それ、ちげーだろ?って思いながらも、やってみるんだよ。

2015/02/25 (Wed)
「長打を打ちたきゃ、高めのボールを上から叩けばいい」「叩いたらゴロになるから長打にはならないと思います」
青年・・・・やってから来い。
今までどうして上手く行かなかったか?を教えます・・・
何か教えてもらうよね?
「それは違うと思います」
「どうしてそうなるか、わからないから教えて」
「やっても無駄だと思います」
こんな感じで、自分の考え通りに「そうなんだ!」ってならない限り、やらないわけですわ。
いいんですよ。べつに。私はそのままでも。
その自分の考え通りに生きて来て、現状うまくいってないんでしょ?
1番、直さなきゃいけないのは、フォームじゃない。
その考え方なんです。
その考え方で今まで上手く行ってないなら、変えなきゃ。
女にもてたいと思ったら下ジャージは、ねえだろ?
いや服なんて着れればいいんだよ。
女子の判定は「お前、ないわ」です。
だから「そうかな?どんな服ならいいんだよ?」
服なんて、なんでもいいと思うけどなって思いながら、とりあえずジーパンを履いてみるってことです。
少なくともジャージよりは上手く行く。
なんで?
そこを経験して考えるんです。
女子の表情を見て、反応を見て、あぁそうなんだって経験で納得していく。
その中で合う、合わないがある・・・
まずは、その人のやり方をやってみる。
それで、ああダメだなって思うものは捨てる。
おお、これすげ~ってものだったら、自分の物にする。
だから今までを変えたかったら、「それ、ちげ~んじゃねえ?」が正解になる場合がある。
だってそうでしょ?
今、ダメなら今までのやり方を変えないと良くならないでしょ?
良いやり方をしなければ、良くならないわけです。
その良いやり方は、いつだって自分の理解不能なところにある。
理由は簡単。
あなたがわかっていたら、とっくに良くなってるから。
あなたの考えでOKならば、今はとても満足な結果が出るはずだから。
もちろん叩いて打球が上がる理由は、説明出来るけど、時間の無駄だからしません。
だって答えがわかってるから。
その考え方に逆らうことなく「そうならないと思います。もっと具体的に教えてください」になる。
そうではなくて「1か月やってみましたが、ずっと高いワンバンゴロになります」と言われれば「あなたの場合は・・・」と回答してもいいです。
火の玉のようにはならない・・・
これからNO1を目指す中で、さまざまな人から技術を盗み、真似をしていくと思います。
その中で必ず壁にぶち当たる。
あなたは、あなただから。
他の誰でもないんだよ。
だから最後のあと1歩は、あなただけにしか出来ないやり方でしか頂点は獲れないのよ。
「火の玉は叩けって言ったけど、アウトハイだけはアッパースイングじゃないと飛ばない」みたいなことです。
「よくその打ち方で打てるな?」って言われちゃう打ち方だったりするんです。
色んな人を盗んだ後の工夫です。
とりあえず盗む。
これを「とりあえず、やってみる」と言います。
頭の中で、あれは違う、これはいいと考えている行為は、私から言わせると「なにもしていない」
だから良くならない。
考えたり、議論がしたいなら、そういうことが大好きな専門家さんのところへ行ってください。
私はあなたにヒットを打ってほしい。
魂から叫ぶ試合をしてほしい。
だから理論の説明はしません。
やってみて、あなたの中から、答えを出してください。
中にはボール球の方がヒットになるって人もいて、あえてボール球を打つ人もいます。
「俺はヒットになるから」
それでいい。
そうなるには、ボール球に手を出すチャレンジをして、気がつき、答えを出した、その人だけなのです。
ありがとうございました。
第1話は「長打の打ち方」です。
読んでいない方は是非、ご覧ください。
HS700のビヨンドキングとHS700のメガ、どちらがいいんでしょうか?

2015/02/24 (Tue)
> HS700のキングの85cmの最後の1本と言われ、取り置きしてもらってる状態です。>
> メガキングの85cmのHS700が3月に発売されるようですが、これも気になっています。
>
>どちらがオススメでしょうか?
ちょっと前に火の玉が鬼おススメしていたのが、キングHS700でした。
この理由は、メガが出ることによってキングが売れ残ってしまうからです。
おわかりの通り、売れ残り在庫はその会社の資産として会計報告されますが、いずれは捨てるものとなります。
簡単に言うと、メガが出ている以上、キングは売れない。
この仕入れたキング・・・・そのまま赤字やん!
店長、まずいっすよ?
今のところ会計士さん騙せてますけど、5年もしたら不良在庫ってバレますよ。
おう、やべえ、ここは何としても売っとかんとっ!
火の玉が野球用品を買う上でいつも狙うのがここだ・・・
どの業界でも、そうなんですが生産は少し多めに作るのが鉄則なんですね。
だって売り切れですは、やっちゃいけないんです。
1本売れれば利益が出るのに、商品が無くて売れないは、チャンスを逃したことになります。
上がるはずの売り上げが、上がらなかった店長のミスなんです。
だから多めに仕入れる。
そして今回のように新商品が出たときに、多めに仕入れた商品が残る。
ここは売れる見込みがないから、利益なしで売っちゃえとなります。
その仕組みで、私が紹介した時、このHS700キングが23000円だった。
いやいや来た来た来たってお話です。
これをやってくれるとは、思いませんでしたから。
この利益なしで売っちゃえ戦略は全商品やるわけではありません。
だって全部やったら、みんな「いずれ安くなる」って思って誰も買わなくなるでしょ?
だからお店や本社からの通達で、今回はこれって決めるパターンが多いんです。
ちなみに余談ですが、バッティンググローブはナイキとアディダスが、よくやります。
スパイクは25cmや28cmが多い。
サイズが合う方、おめでとう。
真ん中サイズは、あえてやらなくても売れるからね。
バットはそのときどきです。
市場をみてないとわかりません。
突然、来ます。
話、戻しますね。
HSキング、まず私が購入してから、記事を作りました(笑)
っていうのは、みんな良い物を知ってるんです。
これこそ、あっという間に無くなります。
しかも期間限定でやるから、売れなくても下げちゃうんです。
そして今度は店頭の激安商品の棚に入る。
とにかく処分品だから、ダメ元で価値を高めて、値段を下げて出すわけです。
それでも売れなかったら、処分というわけです。
回転率が大事だから、その瞬間を逃さずに購入しかありません。
よくいつまでも古い商品何年もを店に置きっぱなしで、激安とあっても誰も買わないでしょ?
商品がガンガン入れ替わるショップの方が楽しいですよね。
私が言うのは、その店長が入れ替えたい商品はこれだと言うものを見抜くことなんです。
「いい商品だから処分はもったいない。これは工夫すれば、まだ売れる」
こういうものが来ます。
やっと質問の答え・・・
今回はコメント欄で一応、お答えしておいたので答えを最後にしました。
今回のHS700キングは28000円でした。
定価より少し安い程度です。
これは私なら買いません。
狙いとは違うからです。
良い物はお金を出せば買えます。
お金を出さずに、出来るだけ良い物だからおススメになるわけです。
だったらあともうちょっと頑張って、3月に出るメガキングをお金を出して買われてください。
きっとその方が満足の結果になります。
中途半端が1番後悔します。
高い寿司屋に入って、まぐろを頼まず、イカだけ頼むことはしませんよね?
いくらもウニも食べる。
どうせ買うならガツンと長くです。
また破格のいいバットが出たら、その都度、ご紹介します。
ありがとうございました。
子供にメタルハンターってどうですか?

2015/02/19 (Thu)
> 小学5年になる息子にメタルハンター2をと思っています。> 身長143cm位で細身体系です。
> 78cm580gの青色のやつが体系的、パワー的にも向いてるのかなと思うのですがどうでしょうか??
> ソフトボールをずっとしていて、つい最近軟式へと移行したので、
> なかなか快音も出ず何かのきっかけにと思い、メタルハンターをと思う親バカです。
>
> アドバイスお願いいたします。
その考えで合っています。
小学生には、なるべく軽くて短い物を。
理由はそれでも長くて重くて、扱えてないからです。
下手すると中学生でも、スイングが波打って、打った瞬間にあきらかにボールに押されてる子を見かけます。
火の玉が書く「重くて長い理論」は、しっかりとスイングできてこそ効果を発揮するものです。
簡単な例で言えば、我々大人が1000gのマスコットバットを持って打ったら4割打てるか?
120cmの長尺バットを持って打ったら4割打てるか?
上手く当たれば飛ぶけれど、1番大事なのは芯に当てることなんです。
それが出来ない長さであったり、重さのバットを使えば結果は出ません。
そして今の例は極端ではないのです。
143cmの小学生には、長すぎるし、まだまだ重いと見ています。
これは単純な計算で出ます・・・
私、火の玉が174cm、息子さんとの身長差30cm。
火の玉が使うバット85cm。
息子さん78cm。
差は7cm!
ここでわかるように、息子さんは私たちが練習で使う1mの長尺バットで打っているようなものなのです。
実際、市場にあるものはこれしかないので仕方ないですが、子供には絶対的に長いんです。
さらに大人は、息子さんよりも30キロ以上重いはずなのに720gで振れない人もいる。
なのに、たった200g軽いだけのバットを使わなければならない。
これは子供にとっては1000gのマスコットバットに相当するのです。
そりゃ、波打つわ!
そりゃ、ヘッド下がるわ!
そりゃ、いくらなんでも無理がありまっせ。
という計算です。
だからそれで十分・・・
体の成長に合わせてのバットでいい。
火の玉は今でこそ、木製900gやビヨンド750gを扱っていますが、中学は680gでした。
高校でも、みんなが900gを使う中850gです。
わかっていたんです。
振れないバットでは、ヒットすら打つことが出来ない。
1番大事なのは、芯に合わせられること。
そのうえで、なるべく重くて長いものを扱えるように練習していく。
腰を45度、軽く動かすだけでスパンと振り切れるようになっていくのです。
現在細身で力もないようですので、メタルハンターやビヨンドの複合は使われた方が絶対にいいです。
ブルーなら限定品でデザインもかっこいいです。
少年用バットは詳しくないので、あまり知りませんが、もっと短くて軽い複合バットがあるならば、購入の視野に入れてみてください。
ありがとうございました。
息子さんの活躍を願っております。
私も娘が活躍するとこの上なく嬉しいので、お気持ちはよくわかります。
全力でサポートしてあげて歓喜を味わってください。
![]() 送料無料!!◎40%OFFエスエスケイ 14秋冬 限定品少年軟式用金属製バットメタルハンター2 【即... |
長打の打ち方

2015/02/18 (Wed)
レベルスイング、アッパースイングとありますが、長打を求められる場合はどちらのスイングをすればいいか教えてください。それぞれのスイングの効果的な素振りの方法も教えてください。
長打ですか?
ぶっ放したいですか?
あ~どうしようかな・・・これ教えちゃうのは、もったいない。
私の引き出しハンパないからね。
どんだけ深いんですか?
深海魚でも絶滅してしまう深さで、私もたまに自分の深さに驚くばかりです。
もうね。
わざと書かないんですよ。
正直、教えたくないから(笑)
いや、これは鋭い質問でした。
皆さんが信じてる常識を疑えって書いてきました。
「みんながそう言ったから」
「昔から、このやり方で決まってたから」
「田中さんが、こうやった方がいいって」
本当にそうなんですか?ってことですよ。
そのやり方じゃなくても、出来るかもよ?
あなたのまわりの人が言ってるレベルスイングかアッパースイングのどちらがいいですか?をぶっ壊します。
両方つかえ!
正確には全部、使え。
みんな1通りでしょ?
火の玉がやってきた独自の計算では高さによって飛ぶ打ち方がある。
高めはダウンスイング。
真ん中はレベルスイング。
低めはアッパースイング。
それで、基本は高め待ち。
多少のボール球は打っとけ。
ちなみにレベルやアッパーだと空振りやファールになるから気をつけろ。
なぜ私が「ぶっ叩け」って表現が多いかわかりましたよね?
高めを叩くという、この表現が「ぶっ叩く」になります。
毎日500人の受講生が目から鱗を10枚落として帰るわけですが、今回は特別にさらに詳しく解説しましょう。
高いところから行くからね!
私も1通りだった・・・
違和感があった。
アッパースイングで打ってたときに、四球が嫌だからと、まず高めのボール球を打った。
ファール。
次に低めのボール球。
それも鬼わがままにビヨンドキング780gですくい上げたら、弾丸ライナーで満塁ホームラン。
なめくさった打撃にも関わらず、ぶち込まれた投手は崩れた。
内野手が下を向き、くやしそうに集まった姿があった。
圧倒的、力の差を見せつけられた私のグランドスラムの話である。
これをこのブログでは3年ほど武勇伝として、私は引きづり回しているが、あれは本当に凄かった。
次にレベルスイングを流行りに乗って修得した時のことだ。
紅白戦で、アンダースローでかっこつけて投げるキャプテンのボールだった。
彼のコントロールは抜群で、「お前、どうしたらそんなに真ん中に投げられるんだ?投球はリスクヘッジ、リスクヘッジで逃げるもんだろ」と思うところ、何もない棒球を投げ込んでくるキャプテンに最初は見逃してしまった。
2球目、またしてもこんな真ん中に!
俺が知っている中で、こんな満真ん中に2球続けて放るのは、星飛雄馬とお前だけだ。
ただ残念なのがキャプテン・・・あなたのボールには火が出てない。
2面のグランドだった。
レフト方向には、もうひとつグランドがあり、ホームランはありえない球場だが、もう君もわかっているだろう。
私はぶっ放した。
キャプテンが、この日で投手を辞めたのは言うまでもない。
そして最後、高めだ。
カウントを取るカーブ。
すっぽ抜けたストレート。
終盤の疲れたとき。
とにかく投手が低めにコントロールできる日はほとんどないと言っていい。
こと草野球に関しては、そこだけをよだれダラダラで待っていればいいのだ。
そして私が高めをぶっ叩いた試合のほとんどはヘッドが立っていて、しっかり上からボールにかぶさるスイングが出来たときだけなのだ。
すなわちダウンスイングである。
上手く叩けたな・・・そう思ったときにサラマンダーが発動していた。
メタルハンター780gでサラマンダーした打球を追いかけるセンターは、ひどくトラウマになったのだろう。
わたしの2打席目にそのセンターはフェンスから5歩進んだところで守った。
それを誰も指摘しない。
そこでいいという暗黙の了解。
私のサラマンダーはライナーでそこまで行く証明となった試合だ。
わかるだろうか?逆をやってみて欲しい・・・
例えばヘッドを立てて、低めを打ってみて欲しい。
膝は折れ曲がり、手首も下がる。
1番重要な姿勢は丸まってしまう。
低めは下から打つのが理想的。
じゃあ高めをバットを遠回りさせて、下から打つならば、ボールの威力に空振りするか、よくてもファール。
注意だが投手の1番力の入ったボールが来るのが高めだ。
私が狙えと言っても、威力があって簡単には手を出せないはずだ。
高めこそ、最短距離で合わせていくことで弾けると思わないか?
実際の経験上、アッパーで高めを打てたか?
ダウンスイングで低めを打てたか?
レベルスイングですべてのボールに対応できたか?
すべて確率・・・
出来たときもあった。
だけど確率の問題なんです。
確率的に低めはアッパー。
高めはダウン。
中間は中間な軌道が確率的にいい。
そうじゃないときもある。
自分のコンディションもあるけれど、長打率だけ取るならば、この打ち方だ!
長打のときのほとんどは、今回説明した打ち方だったんです。
練習法・・・
9か所振るポイントを決める。
イン、真ん中、アウト。
高め、真ん中、低めで9種類。
やさしい私だからちゃんと書こう。
インコース高め、インコース真ん中、インコース低め。
真ん中高め、満真ん中、真ん中低め。
アウトコース高め、アウトコース真ん中、アウトコース低め。
高めはダウンスイング。
真ん中はレベルスイング。
低めはアッパースイングで素振りをするのだ。
イチローさんは毎日寝る前の10分間素振りをした。
それが高校時代で自分がした自慢できることらしい。
あなたも10分から始めよう。
きっと変わるはず。
その練習をしておけば、体が勝手にそのスイングで反応する。
君のホームランを祈っている。
では今日の講義はこれまでとします。
高いところから、すみませんでした。
あくまで草野球で4割。
おいしいビールを飲み続けられる打ち方ですので、もっと上の世界では、それなりの権威ある指導者から教わってください。
ありがとうございました。
この記事は第2話「それ、ちげーんじゃねえ?と思いながらやってみる」に続きます。
よかったら、こちらもご覧ください。
グランドスラムのビヨンドキング780gはもうありませんでしたが、サラマンダーしたメタルハンター780gは、まだ在庫があるようです。
![]() 初速を高めるバンピーコア構造。ワイドスポットをもった「W」送料無料!SSK軟式一般金属バット... |
俺たちは100で天才は1000な理由。

2015/02/16 (Mon)
いつまでも練習が出来る人こそ天才。いつまでも工夫して考えている人こそ天才。
才能ある人は、ふつうの人が絶対無理って思うことをやり抜いてしまう人のことです。
私のミニバスチームの子でロングシュートをスパスパ決めてしまう子がいます。
県内のチームは、みんな警戒信号。
試合が始まると相手チームのお父さん達がこう叫ぶ。
「5番だ、5番に打たせるな」
「5番だって!ダメだ5番にボールを持たせるな」
「ごっば~~~~んっ」
でも止められない。
スパスパ決める5番に最後は涙目で見るしかない。
その5番パパに聞いてみたんです。
どんな練習させたんですか?
1年生のときは、1日1000本ほど打ってました。
半日ぐらいかかってましたかね。
他に習い事させてないから、時間はたっぷりあったんです。
私たちは、その子の輝かしい姿しか見ることが出来ないわけです。
だから出てくる言葉はこれ。
「物が違う」「才能がある」「天才だ」
確かに人よりは覚えるのが早いかもしれない。
確かに運動神経は元々いいのかもしれない。
だけど表現が違います。
ほとんどの子は、「凄くなった」
その子の才能はパパに1000本と言われて、1000本やれてしまうところです。
ふつうの子が逃げ出す課題をやれてしまうことなんです。
お前は出来るのか?
お前は天才なのか?
お前には才能はあるのか?
そういう意味で、火の玉は聞いています。
ふつうは100なんですよ。
天才は桁が違うってことです。
ふつうの頑張るは100回でしょ?
勝てるわけがない。
「物が違う」と100回の枠に収まる私たちがあきらめてしまうのは当然です。
だって1000回だから(笑)
運動能力にそんなに差はない。
もしも親父は熊なんです。俺は熊と人間のハーフだからって奴がいるならば、そいつと競うのはやめておこう。
だけどそんな奴はいないから、あなたでもやれば勝てる。
5番の子はミュータントかってぐらいシュートが入るけど、練習を人の10倍やったふつうの女の子です。
怒られれば泣くし、おしゃれが好きで、好きな男の子だっている。
なにも変わらない。
あなたは才能がある人ですか?
自分で決めることが出来ます。
あなたはやってないから負けているだけ。
そのことを考えてる時間が少ないだけ。
もっともっと熱く向き合えば、その才能は開花する。
冷めた目で読み終わり、才能なしで生きるもよし。
この記事で自分を変えて10年後にお礼と感謝を込めて、私に現金書留を送るもよし。
今まで通り、昨日と同じ今日で寝てもよし。
「うおーーーー」って叫んで、1000回やりはじめて、350回程度で、あなたは多分あきらめる。
「やっぱり、くそだな俺」って再認識するわけだけど、そしたらもう1度、記事を読んでみたらいい。
そしてまたはじめる。
その繰り返しです。
だってそうしないと俺たち凡人が勝てる可能性ってどんどん無くなるんだぜ?
これでいいやなんて思うなよ。
花開くかもしれないじゃん?
そうやってクソな自分と今日も向き合って前に進む。
これ、実は俺のことです(笑)
一緒に走りましょう。
その中で成功するであろう天才なあなた。
ちゃんと送って下さいね、現金書留!
お待ちしております。
バカと天才は紙一重だとよく言いますが、紙一重で未だバカな火の玉ボールでした。
ありがとうございました。