fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

11

人の数だけ方法がある。

監督になり、代表が、あの子はこう、この子はこう指導してくださいと話てきます。

人は変わらないので、やさしい言葉をかけるべきか、厳しく話さないといけないのか迷っています。


火の玉さんのアドバイスを頂けるとありがたいです。






火の玉至極のメッセージ・・・






監督になったばかりの人からの相談です。


人は変わりませんよ。

腐っている人はどこまで行っても腐ってるし、やさしい人は、ずっとやさしい。


もう少しかみ砕きます。


人は根本、変わらない。

表面は変えているんです。


サラリーマンの自分。

草野球チームの自分。

地元の仲間と遊んでいるときの自分。

奥さん、彼女といるときの自分。

親戚の前での自分。



それぞれ、その環境に合わせたキャラ設定のあなたがいる。



そうですよね?


氷の国へ行けば、炎系のキャラを連れていくでしょ?

ダメージ倍ですから。

逆に水系を連れてったら、どんな攻撃も吸収されちゃいます。

あなたゲームオーバーです。



だから一人一人に対して真剣じゃないと、見えるものも見えませんよ!




違うなら違うって言わないと。


そのキャラ設定は、間違ってますよって。

表面に出しているここが違っていますので、ここはもう少しこうしてくださいと伝えるのです。



その相手が、根本で悩みがちで、傷つきやすいというプロファイリングが出来たなら、論理的に1から説明ですよ。

その相手が、楽観的で、物事をあまり気にしない人ならば、少し怖い顔にしてトーンを下げてビシッと短く。



人によって変えるのは、当たり前です。



私は正しい。

このやり方で上手くやってきた。

この1通りで頑張っている人のチームは崩壊する。







上手くいかない人って・・・





結局、自分の価値観を押し付けている。


俺は静岡に墓参りに行って、そこから千葉へとんぼ返りして野球に来るんだ。

お前はどうして来ない?



そこまでして野球じゃないんです。

家族、仕事、お金、友達、趣味・・・人それぞれの優先順位があるんです。



当然、質問の仕方は一人一人、変えなければならない。


上手くいかない人は、相手の気持ち、価値観を読み取らない。


自分という正解の中に相手を押し込めるんです。

そうならないように、相手のタイプを見極めて、より効果が出せる方法でアプローチです。



代表の肩を持ってしまいますが、あなたが誰に対しても同じように接しているから、そう言われたんじゃないですか?



人の上に立つならば、あらゆる傾向と対策が必要です。


読書をして言葉を覚え、人をよく観察する。


この人は、あんこが好きなんだ。

あの人の晩酌はハイボールか。

奥さん、意外だな、たばこ吸うのか。それじゃあこのタイプに変わるな。

関係ないところでも相手から話を聞き、現場での対応に生かすんです。


あんこが好きな人はこういう傾向がある。

あくまで統計ですが、そこまで離れない答えが出る。



責任者は大変ですね。


人の数だけ、方法がある。


打ち方がある。


「引き出しを増やそう」



具体的な引き出しの増やし方は読書です。

読むのが苦手ならオーディオブックで聞く。

オーディオブックは、何かしながらで勝手に耳に入ってくるので時間のない人や、私みたいに読むと1冊2か月かかるような人にはお勧めです。


質問者様の成功を願っています。

知識も地道に積み重ねです。


ちなみに20歳~40歳までに吸収した知識が人生を豊かにするそうです。

ほとんどの人が、この期間にがっつりと遊ぶか、生活にいっぱいいっぱいな毎日を過ごし、何もせずに終わる20年です。


このまま何もしないで終わりますか?


それとも今から、本屋へ行ってみますか?

ちなみに火の玉の第1位は未だにこれです。

こちら「人を動かす」の本とCDブックです。






関連記事

コメント

まつさんへ

まつさん、質問ありがとうございました。
「そんな俺でも素敵やん」の法則という記事で更新しました。
お読みください。
また気軽にお願いします。

カズゴンタさんへ

むずかしく考えることはありません。

そう!みんな一緒なんです。

「私だけじゃない」
「これは今だけの限定的なものだ」
「この問題は必ず終わりが来て、いつか笑い話になる」

今までだってそうだったはずです。

小学生のとき、何に悩んでましたか?

もう笑い話でしょう。


きっと乗り越えていけるはず。
小学生の時のようにです。


大丈夫。
きっとこれまでのように自分は自分を導いてくれる。
図書館に行ったり、本屋さんに行ったり、アマゾンで検索をかけてみれば、これだってなります。

もちろん火の玉ブログを読んでもいい。
火の玉ブログは無料でいつだってやさしい。
ソーセージのように誰にでもやさしい。
ソーセージは酒のつまみでもいいし、ご飯のおかずでも行ける。
子供もおばあちゃんもシャウエッセン!

ソーセージのやさしさをバカにしたらいけませんよ。

火の玉ブログはソーセージのやさしさを忘れない。

いつだって、どんなときも、あなたに合うのです。


ソーセージを食べるときに私は言います。
「やさしいな、お前は」と。

朝の卵に絡めても合うじゃないか!
お前がいるだけで、醤油いらないよ。



「お父さん、早く食べて」

「はい、頂きます」


何が言いたいかと言いますと、「優勝おめでとうございます、カズゴンタさんのやり方は合っています」

来年も9人集めて、あわよくば優勝。
あわよくば、優秀な会計。
もっとよくばって、晩酌はスーパードライまで行けたら行きましょう。

ありがとうございました。

TERUさんへ

TERUさん、こんにちは。

まだまだという話なら、私もあります。
バスケチームの忘年会にてです。
「会計は家族一人につき、2500円です」

そうなると「うちは5000円」「うちは7500円」など言葉が飛び交います。
家計から出るお金だから、みなさん奥様が払われています。

そんな中、私だけドヤ顔で自分の財布から諭吉さんを払いました。
なんで?なんで?という中で、「外食的なもんは、全部、俺のポケットマネーなんですよ」とさらに掛ける2のドヤ顔で。


あれ?この人、すごいのか?

レベル高いのか?

いったいいくら稼いでんだ?


「金持ってるねー」

「いやいや、持ってないですよ。ちょっとサラリー以外に稼いでいるだけです」


自慢です。
完全に重要感、満たしに行ってます。


最初は「出来ない男」をやってました。
バーベキューでは焼かずに、焼けたものを運ぶだけ。
鉄板運びもぼ~っとして動かない。
酔っぱらって扉の前で滑って転ぶ。


ダメだな~火の玉さんはと笑われておりました。


まあ、出来ないふりして負けていた方が、やりやすいだろう。
そうやって来たんですが、だんだん、こけにされるのがむかついてきましてね。


どこかで少し出来んだぞアピール。

いつしか爪出しっぱなしの鷹になりました。

凄いんだぞと。


みんながドリンクバーを頼まない中で「あっ俺ドリンクバーお願いします」と。

最後には「チョコパフェください」とぶっこんで、ケツの方のフレークは食べずに出ました。



あれ?この人、もしかして凄いかも?


まわりの態度が変わるのを見て楽しんでます。


まとめると「小さな器、火の玉ボール」ということです。

重要感を満たされないと結局は我慢できない。
凄いですねって態度で接してもらいたい。
素晴らしいと言われたいんです。



夏休みの宿題の生活作文を私が書きました。
「この俺の作品をうつして持っていけ」
見事、入選。
中学レベルをぶち超えた文章でやってやりました。
うはははははははっ!

それなりのポジションを獲得したので、もういいです。
あとは娘たちに、本当のポジションを取ってもらい活躍を願うばかりです。

私もこんなもんです。

謙虚に生きていきたいと思うこの頃です。
見せびらかすのは雑魚のすること。
わかってはいるんですが、雑魚だと言われると「雑魚扱いか?ちくしょう、俺は優秀なエージェントだぞー」となるでしょう。

本当、まだまだです。

ありがとうございました。



トロロさんへ

トロロさん、おはようございます。
私にとって人間関係は「人を動かす」から大きくそれません。
ここが基盤にあって、そこから自分のオリジナルな対処法です。

ルールがあり、枠があります。
その中で暴れろってことです。
その中で出来るだけ自由に自分らしくです。

そこからずれすぎると、やっぱりダメ。

例えば、三振した後に「もう1球、打たせろ」ってルールを押し通す人がいたら、誰も楽しめません。
会議プレゼンで、ラッパーの恰好で「ヘイ、ヨー、俺の魂からの収益KAIZEN!耳、かっぽじってKIKE!!」ってやった瞬間に始末書でしょう。
ソフトボール大会でジャージを着ないで、ヨン様マフラーと革靴で微笑んでいたら、やっぱりおかしい。


すべてがバランス。
その場の見えないルールを読み取る嗅覚。
枠の中で、自分の色をしっかり出せる人が優秀な人です。

バカと天才は紙一重。

もう少しで枠を出る1ミリ手前で止まれてるから天才。

凡人は1500m手前で止まるか、枠から飛び出すバカ野郎です。
ほとんどがこれなので気にすることはありません。

完膚なきまでに凡人、火の玉はそこから1mmづつ進めばいいと思ってます。


でもですね?

別に天才まで行かなくてもいいんですよ。


人生をどう楽しみ、向き合うかじゃないですか?

マラソン大会20位の子は15位以内を目指せばいい。
もちろん5位の子だったら3位です。

15位と3位の喜びは一緒です。

自分のステージで一生懸命、あと一歩だけって進めばいい。


充実した今を。
前のめりな毎日を。
好きな人と心から笑いあえる日々を。


誰かの評価ではなく、自分の納得した明日へ向かっていれば、どこにいたって火の玉は応援します。

そこに嘘がなく、何が大切かを理解して、居たい人と一緒に自分のゴールを目指されてください。

ありがとうございました。

こんばんは。

TERUさんへ

TERUさんのお話から思い出したことがありまして、

「威厳」と「権力」の違いとはというお話しです。

「権力」とは、自分の今ある地位や権威などを使って、
力で人を押さえつけることだとか…

僕はそれを振りかざしてばかりいる人には、
できる限り近づきたくないと思っています。

もう一方の「威厳」とは、厳しさを持ちながら優しさも
併せ持っていること。

そういう人は、頼もしいし、思いやりもあり、
僕の理想であり、憧れの対象ですね。

それに加え、TERUさんも火の玉さんも
非常にユーモアのセンスがあって、
僕も1mmずつ近づいていこうと
思っています。

僕は、今回のTERUさんの行動に「威厳」を感じました。

いいですね、相手の身勝手な振る舞いから
自分を守り、毅然とした態度で対応し、
自分の怒りを理解しながら
それをコントロールして、
その場を去る。

また僕の引き出しが確実に一つ増えました。

それだけでなく、もう二つ増えてます。

怒りや悲しみは明日へのエネルギーと、
楽しいふりをしているとほんとうに楽しくなってくる、
です。

大切なメッセージ、ありがとうございます。

ほんとそうですね。

文章にすることで自分が何を考えているのか、
不思議とまとまっていくんですよね。
自分ってこう思っているんだって、
自分でも気づかない自分の気持ちに
気づいていきやすくなっていくような感じで
まとまっていく。

あるカウンセラーが言ってまして、
人は、一人であれこれ考えていてもうまくいかないときは
堂々巡りをして、うまくいかない。

そういうときに、きちんとたしかに聞いてくれる相手がいると
自分は聞いてくれる人に話しをしているだけで、
自ら答えを出していくと。
それが、短時間の人もあれば、
長い材月をかけて作り上げていく人もあるとか。

ただ聞いてくれる人は、何も言わずに「うん、うん」と
言っているだけなのに。

不思議ですね。

火の玉さんのブログには、
自分の気持ちを素直に話せ、
聞いてもらえる貴重な場だと
僕も感じています。

ほんとうにありがたいと思っています。

人生の大切な秘密基地のよう感じがしてなりません。

人ばかり気にして生きてる

周りばかり見て、空気読んで気ばかり使っています。
合わせよう合わせよう、波風立てないようにやって行こう。上司には気を使うが、ただ、最近の若い人はあっけらかんと言うか、何も気を使わず、緊張感も持たない人ばかりです。
ある意味羨ましい!本音は悔しいのかな、
けどサラリーマンやってる限りは礼儀や先輩たちを立てるのは当たり前ではないのかなと思っています。

色々考えて最近は病んでいます。
ただ、私自身怖くて気も使ってる所もあります。

アドバイスいただけるとうれしいです。

みんなどこも一緒だ

私は草野球野球部の部長になって2年.やはり、言っても変わらないのは私の所も一緒です。

たとえば、頼んだ事はやらない、期待をして頼んだ会計もさぼる、使い込む、試合に出せば怪我する。

強く怒っても、後で仕返しをする.そんな部員に日々足を引っ張られてます。
その度にこのブログを読んで、気持ちを静めています。


そうしないとイライラしたり、代表辞めたくなったり、ぶれてしまいます。

だから監督も大変だけど、代表も大変です。でも今年野球では私の所のリーグで優勝できました。

それだけが救いです!

改めて代表になってトラブルなく普通に野球部進行する事のむずかしさ、実感しています。

おはようございます。

おはようございます。
TERUでございます。

トロロさんへ

誤解がないように申し上げますと
イラッとしたことが、起きますと、
倍返しどころか、358倍返しを
したくなる衝動に駆られます(笑)

ウンコウンコです♪

カッコ内の「会場間違えたようです」
とは発言しましたが、上の文章の
中身はすべて、自分の心と頭の中で、
葛藤があったことで、いまだに、
妄想の中では、奴を腕ひしぎ
十字固めで、ヒィヒィ言わせてます。


実際に行動に移したらタイーホ
どころでは、済まないでしょうね。

日々、勉強でございます。

「アホに心を乱されるのは」
「自分がアホである証拠」

だとか・・。

おそらく大部分の大人にとって、
赤ちゃんが、満面の笑みで放屁
したところで、烈火のごとく
怒る人はいないことでしょう。

背中を丸めながら、振り返り、
どう?今日の俺様のウンチ?と
言いたそうなワンコを叱る
愛犬家は絶対いません。


引き寄せの法則によると、
バカな行動を望んでいるから
こそ、目の前にバカが現れる
と言われており、うがった見方
をすると、自分に全責任がある
とも受け取れます。

しかし、自分はそうは思えません。
自分を責める必要などないと思います。

怒りと正面から向き合い、自分の
中で、コントロールしつつ、それ
を否定せず、飼いならすこと。

ああ。おいら怒ってるねぇ。と、
客観的に分析する方法は、少しづつ
身に着けていけると思います。

怒りや悲しみは明日へのエネルギー。

また、楽しいふりをしてると、
本当に楽しくなってくるので不思議です。

なんとなく、中途半場になってしまい
ましたが、威厳どころか、オーラが
自分にはないようです(笑)

ただ、うっぷんを晴らすことが
できる、火の玉ブログは自分の
宝物です。ありがたいです。

また、お邪魔します。
ありがとうございまいした。

えっと、横から失礼します。

TERUさんへ

火の玉さんもそうですが、
TERUさんもここぞというときの威厳のある対応、
かっこいいと思います。

僕はそういう嫌な対応をされたとき、
どうしても一歩引いて、
どうしたらいいのかを考え、
後から頭に来ることがあるからです。

経験ですかね~、ここぞというときの威厳の発揮って。
あこがれます。

僕も、こんないろいろある自分と
これからも付き合っていこうと思います。

自分という自分になりたいですね。

ありがとうございました。

おはようございます♪

おはようございます。
TERUでございます。

今回も非常にタメになるお話ですね。
セミナーでお金払わなきゃいけない
ほどでございます。火の玉師匠に
お布施ができないので、コンビニで
募金してきました。

どこに流れていくのか知りませんが☆


「人を動かす」バイブルでございます。

何度か購入して、何度か貸してあげて、
一度も戻ってきません(笑)

むろん、TERU様にはすでに必要のない
本だと神様が認定したに違いないです・・・。
うはははははあはは!!!

って、書きながら思い出した!!!!!


井上!!クソグズ野郎め。あいつだあいつ。
催促しない限り、貸したもの返さねぇ。

勉強します!だぁ??オメェに貸すなら
豚に貸してやればよかったふじこふじこetc

こないだの、久々の同窓会。

頼むから来てくれと言われたから、
行ってやったのに、ウンコ幹事の
ヘタレ野郎。「誰?お前?」だと?

開口一発、いい歳こいたおっさんが、
誰?お前?はっはぁ、お前こそ誰だ?

おめぇが、高校デビューしたのは、
聞いてたけど、何年デビューした
まんまなんだ?お?クズ野郎。

タイソン並みのデンプシーロール
ぶち込んでもいいぞ?おもて出ろや?

おお。名簿にTERU様の名前が載って
るな。そうか・・・。そうしよう。

「会場間違えたようです」と他の
幹事に告げ、あんぐり口を開けて
微動だにしない、女性幹事に
とびきりのスマイルを渡しました。

会費だけ納めて、名前の横にチェック
して、帰ろうとしました。

「TERUさんだったんですか!」
「すいませんすいません!」
「すっかり、オーラが・・」

知らん。お前と同じ空気を1秒たり
とも吸いたくはない。山本君。
昔、君が川に放り投げられたのを
救ったのは俺様だ。桃太郎の
ように拾った自分がバカだった。
海まで流されればよかった。
パックリ割った君の頭の中は
どんだけお花畑だったんだ?

開始1分で、7000円を払わされ、
ビールもつまみも出ない
ぼったくりバーを知らん。

100歩譲って君がバニーの
恰好をしていたのなら、
笑ってやったろうに、
マフィアのような下品な
蝶ネクタイはコスプレ?

オッパッピーオッパッピー
と何か叫んでいましたが
ガン無視。



憲法にも保障されていますが、
頭の中で、どんだけ酷いことを
考えていても罰せられることは
ありません。しかしながら、
口に出したり、行動に出るなら
それなりの覚悟しなきゃいけませんな。

心の平和が乱れた最近の出来事
でございました。ああ。ヘタレ。


「人を動かす」がないので、
Dカーネギーの「人生論」を
読んでいました。

「人を動かす」「道は開ける」
のいいとこ取りのような本です。

やっぱり、クズはお前だTERU。
と反省して、赤面しております。

伝えること伝えずに、
淡い期待を勝手に膨らませ、
重要感を満たされないから、
ただ、勝手な反応をしただけ。

まだまだ、修業が足りませぬ。


TERUだもの。

こんな自分とこれからも
付き合っていこうと思います。
自分は自分にしかなれません。

ありがとうございました。

火の玉さん、こんばんは。

火の玉さんのメッセージのおかげで、
野球を楽しみながらプレイする環境が
整ってきました。

もがきながらも、たのくるしく(楽しいと苦しい)
1mmずつでも成長していきたいと思い、
毎日ちょくちょく練習しています。

話し変わって、今回のお話でのディールカーネギーの著書で
初めて呼んだのが「人を動かす」でした。
中学生のときだったと思います。

なつかしいですね~、
今でも多くの人に読まれているの本なんですよね。
また、久しぶりに読んでみたくなりました。

今ではもっぱら、河合隼雄さんの本となっています。
河合さんの本で最初に読んだのは「こころの処方箋」でした。
一章が短く、どこから読んでも読みやすい本でした。

最近思うんですが、気持ちって、良いものも悪いものも、
必ず投げかけたその人に返ってくると感じます。
かたちを変え、目に見えるもの、見えないもの、
いろいろな姿となって。

変わらない人は、本当に一生変わらない。
これも実感しています。

人が深いところから本気で変わろうとするとき、
死ぬほどのところを通らないと変われない。
そこで命を落としてしまう人もある。
命を落とさず、身体を殺さず、
精神が一度死んで生まれ変わる。

それほどのところを通らないと人は変われない。

これをできるのは、よほどの鍛錬を必要とすると聞きます。

変わろうとする人でも死ぬほどの苦しみを通ってでしか
変われないのだとしたら、
変わろうとしない人は、どうやっても変わるはずがないと
思わずにはいられません。

だから、話す相手を良く観察し選んで、
人を大事にしてくれそうな人を見つけ、
その人を師と仰ぎ、その人から学んでいく。

ここで気をつけたいのは、
人を大事にせず、けなすような人は避ける。
これも大事だそうです。

その人の言いたいことを深く知りたいとき、
その人の本をじっくり時間をかけて、
隅から隅まで読まないとなかなか
分からないそうです。

速読もいいのでしょうが、
相手を深く知りたいとき、
じっくりと時間をかけて読むことも大事なようですね。

知識も積み重ねなら、
草野球の練習も積み重ねということでしょうか。
それなら素振り、壁当ても
より地道に積み重ねていこうとますます思いました。

今回もいろいろと深みのあるお話、
いろいろ考えることができ、楽しく感じました。
ありがとうございました。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします