fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

10

フォームに迷ったら・・・

いろいろな人に意見を言われます。
Aさんは「こうした方がいい」
Bさんは「こうした方がいい」
Cさんは「こうした方がいい」
どれをすればいいの・・・・・・
今回の質問・・・


火の玉さんに相談したいことがあります。
打席のことなんですが、地元の平日早朝リーグで右に戻した時にチームの人や一部の人に
「左の方がいい!」と言われ、週末のチームの人(上位リーグ経験者)には
「左はやめて右の方がいい!」と言われ正直困惑しております。
こう言った時何を基準にすればいいてのでしょうか?



この方は・・・

スイッチヒッターです。
その中で右がいい、左がいい、あれはいいけど、これはやめたほうが・・・と
言われて困っています。



正解を言える人なんていない・・・


いないんです。
例えば私が野球青年さんにこういう助言をしたとします。
「左がいいよ。そこから振り子打法にするとメジャーで3割打てるからやってみな」
振り子にしたからと言ってそんなに打てるわけがありません。
だけどイチローさんはそれで打っている。
ならば正解のはずです。
だけど誰もやりません。
少し、流行って真似をした人もいるでしょう。
だけど試合では使えないことがわかりやめているはずです。



T岡田選手・・・


ノーステップ打法を流行らせた張本人です。
私もやってみました。
無理なのが3秒でわかりました。
これはキューバ人やアメリカ人のようなパワーのある選手にしか向かないんです。
全然、ボールが飛びません。
日本人には無理だとも思ったぐらいです。

そしてこの間の日本対キューバの壮行試合。
T岡田さんは軽くステップをしておりました。
代名詞をあっさり捨てる凄さを感じました。

イチローさんも今は振り子ではありません。
当時のバッティングを見てイチローさんは言っています。
「あんなフォームでよく打てたな」

皆さん、これが正解なのかな?ってなかで考えながらやっています。
そのとき胸をはって「いけるフォーム」と言っても来年には「あれは間違い」と
言って違うことをしているのがバッティングです。




ということは・・・


いつも自分の選択が最良で正しいのです。
私は打率1割の人にも自分からアドバイスはしません。
正解を教えられないからです。
教えてくださいと来た人にだけ、私の思うことを話すようにしています。
来ていない人はそれが自分にとって最良の選択なんです。

野球青年さん、実は決まっているはずです。
自分の体がこっちと答えを出していませんか?
その日左打席に立ち「右がいい」と言われた。
野球青年さんは左がいいと思って左打席に入ったのです。
だから私から言わせてもらますと、その日は左が正解。
その人は、右のいいときを見て言っているだけです。

逆の場合も同じです。
もうすでに自分で正解を選択しています。
そこでの結果を追いながら、しっかり右か左か決めてくれる自分がいるはずです。



バットだって今日はというよりこの打席はこのバットと選択をしています。
人が言うあれがいい、これがいいというのは試合ではあまり聞かないほうがいいです。
決まっている答えを動かして結果が出ることはまずありません。




あれがよかった・・・


と悩むのも間違いです。
決めたことで打てなかった。
私の中では他人の言うことを聞いても打てなかったです。
だから結果は同じで悩む必要がありません。

誰かにこうしたらと言われても、その打席はもう終わっています。
その意見を心の片隅に置きながらやりたいことをやればいいのです。
次の打席に入る。
駄目だったら意見を聞くのもいいです。
取り入れるのもOKです。
どっちつかずなら聞かないのも正解。
私は基本、聞きません(笑)
言われた場合「へえ~」と聞いて、いいと思えば1打席で判断。
聞いて、心の中でなしと思えば「わかりました」と言ってやらないです。




やめとけ・・・


やめとけとかそっちは良くないと言われてもやりたければやった方がいい。
そこで自分の体が合わないからダメと判断したらやめればいい。
スイッチヒッターならば、その日の体の状態でも変わるかと思います。
右を下にして寝れば右が鈍くなることだってあると考えてます。
その日の朝。
打席に入る前。
野球青年さんがこっちと決めた方が正解です。
または右と決めて右だけ練習して精度あげて右に入るもよし。
右に筋肉がつきバランスがとれて左で打ったら上手く行った。
いろいろなシナリオがあります。
どんな未来も野球青年さんの最良の選択で決まっています。
打席で怖いのは迷いです。
ばっさりと断ち切り開き直って入り、スパンと振り切る。
駄目なら変える。良ければ続ける。
これでいいかと私は思います。
ありがとうございました。
関連記事

コメント

野球おっさんへ

そうやって考えながら野球に取り組むことはとてもいいことです。
キング2も手に入れていますし、この冬しっかり振り込んでバットとフォームに慣れてください。
話はずれますが、前者の持ち主の念を払う意味で私はグリップを変えます。
あとは気持ちを変えたいときなど新しい気持ちになるのでおすすめです。
ありがとうございました。

火の玉ボールさんへ

今シーズンの初めに、
Aさん「当たれば飛ぶんだからノーステップがいいよ」
Bさん「待ちきれないんだったら、足を大きく上げればいいんだよ」
Cさん「左肩が入りすぎるなら、構えの段階でグリップを顔の近くにしておいた方がいいよ」

というアドバイスの中から、去年のフォームから一番変更点の少ないBさんの意見を取り入れました。

AさんとBさんはCさんの意見は難しいからやめておいた方がいいと今でも言っています。
ただ、Cさんいわく、
「最初は難しいかもしれないけど、野球おっさんは割れが出来ていないから、グリップを後ろに引いて、ステップした時に残すイメージの方がいい。そっちのほうが体が突っ込まないよ」
と言っていました。
3人の中でCさんが1番経験が長く、名の知れた高校でスタメンだった人なのでやってみようかなと思っていたのです・・・
ダメなら、また今年のフォームに戻すつもりで頑張ってみます。

暇人さんへ

暇人さん、いいですね。私好みです。
内野手用ならあの網が1番かっこいいと私も思いました。
KSNMS2を持っているいるということで正直びっくりしました。
最初に迷ったのがMS2の投手用でした。
少し小さめということで私の場合、守備は苦手な方でしてMS2よりも大きめを探し11PSとなりました。
内野守備でも投手用を使っているぐらい不器用なもので少し自信がなくMS2はあきらめました。
でもかっこいいです。
そのセンス、さすがでございます。

おっしゃるとおり正規店で触ってみたかったです。
身近にどこにもなかったので暇人さんとモンキチさんがいうなら大丈夫かなと思い、
思いっ切っていってしまいました。
教えて頂いて本当にありがとうございました。

火の玉さん暇人は久保田スラッガー 軟式グラブ 内野オールポジション用 KSN-MS-2SRG【2012年NEWモデル】を購入しました。少し小さめでしたがそこが良かったので、あと沖縄で久保田スラッガーを取り扱っているお店に直接行きました。湯もみ前に、着けてみましたが、手の入口が狭くやめようと思いましたが、お店の方といろいろと話させていただきそこは、そこはこちらで調整します。と言っていただき。グローブが届くとそこは大丈夫でした。暇人の意見ですが、久保田スラッガーの取扱店の方は、しっかりとグローブの良さなどをしっかり説明してくれてるので、店頭で買うのが暇人はお薦めします。暇人も少しづつ当て捕りに慣れて来ました。一度スラッガーのグローブを購入すると、他のグローブを使用できない意味がわかりました。このグローブハマりますね!もうスラッガーのグローブに魅了されている暇人です。長々とすいません。
気に入り過ぎて動画も撮ってしまいました。
久保田スラッガー 軟式グラブ 内野オールポジション用 KSN-MS-2SRG【2012年NEWモデル】 http://822726.blog83.fc2.com/blog-entry-4462.html

野球おっさんへ

やめといたほうがいいと言われていることです。
多分やめておいた方がいいのだと思います。
だけどそれでは、先に進まないと私は思います。
失敗もちゃんとしておくのもいいことです。
このフォームは打てないとわかることも大事です。
打撃だけはやってみないとわからないところがあります。
皆に駄目だと言われても打ててしまう場合があります。
「お前、よくそんな打ち方で打てるな」と言われている方をたくさんみているからです。
間違いなら間違いでそのフォームは捨てれます。
理論でしっかりいいと思うわけです。
あとはやれるかどうか?です。
頭と体は違うむずかしさと楽しさを味わうことは、とてもいいことです。
ありがとございました。

野球青年さんへ

野球青年さん、おはようございます。
左で打っていたことによりバランスよく筋力ができ、右でいい成績が出たと
考えるのが私の考えです。
私自身が、よくやるのがアッパースイングで打てているときは、素振りをダウンスイングにしています。
これは私だけだと思いますが、ダウンで練習してることによりアッパーがとてもいい角度で出る。
アッパーで打てなくなったらダウンで打つと結果が出ます。
これは微妙にアッパー過ぎる状態のためダウンがレベルに近いダウンなんだと思います。
微妙なバランスと感覚がばっちりと合うのです。
不思議なんですが理由はわかりません。
どっちもダメなときは少しバットを寝かせて振ると、これまた打てるようになります。

一緒にしてしまい、大変恐縮ですが、同じような「バランスが合う」と言いますか、そのような
似た感じがしました。
右の筋力と左の筋力で微妙な感覚。
やはり野球青年さん自身しかわからないと改めてコメントから思います。
右、左でも私の経験と同じようなことが起こるということで大変、勉強させてもらいました。
本当に迷われるぎりぎりの感覚ではないかと思います。
ありがとうございました。

火の玉ボールさんへ

いつも、ありがとうございます。

火の玉ボールさんの言われてる通り、フォームに正解があれば、全員が同じフォームになっているはずですね。、基礎が全く出来ていないので、つい経験者の方に言われたことに迷ってしまいます。

球が待ちきれない、体を捻りすぎるなどの欠点を自分なりに考えて出した答えが今のところ正解だと思ってやっていきたいと思います。



火の玉さんこんばんは!
記事ありがとうございます。
当たり前でいてすごく簡単なことでした。
自分が気持ちよく打てる方。
これに尽きますね。
迷った理由としては左では柵越え含むホームランを打ってること。
右に戻した時は人生で初めて2本エンタイトルツーベース含む猛打賞を打っていて、今年の右打席が16打数9安打と当たっていること。
どっちも自分では甲乙付け難い成績だったからです。
元々右打者ですが、左に転向した時の経験が右に戻した時にも生きた結果が上記の成績何だと思います。
なんせ右で打つのが2年振りだったので。
まだしばらくは試行錯誤ですが、自ずと身体が求める方になるんでしょうね。
ありがとうございました!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

打撃のフォームってのは…

本当に答えが無いですよね…

火の玉ボールさん、こんばんは。
野球青年さんのご質問への記事だと思うのですが、すみません、わたくしもずっと質問させて頂きたかったお話なので、少しお邪魔させて下さい。

わたくし、年間30試合程度、早朝野球をしている者なのですが、一試合…ともすれば、打席毎に打撃フォームを変えて打っています。

元々飽きっぽい性格なのもあるのですが、「どうもシックリ来ないな」と思えば、その打席の2球目にガラリとフォームを変えて打ったりもします。

幸運にも2011シーズンにチーム内での首位打者になることが出来たのですが、そのシーズンは、一貫してフォームを変えずに過ごしていたので、変えない方が良いのかなとは思います…。

ゆる~い球を放る投手の時には、自分のフォームを崩されるのがイヤで、左打席に立つ事もあります。
むしろ、最初から左打席にどうしても立ちたい日もあったりします。

試合が決まっているような展開の時は左打席に立ってもチームに角が立たないのですが、試合開始すぐに「気分で」左打席に立つと、味方ないし、よく知っている相手の選手からもヤジが飛んだりしますよね…。

打席に入る前に「この打席はこれで行こう」と思って入るのですが、球を見ている内にどうにも合わなくて足を上げたりします。

チーム内にも、対戦チームにも、わたくしほどコロコロ打撃フォームを変えるバッターに出会った事が無いので、(ベイスターズ初期の頃の多村選手位でしょうか)「これじゃイかんかな…」と思って、火の玉ボールさんにお聞きしたいと思っておりました。

今回、記事を拝見しまして、「このままでいい!」と思いまして、なんだか悩みが取れました。

火の玉ボールさん、野球青年さん、ありがとうございました!


非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします