

ショップさんには悪いので、バット定価で3万5千円、出せない代わりに、小物は全部ショップで購入しています。

ありがとうございました。
関連記事

コメント

ジローさんへ

ジローさん、コメントありがとうございます。
このようなコメントが実は1番嬉しいです。
記事がきっかけとなり行動して、人生が以前よりもほんの少しだけ楽しくなりましたというコメントが、「ああ、やっていてよかった。また書いていこう」と思わせてくれます。

私自身、若い頃は天狗で下手くそな初心者をバカにしていた張本人です。
クズです。

そんな天狗クズにも、下手くそな時代もありました。
先輩からバカにされて、ネタにされて嫌な思いをしたことを忘れ、自分が上手くなったら同じことをしていたのです。

現実、そういう人はいなくならないでしょう。

そんなときに思ったんです。
自分が下手な時代、「いつかみてろよ?絶対に見返してやる。ちくしょう、ちくしょう」ってバットを振ってました。

そのつらい時期に、簡単にアドバイスしてくれる人がいてくれたらって思ったんです。
努力することに関して、前向きな気持ちで進ませてくれる言葉をかけてくれる人がいたらと思ったんです。

私のときには居なかったので、作っちゃいました(笑)

それが火の玉ボールです。

若かりし私ような天狗クズの鼻をへし折り、越えて行くことは実に爽快です。


今ですか?

いろいろなことが出来なくなり、落ち目です。
より謙虚になりました。
だけどあきらめるのではなく、そこから「もっと野球が楽しくなる」方法を模索して実践して結果を書いていきますので、これからもよろしくお願い致します。

火の玉ボール様
私の戯言にお応えいただき、ありがとうございました。
2年ほど前に火の玉さんの記事に巡り合わなければ、10年以上前のチームバットとミズノのペッタンコグローブで満足していました。幸か不幸か、40を目前にして身体がイメージ通りに動かなくなってきて道具に頼りだしたことと、火の玉さんの記事を読んだことのタイミングが合ってしまったんですね。今ではグローブは久保田スラッガー、バットはメタルハンターⅡです。そして以前火の玉さんが押していて、ずーっと気になっていたカーボハンターⅡ800gを先日某オークションで落としてしまいました。(雨続きでまだ試し打ちができていませんが…)
さてカタリストですが、おっしゃる通りだと思います。素振りまでは振れている気がするのですが…動いている球を打とうとすると何か違うんですよね。感覚的な物で、うまく説明できませんが。
バットに関してはメーカーやシリーズ、表記されている重さやバランスだけでは判断できない、1本1本の個性があるのですね。日本の工業製品(made in chinaだからかもしれませんが)にしては珍しい質のバラツキ具合ですが、それもバット選びでは楽しさの一つかもしれませんね。
とても勉強になりました。これからも楽しく記事を読ませていただきます。そして、たまにコメントもさせていただきますね。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします