カテゴリ:4割、ホームラン打撃法 の記事リスト(エントリー順)

- 凡人の打席での考え方 【2021/07/31】
- あなたはあなたのスタイルを考えて・・・ 【2021/07/23】
- HIIPAトレーニング、素振り10回だけでも実は効果があった。 【2021/06/13】
- サードゴロ、ショートゴロにならない打ち方を教えます。 【2019/10/08】
- 35歳からのスランプ脱出法 【2019/08/29】
| | 古い記事一覧へ ≫
凡人の打席での考え方

2021/07/31 (Sat)
凡人は、いかに姑息に塁に出るかを考えていると草野球を楽しめます。やみくもに来たボールを打つなんてやっちゃダメ。
今日は火の玉から、どんなにブランクがあっても草野球で4割打てちゃう方法を伝授します。
題名は変えたけど野球の質問が来るんです。
やっぱり求められてるものをやる方が、人の助けになれてる感があって人生も充実しますからね。
草野球って狙いどころの穴がいっぱいある
完ぺきに練習した野球部には通用しないですよ。
でも草野球なら、通用します。
まず言いたいのが確率の高いことをしろってことです。
前の記事でも話しましたが、ホームランとヒットならヒットを狙え。
実現可能なことをやるのが1番いい。
リスクを取るときは、自分に余裕があるときです。
他人に与えるときも自分がこれ以上なく満たされてて、あふれ出る幸せから分け与える。
自分が幸せじゃないなら、まず自分を幸せにする努力をしたほうがいい。
私たちは凡人。
草野球レベル。
ホームランを軽々打てたら、こんなブログも読んでない。
自分でユーチューブでも出して、ぶち込みまくる動画を上げてればいい。
そうじゃない。
ヒットすら打てない。
私はそれでも楽しめる方法を教えたい。
例えばランナー2塁の状況を作る。
草野球は塁に出たら盗塁はマストです。
盗塁してもらって、その後です。
サード前にセフティで、余裕でセーフです。
まず草野球レベルでサードは前に出れない。
サードが出たら、ショートのカバーを見て。
カバーしないなら三盗させる。
基本カバーしないからサードは出れない。
ピッチャーがとるしかない。
サード前のセフティだから基本セーフ。
ピッチャー、ファーストに投げるのをあきらめてしまうぐらいの圧倒的セーフです。
逆パターンで、これを防ぐ方法も教えときますね。
バントの構えをしたら、バッターに向かってちゃんとダッシュしてください。
サードが出てくるってブラフが効いてバントできなくなります。
ボールが全然キャッチャーミットに収まってからでいいですよ。
ドドドドってダッシュしとけばいい。
もちろんすぐランナーもけん制して戻るとランナーも出れません。
私の場合は、それが嘘ってわかっているので、サード前にバントします。
サードが取らなきゃいけないバントです。
出れない!セーフ(笑)
何度も体験しました。
ヒットなしでも楽しめるパターン
ランナー3塁です。
犠牲フライを上げましょう。
出来ないと思ってるでしょ?
100キロ前後のボールなら簡単でやり方させ掴めば誰でも出来ます。
ボールを前で捉えてください。
ボールに対してスプーンですくい上げる感じでポーンと振れば、はいフライ!
練習方法は外野ノックで習得できます。
外野ノックのコツが、ボールを前で捉えてすくい上げるんです。
その打ち方と同じです。
これも動画で見せてあげたいけど、まだユーチューブわからないんでごめんなさい。
ちなみにこれ上手くいくと左中間とかを割る長打になりますからね。
やってみてください。
今日はこんな感じで状況に応じてチャンスがありますという話をしました。
どうぞ参考にされてみてください。
公園で息子さんに外野ノックをしてあげると自分の練習にもなる。
息子さんに全力でボールを投げさせて、あなたは三塁線にバントする練習をする。
転がったボールを息子さんが素早く走って取る。
自分を満たす練習の背景に息子さんの上達を願う練習です。
7つの習慣、ウインウインの法則です。
前回の記事→「あなたはあなたのスタイルで打とう」
あなたはあなたのスタイルを考えて・・・

2021/07/23 (Fri)
「大谷翔平は三振をしたら怒られる教育を受けていないことが大きい。」元メジャーリーガー、日本代表で世界一を獲ったの岩村さんが言っていた。
よし、俺もこれから自分にも子供たちにも「三振を恐れるな、振っていけ」と指導し自分もプレーしよう・・・
・・・・・
こういう記事に私たちは騙されます。
まず人が間違った情報でも物事を疑わない基準をご説明します。
間違いというか自分に合ってない情報でも無意識に取り入れてしまうって意味です。
私たちは、絶対的成功者の話を簡単に納得してしまうんです。
もうひとつが、その道の専門家が話すことで信じる傾向があります。
この場合ですと、絶対的成功者が大谷翔平。
専門家が岩村さん。
おーわかった、そうしようってなりやすいですね(笑)
すべての情報を取り入れていく中で、人間は自分にとって良い情報しか取らない傾向もあります。
すなわち、「三振を気にせず思いっきり振りたい」って人がこの情報を間違いないと疑わないってことです。
実際はどうでしょうか?
そりゃ大谷翔平のような逸材を前にして、当てにいくバッティングをしていたら、草野球のコーチでも思いっきり振らせるんじゃないでしょうか。
たぐいまれな体格を持って入ってきたら4番候補として育てるでしょう。
もしもあなたが身長もなくてひょろひょろの体だったとしたら、この事例は当てはまらないのです。
草野球レベルって時点で、80%の人が当てはまらないです。
ジャストミートしてもスタンドまで届かない人たちが追い込まれても思いっきり振って確率を下げるメリットが私にはわかりません。
今日はご自分のスタイルに合わせて、打席での考え方をどうするか?の話をします。
草野球レベルならヒットを狙おう
草野球を楽しむにあたって、私はヒットを狙うスタイルをお勧めします。
ホームランも欲しいけど、まずはヒットです。
野球限らず人生もそうなんですが、大きく成功をしようするのはやめたほうがいい。
小さな成功を積み重ねた人にしか大きな成功って来ないからです。
ましてや私たちは凡人です。
大谷翔平のような190cmの体は持っていない。
IQ150とかも持っていない。
良くて110程度です。
成功者の体験談はサンプル数1です。
そうじゃなくて被験者100人中70人のIQが上がったという行動を取った方がいい。
まずは確率の高いことをするんです。
私たち草野球で日曜日だけの人たちが、ホームランを打てる確率ってほとんどない。
ここでは軟式野球部(消防署、市役所、ガス、銀行)の方々は除外してます。
実際、投手レベルもありますが軟式野球部の方々の方が、これをわかっていて皆さんヒット狙いの打撃をしています。
それでも今回は、あくまで日々、夜遅くまで残業して土曜日にちょっと練習して日曜野球って方々を対象にお話しします。
ヒットなら誰でも打てます。
野球経験がなくても、少しだけ早いゴロで内野手の間を抜けばいいんです。
生まれた環境、体格、頭脳、筋力は関係なく、上手く当てさえすればヒットになる!
私たちが打席で考えることは、いかにしてこの打席でヒットするか?なんです。
ヒットの確率が最も高い打ち方
これは何度もお話ししています。
過去記事に載っていますから、もう少しアップデートさせた情報にします。
年に1,2回しか草野球はやってませんが、素振りもしないで球場へ行ってもヒット1本は必ず打ってます。
試す価値はありですよね。
普段は筋トレしかしてない私でバットは握ってないのにノーヒットで帰る日がないのは凄いことじゃないでしょうか。
それは確率の高いことを選び、3打席のトライをするからです。
まず最初に待つボールを決めます。
私の場合ですとボールの高さです。
ベルトの高さのボールは打つって決めてます。
これは私たちが最もバットを出しやすい高さだからです。
ひざ元や胸元の高さは、意外とイメージと違うところをバットが通過してるんです。
イメージと1番合うのがベルトの高さなんです。
だからまずは狙ってベルトの高さのボールを待って振ってみてください。
あなたのヒット確率が上がります。
逆を行ったら、打たれる投手って、まあ面白いぐらいベルトの高さに投げてますからね。
よく荒れてて狙い球を絞りづらいって投手がいます。
その投手のストライクはベルトには行ってないないんです。
荒れてようがなんだろうが、ストライクボールがベルト高さに集中してる投手は基本ゲームを作れません。
そういう目線を持って野球を見るのも面白いですよ。
打たれるにはちゃんと理由がある。
ヒットの延長線上に長打がある
仕事でもそうです。
優先順位の高い仕事ばかりで、もはや何をやっていいかもわからない。
頭が混乱するほどの仕事量。
どうせ期限には間に合わない。
じゃあ何をするか?
1番小さな仕事を1個やりましょう。
A4、1枚で済む報告書でいいんです。
あとは終わりそうな仕事に手を付けるんです。
難易度の高いことや時間がかかりそうなことは途中までやって終わらなければ「ここまでやりました」でいい。
そのかわり小さな実績を作って信頼を得ておくんです。
何もしてないわけじゃないってのが大事です。
全部やってないのに、これも途中かよってなりますから。
ヒットを打ち続けていれば、チャンスで失敗しても怒られません。
スクイズを失敗しても、失敗してすぐにヒットが打てれば監督は自分の失敗を償ったと思うでしょう。
最初の話ですが、もしもそこで大振りして三振したら罵声確定です。
ここも確率論ですが、当てればエラーもあるかもしれない。
全力で走ればわからないんです。
そしてヒット狙いの私が年1,2回行って打つほとんどが長打です!
甘いボール、すなわちベルトの高さは長打になりやすい。
良い角度でボールが上がるんです。
小さく狙う延長線上に大きな成功があるんです。
仕事も気がついたら大きな成果になっている。
だから小さくやろうでいい。
そして次の段落で素振りもしないで筋トレだけで毎回ヒットを打つ最強のコツ。
最終章をお伝えします。
マジで高性能バットを買っておけ!
ヴィトンの財布はあなたになんも与えんよ。
ただただ自己満足のみ。
その自己満は3日で消える。
アルファードもロレックスもいらん。
幸福度を上げる買い物の仕方は記憶に残るお金の使い方なんです。
高性能、いやビヨンドマックスはあなたに何本のヒットをプレゼントするだろうか?
100本?いや1000本はやってくれる。
そのうちの10本は忘れられないさよならヒットかもしれない。
逆転タイムリーかもしれない。
私は技術よりもバットだと思う。
硬式経験があるからわかるんです。
これ詰まって凡打でしょ?って思った当たりが外野の頭を越えていくんだから!
打ち取られたって思ったのに打球は鋭くヒットになるんです。
ビヨンドマックスはあきらかに私の技術を越えたヒットをプレゼントしてくれるバットです。
たかだか5万で5年以上も私たちに記憶に残る思い出をプレゼントしてくれる品物はこれだけです。
旅行に行けば1泊2日。
ビヨンドマックスは5年、毎週日曜日。
コスパ的に最強です。
幸福の買い物と言っていい。
もしも合わなくてもメルカリに出せば使用済みでも即効でソールドアウトするから安心してもらいたい。
むしろ型落ち品ならそこまで値段を下げずとも売れます。
5万払えない人には安めの値段でほしいですからね。
需要があって価値が下がらないのがビヨンドマックスです。
初心者が金属バットでジャストミートしてもショートの頭も越えない。
これが現実です。
まず最大に飛ぶバットを手に入れて打席を楽しもう。
子供の人生、あなたの人生、ビヨンドマックス変えてくれる。
1年ぶりの野球で「ライトフライかと思った」とみんなに言われたけど、そのままライトオーバーを打った私が保証します。
ちなみにライトオーバーを打ったバットはビヨンドマックスギガなんです。
その次に出たビヨンドマックスレガシーが凄い!
ギガよりも7%もUP!
7%って言ったら、金属バットからビヨンドに変わった時と同じ比率です。
衝撃的に性能を上げた1品です。
こいつは凄いですね!
今日はお勧めのビヨンドマックスと幸福になれるお金の使い方の本を載せておきます。
83cmが人気で売り切れてます。
このショップでしか83cmがありません。
こちらは83cmは売り切れですがポイント10倍のショップです!
5000ポイントつくなら、これはお買い得じゃないでしょうか!
こちらは電子書籍です。
紙の本はプレミアがついて9500円です。
私はそれでも売る気がない最高の1冊です。
HIIPAトレーニング、素振り10回だけでも実は効果があった。

2021/06/13 (Sun)
20秒間だけ全力で運動するだけで効果があるらしいです。HIIPA・・・読み方はわかりません。ヒーパ?ヒッパ?わからないのでそのままスペルで書きます。
簡単に説明しますと通勤中に20秒間ダッシュしてみたり、階段があったら全力で20秒間だけ、かけ上がるってことをすればいいのです。
日々の隙間時間に対して、全力運動を1セットだけ刻んでいきます。
HIITだと20秒間を8セットで超疲れて過酷って誰しもがわかっています。
でもHIIPAなら出来るんじゃないでしょうか?
車にバットを入れておいて、ふとした時に10回だけフルスイングしてみる。
40代になると1000回とか振れません。
でもちょっとしたときに10回なら振れます。
しかも10回なら、本気の本気の全力フルスイングでやれるモチベーションが出るはずです。
よくやり始めてやる気が出てきたら、そのままどんどんやろうって言うけれど、それはやめておいて!
それも正しいんですが、HIIPAトレーニングの効果は無くなってしまいます。
全力20秒1回が肝です。
それを1日3セットほど出来ればジムで運動する人と変わらない効果が得られるそうです。
1時間やっちゃったら、人間どうしても抜く時間がある。
あとはたくさんやっちゃうと、やり切った感が出て、バットは車の中に入ったままとなります。
もう取り出さないんです。
ちょっと物足りないってところでやめることで、継続が続きます!
もう少しやりたいなって思いで今日を終わる。
そうするとなぜか明日もモチベーションが高いままやれるんです。
私たちオッサンは別に今までのすべてを懸けた大会があるわけじゃない。
「俺の栄光時代は今しかないんだよ」ってわけでもない。
明日死ぬかもしれないけど、明日、生きている確率の方が高い。
1年後も2年後も人生と戦ってるでしょう。
だったら今日の努力をいかにして、明日へつなげるか考え行動したほうがいいんです。
この程度やったって何になるんだよって思う人もいるでしょう。
でも3か月ぶりにバットを持つ人と比べたら、やっぱり隙間時間にちょこっと振っている人の方がバットは振れてます。
だいたい努力が続かない時の前は、やり切った時じゃないでしょうか?
実はHIIPA限らずなんですが、筋トレを2時間、頑張っちゃうと、もう体は動かない。
回復させて、さてやるかって気持ちにならない。
だったら調子が良くても悪くても1時間でやめる。
1日限定1時間でそれ以上は出来ませんってルールを作るんです。
そうすると1時間しかできないって一生懸命やります。
調子が出ない日も1時間って思えばやります。
やる気が出ないから、あんまりメニューをこなせなくても1時間で終わり。
コンスタントに休みも入れます。
やりたくても休みは休む。
そうすると筋トレの日、やりたくなります。
でも1時間です。
そうやって自分の中で少しだけ物足りなくしてあげると1年続きます。
クソ妥協してきた私が言うんだから間違いないです。
根性なしに効く、最高の継続の科学でございます。
運動したくても出来ないって方は20秒のHIIPAからやってみてください。
3回出来たら合格で大丈夫です。
あとはセット数を増やして行って、今日はやり切ったなって思ったら、そこから2セット減らしてください。
私たちは老います
どんなに輝きを放ってた人でも、何もしなければ落ちていくんです。
あなたはならないと思ってるでしょう。
でも何もしなければ確実に落ちていきます。
記憶力は落ち、認知機能は落ち、後輩からこう言われます。
「あのそれこの間、言ったばかりですよ?」って。
仕事でトラブって頭抱えてる時、(もうこの人には出来ないんだ)って思われて「大丈夫です。あと適当にやっておきますよ」ってなるんです。
昔は出来たのに・・・
周りも冷たい・・・
いつからこうなった・・・
サラリーマンもプロ選手と変わらない。
いや引退がない分、惨めになる。
ベンチに座って、バットとボールを運ぶ日々を定年まで過ごします。
打席には立たせてもらえない。
老いるってそういうことです。
抵抗しましょう!
私と一緒に、50代も60代も勝ち取ったポジションを守りましょう!
たった20秒の全力から変えてみませんか?
後悔のない未来を作ることが出来ます。
今回の本は不老長寿メソッドです。
HIIPAが引っかかって、記事にしましたが、食生活から睡眠まで幅広くあなたにアドバイスをくれて助けてくれる1冊なんじゃないかと思います。
サードゴロ、ショートゴロにならない打ち方を教えます。

2019/10/08 (Tue)
ギガキングが悪いのではない・・・。やはり打ち方に問題がある。
今回の質問です、、、
こちら!
ギガキングトップバランスあとにギガキング02のミドル買いました。
なぜかサードゴロショートゴロばかりになります。
引き付けが足りないのでしょうか。
タイミングが早いとか。
なにか良い策があればヒントだけでも知りたいです。
ありがとうございます。
私に質問をくれる方がまだいるんです。
いる限り書いていこうと思いますが、その前に未来の話をさせてください。
最近、中田敦彦ことあっちゃんのユーチューブ大学に入学しまして、おーなるほどって唸っています。
歴史から未来の技術がどう使われるかまで、幅広く伝えてくれているので本を読むよりも早いです。
その中であっちゃんが語るのは5G!
もはや文章の時代は終わり、動画の時代なんだ。
動画がサクサク、ダウンロード出来て見放題の時代。
動画からのゲーム。
もう私のブログなんて終わりも終わりでステージ4らしい。
未来に向かって技術が進化しているのに、ぼけーっと文字打ってる場合じゃねーってことはわかります。
かと言ってユーチューブ挑戦?
いやいやいや、、、、そんな葛藤をしております。
動画コンテンツ、ゲーム系に目を向けて準備をしている人が勝つみたいですよ。
すでにグーグルはゲームやり放題の月額1100円でサービス出しましたし。
ゲームがオリンピックや世界大会になる時代が来る。
テレビに売り込まずとも、ユーチューバーがミリオネラーの時代です。
どう生きる?
より野球を楽しめて自由な時間が増えていく未来。
便利なものがしっかりとそろって、役立つよりは遊びがビジネスになる。
そんなことをあっちゃんは言っていて、なるほどーってなってます。
時代の波が押し寄せいるのを感じながら今日もサードゴロ解消法を文字媒体で伝えていくわけです。
他のブロガーが絶対に書かない視点で解消法を考えて伝えます。
時代に取り残されながら、最後の最後まで求めれる限り、書いていきたいと思います。
なぜサードゴロ、ショートゴロで引っ掛けてしまうのか?
現役時代、真剣に考えたテーマです。
たぶんですが、私たちは引っ張ってレフト方向へ打った打球が、1番気持ちよく飛ぶんです。
だからそれを再現したくなる。
レフト方向へおりゃって打った打球が1番早いし、飛ぶし、ヒットになってきた。
ここから錯覚する。
失敗した時はどうなるか?
サードショートのゴロ、もしくはフライ。
フライの場合、強く振れているのでだいたいレフトフライまで飛ぶんです。
打てる打者で3割。
10本中7本が凡打になる。
あーわかったと私はなりましたが、あなたはなりましたか?
全部レフトへ引っ張った打ち方ならば、私たちの打つ凡打の70%がサードショートゴロなんです。
プロやメジャーの試合を見てください。
ほとんどサードショートゴロです。
ゲッツーもサードショートゴロからがほとんど。
サードゴロになってるのではない。
三振以外の失敗のほとんどがサードゴロなのです。
3割の確率の成功がレフト前ヒットやホームランになる。
打てない人は2割打者のので、打席の80%がサードゴロです。
サードゴロ、ショートゴロを打たないためには?
メカニズムはわかって頂けたかと思います。
1番気持ちがいい打球が打てる角度でバットを出して振ることをあきらめるといい。
すなわちセンターを狙えと言うことです。
もっと引き付けてもいい。
投手の左肩を狙って打つといい。
そこからインコースになると、やっぱり今までの快感のクセが出て「おらーレフトー!」って体が動いちゃいます。
だから打つのは真ん中からアウトコース限定にするといい。
この打ち方の状態、フォームを我々は開いてないと言います。
このフォームのままレフトに打てる人はいい。
でもほとんど人は開いてます。
私もよく開いて打ってます。
野球ってボールが来る前に開くと、なぜかジャストミートせずにゴロになります。
結果はサードゴロです。
頭でわかっていても体は上手く動かないんです。
おりゃレフトって気持ちで、先に開くんでしょうね。
調子の良い時は開かずに打てるから、打球が上がります。
ゴルフで例えるとわかりやすいですかね?
先に開いたスイングではボールに当たりません。
だから最後まで開かない。
むしろ体を残すぐらいに振っています。
野球でも同じなんです。
ボールが当たった位置をしばらく見てるぐらいでちょうどいい。
そうは言っても出来ません。
おりゃレフト現象は発動して、開いちゃうんです。
だったら自然に出来る火の玉の開かない打ち方をした方がいい。
開かなければ、ヘッドも下がらず打率が上がります。
3割が3割5分、4割になる。
開いていれば2割、1割とサードゴロ量産体制に入ります。
口で開くなって言われても無理。
本能で快感を求めて「レフト、おりゃー」ってなるんだから(笑)
だからアウトコース、真ん中、高めをセンターへぶっ叩くだけに集中するとサードゴロはなくなります。
っていうかサードゴロが打てません。
ビヨンドマックスギガは最高のバットです。
アウトコース高めをぶっ叩いた時の飛び方は、ボールに翼が生えて飛んでいくように舞い上がります。
さあ打ってこい。
あなたに翼を授けよう!
ありがとうございました。
今、ギガキング2を調べていたら、ほとんど売り切れ状態で入荷待ちですね。
まだまだ草野球熱は終わらないって感じました。
35歳からのスランプ脱出法

2019/08/29 (Thu)
センス=量です。センスとは?について学んだのでお話します。
あの人はセンスがあるから打てるってことを勘違いしてました。
火の玉はセンスがいいからなと言われていて、私自身それは天性のものって解釈だったが実は違った。
センスとは量。
そのことを考えてる時間。
そのことを意識して生活する回数らしい。
イチローさんが毎朝カレーを食べる理由。
毎朝、同じものを食べる。
今日は少し辛いと感じる日。
それは乳酸がたまっていて疲れがある。
今日はバットを1ミリ短く持とう。
階段を上がるとき、右足に64の筋力があって左足が36だな。
今日は立つ幅は右に広くしよう。
そんなことを考えてヒットを量産していた。
先ほども書きましたが「火の玉はバッティングセンスがある」って評価を小学校の時から受けていた。
私は「どうしたら打てるんだろう?」って考える時間がまわりの子よりも多かったのだと気がつきました。
確かに、ただやみくもに振る子とは違い、漫画で新しいフォームが紹介されたら試す。
落合さんの真似をする。
誰もやってないことを勝手にやっていました。
結局、考える時間はどんどん減っていき、スーパーマリオやらドラクエにハマることで中学生になるころには「センスがいい」とは言われなくなりました(笑)
その中でゲームがめちゃくちゃ上手い奴って、センスがあるって言われてましたよね。
ストリートファイターがアホみたいに強い奴とか、鉄拳で10連コンボをあっという間に決める奴とか、ハンパないゲームセンスだと私たちは言っていた。
しかしそれも、そいつが1日中、どうしたら俺のキャラは強くなれるって考えて練習する時間が私よりもあったというだけなんです。
センスとは量。
そのことについて考える時間、実践する回数を指す。
その努力の時間が多い人を「センスがある」と呼ぶのです。
少し厳しいことを書きます。
量を無視するな。
素振り100回や1000回を無視するな。
職人が毎日包丁を研ぐのと一緒です。
バットをどう出せば打てるのか?
いつも通り出ているのか?
そもそもいつも通りを覚えているぐらい振っているだろうか?
あれ?今、自分が思ったよりも10cm下を通ってたな。
イチローさんですら小さな変化を見逃さない。
私たちなんてズレなんてレベルじゃないぐらいズレてる。
グラグラになってると思っていい。
スランプを治すのに特効薬はないと思ってください。
急にスランプにはなりません。
ズレるフォーム、年と共に落ちる筋力。
気がつく時にはどうしようもなくなってます。
方法は一つ。少しづつ体を直していくしかない。
筋力がどこまで落ちているか?
自分が遊んだ分、落ちてます。
35歳過ぎるとびっくりするぐらい打てなくなります!
これは私の経験で間違いないです。
もうどうしたってぐらい凡打しか出ませんから。
その時にどう変われば、草野球を楽しく続けていけるかを書いておきます。
人間は30歳を過ぎて、何もしないと1%づつ筋力が落ちるんですって。
35歳、5パー落ちるとだいぶ変わる。
これから経験からのアドバイスをします。
きっかけは娘のバスケットレギュラー奪取の2人3脚の目標でした。
娘の身体能力を上げてレギュラーを取るために筋肉の勉強を始めました。
自分がやって納得の結果が出たトレーニングをやらせるのです。
私は38歳から週2回ジムに行くようになりました。
食生活も変えました。
筋トレしてお酒を飲むと筋トレ効果30%ダウンとのことです。
誘われた居酒屋以外、やめることをお勧めします。
私は娘のために自分を実験して動ける身体にするためにどうすればいいかを考えたんです。
センスを取り戻すには、そのことを24時間考えられる情熱が必要です。
遊びで草野球ならば、ある程度の「あきらめ」を持ってください。
また打ちたいと思うならば、つながるような私生活にしてください。
そんな私は今草野球を年2回ほどしています。
バッサリと書いてしまうと草野球に情熱はありません。
質問が来たら返すだけにしました。
来なければ、そのまま辞めます。
先日書いたことを「机上の空論」とコメントされ書く気にならなくなりました。
勉強したことを書いたつもりでも、今の私には勉強不足で伝えるだけの力を持っていないと思い知らされたコメントです。
机上の空論、それが正解です。
だから無駄な時間は使いません。
もっと修行して書けるようになったら、自ら発信します。
今、私が24時間私生活に至るまで考えていることは「下の娘のバスケットレギュラー奪取」なんです。
スポーツって単純に筋力を上げた人間が勝つことがわかりました。
身体能力は高いに越したことはないということです。
筋肉の勉強をして、自分もトレーニングして確認する。
負荷をかけ過ぎて怪我にならないか?も含めて自分で試して娘と一緒にやります。
結果筋力が上がる。
これから大事なことを書きます。
筋肉がつく。これは人生が変わります。
断言していい。
勝てない子に勝てるようになる。
こんなもんだったか?と思うぐらい、その差は開いていく。
娘の顔つきが負けていた頃と全然、変わるんです。
筋力をつけるということは、今まで出来ないことが出来るようになることだと知りました。
一緒にやる私もそうです。
若い時、出来ていて、今出来なくなった数々のことがまた出来るようになった。
年に2回の草野球。
去年は2試合やって2塁打と3塁打を1本づつ打ってます。
たまに来ても打てちゃう凄いおっさん。
日々の筋トレと食事がそうさせてくれています。
娘のためにやってることですが、つながってくれました。
仕事も調子が良くなります。
接骨院に週1回通っていた腰痛。
治りました。
スランプ脱出の答えにはならないかもしれません。
特効薬はありません。
若いうちなら、フォームを適当に変えれば直ります。
しかし35歳を過ぎたら、1日1日の過ごし方で決まると思ってください。
娯楽を楽しむ毎日があったなら、草野球でのヒットはあきらめる。
ここで変わりたいと思い、ジムに足を運ぶところから変えていければ、半年後に復活の1撃が出ます。
ありがとうございました。