カテゴリ:簡単技術 の記事リスト(エントリー順)

- キャッチャーの配球・・・2つーストライク取ったら、ストライクはいらない。 【2021/08/09】
- 「あれ?投げれちゃったよ」俺のイップスが治ったワケ 【2020/11/09】
- ショートバウンドが恐くなくなくなる練習法 【2018/09/22】
- 外野から内野に転向して上手く行かない人へ 【2018/09/20】
- 四死球をもらう方法 【2018/05/09】
| | 古い記事一覧へ ≫
キャッチャーの配球・・・2つーストライク取ったら、ストライクはいらない。

2021/08/09 (Mon)
キャッチャーの配球シリーズが人気だったので、今日は野球人なら常識だけど初心者は知らない配球を教えます。ツーストライク取れちゃったら、あと3つボール球でいい。
ストライク投げるとバットが届くから打たれる可能性があるんです。
だからボール球を振らせるんです。
今日は、ボール球の使い方をご説明します。
審判がストライクと言うボール球で勝負しよう!
草野球なら、特に広いし曖昧にバチーンって決まるとストライクって言ってしまう審判が多いんです。
これも人の先入観を使いましょう。
3球勝負ってあまりない。
だから良いところに決まっても、バッターが見逃したらボールって言いがち(笑)
まず外すのは高めです。
高めのつり球で振らせるのが1番。
インハイのボール球です。
顔に近いところは「打てる」って思ってレベルの低いバッターほど振ります。
これを振らなかったら、次がボールなんだけど審判がストライクって言ってしまうところに投げます。
当てられても大丈夫。
みんなストライクを打つ練習しかしてないから基本はファールになります。
ファールにされたり、審判がボールって言ってしまった場合、ここで変化球です。
真ん中から外に逃げるカーブでほとんど三振です。
落ちるボールを持ってる人は、真ん中から落とす。
チェンジアップでも低めに外れるボール球にしてください。
これで空振り三振が1番最高です。
万が一、当てられてもボール球なんで凡打です。
・もしも粘られたりして3ボール2ストライクになった時。
これは火の玉流なんですが、草野球をしてて1番効くのがこれです。
インコースに決まるカーブ。
インコースのボール球から中に入ってくるカーブ。
真ん中のカーブはダメですよ。
救い上げられて長打確定です。
インコースに決まるカーブです。
これで見逃し三振を取れます。
あとこれも先入観が働きます。
草野球レベルで3ボール2ストライクならストライク勝負です。
きわどいところは、審判ストライクって言います。
あとは追い込まれてるんだから振らなきゃってなるんでボールでもいいからコースギリギリを狙ってください。
打たれるのと四球は意味一緒ですからね。
でもちゃんと決まるとこれ、ほとんどのバッターが振りません。
ストレートだと思ってるから。
草野球で変化球はないと思ってる。
投げた瞬間、1回ボールゾーンに行ったら頭の中は四球で出塁ってなります。
そこから入ってきたボールを打つことは不可能です。
私もよくこのインスラで見逃しを食らいました。
わかっていれば打てるんですが、急にインスラされたら絶対振れない(笑)
バットが出ないんです。
お試しください。
バッテリーの皆さん、練習されてみてください。
配球、リード系の記事です。
「キャッチャーのリード配球、少年野球」
50拍手たたき出した記事→「いいキャッチャーのリード、配球」
「あれ?投げれちゃったよ」俺のイップスが治ったワケ

2020/11/09 (Mon)
草野球の現場から離れた1番の理由がイップスでした。送球しても暴投。
ピッチャーをやれば四球連発。
グランドにいるのが辛かった、、、
そんな私が久々の草野球。
かつてC級で関東大会まで戦った面影もなく、まあ言ったら遊びに来た感覚です。
「おう、今日もエラーしに来てやったぞ!俺のところに打たせんなよ」と場を和ませてみせたが、本当にエラーをするのが日常となった。
されど草野球。
下手な人はたくさんいて、イップスの私は4番ショート(笑)
汚い手で、、、いや火の玉の秘策、」「衰えてもヒットが打てるやり方」で2塁打を打った記事も宣伝しておきます。
こちらです→「衰えても2塁打を打てるやり方」
いまや底辺のD級でプレーする私。
D級でなら1本は打てます。
問題は守備!!俺はイップスなんだよっ!
ボールが来たら終わりだ。
また迷惑をかける。
誰も言わないけど、やっぱり大事なところでサード、ショートにボールが飛んでくる確率がバカ高いのが野球。
ましてや右打ちの技術を持った選手も少ないわけで。。。。
まあ飛んでくるのよ。
それで最後にエラーして暴投して、そのランナーが決勝点で負ける。
誰も責めないけど、きついよ。
もう終わりだなって思うわけです。
そこに居場所がないんだから。
今もこのブログに訪れる人が1日数百人います。
月に数回の不定期更新にも関わらずです。
辞めずに書いていきたいと思います。
もしかしたらいるかもしれないイップスで報われない人。
私みたいに居場所をなくした人。
ヒントをあげれる1記事になることを願って書きます。
どうやってイップスが治ったのか
瞑想です。
なんだよって思った人、質問です。
瞑想をやってますか?
やってないんです。
そんなことって鼻で笑う。
私はバカにしない。
ショートゴロを取りファーストへ真っすぐなボールが行ったときの感動は凄かった。
自分の肩に「おかえり」って言えた瞬間。
後ろを見てセンターとレフトに「ツーアウト」って叫んだとき私はチームの一員になっていた。
投げる練習は一切してません。
筋トレはしていましたが、1年間ボールも触っていません。
でも投げれた。
私は2年ぶりにアウトを取った。
確実に言えることが私は瞑想を毎日できる体と習慣を手に入れていたってだけです。
この後、やり方や方法をお伝えします。
研究でも人それぞれメンタル安定の個人差があります。
私のやり方で上手くいくって保証はありません。
入口にしてもらって、自分で調べて好きなやり方を見つけてみてください。
その前に瞑想を始めた理由をお伝えします。
世の成功者はみんな瞑想をしていた
日本の禅が海外でも流行っている。
あほみたいに瞑想が良いって情報はある。
成功者には瞑想と運動と読書の習慣がある。
成功者、ここで言う金持ちには5つのルートがあって、ひとつは投資家。
ふたつめが芸能人、歌手、モデルみたいな。
3つめが起業して会社社長。
4つめが大企業に勤めて役員まで登りつめる。
5つめが医者や弁護士ってパターン。
あとは最近だとユーチューバー?これも芸能人に入るのかなと思って入れてません。
おれ、無理やん・・・・
なれないやんってのが答えです。
金持ちにはなりたい。
成功者まで行かなくてもいい。
少しでも収入を高くしておきたいってことで、瞑想、運動、読書を始めました。
何億円も稼げないけど、一般人として少しでも豊かな暮らしをしようと。
子供が夢を追えるだけの稼ぎを・・・
そんな理由です。
どうでしょうか?
独創的なアイディアや行動力がなくても、やれるだけやってみたくないですか?
ルートに乗れないとしても少しでも良くなりたいじゃないですか?
それに成功者に興味がなかったとしても、運動と瞑想と読書はやらない理由がない。
やったほうがいい理由しかない。
自分を今よりも変えたい。
もっと良くなりたい。
見返したい。
運動、瞑想、読書を習慣にすることで大きく変わっていけます。
現に私はイップスを治し、2塁打まで打った。
人前で顔がこわばってしまう原因不明の病気も治りつつある。
10年苦しんだ。
瞑想を始めて半年です。
10年どうしようもなかった悩みが半年で改善です。
誰しもがメンタルに何らかの不安を抱えて生きている。
改善させるために瞑想をしてみませんか?
もちろん人それぞれ効果の度合いは違います。
ただやって今よりも悪くなることは100%ないです。
やればわかります。
あなたも必ず言う。
瞑想、すげえって!
火の玉の「とにかく長くやろうぜ瞑想」のやり方
やり方を簡単に説明します。
瞑想は長くやればやるほど効果が高いとされています。
10分でも集中力の向上とかあるんですが、私は30分以上を2か月やったら顔の病気が治りました。
あれ?落ち着いて喋れてる。
10年苦しんだ病気です。
人の前で会話をすると顔がこわばってしまう。
大学病院まで行きましたが脳に異常なしの原因不明。
メンタル的に周りの期待に応えようとして追い詰められて、顔が拒否反応を起こしたんだと思います。
たま~に出るんですが、減っています。
ちなみに瞑想は20分以上で効果が変わる。
そこから30分。
45分でもう言ったらきりがないぐらいまで脳に与える影響が良くなる。
記憶力からワーキングメモリーやらレジリエンス逆境に負けない能力、認知症にまでなりにくい例も出ているんです。
何度も言いますが、個人差あります。
でもやれば何らかの機能がやってない時よりも改善するのが瞑想だと思ってください。
現に私は今1日45分やっているんですが、自分を実験台にして効果ありです
ちなみに連続じゃなくてもいいそうです。
1日トータルで30分~1時間やれれば変わります。
習慣にするために10分間を4か月やりました。
30分に伸ばして2か月で、うそでしょってぐらいメンタルが安定したんです。
出来るだけ早く長くやることをお勧めします。
やり方はボディスキャン瞑想がいいです。
座って背筋を伸ばして30分とかは腰痛持ちの人にはきついですし(笑)
横に寝てタイマーを3分ごとにかけます。
3分ごとに知らせるタイマーはアプリでいくらでもあります。
インターバルトレーニングのタイマーでセット数を10にすればいいです。
3分10セットのタイマーセットで30分。
チーンってなるたびに、体の1部分自由な場所と呼吸に集中するだけです。
背中。
右ひじ。
腰。
右足首。
って感じでやってみてください。
それほど長くは感じません。
あなたのイップスも治るかもしれない。
ぜひお試しください。
この記事も草野球に行った時にわかったことです→「1試合1本2塁打を打つ戦略があった」
ショートバウンドが恐くなくなくなる練習法

2018/09/22 (Sat)
ショートバウンドになると、そのまま取り損ねて顔に当たるんじゃないか?そんな恐怖心が出ます。
だから取る直前に顔をそむけて適当にグラブを出して入ったらラッキー守備になってしまう。
そんな人へ今日は、恐くなくなる練習法をご紹介します。
ファーストをやっていた時、内野手の送球がショートバウンドの嵐なんです。
しかも方が強い人がぶち込んでくるから、まあとんでもなく速い。
それをスパパパンってファーストがさばくと、かっこいいわけです。
このチーム強いってなるのです。
投げた内野手が悪いとされていますが、上のチームでは、取って当たり前。
的にボールが行ったなら、落とすなよって空気です。
そんな空気の中で、やらせてもらってた私からショートバウンドが恐くなくなる練習法を書きます。
これをやっていたら、いつも間にか、どのポジションへ行っても恐くない。
だって取れる取れないは別にしても、とりあえずグラブには当たるから。
顔には1000%当たらない。
最後までボールを見れるようになります。
一人でできますからやってみてください。
中腰になって構えます。
①下投げで上にボールを放す。
地面に落ちる。
地面に落ちた瞬間にグラブでパパンとショートバウンドで取るんです。
簡単じゃんって思うかもしれません。
意外と初心者にはむずかしいです。
取り損ねてボールが前にファンブルします。
まずは自分に向かってこないボールを取れるようにします。
②次は自分の方へショートバウンドを投げます。
すぐにグラブでパパンと捕球。
よく野球をやり始めた時に自分で自分のグラブに向かってボールを投げる。
キャッチしてグラブからボールを取り、また自分のグラブに投げるって練習をしましたよね?
あれのショートバウンドバージョンをやればいいんです。
グラブに向かってボールを投げているので、ショートバウンドでも取れるはずです。
グラブに入る感覚をつかむんです。
コツをつかんだら、少し手前でショートバウンドさせたり奥でさせたりと場所を変えてグラブを出してみてください。
なんとこの2つだけです。
この2つを50~100づつやってればいい。
不思議と打球に対してグラブを出せるようになります。
恐怖心が消えればこっちのもんです。
あとは壁当てでショートバウンドを取り、捕球率をあげればいい。
恐いとボールを見ません。
恐くないゆるいボール、または近くでバウンドさせて取るという①、②をやると、どこにグラブがあれば入るのかがわかります。
これは中学時代、県16に行った時のファーストが暇さえあればやっていたメニューなんです。
ショートバウンド捕球の基本みたいなもんです。
私も草野球になり、名門チーム、ファーストでレギュラーを獲った時にこれをやって上手く行きました。
同時に他のポジションでも恐くなくなったんです。
ショート、サードなら自分で動いて、取りやすいショートバウンドで取れるからです。
中途半端なショートバウンドがない分、気持ちはもっと楽になりました。
顔が逃げちゃうレベルのあなた、まずはこのメニューから始めてみてください。
グラブで取るのに慣れたら素手でやるとさらに効果が出ます。
外野から内野に転向して上手く行かない人へ

2018/09/20 (Thu)
内野から外野。外野から内野。
キャッチャーからセンター。
ピッチャーから内野、または外野。
セカンドからショートだって、戸惑いはあります。
まず答えを言っておきます。
コンバートにビビるな、同じ野球だ。
ボールを取って投げることに、何も変わりはありません。
打球を胸トラップしてボレーシュートでアウトを取れとは言われていません。
フライの質、ゴロの質が、ちょっとだけ違う。それだけです。
取るギリギリまで体のどこかを動かして固まらない。
力が抜けた状態で、ボールが来る直前でグラブを出して捕球。
カットマンでもファーストでも投げる場所と距離は違えども、ストライク送球をしてあげるだけ。
今までやってきたことが0になったみたいに戸惑う人が多いです。
8割一緒です。
工程が少し変わるだけ。
スリーポイントシュートを決めるわけでもないし、スマッシュして叫ぶわけでもない。
何でも出来る人って、基本「そんなに変わらない」と思うメンタルがあります。
プロになる人は、たまたま野球を選んだだけで、この人はサッカー選手でも行けたんじゃないかと言われる人がいます。
そういう人は基本「体を動かすって部分では一緒だ」と思ってるから出来てしまうんです。
出来ない人、不器用な人は、「違う」って思います。
また1からやり直しだって思います。
また1からやり直しだって思いましたよね?
同じです。
プロ選手も高校、大学で獲ったレギュラーポジションとは違うポジションで活躍する人がたくさんいます。
それは、走攻守全部で評価されているからです。
これは元ヤクルト飯田さんの話。
キャッチャーで入団。
でもキャッチャーのポジションには古田という化け物がいた。
2軍で引退か?
飯田は足が速くて打撃もよかった。
センターへコンバート。
日本一。
巨人阿部さんや元阪神城島さんも、怪我でキャッチャーが出来ない。
打撃がいいからファースト。
これは1例です。
先発完投していた投手が、プロでは中継ぎ。
これも違うと思っていたら、出来ない。
投げて打者を抑えることに変わりはないと思ってやらなければ出来ません。
火の玉は高校時代サードやってみるか?と言われたことがあります。
外野しか出来ないって思っていたから出来ませんって断りました。
チャンスを自分で逃したんです。
2年生にして出場のチャンス、レギュラーだったかもしれない。
監督がいいって言ってるんだから、やらせてくださいって言えばよかった。
自分の可能性を決めてしまうことほど愚かなことはないです。
以来、仕事でも野球でも自分では無理だな~って思うことでもやるようにしました。
もちろん出来ない。
でも出来るようになるんです。
いや正直に言えば、出来なくて失敗した物もあります(笑)
でも逃げた後悔よりも、やった後悔の方がいい。
「やっとけばよかった」と「やらなければよかった」ならやらなければよかったって恥をかいた方が可能性を広げてくれたという私の話です。
ちなみに草野球で市を2連覇した時のポジションはサードでした(笑)
監督だって使えるかもしれないと思ったから話をしたんだなって(笑)
人間、自分のことは見えない生き物です。
他人の恋愛アドバイスは出来ても、自分の恋愛になると上手く出来ない。
それは客観的に「違う」という概念が入るからです。
さらに自分という人間が相手に、どう映り、どう思われているかわからない。
私たちは自分が見えない。
見ることも出来ません。
だったらやればいい。
やるしかない。
やってみて判断するしかないんです。
その時に、最初からやり直しって思うか?
それとも今までやってきたことは生きると信じるか?
メンタルひとつで、結果が変わるということをお伝えしておきます。
センターしか出来ないって人よりは、セカンドも出来るって人の方が出場チャンスがある。
人生で俺にはこれしかないと言って成功している人はいません。
科学者は実験だけやっていればいいわけではありません。
計算が必要だから数学もわかっていないといけない。
実験結果をまとめるまとめる論文。
結果を発表できるプレゼン能力。
最後にはその人の人当たりの良さがあってこそ、助手がいて成功する。
実は多彩。
それだけをやっているように見えて、いろんなことが出来る人なんです。
野球も一緒。
どこのポジションでも出来る。
右方向へ打てる。
セフティが出来る。
足が速い。
ムードを盛り上げる。
声が出る。
どれか一個だけよりは、出来ることが多い方がいいんです。
だからコンバートはチャンス!
正直、内野ゴロも外野のゴロも、そんなに変わりはない。
だから内野手でも外野手のバックホームの時のように取って投げるときがある。
外野のゴロだって膝をつくのはナンセンスです。
内野手のように正面に、入ったら腰を落として取ればいい。
そこからカットマンが内野手でいうファーストなだけです。
そんなに変わらないんです。
ちなみにショートバウンドが取れないって話ですが、私も取れません(笑)
そんなに簡単じゃないんです(笑)
お母さんがノックしてあげる。
または投げてバウンドさせる。
息子さんがバウンドに合わせてショートバウンドでグラブを出しながら取るということを繰り返すしかありません。
すべての競技に言えますが、反復練習しかありません。
寿司屋の板前さんが、包丁を研ぐのと一緒です。
ひたすら研ぐ。
私はこの間の試合で、ショートバウンドが来ました。
もちろん取れないと踏んだ私は、もう1回バウンドさせてから取ろうと判断。
もちろん打球はさらに弾んで、内野安打。
必ずショートバウンドで処理をしないといけないと反省した話です。
その日から壁当てでショートバウンドに合わせて捕球をやっています。
学生時代、社会人20代前半に散々やった練習でも、今、研いでないと出来ないんです。
ある程度はダマせても、細部までは届きません。
何千、何万回とボールを取ってください。
たくさんノックをしてあげてください。
私の高校でセカンドからショートにコンバートした先輩がいました。
4エラーしたんです。
1週間、毎日監督が2時間ノックを打ち続けました。
次の週から引退までノーエラーです。
やれば身につきます。
基本は同じで、全然、違うことをしてるわけではありませんから。
良い経験値になると思って進まれてください。
家の中でも取る練習は出来ます。
座ったままでも壁に当てて取ればいい。
軟式ボールだとうるさいので、家の中の練習はテニスボールをお勧めしています。
四死球をもらう方法

2018/05/09 (Wed)
本当はストライクなのに、ボールコールさせてしまう方法があります。審判も人間なので意外と間違えます。
目の錯覚を利用した方法です。
まずはインコース。
インコースは来た瞬間に腰をガバっと引きます。
まるでユニホームすれすれにボールが来たかのようによけると「ボール」
アウトコースは、ピクリとも動かずにミットに入った瞬間に、前足を1歩引いて構えを解きます。
そうすると「ボール」
空振りをしてしまった後ですが、フォロースルーを思いっきりスタンド方向に大きくやっておいてください。
当たったらやばいと思わせるのが目的です。
それを見て外野手が1歩下がったら、当然ピッチャーも警戒しています。
逃げてフォアボールの可能性が上がります。
最後に、鏡を見ながらフォームチェックして、打ちそうな構え、打ちそうなスイング、打ちそうな見送り方に近づけてください。
単純に打ちそうな人やチームで打ってる人の真似をすればいいだけです。
まとめ・・・
これは何度も効きません。
審判だって何回も騙されません。
やばい時に使ってください。
1番はボール球に手を出さない選球眼です。
ストライクボールの甘いところをブンブン振ってくる打者に四球は多いです。
火の玉の小細工を取り入れつつ、1番はスキルアップだということを忘れずに進まれてみてください。