カテゴリ:簡単技術(子供) の記事リスト(エントリー順)

- 壁当てネットで子供が楽しく練習が出来る。 【2023/01/05】
- 「才能がない、あきらめろ」と言われた人へ 【2021/06/10】
- 試合に出れない理由とは?「途方に暮れてます」 【2021/06/03】
- しょうもない原因をつけたがるバイアスが私たちにはあります。 【2021/05/27】
- 知らず知らずにやってしまう上方比較。 【2021/05/21】
| | 古い記事一覧へ ≫
壁当てネットで子供が楽しく練習が出来る。

2023/01/05 (Thu)
私が使ってる壁当てネットだけど検索するときは「フィールディング」と入れて欲しい。まず検索で出てこない1品だ。
このネットは当たるところによっていろいろな返球が返ってくる。
そこに素早く反応してキャッチ。
出来れば真ん中ちょい上に当てて、ライナー返球を目指すといい。
取ってすぐ投げるの練習になる。
ライナーを目指すために狙って投げるからコントロールもつく。
何より、昨日バスケ部練習帰りの娘が楽しそうに止めるまでやっていた。
途中、私の1時間6000円は取れるパーソナルトレーニング付きだから、恐ろしく上達もした。
内心野球やらしたら県の上位にまでは行けたなと思うほどだ。
バスケットはわからないが、野球は本気でやったし勉強もしたから細かな指示が出来るんだ。
レベルがどこまで来ていて、今はこれを教えるってチョイスも出来る。
ユーチューブを見て適当に1流選手の真似をするのとは違う。
確実に出来ない→出来たを経験させてのめり込ませることが出来る。
野球を教えればよかったなと思いつつの後悔を楽しむ自分がいる。
そんなフィールディングネットこと、壁当てネットだが子供にこそ必要かもしれない。
おっさんの自主練にもいいけど大人から子供まで楽しめる。
10回連続成功で交代みたいなルールを作りエラーしたほうにデコピンやしっぺがいいだろう。
意外に罰ゲームにしっぺというシンプルに痛いものやケツキックは懸念されがちだが盛り上がるのだ。
盛り上がりながら楽しんで上手くなる。
最高じゃないか。
ただスキルでパワーバランスが出来ないように気をつけて欲しい。
片方が勝ち続けて蹴りっぱなしはいじめだ。
互角の戦いで楽しんでくれ。
もちろん一人でも楽しい。
エラーしたらダッシュや腕立ての罰ゲームをして取り組むことでスキルアップとなる。
「才能がない、あきらめろ」と言われた人へ

2021/06/10 (Thu)
・部活でレギュラーが取れなかった。・大事な場面でエラーをして負けた。
・打てなくて外された。
・才能がないと言われた。
・あきらめろと言われた。
そんなたった一つの負けを背負いこんでしまう人が多いんです。
私はプロ野球選手にはなれなかったけど、ビジネスマンとしては勝ったんじゃないかなと思ってます。
もちろん自己満足で誰しもに認めれた栄冠ではありません。
でも身近な人たちにリスペクトされて認められて居場所を作れた。
大事な仕事を任せてもらえる。
ビジネスマンとして満足いくポジションを与えられ充実した日々を送れるようになってます。
それは負けた中で、才能がないとあきらめたものがある。
凡人な中で、じゃあこれはどうだろうって挑戦して、「ああ、俺は意外とこれなら人の役に立てる」ってものを見つけていったんです。
才能があるないって、周りの大人が決めることじゃないんです。
やり続ける気持ちも、あきらめるタイミングも自分で決めていい。
中学生の時、ソフトボール出身だった私は、リトルリーグから来た子たちに惨敗して補欠でした。
小学6年生の時に書いた将来の夢プロ野球選手は、1年後に砕かれました。
言いたいことは簡単です。
最近はそういう挫折で本気で悩む子が多い。
本気だからこそだと思います。
1つの負けで自分を人生そのものの敗北者にしてしまうんです。
そこから輪をかけて、心無い大人の「あきらめろ」だったり「バカヤロウ」だったり、しまいには「親の育て方が悪いんだ」なんて言う人間性の低いコーチが1部いることは事実です。
実際に出会ってきましたからね(笑)
専門性のバイアス
専門性バイアスってもんがあります。
優秀な医師に指示されると人は疑いません。
看護師に間違った薬を投与する指示を優秀な医師が出した場合、ほとんどの看護師が、何の疑いも持たずに患者に間違った薬を投与しようとしたらしいです。
機長の判断ミスをしてるのを疑いながらも、機長が大丈夫だと言ったら、誤った操作を副操縦士がして墜落した事件もあります。
機長症候群って言います。
私たちは権威や専門性がある人が言ったっことは、基本信じてしまう傾向があるんです。
監督、コーチに才能がないと言われたら、そうなのかと思ってしまう。
監督が言ってるんだから、それは正しいって思ってませんか?
間違えてるなんて微塵も思ってない。
わかってないのに信じている。
だって名門日本大学ラグビー部ですら、「壊してこい」って言う現実があるんです。
日本一のチームの監督とスタッフが言うから、言う通りやれば、きっと1流になれると信じてる。
結果が出てるから正しいって思ってる。
実はその影で、つぶれていった選手の人数まで私たちは知らない。
輝かしい光舞台で活躍する選手たちに憧れて入ったかもしれない。
光舞台に立てるのは、たったの数人で、あとの40人はあきらめた人がいる。
野球、サッカーは部員100人。
90人の夢は終わるんです。
でも世の中は、たったそれだけのことで、あなたを敗北者にはしない!
色々な可能性があって、挑戦すればいい。
納得するまでやって勝てれば、なおヨシ。
負けても、たくさんの勝負の中で、ここは負けたってだけ。
社会には、たくさん勝負する場があって可能性を試せる場所がある。
実は向いてない仕事をしてる人がほとんどですからね(笑)
人の可能性なんてわからないが真実です。
それは他人のお前が決めるとじゃないって思ってればいい。
お前が才能ないな、この子って思っても、それをお前が決めて本人に言っていいわけないだろ。
早めにわからせてあげたほうがいいって言うお節介もいらない。
俺のことは俺が1番わかってる。
それは本人が決めることなんです。
決めていいことなんです。
だから「クソコーチが!」って家で子供に言ってました(笑)
え?火の玉さん、それはまずいでしょ?コーチの考えを理解させて子供にやらせなきゃ!
いやいや、クソコーチの言うことを鵜吞みにして、家に帰っても罵声を浴びせる親の方が問題かと思います。
コーチが言ってるんだからって。
バイアスかかりまくりじゃないですか(笑)
間違ってるもんは間違ってます。
しかし子供は、バスケットは続けたい。
チームは変えられない環境にいたから仕方なくいただけです。
コーチは変えれないから仕方がない。
本当に素晴らしいコーチって指導を聞いてて感動するんですよ。
鳥肌がぶあーーーーって立ちます。
この人の元にいて、選手がやる気にならないわけがないって思えるんです。
怒られているんだけど、怒られてるって感覚になりません。
やっぱり納得感があって、次のプレーから締まるんです。
子供たちが楽しそうにしてます。
へらへら笑ってるわけではなくて、もっと教えてくれって言う真剣な顔してるんです。
私がチームを回って見て、感動したコーチは3人しかいません。
バスケット応援10年してて、たった3人です。
バイアスにかからず、ちゃんと探しました。
データだけじゃなく感情を揺さぶる言葉をチョイスするのが本当に上手いです。
結局、長女も次女も自分が心から教わりたいってコーチを見つけてチームを選んで進学しました。
もちろん私が感動した3人の誰かがいるチームです。
コーチを選べるなら、そこに行くよなって思いました。
それでも必ず成功するわけではないってお伝えしておきます。
長女は痛み止めを飲みながら練習に参加してました。
練習は過酷でした。
オーバーワークで腰を分離骨折しました。
足は外れ慣れてしまって、簡単にねん挫する足になりました。
その後の日常生活のことを考えれば止めるべきでしょう。
でも私は我慢しました。
親と言えど、子供を支配していいわけがないからです。
本人がやるって言うならば、好きなようにやらせました。
引退後、すっぱりそこで、選手としての道をあきらめることが出来たみたいです。
やり残しがあったら、やっぱりやるでしょう。
今回のご相談者様は、子供さんが部活で「あきらめろ」と言われた親御さんからでした。
怒鳴られて、寝れなくなって睡眠薬を飲みながら部活をしてるそうです。
心の病になってしまうんじゃないかと心配とのことです。
私の答えは簡単です。
「いつでも辞めていいよ」って言っておけばいいと思います。
頑張れと言わない。
これだけです。
あとは本人の意思です。
親として出来ることは、どんな負け方をしたあなたも私は大好きよって表現しておくことでしょうか。
部活を辞めて、何もなくなったとしても帰る場所はあるぞって言っておく。
実際は何もなくらならず、次のステージへ挑戦するだけなんですが。。。
掛かったお金は気にせず、嫌になったら辞めていいよと伝えておけばOK。
考え方ですが今、心の病なんて皆、持っている
昔はそういうものに診断名がなかっただけ。
病院に行けば、何らかの病名をもらえるのが現代じゃないでしょうか。
私だって大学病院でもわからない病でしたから(笑)
眉間にしわが寄る病気です。
完全にメンタルです。
神経ブロックの注射も打ちましたが治りませんでした。
外的に治そうとしても治りません。
やったことは、運動、瞑想、睡眠、食生活です。
・月8000円のジムに入って、週4~5筋トレ。
・休日は車を禁止して、自転車で移動。
・お酒は休日の1日しか飲まない。
・食事も野菜中心にした。
・睡眠最低6時間で目標は毎日7時間以上。
・毎日瞑想30分
そうしたら治りました。
あとは今度、また詳しくご説明しますが、セルフコンパッションって言うメソッドを使って前向きに生きています。
本だけ載せておきます。
専門性バイアスの本も載せておきます。
影響力の武器で面白い本です。
知識を持つだけで救われることって本当に多いです。
お勧めはこれですかね。
「自分へのやさしさ」について書いてある本がいいと思います。
影響力の武器は青い本だけじゃなくて赤も出てます。
専門性バイアスや機長症候群を詳しく書いてあるのはこちらです。
試合に出れない理由とは?「途方に暮れてます」

2021/06/03 (Thu)
「どんな人でも間違える。あなたの子供はバスケIQが低い」という記事を書いたら、1年ぶりに質問が来ました(笑)ありがとうございますっ!
名門大学でバスケをする息子さんをサポートしてきた親御さんから、やっぱり使わない理由が「バスケIQが低い」だったそうです。
ずっとサポートしてきて、こうなってしまい途方に暮れてますとのことです。
非公開コメントですので身元がわからないように書きますのでご了承ください。
答えはだいたい「どんな人でも間違える。あなたの子供はバスケIQが低い」の記事に書いたつもりですが、私とは状況が違う部分もあるのでもう少し詳しく書きます。
変えられるものを変えて、変わらないものを受け入れる
くどいようですが、これがわからないで迷走してしまうんです。
私の場合はクラブチームということもあり、辞めて新天地という行動がとれました。
大学は辞められません。辞めたら大学バスケが出来なくなります。変えられないんです。
あと監督、つまり他人の考えも変えることが出来ません。
残念ですが、それは出来ないことです。
あとは戦ってるのも息子さんであり、親御さんじゃない。
息子さんの課題であり、親御さんはサポートは出来ても救い上げるまでは出来ないんです。
私も娘の時も思いました。
私が腕立てをして娘の筋力になれば、どんなにいいかと。
親御さんがいくら頑張っても、無理です。
5000万ぐらい包める財力があったら別ですが、それで出れても息子さんは喜ばないと思います(笑)
私も娘が出れなくて頭がおかしくなそうになりました
長女の時も次女の時も、私自身めちゃくちゃ病んだんです(笑)
当時の日記を見ると、罵詈雑言を吐き散らしていました。
殴り書きで、活躍する子と親をひがんで「ちくしょう」って書きまくってました(笑)
また活躍する子の親が、これ見よがしに上から目線で好き放題、言うんです。
それもくやしかったです。
今でこそ感謝してますけど、当時は「地獄に落ちろ」って思ってました(笑)
辞めたのも、環境からの逃げもあったと思います。
見返したい思いから、強いチームを選びましたが、当然通用しないと思ってました。
たまたまなんです。
次女はダメもとで入ったら、なぜか戦術に合い評価されただけなんです。
あとは次女自身が、すごい選手相手に目を輝かせて吸収して、練習に来るたびに実力を伸ばしました。
データを取ったからと言って、自信なんてありません。
そんなもんクラブチームで3軍にされて、とっくに砕かれてます(笑)
もちろん所属中学校は辞められませんでした。
引退まで続けましたよ。
最後はレギュラーで終わりましたが、取り返したかどうかはよくわかりません。
3年生だからってことかもしれないと今でも思ってます。
がんばるな!適当さを持つしかない
親がどんなに頑張っても、子供の出場時間に何の影響も与えない。
飲みに行って接待しても、差し入れを入れても、営業マンのようにヨイショしても気に入られるのは子供ではなくあなたです。
どんなに弱いチームでも目標は勝利することです。
実力主義です。
私は子供のスポーツで悟ったことがあります。
無理なもんは無理なんじゃ(千鳥ノブ的に突っ込むイメージ)
自分じゃない。
変えられるのは自分の未来だけなんです。
変えられるのは自分のメンタルと心です。
補欠なら補欠で仕方ないんです。
私たちはただただ祈るしかない。
がんばってくれと。
プロテイン買ってあげたり、飯を食わせたり、ジムに連れて行ったりすることは出来ます。
でもそこまでなんだな(笑)
馬を水辺まで連れていくことは出来る。でもそこから水を飲むかは馬次第ってことです。
長女は高校バスケは惨敗に終わりました。
大学ではバスケットは辞めて教師を目指しています。
まあいいんじゃないでしょうか(笑)
成績は優秀で学校説明会では代表になり学校のプレゼンを中学生にしてます。
卒業式では卒業生代表で答辞を読みました。
たくさんの資格を取り、生徒としては模範で大学でも優秀みたいです(笑)
放っておいたら、そうなりました(笑)
次女も高校バスケを始めて今頑張ってます。
レギュラーになれるか?
ウインターカップへ行けるか?
それは祈るしかないのです!
出来ることは帰りが遅い時は迎えに行ったり、仕事が休みの日は見に行くことぐらいでしょうか。
今までは力が入りすぎて、休みを取って見に行ったり、仕事を早めに切り上げてバスケに向かってました。
そこまでやっても補欠な時は補欠なんです。
子供とは言え他人の問題。
子供が求めるなら、大学を辞めて社会人チームなんて道もいいかもしれません。
今日書いたメソッドですが、アドラー心理学の「課題の分離」ってものを簡単に書きました。
子供の問題は子供のもので、あなたが変えられるのはあなた自身の問題だけ。
興味があれば読んでみてください。
面白かったです。
メンタル安定法をいくつかご紹介
とは言え、やりきれない気持ちがあると思います。
変えられないものを受け入れるメンタルを持ちたいです。
その方法が3つございますので、科学的根拠と効果を簡単にご紹介しておきます。
スーパー20分の法則でございます!
私たちが唯一出来ることが自分の状態を改善することです。
これをやり始めると、あら不思議!
前向きに生きられるようになります。
1、20分以上運動をしてください。
・うつ病のリスクが20%~30%下がります。
・ストレスによる憂鬱な気分、過度なストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。
・有酸素運動を週に150分、1日20分程度行うと認知機能の向上。幸せ物質セロトニンの活性化で心が落ち着きます。
2、20分以上瞑想をしてください。
・瞑想を2か月行った実験です。ストレスが36%軽減されたそうです。
・3日間25分瞑想したら、ストレスホルモン、コルチゾールが減少。
もちろんセロトニンも出ますし、集中力、創造力と効果は抜群です!
3、1日20分日記をつける
あった出来事というか、感情を書いてください。
思ったことを書けばいいんです。
悩みを書きなぐる。
考えが浮かばない時は「考えが浮かばない」と連発で書いて、その間に浮かんだことをどんどん書けばいいです。
認知機能や記憶力がアップメンタルの安定も見られたそうです。
私はなるべく3つ全部やろうとしてますが、出来ない日もあります。
それでいい。
適当にがんばらない。
でも人生きついから、メンタルに良いことはなるべくやっておこうって感じです。
この3つで、だいぶ物事を楽に考えられるようになりました。
最後に私の体で感じたことを書きます。
実験結果ってやつです。
3つの中で1番効果があるのは運動じゃないかなと。
変えられるものを変えましょう。
きつい人生には強靭なメンタルです!
自分のメンタル改善に努めてみてはいかがでしょうか?
元の記事は「どんな人でも間違える。あなたの子供はバスケIQが低い」です。
家で簡単にできるのは、エアロバイクとダンベルです。
1つ置いておいて、20分やってみるとあなたの人生が楽になります。
しょうもない原因をつけたがるバイアスが私たちにはあります。

2021/05/27 (Thu)
今の時代、心理学者じゃなくても調べれば情報を手に入れられる時代です。今日は原因をつけたがるバイアスの話。
私もめちゃめちゃやったなってことで、私の失敗の話を聞きながら同じような失敗をしないためのヒントにして頂けたらと思います。
私たちは、起こった物事に対して原因をつけたがる生き物です。
・あの子は監督に気に入られてるから使われてるんだ。
・あの子のママは監督と仲良くしてるから使われてる。
・パパが野球経験者だから上手いんだ。
・身長が高いから使われてる。
様々な理由をつけて、こうだからこうって思いたがるんです。
そのうち、とんでもない的外れな理由までつけます。
・あいつが昇給したのは、挨拶が大きいからだ。
・年休を出さずに残業をたくさんしたから偉くなったんだ。
・帰りに談話室に寄って社長を待って話してから帰っていたから昇給した。
んなわきゃないだろって!
挨拶で給料が上がるわけねえだろ!
いっぱい働いただけで上がるわけじゃない。
社長との会話?バカ言ってんじゃないよ。
上がった人は有能だっただけ。
会社の売り上げに貢献したんだ。
上がらない人間は口だけで結果が出てないだけ。
全部がこのパターンではありませんが、ほとんどがこれです。
今日、聞きたいのは、そのあなたがつけた原因、本当に合ってますか?って話です。
ちなみに私がつけてきた残念な原因の話をします。
原因を間違えると、どんどん違う方向へ行って無能を露呈することになるから気を付けたいですね。
娘が監督に怒られてばかりいる時、「きっと期待されてるんだ!」って思いました。
がんばれって思っていたら、いつの間にか外されて補欠です。
厳しく子供を鍛えてる親の子供が、たまたま上手かったんです。
だから私も娘に厳しく接していたら、どんどん下手くそになって伸びるどころが落ちました。
下手くそなのは「練習が足らないからだ」と決めつけました。
テレビで紀平さんが朝から夜まで12時間滑っていた。
だからトップスケーターなんだと思いました。
それでもっと練習したら、間もなく娘は、膝とひじを故障しました。
なぜ私は原因を間違えたのでしょうか?
簡単です。
分析しなかったからです。
データを取って情報を集めて仮説を立てて実験するが出来なかったからです。
その時の感情で思い込む。
そうじゃなくてちゃんと統計を取ればいいんです。
使われている子にあって娘にないもの。
実力です。
ハマるのはそれだけ。
監督と仲いいか、悪いかは人それぞれの場合、違うんです。
あとはほとんどのチームスポーツの目標は勝つことである以上、判定基準は実力ですよ。
「一生懸命、声出している奴を使う」とか嘘ですからね(笑)
これが人間が勝手にする原因バイアスの外し方です。
なんで使われないんだろう?
あーそうか、きっと背が小さいからだ。
本当にそれが原因ですか?って話です。
背が小さくても使われてる子はいませんか?
自分のチームだけじゃなくて、他のチームの統計も取りましたか?
あれ?もしかして背じゃない?って気がつけます。
使われない原因を教えます
実力がないからの1点です。
決めつけの話ではなくて、これにしといた方がいいんじゃないですか?って話をします。
俺にはわからないけど、たぶん上手いんだろうなって思うことです。
もしも自分の子供の方が上だと思うなら、信じて待ってればいいじゃないですか。
実力が足らないの1点に絞れば、練習を一所懸命すればいい。
違う要素を見ちゃうと成長しなくなるんです。
自分には背がない。
監督に嫌われてる。
コネがない。
こんなところで努力してもダメです。
気に入られようと話しかけても使われない。
当番をしない親の子供でも、上手けりゃ使われる世界じゃないでしょうか?
当番を頑張ってる親だからって使ってはくれないんですよ。
考慮すらされない。
結局は子供本人の実力です。
会社の昇給もそうです。
やっぱり結果を出してる人が上がる。
性格が悪かろうが余裕で上がります。
騙されて利用されたお人よしは下っ端のままなんて、どの会社でもあります。
手柄を持って行って失敗は部下の責任にする奴がいなくならないのは結果が大事だからです。
売上と貢献度で目立てれば、上がる確率が高いんです。
もしも実力、結果ともに申し分ないのに評価されないのなら・・・
環境を変えてみてください。
チームを変える。
会社を変える。
それでいい。
ただ自分の分析が間違っている場合があります。
実は無能だった。
その時は知識がなくてわからなくても、あとからわかってしまうことはよくあります。
私の場合ですと、長女を名門高校に入れました。
結果はベンチ入りも出来ずに補欠でした。
あの時は名門でスタメンで使われることを夢に見てわくわくして入学させたのを覚えています。
今思うと、よくあの身体能力数値で行ったもんだと笑ってしまうんです。
人は今が1番ベストを出しています。
最高だと思っています。
だからこそ間違える。
でも賢すぎてもダメ。
色々なものを冷静に見すぎれば、自分の可能性や伸びしろに蓋をすることになります。
だからお勧めする方法は、「少し頑張れば届くかも」って言う目標を立てる。
積み重ねて行くうちに大きな夢に、たどり着けたらいいな程度で進んでいけばいい。
どちらにしても、その時の自分のことは、わからないのが私たちです。
感情が入って原因を間違えてしまうから余計にわからないんです。
だから環境を変える前に教えておきます。
保険を作る!
すなわち変えるけど、辞めない。
チームを続けながら、他のチームに体験に行く。
自分の評価を聞く。
会社は辞めずに、他の会社の面接に行き見学をする。
どんな人がいるか見る。
出来る限り今の環境を残しながら、新しい環境に片足突っ込んでテストするんです。
前の彼氏と付き合っておきながら、さらにいいスペックの男と食事をして比べるってやつです(笑)
スペックのいい男と上手くいきそうなところで乗り換えるんです(笑)
えーって思うかもしれませんが、それでいい。
環境は変えたら基本は戻れません。
戻れないからこそ、やっぱり前のほうが良かったってならないように保険で残しつつ体験をしていくのが間違いありません。
私ももっといい会社はないだろうか?と探したことがあります。
ネットで調べられる「あなたの価値」を計算したところ、今の会社よりも200万年収が低かったです(笑)
私の価値を最大最高に評価してくれてる今の会社は辞めちゃダメだなってわかりました。
自分はもっと凄いんじゃないかってバイアスは常にかかります。
実際はそんなたいしたことがない。
市場は私を評価してくれない。
自分の技能を生かして1番評価してくれるところなのに、簡単に手放して戻りたいって言う人が多いんです。
そうならないために保険制度は使えます。
たいして変わらない評価ならば残留。
高い評価ならば新天地です。
簡単につけた原因に惑わされず、いろいろな仮説を立てて自分の人生に合うか試してみてください。
知らず知らずにやってしまう上方比較。

2021/05/21 (Fri)
他人と比較しないってよくありますよね?とは言え比較しませんか?
バスケットをする娘を見て、いつも思ってたんです。
・あの子は、あんなにシュートが入るから、うちの子も出来るようにならないと。
・あの子はドリブルで突破できる。もっとあの子みたいに、うちの子もドリブル力を鍛えないと。
・あの子は、あんなに早く走れる。うちの子も練習しないと。
他の子を見て、うちの子はまだまだ足りないって判定してました。
心理学では、これをやると絶対に幸せになれないそうです。
今回は心理学用語も含めてご説明します。
私はこの用語を知ってから、他人との比較をやめることが出来ました。
人間の持つ特性その1。
上方比較です。
これ、冒頭で私がやっていた比較です。
自分よりも上の人を見て、自分の持ってないものを見て落ち込んでしまうのです。
うちの娘にはシュート力がない。
足が速くない。
ドリブルで突破できない。
ダメだ、ダメだ、ダメだって落ち込んでしまう。
そういう意味で、私は随分、娘を追い込んだと思います。
やる気がないと怒り、このままでいいのかって言いながら、他の子に追いつかないとって焦る日々です。
試合で点が決められないで、他の子がたくさん決めた試合は、力がないと落ち込みました。
全部基準が他の子だったんです。
これをやると不幸になるだけらしいです。
案の定、私はいつも不幸で悩む日々でした。
心はいつも追い込まれたまま。
当たり前です。
私は常に1番できる子を見て、娘を比べてダメだーってなる。
無理げーです。
どうあがいてもダメだーってなる設定でゲームしてるんですから。
これを解消する心理学の手法が「モデリング」って手法らしい。
出来る子を見て、すげえなって思う。
そのすげえって思った中から、自分が頑張ったら出来そうなことがあったら、そこの努力に取り組む。
モチベーションを落とさない努力の仕方
「出来ること」と「出来ないこと」をわける。
少しだけ頑張ったら出来そうなことを目標に設定する。
これだけです。
大谷翔平を見て190cmになりたいってのは「できないこと」です。
2cm身長を伸ばそうってことは、少し頑張れば出来そうですよね?
ジャンプ系の練習をする。
食事をちゃんと取って体を大きくする。
私は娘に両足ジャンプメニューを組みました。
次に朝、プロテイン。練習後にパックのプロテインを飲ませました。
食生活は鳥の胸肉、魚中心でご飯をたくさん食べてもらいました。
普段、お菓子は食べない。
週1回だけチートデイを作り、その日に以外はお菓子や甘いものを食べない。
もちろん私も横で好きなもん食べるわけにはいかないので、酒も含めて週1回です。
今では娘は10日に1回のスタイルです。
サンプル数は娘だけですが結果を書きます。
中学3年間で身長は15cm伸びました。詳細の記事は→「身長145cmから160cmと15cm伸ばした話」なので合わせて読んでみてください。
高校生になった今もそこからさらに1cm伸びました。
まだ4月入学で5月ですから、食生活でまだまだ伸びるかと思います。
そして体脂肪率13%!!
女子で13%ですからね。
熊田曜子よりも低い!
熊田曜子さん、身長148cmで体脂肪が15%ですからね。
コメント欄もすげえ連発でした。
これで161cmで13%の凄さをお伝えできるかと思います。
こうやって自分が出来そうなことを少しづつやって行けば、思わぬところまで行ける可能性があるんです。
モデリングするようになって変われた話
本当に未熟な父でごめんと謝りたい。
失敗して失敗してここまで来たんです。
比べるのは自分。
過去の自分と比べて、成長してれば褒める。
どんなに出来る子を見ても、目指すと自己嫌悪になる。
そうか、そうか、すごいな、うちの子に出来ないプレーだなってあきらめるようになりました。
そこを見ないで、前と比べて成長しているならOKなんです。
その子には、なれないんだから(笑)
さらに娘の成長やプレイの質を上げるってのは、私には「出来ないこと」なんです。
私のことは私が自分を鍛えれば出来ます。
娘はコントロールの外。
基本は「練習しますか?」と聞いて自由。
疲れてれば断ったらやらない。
やるって言った時だけです。
このブログの手法と一緒なんです。
科学的根拠の効果の話をして、皆さんに自発的に行動してもらう。
やりたいけど、やれない人の背中を押すだけです。
強くはなりたい。
勝ちたい。
けどコタツの中から出る気にはなれない。
そんな人に変わるきっかけを与えられたらいい。
努力って、やらなければよかったって思うことってないんです。
報われなくても、その人は前に進んでます。
人の人生の幸福度は、何かに熱中して前に進んでいる感覚を持てるかにかかってるらしい。
成長してるって思える日々が、自分を幸せな気持ちにしてくれるんです。
この考えは、たくさんの幸せな形がある中でのひとつです。
このサイトを見ている方は、この形がハマる傾向が多いはずです。
レギュラーや優勝を目指す人生って正直しんどいです。
みんな勝ちたいし、みんな努力してます。
必ず勝てる世界じゃないわけです。
それでも勝ちを目指したい人には、負けても起き上がって前に進めないといけないですから。
小さな目標を作って、自分の動かせるものだけに熱中して日々、前に進む努力をしましょう!
でも正直、疲れるから生暖かく自分を許せ
K-1チャンピオンの魔裟斗さんってめっちゃ練習したらしい。
トレーナーの仕事は「もうやめろ」って言うことだった。
不安だから練習した。
その時、自分のデータを取ったんです。
血液検査を毎日して、ホルモンだったり血中濃度だったりを見て数値が悪ければ休むって決めたそうです。
数値で納得できたと。
私たちは、アスリートではありません。
ここまでは出来ないでしょう。
でも体の感覚ってなんとなくわかるはずです。
なんか疲れてるなって思ったら休めばいい。
休んで次の日に元気な状態で筋トレしたり走ったりして健康とメンタルを守ってください。
子供も子供で成長してれば、休むのも練習です。
ゆっくりと成長していければいい。
ゆるやかでいいんじゃないでしょうか?
少しづつ良い方向へ変わっていければいいんです。
毎日お酒を飲んでいたけど、記事がきっかけで週2回休肝日を作れましたって人がいれば幸いです。
来年には週3日に出来たらと思いますってさらに進んでくれることを願います。
そんな積み重ねが娘の体脂肪13%です。
一緒にやってる私の数値も書きましょう。
お前はどうなんだとお思いの方もいるでしょう。
42歳で体脂肪16%。
もう少しで熊田に勝てます!
会社の検診の問診は5秒で終わる健康体です。
結果はオールA。20歳のころから変わりません。
ですが頑張ってるか?と言われたら、そんなこともないんです。
無駄にゲームしたり、くだらないテレビを見て笑ったりして、その中でトレーニングや瞑想も出来たらいいな程度で過ごしてます。
出来る日を増やす。
疲れたら休む。
そうやって習慣ってずれていくものです。
今から1キロランニングでもいいです。
ゆるやかに進んでいけるきっかけになったらいいと思います。
私たちは、お酒を飲まず、野菜中心の生活をして適度に運動したほうがいいことはわかってる。
そして成功する人は行動する人って決まってる。
良い方向へ進むきっかけになることを祈りながら終わります!