fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

13

努力の続け方

野球限らずなんですが、ダイエットもそうです。
ムキムキの体になって腹筋を割りたい。
仕事でも・・・
そうです。
居酒屋で上司から「お前に期待してんだよ。もっともっと出来るだろ!」

「ふぁい!俺、明日から本気でやります!」

次の日・・・「あぁ気持ち悪い。休もう。」
昨日のやる気はなんだったの?っていうことがありますよね?
上司からしても・・・あれ?なんで?ってなります。



ダイエット、筋トレ・・・

よっしゃー来年までに細マッチョだぜ!って気合を入れます。
1週間後、すっかりやっていないご自分に出会っていませんか?



野球の練習です・・・

私は何度も自分に負けています。
気が付くとビールとポテトチップスを堪能しています。
この状態になるのには理由がありました。
それをご説明すると明日から努力が続くかも?しれません。


人間、皆そうです・・・

原始時代から人は生きることに必死でした。
夜は狼が襲ってくるかもしれない野原で寝ていました。
毒へびに噛まれる恐怖。
さそり、蜂。
ライオン、虎と共に弱肉強食の時代を過ごしたわけです。
このDNAが私達に受け継がれています。

その経験から、私達は昨日と同じように生きれば今日も命をつなげることが出来るとわかりました。

昨日と同じならば、今日も安全で明日が来る。



体もそうです・・・

例えば暑いときは体温が上がります。体は冷やすために汗をかきます。
元の36度に戻します。
のどをカラカラにして水分を取らせます。
それを無視すると体を機能させなくします。
これが熱中症の軽い状態になります。それを無視していると大変なことになります。

寒いときは体温を上げるためにブルブルふるえて体を暖めます。
すべて生きるために脳から指令が出ています。

とにかく元ある状態に戻して生き残るように無意識に体を動かします。



昨日と違うことをすると・・・


やめろって指令を出します。死ぬかもしれないからです。
自分の中で大丈夫だと思っていても奥にある潜在意識にはわかりません。
何らかの方法でやる気を無くさせます。

明日も早いぞ。
親父病気だろ?そんなことやめろよ。
これで体調を崩したらどうするの?

すごく簡単に言うと悪魔の自分がささやいてます。
悪魔の自分って本当にいるのです。
ここを何とかしなければいけません。



悪魔のささやきは・・・


簡単には倒せません。
生きるか死ぬかで考えてます。
全力で阻止します。
自分に勝つというのは、まず無理だと考えます。



方法・・・


初めを本当に丁寧に少しだけ行ってください。
脳や潜在意識に少しづつ語りかけます。
これはやっても大丈夫なんだよって。

腹筋ならゆっくりと10回から。
素振りなら、物足りないぐらいがいいです。
豆がつぶれます。
このとき、痛くて振れなくなりやめるケースが多いのも、やりすぎなんです。
脳が危険だと判断してそれ以降のやる気を無意識に削ってしまいます。



これをやっても大丈夫だとわかると・・・


歯磨きぐらい普通のことになります。
ゆっくりと丁寧に初めて、悪魔の自分と相談しながら少しづつ回数を上げる。
そこでやめてしまったら、回数の上げすぎです。
大丈夫だと思わせることが出来る回数でやりましょう。



最後に・・・

どんなにきつくても、トレーニング中はいい言葉を出してください。

「楽しいな」
「俺、幸せじゃん!」

間違っても「つかれた」とかやめてください。
言葉は脳に届きます。
私達の脳は、素振りが死ぬかもしれないと思うほど融通が利かないわけです。
だから言葉が大事になります。

脳君「へえ~お前これをやると楽しいんだな。わかった。じゃあアドレナリンとかいい物質を出してやるよ。」

潜在意識君「楽しい。僕は素振りをすると幸せなんだ。おいビールやめて素振りしようぜ」

私「なんか素振りがしたい気分だな。少し外へ出てやるか」



もしもこれが「つかれた」や「体が痛い」とか言ってしまえば、どんなにやらなければいけないとわかっていても体を動かす指令を脳は出しません。

ビールをしっかり飲み干して「焼酎、買いに行ってくるよ」って言って外に出ます。
皆さんにもそんな経験はございませんか?

やることはわかっています。
でもやる気が起きない。続かない。皆、そうです。
生きる上でやる必要のないことをやろうとするとブレーキがかかります。
ここの自分と上手く付き合っていける人がホームランの美酒に酔えます。
素振りを積み重ねないとホームランは打てません。
わかっています。
あとは、どう実行に移すか?続けるかです。

ちなみに私、火の玉の経験ですと10回でもやっていると変わります。
フリーバッティングですが、ブルーザーR2(バット)を使用して3年目でスタンドインしました。
関連記事

コメント

こうすけさんへ

そうですね。毎日、やってしまいましょう!
ありがとうございました。

一日何回なんて載ってないですよね
毎日振るぜー

こうすけさんへ

こうすけさん、はじめまして。
轟・・・なつかしいです。
一瞬、誰かわかりませんでした。
だけど好きな選手です。
推測で何万・・・何十万回?
すみません。私もよくわかりません。

轟って素振りなんかいしたの?

火の玉ボールさん

あたたかい言葉をかけていただいてありがとうございます。
私の草野球人生はまだ始まったばかりです。30歳からのスタートでも上手くなれると信じて努力していきます。


野球おっさんへ

野球おっさん、私も実はうさぎです。
地道な練習が苦手です。だからこそ大学、社会人と進めずに今の草野球という環境にいるのだと思います。
それでもアマチュアのアマチュアの草野球。されど草野球。すごい選手はたくさんいます。
負けて負けて負けまくりました。悔しかったです。
野球おっさんも、試合に負けたとき、打てなかったときにくやしい気持ちがあるならば、プロセスをしっかり踏むことが1番の近道です。私はそれを感じています。
だからこそお金をかけてでも、楽しく練習を続けられる方法を載せています。
今、名門高校の草プレーヤーはさほど努力をしていません。
そこを私は10年の草野球人生の中で努力を続けて追いつきました。(向こうが落ちているのもあります)。
今は抜きにかかっています。
初心者も同じで今からでも努力をはじめて経験者の学校時代の総素振り本数を抜いていくしかないと思います。
総素振り本数を抜いたときに立場は逆転します。
ここに嘘はありません。
小学1,2年生を見てください。
みんなバットに振られて全然なっていません。だれでもここからスタートしてます。
同じプロセスを踏みます。
初心者はこれからです。努力の長丁場です。
きつくなって負けそうになったときはいつでもコメントをしてください。
私はここにいて、いつでも応援をします。

火の玉ボールさんへ

タイミングがとれていない状態ですか・・・
確かに、始動を早くしようと考え去年とは違うタイミングの取り方にしていました・・・(とりあえず去年のほうがまだよかったので戻してみます)

うさぎとかめですか・・・
自分は完全にうさぎタイプですね・・・
野球ではないですが、学生時代にやっていたビリヤードでも反復練習が嫌いで結局は中の上位のレベルでやめてしまいました。
継続して努力出来る人が1番の才能の持ち主だと当時思っていたことを思いだしました。

・・・火の玉ボールさんやブログを楽しみにしている皆さんには迷惑をおかけしますが、私が野球を続ける限り、初心者の質問を繰り返すかと思いますが、成長を見守っていただけると嬉しいです。
これからも、よろしくお願いします。

野球おっさんへ

野球おっさん、こんにちは。
タイミングが上手く取れていない状態のように思えます。
これに関してはドラマチックに良くなる方法はありません。
ボールを見て打つという反復練習です。
引き付ける感覚がわからなければ、無理に意識することもないです。
意識しすぎるとおかしくなります。

私のチームの元社会人野球部の4番にこんな質問をしました。
「アッパースイングですか?ダウンスイングですか?」
「わからない。適当に振ってる」
そんなに気にしなくても練習に練習を重ねると体が勝手に動くということです。
考え込まずに1本でも多くイメージして素振りを!
バッティングセンターで練習をです!

私もよく「今のはよく引き付けて打ったね」と言われますが別に引き付けているつもりもないのです。
普通に来た球を打っています。
打球の飛び方を見て少しの修正はしますが、社会人野球部が言うように適当です。
練習をすれば、そのうちすべて出来るようになります。
ただ、やめてしまうと見事に止まります。
うさぎとかめです。
いい打者は皆さん昔は亀です。小学校から、ゆっくり登ってその打ち方、その打球を手に入れてます。
今はできないかもしれませんが、そのプロセスをあせらず登ってください。

去年から・・・

体が突っ込むのを避けようと取り組んでいるのですが、フォーム改造も今の所上手くいってませんし、相変わらずボールを引きつけて打つという感覚がわかりません。
始動を遅くすると、違和感がありすぎてスイングが変になってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?

♯26さんへ

原田さんも4番の人格ですね。
私もこんな選手になりたいです。
すごい投手が信頼をよせるキャッチャーを目指して頑張ってください。
エースの背中を見て引っぱられるのが野手です。
唯一、向き合うのがキャッチャーです。
リード・・・まさにこの言葉です。
すごい投手は、いいキャッチャーなくして出来ません。
♯26さんの仕事はチームにとってすごく大きなことになります。
やりがいと幸せを感じて、最高の草野球をしてください。

Re:

火の玉さんオススメのダイヤのAはとてもいい漫画ですよね。実は全巻持ってます。


哲さんのようなバッター…


私にはまだまだ遠いです…

が、しかし不可能とは思いません


スイング一つで相手を呑むようなバッターになるため日々練習です。




私の理想に近いのは稲実の原田ですかね。



自己中な投手をコントロールしたうえで打線では中軸を張る男



私はエース投手には良い意味で常にわがままで自己中であってほしい。



その姿勢が時にチームにとてつもない安心感を与えてくれるからです




悪い意味での自己中はチームを壊しますが(笑)

♯26さんへ

私は4番を張らせてもらったのは入社12年目でした。
若いときに1度、やらせて頂いたのですがそのときは全然、打てずに外されました。
今、思うことですが、打てなくて外されたのではなく人間力が足りなかったのだと思います。
「ダイヤのA」の哲さんのような人が4番にふさわしいと感じました。
もし見たことがないのでしたら、お勧め野球漫画なので是非、見てください。
私は今、そんな人です。
4番にしたいと思える人。4番はお前でいいって言われる人に成長できたことが大きな要因です。
今では誰にも渡したくない一身で誰よりもバットを振る毎日です。

その他に私のチームの1番バッターが他のチームで4番を打っています。
その人も絶対4番は渡さないと必死にバットを振っています。
♯26さんの強肩強打の4番バッターの夢、心から応援します。
どこのチームの4番も私達のようにバットを振り、渡さない気持ちだと思います。
そこから奪って行けるだけの力が必要です。
皆さん口をそろえて言うのが4番を奪うまでが本当に大変でした。
だからこそ死守も半端ではありません。
その中で勝ち、選ばれる必要があります。

大変な夢だと思います。頑張ってください。私はその夢を信じています。4番で入る打席は最高です。

Re:

努力を続ける、継続することは並大抵の事ではありませんよね。



自分に負ける



現在シアトルマリナーズで活躍するイチロー選手の


「自分に負けたことはたくさんある。でも野球に関してはそれがない」



だからメジャーという舞台で輝いているのでしょうね


草野球プレーヤーならずとも、どの人間にも当てはまることだと思います



火の玉さんのブログを参考に、努力を継続していこうと思います



必ず実現させるときめた



守備の要、キャッチャーで四番を張る男になると。


強肩強打の捕手になるにはまだまだ遠いですがね(泣)
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします