全軟連に時間制限ってある?

2011/07/30 (Sat)
草野球特有のルールです。全日本軟式野球連盟の主催の試合に関しては時間制限があります。
Aクラスは9回です。
中学生は7回までやってくれます。
しかし大人は時間で切られます。
これも下の部である2部、3部です。
最近は1部でも時間制限をつけています。
2部からあがったチームが増えました。試合数が多く時間制限を
しないと日程を消化が出来なくなっています。
チーム数の少ない連盟は、大丈夫かもしれません。
だいたい80分~90分です・・・
これも変わりました。
今までは90分経過して、その裏の攻撃までやってくれました。
今は攻撃中でも裏を待たずに試合終了です。
実際は75分~85分・・・
審判団もうまく納得行く形で終わらせてあげたいと思っています。
だからこそ負けチームの裏の攻撃までやらせるように調整します。
なので勝ちチームの攻撃は75分過ぎに始まる場合は、
どう考えても80分過ぎます。
早めにですが終了します。
負けチームが無駄に守備をしてしまいます。
80分経過しても同点の場合・・・
どっちが攻撃中でも試合を切り、特別ルールに入ります。
それでもサヨナラのチャンスで「時間です」と切る審判はいないと思います。
現場の審判の判断になりますが、連盟のルールではこのように
改正したみたいです。
例外があります・・・
審判のはからいで決勝戦に限り、時間制限なしで最後まで
やらせてくれる連盟は多いです。
前に県大会の決勝に行ったときは9回やらせてくれました。
9回に逆転されて優勝を逃してしまいましたが、とても楽しかったです。
草野球をいっぱいやりたかったら、強くなって決勝まで行くことですね。
- 関連記事
-
-
え?これ、駄目なの?連盟大会の決まり 2010/11/22
-
草野球で硬式木製は使えるの? 2011/03/08
-
草野球で硬式用グラブは使えるの? 2011/03/07
-
連盟大会はチーム掛け持ちで出れますか? 2011/03/25
-
バットのルール 2010/11/23
-
ブルーザーR2、820g。

2011/07/29 (Fri)
820gならあります。見つけました。
- 関連記事
-
-
ブラックキャノン高反発。 2013/04/21
-
皆、これを使ってました。 2010/12/26
-
来た!細い軟式金属バット、小笠原モデルもいい。 2011/12/30
-
ZETTの特別バットの入手方法 2011/04/03
-
ZETTダブルパワー。 2012/07/31
-
クラムNEO・・・。

2011/07/23 (Sat)
いいですよね!どのバットも70mmの規格いっぱいで作られています。
おかげで空気抵抗を受けて全然、飛びません。
軽くなることで、さらに飛ばなくなる。
残念なバットが多い中、SSKはいい方向に行っています。
今回はクラムNEOです。
- 関連記事
-
-
バットの細い、太いの特徴 2013/07/05
-
VX4の試し打ちが出来るバッティングセンター。 2012/07/01
-
ブヨブヨバット以外の最強バットを知りたいですか? 2016/04/21
-
ディマリニはどうですか? 2016/05/20
-
ニュートロンを知らない俺 2017/07/15
-
野球~簡単コントロールアップ法

2011/07/22 (Fri)
古田さんが言っていたことです。「まずちゃんと立つ」
これは左足をあげたときのことです。(右投手)
ピーンと1回立つ投手のボールはすごくいいです。
いや、いい投手はみんなちゃんと立ちます。
今日はグランドで中学の大会がやっていました・・・
投球練習からピーンと立ち中学生とは思えないボールを投げている投手に
会うことが出来ました。
聞いたら春の優勝投手でした。
私の地元の中学は全国に行ってる中学があると有名です。
そこを撃破しての春の優勝だそうです。
軸足にしっかり体重を乗せてからドカーンとバズーカーのようでした。
あまりしっかり立ちすぎると・・・
二段モーションを取られます。
ただ二段モーションすれすれまで立って力を貯めてから投げる方が
コントロール、キレは間違いなくあがります。
だからしっかり立ってください。
意外と二段モーションって取られません。
コツがあります。
「左足をゆっくりあげる」
これをやると投球動作中で止まっていないと見なされしっかり立っても
OKです。
私は公式戦でこの方法で1回止まっているのに注意すらされたことが
ありません。
お勧めの方法です。
どうぞお試しあれ!
- 関連記事
-
-
テンポ、リズムを崩しエラーで負ける人はこんな人。 2016/02/04
-
簡単に投げれる変化球 2013/09/17
-
12連続四球とかやっちゃう超ノーコン投手さんへ 2016/05/17
-
エラーされてもイラつかない方法 2013/10/16
-
怪我をしない投球。 2017/11/11
-
野球~腕をたたむとは?

2011/07/17 (Sun)
腕をたたんで上手く打ちましたね!はぁ!?
たたむってなに?ってことですよ。
簡単に書きます。インコースに詰まる経験のある人ならわかります。
内角(インコース)のボールです・・・
単純に詰まりたくなくて体を後ろに引いて肘(ひじ)を曲げて、なんとか芯に
当てようとしてるときの打ち方が腕をたたむに似ています。
肘を曲げたまま打つ・・・
わかりやすく書くと、こういうことだと思います。
肘が伸びきらない打ち方です。
体の近くをバットがまわるので、ミート力が上がります。
空振りが減ります。
腕が曲がっている方がボールが飛びます。
城島選手はこう言います・・・
どんなスポーツでも腕を曲げて力を入れる。
腕相撲は腕が伸びたら負ける。
相撲はまわしをがっちり腕を曲げてロックする。
腕が伸びきってしまっては力は伝わらない。
だから腕はたたんで打つべきです。
曲げるといっても・・・
人それぞれで、どのくらい曲げて打てばいいかわかりません。
私から伝えるとすれば、逆の発想です。
ボールに当たる瞬間に肘が伸びきらないようにしましょう。
昔の漫画みたいな感じは捨ててくれればいいです。
自分の感覚で、伸びきらないように当ててあげればいいです。
そのうち「腕を上手くたたんで打ったね」と言われるようになります!
- 関連記事
-
-
打った感覚 2011/05/15
-
状況に応じて打ち方は変えるべき? 2011/06/22
-
ボール球を見極めるな 2011/02/27
-
インコースの打ち方 2011/09/01
-
サードゴロ、ショートゴロにならない打ち方を教えます。 2019/10/08
-