fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

カテゴリ:野球用品、小物 の記事リスト(エントリー順)

キャッチャーで汗をかきまくる人へ小道具の紹介。

kage

2018/04/09 (Mon)

キャッチャーで汗をかく。

拭けないからタオルをベルトにぶら下げたら監督に注意された。

仕方ないのでバッターボックスの外にタオルを置いたら、さらに注意された。








火の玉メッセージ・・・








全日本軟式野球連盟的にはアウトの確率が高いです。

面倒なので調べはしませんが、たぶんダメでしょう。

とにかくうるさいのが、軟式野球連盟です。



ネクストサークルにスプレーなどの物が置いてあると注意。

ベンチから、はみ出してバックなどが置いてあれば注意。

チェンジの際、マウンドにボールを置いたが、転がっていったら注意。





細かいことを審判が、どえらく上から目線で「おらっ!」と言ってくる。


中にはいい審判さんもいます。


私が経験した中のひとつの市のC級の審判は、まあどいつもこいつも・・・・

過去におやじ狩りでもされたのかと思うぐらい、若者に厳しいです。


もう少し、がばいばあちゃんを見習ってほしい。



私の愚痴はここまでとしまして、ルールが厳しいので、プレー中、自由にタオルを使うのはNGな可能性が高いです。


狙いは怪我の防止だったり、試合を円滑に早く進めるためにやっているらしいです。




監督もそんな経験からの注意でしょう。


キャッチャーの汗ですが、マスクに問題があります。

皮で出来ているため、汗を吸い取ってくれません。

汗を吸収してくれるものなら大丈夫です。


例えば、こちらを使うとか。










さらには汗取りパッドも出ているみたいです。

これをつけてみてもいいかもしれません!









ただ放置しておくと臭くなるので、こまめに替えることをお勧めします。

キャッチャーの防具って中々、個人で持ちません。

だけどポジションがキャッチャーならば、レガースからすべて自分の物をそろえた方がいいです。

汗の臭さや汚れを気にする必要がないからです。



私たち経験者もキャッチャーをやるときは、さすがに個人のマスクは借りません。

だいたいが綿で汗を吸収するものをお持ちですから、自分の汗をつけるのは悪い気がします。


チームの革マスクをかぶり、だらだら汗を流しています(笑)




あと、もう一つの手は、キャッチャーのメットです。

ヘルメットをかぶれば、おでこは塞がれるのでパッド等の処置はいりません。

ヘルメットをかぶるだけでも、汗はたれてこないようになります。


それでも、たれるようでしたら、メットとおでこの間に、汗拭きパッドでも挟んでおけば、良いかと思います。






私から書けるのは、この程度でしょうか。

汗っかきな方ではないので、私はこれで十分でした。


ダメな場合は、発汗を抑えるクリームや漢方を飲むしかないです。




あとは、アウトを取った瞬間にマスクを外して拭く。

ボール回しが終わるころに被る。

これしかチャンスはありません。



少しでもヒントになっていれば幸いです。

腰痛、ひじ痛の痛みを取るチタンテープ

kage

2018/04/01 (Sun)

ちょっと練習するだけでも腰痛がハンパない。

バットを振れば振るほど、しんどくなる。

腰も低くできません。


そんなあなたに今日ご紹介するのは、「チタンテープ」です。

痛みのある筋にそって貼る。

これだけ。

お店で1200円程度でしょうか?


私は効きました。


しかもこのテープ、効果が半永久的なので、ずっと貼ってて大丈夫です。

お風呂も、そのまま入ってOK。

ですが3日ほどで被れて痒くなるので、1日で替えてもらって風呂上がりに、また貼る方がいいでしょう。


チタンなのか匂いは独特の匂いがします。


あまりに効くので、嫁の実家のお母さんにもお勧めしたところ、「効かない」と返されました(笑)

人それぞれのようです。

だけど1000円で私みたいにバリバリに効いたら嬉しいですよね。

とりあえず値段も安いので、痛い方は、騙されたと思ってお試しください。


20年だましだまし草野球で、打ち続ける火の玉のお勧めです!

今日の試合は1安打完封で負けました。

誰も打てない中、1安打したのは、もちろん私です。

最後の打席はセカンドフライでしたが、ただのフライではありません。

超絶スイングから放たれたフライです。

あまりのスピンに相手が落球してしまいました。

エラーした彼を責めれません。

きっと全盛期の井端さんでも、むずかしかったと思います。


1年のブランクがあっても、ここまでポジティブに楽しめます。


まずは動ける体にしましょう。


練習の疲れで痛めたら、チタンテープでしのげます。

貼っても緩和しなければ、もちろん病院へ行ってください。


広告でご紹介するのは、10個セット。送料無料。ひとつ800円!

ポイント2倍つく。

普通に買うよりはお勧めです。


騙されて1個と言う方は、ネットよりも地元店頭の方が安いです。

そちらでご購入下さい。

「マジで効くよ!」と感動された方は10個セット、お勧めします。


今はX30、X100のチタンテープも出てはいますが、値段が跳ね上がります。

私はこれで十分かと思っています。

ファイテンで1番効果を感じた・・・いやダントツだったのが、チタンテープです。





バットで誰とも被りたくない人へ送るグリップ。リザードスキンズ!

kage

2018/03/31 (Sat)

おもしろいデザインのグリップを見つけました。

色とりどりでたくさんあります。

性能は触った感じ、普通のグリップですからご安心を。

今までは、少しでもオリジナリティーを出したくて茶色のグリップをつけてました。


誰しもが「俺だけの1本」を作りたいはずです。


今日はそんなあなたにご案内です。

普通のグリップよりは、少しお高いですが、気に入ればどうぞ。




野球用品って進化してるの?

kage

2015/07/08 (Wed)

かつて少年野球をしてた40年くらい前のころ、野球のアンダーウエアは胴体が白、袖が赤や青などのラグランロンTみたいなデザインで、型が進化することなくずっと同じモデルだった時代がありました(アンダーアーマーが出現する以前の話)。 

野球用品のメーカーって一部の製品(バットやグラブなど)を除き、サッカー用品のメーカーよりもあまり「動き」が少ないように感じますが... 野球経験の長い人からすると、どんな風に感じますか?





企業のたどる道なんですが、「成長」→「成熟」→「衰退」になります。






この衰退のものを紹介しましょう・・・




電化製品、車、テレビゲーム。



洗濯機、冷蔵庫、電子レンジって1回、買っちゃえば5年~10年ほど持っちゃうわけです。

1家に1台で、すべての家にあるでしょ?

あえて新しい物はいらない状態。

だからこれからは衰退なわけ。

企業は新しい何かや革新的な技術を出して、生き残りを目指すのです。



車なんかも20万キロ乗れちゃう性能だから、なかなか買い替えない。

売上はきついっすね。

これも一家に2台、すべての家庭に行きわたってしまった。

これから衰退の中で、どんな技術を出し買い替えに向かわせるか?です。


そのままでも乗れちゃうものをあえて買い替えさせなければならないだけに大変です。



テレビゲーム、やってますか?

あえて電源つけて、オラオラって。

手軽なスマホ業界にもってかれました。

現代は暇つぶし感覚で、あえてゲームをしようって時代じゃなくなった。



創業100年の老舗では、お客様にず~~~~っと愛されるものを作り上げ、その味を守ることで生き残る。

そういうものを成長期に作り、成熟期で定番化させる。


ドラクエ、ファイナルファンタジーは、あえてやりたいでしょ?

結婚してなかったら、家でずっとやってたいよ。

今やらないのは、「ゲームのやりすぎはダメだよ」という立場となってしまったからです。


色んなものを捨てて大人になるんだな。



私はモンハンにはハマらないように、買ってはいませんが、「なんだ?平日なのに、この行列は?」と思ったらモンハンの発売日でした。

私と同じ年の人がいっぱい。

コラコラ、会社へ行け。


そういうものを自由に出来るのも大人。


まあ、好きに生きたらいい。









そして質問の野球用品も完璧に「衰退」・・・







飛ばす方法なんてやろうと思えばいくらでもある。

金棒みたいにしてぶっ飛ばせばいい。



当てる方法もいくらでもある。

テニスラケットみたいなバットにすればいい。



体を動くようにする方法もあるよ。

関節にバネが入ったギブスだったり、よく障害がある人が使っている器具を進化させて体に装着すれば、年関係なく動けます。


でもそれは無理なんです。



全日本軟式野球連盟規約のがっちがっちな制約の中で商品開発ですから。



知ってますか?

投手って腕にテーピングをして投げちゃいけないんです。

厳しいですよね。

ちゃんと自分の腕で、自分の力で、ドーピング的なことを抜きでプレーしなさいってことでしょうか。

私にはわかりませんが、とにかくだめです。


ちなみに他のポジションはテーピングOK。




袖だってチームカラーに合わせた1色です。

だから紺、黒、白ぐらいしか置いてない。

カラフルにかっこよくしても着れないからです。



アンダーアーマーは、よく規約をかいくぐって作ったな~と思います。

そういうものを作るのは、企業としては一苦労。

だったら他の分野の成長部分に投資しようとなります。


例えば、流行ってますね?

ランニング。

ランニングシューズ開発が去年まで凄かった。



サッカーはワールドカップがあるから、必ず売れる勝負の時期があるんです。


亀田さんの世界戦が近づくとヤフオクでサンドバックを出すと、買値で売れちゃう。



野球って歴史が長いから、そんなに爆発的に盛り上がる時期っていうのがないわけです。

だからこそむずかしい。

新しくしたら、今までのお客さんが逃げちゃう可能性がある。


昔の方が好きだったな。

もう買わないってなられるより、愛されているものをしっかりと伝承してお出しする。


その中で規約に違反しない新商品。


なかなか出ないのは仕方ないです。








それでも日本はなんだかんだで野球の国・・・






ファンはたくさん。

野球が好きな人もたくさん。

野球ワールドカップのときの熱狂ったら、すごかったよね。


私が中学の時、Jリーグ発足で、新入部員3人。

今までやってきた坊主頭も廃止したけど、部員は入らなかった。

野球の時代は終わったと思いきや、次の年にはちゃんと30人来た。



ナイターを見る人は確かに減ったけど、野球やる人はたくさんいる。

その証拠があなた。

名もない35歳、落ち目の私の野球ブログを見ちゃってる。


メタルハンターが重いと感じた非力バッターです。


28万回、叩かれてようやく気がついた事実に驚いております。



野球用品ですが、変わり映えがないように見えますが、各企業の研究者たちは、あなたの幸せを願って脳に汗をかいています。


逆転タイムリーを打った瞬間、ホームランを打った瞬間の笑顔を見たくて、商品開発をしています。


私、道具マニアなので、マニアックに今年はここを変えたか~なんて思って見ています。


わからないレベルで微妙にデザインに赤が入ったり、素材が変わっていたりと。



そんな企業の頑張りを、これからも応援しつつ、道具紹介していけたらと思います。


ありがとうございました。

スライディングで膝を痛めない衝撃吸収パッドの効果。

kage

2014/04/06 (Sun)

私たち草野球チームのユニフォームってえてして安物ですよね?

上下帽子セットで15000円インド産、中国産みたいなものを買います。
中学高校のようにガンガンやるわけでもないのでミズノやゼットの下だけで8000円なんていらないわけです。


そこで問題発生!

この草野球特有の安物ユニフォームは、経験者で足の早い選手ならば3スラで穴があきます。
しかも年のせいか膝にたまった水がひくのが結構おそくなります。
回復に時間がかかるのもネック。


その穴の補修と膝の怪我対策を同時に解決したのが衝撃吸収パッドです。



それを見つけた理由を知りたくありませんか?・・・・