fc2ブログ

2014 10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2014 12

チームを引き継いだ時に、ぐちぐち言われない方法。

kage

2014/11/28 (Fri)

代表をやってくれと頼まれた。


頼まれたのはいいけれど、いざやってみると前と何も変わらないないじゃないかっ!

前の代表がいちいち口を出してきて、あれはだめ、これはだめ、これはこうしろと・・・

だったらお前がやれー。

退くなら、ちゃんと退けよ。



キャプテン、監督、代表、部長いろんな呼び方がありますな。

まとめて代表としておきます。

新しく代表になって、「ああ、もう、うるせえな」って経験はございませんか?



あるよね。

1000%の確率でこれは起こります。


あなただけじゃないってことを教えておきます。



まあ、引き継ぐチームを見ていますとね?

お前、ぜんぜん引き継げてねえよ、監督お前のままじゃんって話は多いです。




俺の親父の話です。

1度監督を辞めたことがあるんです。


それで、暇つぶしじゃないけど、見に来たわけ。


何をしたか?



私服のまま、グランドに入って「タイム!センターとピッチャー交代っ」って言っちゃった。

審判に「あなたは誰ですか?」って突っ込まれる始末。


ここまでひどい人はいないと思いますが、言いたくなっちゃうんですよね。

前まで権限があって、辞めたばかりだとまわりが監督として扱ってくれちゃうから。








口を出させないコツ・・・





やっぱり、あなたが代表者なんだとまわりの選手にわからせることです。


連絡事項でも、「田中さん(前監督)ではなく、私、火の玉に必ず連絡してください」と徹底させる。

前任者に連絡が行くシステム壊すこと。

田中さんに連絡しましたと言われたら、それをわかりましたと承諾しない。



なるべく自分がやる。

助けてもらおうとか考えちゃダメです。

代表はあなたなのです。


前代表がやっていた、くそ大変な仕事を全部やる覚悟がない限り、口出しは無くなりません。


大会登録。

道具管理。

試合設定。

グランド取り。

練習。

出欠確認。

人集め。

助っ人の依頼。

忘年会の設定。

部費の管理。

道具やボールを買いに行く。

会計報告。


これらのことを一人でやってる人が多い。

上手く割り振る人もいますが、7割は代表者がやることになります。

選手にやってもらえるのは3割ほどだと思っていいです。

そんなにやってられないから、みんなが逃げるわけです。





内閣みたいなもんで、前にそういう3割の雑用をやってくれてた人もやってくれるとは限らない。

新しく、あなたを慕う人に頼むのが普通です。


前代表者だから、やっているという人が多くて、あなたならやらないと言う人だっています。

「俺も長年、道具管理していたけど、辞めさせてほしい」なんて言われることは、あると思ってください。








そこで結論・・・





嫁、姑なんです。


あなたに家業を継いでもらうなら、あれやって、これやって。


「火の子さん、なあに、この食器の洗い方っ!これじゃあダメだって言ったじゃない!」



これに解放されたかったら、姑の役割を無くすことです。

わたし、働いてるから、お母さんご飯お願いしますって嫁ならば、一生ぐちぐち言われちゃう。



前代表に何も言われたくなかったら、自分がちゃんと代表になること。

サポートとか考えてはいけない。

サポートはまた新しく、自分を慕う仲間で内閣を作ることです。



代表が口を出したら「それは池田にやらせます。田中さんは何もしないでください」

「それは俺がやりますので、田中さんはやらないでください。覚えられませんから」



選手が「田中さん・・・」ときたら、「田中さん、今、宮内はなんと?」

「おい宮内、田中さんはもう選手なんだ。これ以上負担かけさすな。俺に言えよ。やっとくから」



そんなあなたを見たら「任せてもいいかな?」って思うわけです。


前代表から「俺に言うな、火の玉に相談しろ」って言われるようになる。








そのかわり、大変だよ・・・







全部自分がやるんだから。


働いて、ご飯作って、洗濯して、子供の送り迎えしてだからね。


都合よく自分の思い通り、動いてくれる人がいるのなら、その人とは相当な信頼関係が築けているんですよね?

どこかに旅行に行ったら、おみやげを買ってきてるんですよね?

ちょっと出かけて、その人が旨いと言ったケーキ屋さんの近くを通るなら、買って行ってあげてますよね?



いつも気にかけている人じゃないと、サポートだけなんてお人好しがすることをしてはくれません。


だいたいは、姑のように、俺が作り上げたチームだから、お前もこうしろみたいな強制がある。


そしてそういう人だから、人も集まらなく勇退されたことに気がついておく。



関わるならば、あなたがどれだけ広い器で勝負できるかです。

どれだけの損を引き受けることが出来るかです。

そこから何人の選手があなたを認め、慕ってくれるか?


すべてあなたの次第。

そこで前代表者の愚痴が出るようならば、出席人数も変わらず、次の人へバトンタッチ。


そしてあなたは、同じことをする。








チーム引き継ぎの定義・・・





前の人間に手伝ってもらうなら、その人間の文句ややり方を引き受ける。

全部自分のやり方にしたいのなら、前の人間には頼まず、新しく幹部を作っていくことです。



新しく作れないということならば、受け入れる寛容なあなたに選手はついていく。


前の人がダメなのはみんな知ってます。


そのダメな人への対応を見られてることを忘れないで、笑顔で受け入れていく。




私の運営人生で見てきた結果、「怒らなくてよかったと思うことはたくさんあっても、怒ってよかったことは1度もない」



選手を締める意味で、強い口調で鼓舞するときはあります。

だけど、私は全部演技です。

心から怒っちゃいないんです。



意見も同じです。

今回のように「それ、迷惑です」って言おうか迷って、結局、言わなかったときのほうが、よかったって思うことが多い。


それはだいたい自分の誤解で、相手が俺を喜ばすために一生懸命やってくれているんです。

だからそれが、わかったときに、言わなくてよかったぁ~って思います。



代表者は忍耐ですか?


そうです。

ぐっとこらえることも代表者の仕事に入っていると私は思います。


ありがとうございました。
関連記事

チャンスに強い打者になる方法。

kage

2014/11/26 (Wed)

チャンスって緊張するし、やべえって思います。

必ず凡退。

どんな心の持ち方をすればいいですか?


強がって「おっしゃー、チャンスだー、俺に任せろ」って思っても、あなたの心の片隅で「打てないんじゃないかな?」って思っているなら、あなたは打てない。



ここからは、私がチャンスに強いバッターになれた経験をお話しします。



高校時代、私は3番打者として活躍をしました。

1,2番が優れた選手で出塁率がハンパない。

がんがん回ってくるチャンスをつぶしまくった。



そして5番に降格。

おもしろいことが起こったんです。


5番の人間が3番になったわけです。

だからって1,2番は返せない。

4番で返す時もあるけれど、このチームの5番はね・・・・・



全然、チャンスが回ってこない!



1,2番が作るチャンスは私まで回ってこないわけです。



私の打席のほとんどは、ランナーなし。

または足の遅い4番が出て、ランナー1塁・・・。




今までは2,3塁、3塁、2塁、満塁でチャンスのマジカルシャワーを浴び続けた。


だからね。


ランナーなし・・・・なんてやりがいのない。

「あ~あ、つまんねえ~」


がっかりした打席の連続。


そのときの態度で、ばれちゃったんでしょうね。

監督に言われました。

「チャンスのないところからチャンスを作るって気持ちぐらい持て!」

「は。。。はい・・・」(まったくやる気なし)



でもまったく打たないわけじゃなかったんです。

3割程度は打ちました。



だけどここでもおもしろいことは続きます。

「お前、今日、打ったっけ?」


どうでもいいところで打っても、だれ~~~も覚えちゃいない。


「お前、すごいな」って言われたいよ。

「ナイスバッティングだね」って言われたいよね。

それをあなた、「お前、今日、打ったっけ?」って!!!



チャンスをくれーーーー!




たま~に、たま~に2,3塁が来ると、心からの「おっしゃーきたーーーーー」に変わったわけです。


打てるに決まってる。

打点は全員が覚えてることを知っているからね。


そりゃチャンスメイクする人も必要です。

今日の話はチャンスに強いバッターの話です。



ランナーなしや、1塁では、打つ気がない。

だって打っても誰も覚えてねえし。


何をやるか?


バッテリーにしかけるんです。

追い込まれるまで、ボールをガン見して球筋を見ておく。

得意コースは見逃し三振。

不得意コースをぶっ放す。

間違っていい当たりしたら、もう勝ちよ。

間違わずに凡打でもいい。




それで来るチャンスには、アホみたいに打てるポイントに投げまくるバッテリーに、ガンダムを見舞ってやれば、ミッションコンプリートです。











心の持ち方って言うより準備なんです・・・






下の娘が「できる、できる、できる、できる、できる」って一生懸命、念じてフリースローを打ちました。

外したよね。

それでは入らないよね。



チャンスのために捨てた打席。

投手の情報。

キャッチャーへのトラップ。


全部、このときのために準備したことならば、初球ガンダムで勝負あり。



それじゃあ、1度もチャンスが回らない日はどうしたらいいんですか?

仲間と心中です。


仲間を信じて待つこと。

「お前、今日、打ったっけ?」で終わりたくないでしょ?



ランナーなしでも苦手コースをヒットしたり、四球になれば、チャンスメイクしていけばいい。

得意コースを完璧に打ち返すのはやめろと言ってるだけです。

野球は裏のかき合いです。

これは投手側にも言えますが、手の内はギリギリまで明かさない。








新田は10割だよ・・・





タッチ(あだち充)でこんな言葉があったのを覚えています。

うる覚えです。

「新田は10割だよ」

主人公たっちゃんのライバル、新田のことを監督はこう評価したんです。

「俺が打ってほしいって思ったときは、10割だよ」



中軸を打つなら、それでいい。

もう1打席目から、始まってる。

どこで来るかわからない、「俺が打ってほしいと思ったときは10割だよ」じゃなければいけないんです。


そのための捨て打席だし、準備です。


1時間半のゲームの中で、どこに来るかわからない数分を物するだけ。



この高校時代の経験は、今でもずっと生きています。

全部、打とうとしない。

何本打っても、逆転の場面で凡退したら、意味ないからね。

そんなの散々、喰らってきたでしょ?







逆に言ったら、チャンスに弱いままでもいいんだよ・・・





チャンスに強い男にまわすことを考えればいい。

自分はどこのポジショニングでチームに何ができるのか?


2アウト2,3塁であなたが2番、8番、9番ならば、四球を取るのが最高です。


自分が出来ることをやろう。

自分が練習してきたことをやればいい。


4番で2アウトランナーなしならば、1撃狙うか、四球でベストだけど、それは結果です。

情報収集とトラップをしかけることが目的です。

バッテリーも勝負しておくという選択をして、まずバッターの情報を取ります。

打たれてもいいみたいなね。


そこをきっちり逆をつけるか?なんです。


あなたがそういう打者ではないのなら、違うスタイルでもいいと言う話です。


4番が仲間を信じてチャンスを待つように、あなたがチームのために作れることを作ればいい。




チャンスに強いバッターになりたければ、「チャンスが来ちゃった」ではなく「チャンスを待ってる」人になるといいです。

ありがとうございました。


関連記事

芯とじが浮いてきてしまいました。

kage

2014/11/25 (Tue)

グラブを買った。

柔らかくすることだけを考えていたら、芯とじが浮いてきた。


芯とじとは、グローブの下の部分、土手と言われてる辺りだとイメージしてもらえばいいです。


そしてポケットもできないです。

長く使いたいので、どうしたらいいでしょうか?


中学生からの質問です。

親に土下座して、修理のお金を頂いてください。


プロに直してもらうのが1番です。


直すのがかなり面倒な作業でして、素人がやると大変。


紐を抜いて、結び直してと結構、失敗率高いです。




あとポケットの件ですが、簡単保管法は、ボールを入れてタオルで軽く縛る。

これをやるとポケットも出来て、それなりの型になります。


柔らかくしたくて叩いたり曲げたりしたあと、最後にボールを入れてしまうだけで、だいぶ違います。


入れないとどうなるかと言うと、ぺた~っとつぶれちゃいます。


この世には、重力に逆らえないという絶対ルールがあります。



張りのある肌は、たれてくる。

しわになる。

腰も曲がる。

下へ下へ行きたがる。


ひっぱられてるから。


柔らかいものはつぶれていくんです。



グローブはそのままにしておくと、ぺちゃんこになる。

ボールを入れておくと、その形だけは残るんです。



むずかしいマニアックなメンテナンス方法は、直しに出したショップの店長さん聞けば、いろいろ教えてくれます。

そちらで聞かれるか、他のサイトで聞いてください。

火の玉は簡単、初心者サイトです。


人生は自分が知りたい分野に詳しい人の話を、聞けば聞くほど成功します。



グローブやバットのことは全部店長さんに教えてもらいました。

肩肘のことはお医者様に教えてもらいました。

腰のことは整体師さんへ。

野球技術は私よりも上の世界を見てきた人からです。

甲子園に行ったとか、都市対抗に出たとか、プロになったって人たちです。



その中でどこにでもいて、いいことを教えてくれるのがショップの店長さんです。

プロやノンプロの方とはそうそう出会えませんが、店長さんは町にいますので、これも簡単です。


修理+情報です。

私は芯とじが浮いたことはないので、わかりませんが、どうしてこうなったか?とか聞かれると再発防止にもなります。

今後どうしていけばいいか?も無料で教えてくれます。

彼らは道具を愛してますからね。



紐交換は4~5千円かかります。

親に土下座はしかたないでしょう。

あなたならコンビニで7時間働かないと稼げない金額です。


好きなことを、「やらせてもらってる」ことを忘れぬように、あえて5千円の価値を説明しました。


そしてあなたは、活躍をして親を喜ばせるのも仕事の一つです。

夢を見させなさい!子供たちっ!


練習して練習して、あがっていけ!

父ちゃん、仕事、休んで応援に行くのは、お前と夢を見たいからなんだぜ。

父ちゃんだって、熱くなりたいのよ。

ぐっときたい。

うるっと泣きそうになりたいのよ。

頼むぜ、青年!




話を戻します。

それでも、意外と自分が気になっているだけで、そんなにたいした浮きでもない場合もあります。

持って行けば、交換不要だったり、部分だけで済むかもしれません。



土下座できない場合は、とりあえずボールを入れて保管です。

ありがとうございました。

関連記事

エンドランで空振りしない方法

kage

2014/11/22 (Sat)

エンドランで空振りしない方法を教えてください。


エンドランのサインが出た瞬間、「やべえ、右に打たないと」って思ってませんか?

それだと振り遅れて失敗するんです。


フライもまずいと思って転がそうと叩いていませんか?

それも失敗します。


叩きすぎでポップフライになるか空振りします。


最高の方法を教えます。



ふつうに打て!



センター前を狙ってください。

それでエンドランなので、ボール球もセンター狙ってふつうに打てばいい。


ライナーアウトなら監督のミス。

外野フライなら監督のミス。そしてランナーは戻れるので再トライ。


ゴロOK。

エンドランの最高の形はライト方向へ抜けて、走ったランナーが三塁に行くことですよね?

これが最高です。

1,3塁になればいいなって程度です。



監督の狙いはゴロ。

ゴロアウトなら2塁はセーフ。

これでいい。

あわよくば、抜けるか、内野エラーでチャンス拡大ってことです。


最高を目指すからいけない。


狙って転がせる人も中々いないし、そんなに簡単じゃない。

朝から晩まで野球が大好きなバカがやっとできることなんです。


そうなると初心者のあなたがすべきことは?



ふつうに打てばいい。


あなたのアウトのほとんどは何ですか?


そうです。サードゴロです。


まあ、それでOKってことです。




その中で右に飛んだらいいねってことで、センターを狙えと言っておきます。

理由は「走った!」って声が聞こえると、ほとんどの投手は、アウトコースに外れるボール球が多い。



それをセンター返しすると、あら不思議。

きれいに右方向に飛びます。



言っておきます。

右を狙って右へは打てません。

それが出来るのは、朝から晩までの野球バカだけ。


趣味で始めたあなたが簡単に右打ちするには、火の玉右打ち以外ないっ!(超目力で言ってますからね)


アウトコースのボールをセンター返しする。


結局はセンター返しするってことです。



インに来たからってエンドランしようとしない。


ふつうに打て!



三遊間のヒットでも結果オーライなんだから気楽にやったらいい。



野球ほど結果オーライスポーツはない。


だから今年は、墓参りしようぜ。

運だぜ、運!


ということで、ふつうに打って、あとはあなたの日ごろの行いってことになります。

今のくそエンドランよりは、火の玉エンドランのほうがいいですよ。

ありがとうございました。
関連記事

ジャージはアンブロで間違いない件

kage

2014/11/22 (Sat)

最高なジャージが欲しいので教えてください。


トレーニングウエアなわけですが、ここでもZETTやミズノの野球メーカーにこだわっていませんか?

やめましょう。

かっこいいのが、いっぱいあります。

サッカーブランドに行っちゃってもいいわけです。

ルールなんて自分が決めている。


私は野球をやっているから、野球用品コーナーになる中からジャージを選ばなければいけないと思ってる。



別にトレーニングだしサッカーでもバスケでもOK。



すません。はっきり言っちゃいます。

ださくないですか?

野球用ジャージって。



自分がどうあるか?よりも人がどう見るか?です(笑)

かっこいいデザインのブランドを着た方が出来る奴に見えます。


それにジャージに野球用もくそもないでしょうがっ!!




それで、最近いいなって思うのがアンブロっす。

生地、デザインともにパーペキ。


ジャージの相場は上下1万円は出してほしいと思ってます。

それ以下は、すぐ駄目になる。


理想は1万5千円が割引で1万です。





あなたが、探してくれって言うから、番組スタッフが探しました。


なかなか見つからない。

前、住んでいたところも、もう他の人が住んでいてわかりませんでした。


それでもスタッフが一生懸命、探したら・・・・・・見つかりました。



会ってもらえますか?と頼んだら、あなたに是非、会いたいと!

そして謝りたいと。

今まで、隠れててごめんねと。

ずっと野球一筋なあなたが、サッカージャージな私を許してくれるわけないと思ってたそうです。


アンブロのジャージ、抱きしめてやってな。

そして言わせて。


そのジャージ、素敵やん!



こちらのアンブロです。

これじゃなくてもいいですが、こんな感じの物を狙うと間違いありません。



ちなみに補足ですが、チームカラーに合わせて買うと上だけ着るとか、トレーニング以外にも使えます。

私事ですが、紺、赤、白のチームですので、こんな感じを選びます。


全体のバランスで用途もなるべく増やす。

しかもこのアンブロのデザインは完璧でしょ?


子供の応援に着ていても悪くない。

このおっさんってなりません。


センス抜群、しかも上手そう。

たぶんあのパパ、出来る人よ。


火の玉のお勧めは、無理して野球ブランドではなく、壁をぶっ壊してジャージ業界全体を見よう。


そうすると30代の私たちには、アンブロがちょうどいい。

ださくもなく、少し若者っぽい。


どうぞ、ショップで袖を通してみてください。

着心地も「さすが火の玉」って納得しますよ。



関連記事