カテゴリ:全軟連ルール の記事リスト(エントリー順)

- 全軟連に時間制限ってある? 【2011/07/30】
- 連盟大会はチーム掛け持ちで出れますか? 【2011/03/25】
- 草野球で硬式木製は使えるの? 【2011/03/08】
- 草野球で硬式用グラブは使えるの? 【2011/03/07】
- バットのルール 【2010/11/23】
| | 古い記事一覧へ ≫
全軟連に時間制限ってある?

2011/07/30 (Sat)
草野球特有のルールです。全日本軟式野球連盟の主催の試合に関しては時間制限があります。
Aクラスは9回です。
中学生は7回までやってくれます。
しかし大人は時間で切られます。
これも下の部である2部、3部です。
最近は1部でも時間制限をつけています。
2部からあがったチームが増えました。試合数が多く時間制限を
しないと日程を消化が出来なくなっています。
チーム数の少ない連盟は、大丈夫かもしれません。
だいたい80分~90分です・・・
これも変わりました。
今までは90分経過して、その裏の攻撃までやってくれました。
今は攻撃中でも裏を待たずに試合終了です。
実際は75分~85分・・・
審判団もうまく納得行く形で終わらせてあげたいと思っています。
だからこそ負けチームの裏の攻撃までやらせるように調整します。
なので勝ちチームの攻撃は75分過ぎに始まる場合は、
どう考えても80分過ぎます。
早めにですが終了します。
負けチームが無駄に守備をしてしまいます。
80分経過しても同点の場合・・・
どっちが攻撃中でも試合を切り、特別ルールに入ります。
それでもサヨナラのチャンスで「時間です」と切る審判はいないと思います。
現場の審判の判断になりますが、連盟のルールではこのように
改正したみたいです。
例外があります・・・
審判のはからいで決勝戦に限り、時間制限なしで最後まで
やらせてくれる連盟は多いです。
前に県大会の決勝に行ったときは9回やらせてくれました。
9回に逆転されて優勝を逃してしまいましたが、とても楽しかったです。
草野球をいっぱいやりたかったら、強くなって決勝まで行くことですね。
連盟大会はチーム掛け持ちで出れますか?

2011/03/25 (Fri)
出れません!連盟主催の大会で2チーム登録は違反です。
市が違っても駄目です。
クラスが違っても2重登録となります。
簡単に言います。
A市の大会とB市の大会に同一人物は出れません。
1部の大会と2部の大会に同一人物は出れません。
掛け持ちでやっている方は出る大会をよく確認してください。
これがばれた場合、どうなるか?
私の知っている限りでは、その試合はすぐに没収試合になり、違反チームの
負けとなりました。
下の大会にA級の選手が入っていた試合です。
A級でやっている選手は審判の中では結構有名ですぐわかるそうです。
あとは高校で少し有名投手は草野球でもわかります。
チームKでも「どこどこのだれだれだろ?」と言われることがありました。
そういう選手は掛け持ち注意です。
連盟大会に出たら、他は個人主催の大会に限定して出るように気をつけましょう。
草野球で硬式木製は使えるの?

2011/03/08 (Tue)
木製は大丈夫だよね?金属はJSBBのマークがないものは使えませんが木製バットは
JSBBのマークが無くても使えます。
だから硬式用でも使えるでしょ?
って思う方は多いと思います。
木製バットも各連盟の判断に任せられています。
自分の所属する市と県の軟式野球連盟に問い合わせをしてOKならば
使えます。
ただここであえてぶっちゃけちゃいます。
硬式木製バットに関しては、使ってもわかりません。
私は木製バットを軟式用でオーダーしています。
重さは930gです。
バット屋に言わせると私のバットは硬式用との違いはほとんどないそうです。
どこで規制するかもわからず、あいまいです。
わかるとすればNPBのマークでも入っていれば硬式用とわかります。
そうでもない限りわかりません。
軟式、硬式の区別は付けられません。
相手チームからのクレームもまずありません。
硬式木製を規制してビヨンドを使われた方が損だからです。
どうぞ使ってくださいとなります。
900gのバットを振り回す人にビヨンドを使われたらと考えれば
答えは出ますね。
野球を知らない人は区別をつけられません。
野球を知っている人なら、それが硬式木製とわかっていてもビヨンドを
使われることを考えれば絶対、何も言いません。
まず外見が変わらないので審判もNPBのマークさえ無ければ
どっちかわからないです。
というより確証がないのではっきりNGを出せません。
使えるのが現実です。
おっいいこと聞いたぞ!これはしかたないな!
火の玉のブログを応援してやってもいいぞ!と言う方は下の
にほんブログ村 野球用品・グッズ
人気ブログランキングへ
ブログセンター
上のどれか一つで構いません。クリックしてやってください!!
最近はコメントも多く嬉しい限りでございます。ありがとうございます。
草野球で硬式用グラブは使えるの?

2011/03/07 (Mon)
硬式用バットは使えません。まさかのまさか硬式用グラブも・・・?
いやあ、安かったから買っちまったよ!
どうしよう・・・。
これは大丈夫です。使えます。
グラブには長さや刺繍の位置に規制はありますが硬式、軟式は
どちらを使っても大丈夫です。
ただ投手は各連盟に規制が厳しくあります。
特に投手の方はオーダーグラブを作るときは、色や刺繍の範囲など
自分の所属する市と県の連盟に問い合わせをしてから作った方がいいです。
使えないと無駄な買い物になってしまいます。
おっいいこと聞いたぞ!これはしかたないな!
火の玉のブログを応援してやってもいいぞ!と言う方は下の
にほんブログ村 野球用品・グッズ
人気ブログランキングへ
ブログセンター
上のどれか一つで構いません。クリックしてやってください!!
最近はコメントも多く嬉しい限りでございます。ありがとうございます。
バットのルール

2010/11/23 (Tue)
連盟大会ルールバット編です。金属はJSBBマークが入っていればOK。
ないとNGです。
ちなみにあまり剥がす方はいないと思われますが、
使用上の注意が小さい文字でたくさん書かれているシールを
ダサいからと言って剥がすとアウトです。
はい!これ、高校時代の私です!
せっかく買ってもらったバットが使えない・・・。
考えました。練習で使っていたバットのシールを剥がして
無理やり貼り付けました。
まあこれは私だけです。いらない心配ですね。
木製バットはJSBBマークは無くともOKです。
ただしNPBマークが入ってしまっている物、または硬式用は
各市の連盟に判断がゆだねられているので、問い合わせをして下さい。
(ルールは2010年現在)