fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

9

持つだけで変わるビヨンドマックスメガキング。まだ戦える

40代、平凡なセカンドフライと三振。

コールド負けだから2打席しか回らない。


もう潮時かな・・・


草野球も引退か。

若い時、全国大会を目指した日々。

あの時は良かったな・・・。

ひとつ聞きます。




それでいいんですか?




本当はまだまだやりたいんじゃないの?



やればいい。

本気で。

まだ終わってねえって叫びたいだろ!



想いと裏腹に行動できない自分を変えたい。



大丈夫です。変われますよ。



セカンドフライと三振は、先週の私です。

でもまだ終わってない。

戦える自信があります。




わたくしごとですが、少しだけ聞いてください。

私はひとつだけ行動をしました。



ビヨンドマックスメガを買ったんです。



30000円。

人は払った対価を取り戻そうとする。


例えばバイキングで1980円をあなたは支払った。

あなたはデザート1個では帰りません。

確実に1980円を越えているであろう分を食べるはずです。

ローストビーフ、パスタ、スープ、デザートケーキ、アイス、マシュマロチョコレートフォンデュ。


90分飲み放題1500円を頼んだら、最低でもビール3杯以上を飲み、元を取りに行きます。


簡単な例ですが、私たちは払った対価を取り戻そうとするんです。


変わりたいと決意して行動をする。

凄く大事なことなんです。

気持ちだけでは動けないのが人間です。


ジムに通う場合、月契約ではなく、その日その日でお金を払った方が、成果が出ます。

月に払ってしまうと、やるのは最初だけ。

あとは払っている感覚がなくなりやらなくなる傾向があります。

銀行引き落としなんて、もってのほかです。

対価を支払ったという感覚を持つことが大事なんです。



物を大事にするのは良いことです。

ただお使いのバットが3年以上ならば、もう十分に元を取ったと思うあなたがいる。

そのバットを見ても素振りをしようとは思わない。

バッティングセンターに行こうとも思わない。

最初は大事に扱っていたはずのバットが、年を追うごとに汚れていつの間にか手入れをしなくなる。

これが人間です。

私たちの傾向なんです。


私はそうなったときに、行動を取ります。


新しい1本を手に入れる。



自分と共にもう1度、戦ってくれる相棒を手に入れます。


ビヨンドマックスメガ・・・こいつの凄いところは、持つだけでいい。

そいつを持って打席に入って、思いっきりボールをぶっ叩く。


それだけなんだ。


香取神宮でお祈りしなくても大丈夫。

バカみたいな高額セミナーで、10万払わなくてもいい。

そこで1万円札を破る?

バカじゃねえの?

何も変わらない。

1万円を破ったバカがいる・・・それだけ。


バットを買いなさい。


思いっきりボールをしゃくりあげてこい!


その打球を見たら、俺の人生、まだ終わってないって思えるから。


まだまだ楽しい。


あなたは車に乗ると後部座席に、新しいビヨンドマックスメガが乗っている。

あなたはメガを見て、振りたくなる。

でもまだ振っちゃダメです。



火の玉からのアドバイスを聞いてください。

張り切って失敗してきた男の経験談です。




今までサボってきたでしょう?

ビールばかり飲んで、練習してないでしょう?

その体でいきなり振り込むと、やっぱり肘、親指の付け根、腰、膝等を痛めてしまいます。


筋トレの周期を聞いたことありませんか?


筋肉の修復には48時間~96時間かかると。


だからちゃんと休ませないと怪我をして逆効果。

2日~3日のお休みを入れて素振り。

3日に1回素振りしましょう。


おっさんは、週2~3回程度でいいんです。

怪我はすべて練習を無駄にします。

怪我をしないレベルの強度で追い込んでください。

休息も練習となる世代になりました。


出来る体にするのには法則を守らねばなりません。


40代で終わらないためのトレーニング法です。



まず、俺はまだ終わりたくねえって、ほんのわずかでも思うならば、変われる1手を打ちましょう。

来年の春、「俺、復活しました」のコメントをお待ちしております。


ちなみにこちらのショップでビヨンドマックスメガ85cm780gが売り切れとなると、35000円のショップしかなく5000円値上がります。


関連記事

コメント

いのりんさんへ

こんにちは!コメントありがとうございます。
硬式のテニスボールが自宅にたくさんありますので、早速練習してみます!
技術的なところはもちろんですが、勇気を出して前で勝負する気持ちを持ってほしいなと思うのですが、練習を繰り返して自信を持てれば、少しずつ心構えも変わってくるのでしょうか。
センター前でも、ファーストでアウトにするそ!というギラついた表情を内野守備でも見てみたいです!(笑)

打撃の方は、火の玉さんからもアドバイスをいただき、自分なりに腑に落ちたところがあったので、練習してみます。
息子に合ったスイングを探りつつ、地道に練習してみます。
ちなみにわたしのフライノックは、無我夢中すぎて、ボールが乗ってるとか押し込んでるとか考えている暇もありません(笑)

コマサさんへ

質問2も記事を作りました。
「打球の飛ばし方&考え方」と言う記事です。
参考にされてください。

いのりんさんへ

いのりんさん、まさにおっしゃる通りです。
外野ノックこそボールを乗せて打ってます。
なるほどと思ってしまいました。
もはや答えるまでもなく、十分な気がします笑
私は他の視点で同じようなことになってしまいますが書かせて頂きます。
お待ち下さい。

コマサさんへ

とりあえず質問1の返信記事を作りました。
「外野から内野へ転向して上手くいかない人へ」です。
お読みください。
引き続き質問2の記事も作ります。
お待ち下さい。

火の玉さんへ

後押しのお言葉ありがとうございました
勇気づけられました
桃太郎の話も面白かったです

そもそも軟式野球でも同じような形状のミットを使っているのが、長年の疑問だったのです。キャッチャーミットって、硬球の速球捕っても手を痛めないよう特化したものやんと

バットで、かつてビヨンドが軟式特化で革命を起こしたように、グラブも技術革新してくれると嬉しいですね

メジャーリーグでも、ナックルボールはファーストミットで捕っていた捕手もいたみたいですし、信じて進んでみます

ありがとうございました

コマサさまへ

はじめまして
素敵なお母様がいるなーと感動しました

何かお力になれればと、横からの口出しを失礼します。野球歴は15年くらいです。気に入らなければ、スルーして頂けると幸いです

(1)内野ゴロの恐怖心について
火の玉さんの過去の記事にあるかもですが、まずは硬式テニスボールなどで慣らすのはいかがでしょうか?ケガのリスクも回避できます

(2)押し込む打ち方について
少し高度な技術になりますが、女性の腕力で外野フライを打てるなら、実はコマサさまが実践されているかもしれません。バットにボールをのせるイメージで、ポーンと外野フライを打つ感覚だと思います。
自分も学生の頃はうまく出来ず、社会人になってから外野フライノックを打っていて習得しました。ただ、人によって合う合わないはあると思います。打てるのが元の打ち方なら、そちらが息子さんにとって正解かもしれません

息子さんが大活躍出来るよう、応援しています。一緒に火の玉さんの回答を楽しみに待ちましょう(笑)

いのりんさんへ

いや、良いと思います。
常識なんてものは、今の多数派なだけです。

桃太郎は実は侵略者だったという話をご存知でしょうか?
昔話で鬼退治に例えられた人は、そこのの国の領主で桃太郎に占領されたとか言う話です。
勝てば正義なんです。
悪者は基本、いなくて正義と正義のぶつかり合いです。
勝った方が正義、すなわち常識となります。


正解不正解はありません。


ご自分が良いと思ったことをやり、ご自分の判断で正解不正解を出せばいいです。

ファーストミットでキャッチャー。
私はありだと思います。
確かにキャッチングを間違わなければ、痛くないですし、取りやすいかもしれません。
やったことがないので「思います」としておきますが、良いと思います。

チャレンジされてください!

火の玉さん、おはようございます。
以前、息子のフライキャッチについて質問させていただきました。
夏休み中の練習のかいがあり、息子は外野守備がものすごく上達し、わたしは、フライノックを打てるようになり、公園で見物しているおじいさんに褒められるほどになりました(笑)
息子も『俺が不動のセンターだ!』といきごんで迎えた、秋の試合シーズン。
2つの事件が起きました。

①セカンドにコンバート
もともと現在の学年のメンバーでは後の方に入ったので、
入った順番?で内野が固められ、息子は入団前から外野でした。
内野の守備練習にもほぼ参加せず、ひたすらフライノック、バックホームの練習。
とは言っても、それなりにはできるだろうと思っていましたが、びっくりするほど、至近距離の早い打球に対応できす、守備につく本人の目も死んでいました。
ショーバン捕球ができない、そもそも反応できない。
目線が高い。などいろいろ理由があるかと思いましたが、素人の母親目線で見るていても、グローブが開いていないのと、低い球を、グローブを横に倒して、前にたたきつけている感じで捕球しようとしているのが、ほかの子と比較して違和感があるなぁと思っています。

動画を見たり、手投げのゴロを捕る練習をしたりしていますが、本人もうまくできず、悶々としています。(多分打球も怖がっていると思われます)
良い練習方法や、コツなどあれば教えていただきたいです。

そして、
②スイングを修正したら、まったく打てなくなった。
もともと腰の回転で打つようなスイングだったのですが、コーチからミートしてからすこし押すイメージで振りぬくと打球が強く早くなると教えられたようです。そのイメージをつかめず、結果、腰を回転できず手打ちになり、全然打てなくなってしまったようです。
特に素振りだと、打球を押すというイメージがわからないようです。
こちらも何かいい練習方法があれば知りたいです。

長々と書いてしまいましたが、
息子がピンチを乗り越えたいともがいてますので、
何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

発見したことを報告します

いつもお世話になっております。
最近、草野球で捕手をすることが多いのですが、発見があったので報告させて下さい。

「キャッチャーミットより、ファーストミットで捕手をした方が実は守りやすい」

メリットとして
(1)パスボールしにくい
(2)回転かかったフライ弾かない
(3)ファウルチップこぼさない
(4)バックホームからタッチもこぼさない
(5)ミット動かさず捕球できストライク?

デメリットは
(1)快速球なら手が痛い?
(2)盗塁少し刺しにくい?

ちなみにデメリットはレベルの低い軟式草野球のバッテリーにはほとんど気にならないレベルでした

メリットで一番実感したのはファウルチップの捕球率です。キャッチャーミットだと4割くらいなのが、8割方とれてアウト量産です
また、球一つ外れたかなという際どいアウトコースもミット動かさずとれるからか審判がコールして三振とれた場面もありました。

まあ、常識とは違うし、火の玉さん的に間違ってるっぽかったら、素人の戯れ言と思って聞き流して頂けると幸いです(笑)

あとメガキングでホームラン打ったという記事を楽しみに待ってます
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします