ムードを下げる発言をする人にどう接しますか?

2015/06/26 (Fri)
すぐに「辞める」を口にだす人。試合の前日に雨が降ってすぐに「中止だ、雨がやんでも汚れるからやりたくない」
こういう部員にはどう接しますか?
理由を聞くと変わる場合がある・・・
私のチームは逆パターンなんですが、キャプテンがとにかくやる気なんです。
もうなんなら毎週土日、ダブルヘッダーからの年中無休で行こうやって人です。
完全に「これ、雨降ってるよね?」って日がありました。
「大丈夫、やれるべ」
いや、雨降ってるからね。
みんなが集まる前に中止連絡しとかんと・・・
そんな意見、聞くわけない。
「やれるべ」
たぶん、ふんどしの高田に「やれんのかっ」って聞かれてる人以外、今回のどしゃぶりに対して「やれるべ」という言葉が出せるのは、松岡修三とうちのキャプテンだけだ。
相手チームの代表も「すいません、さすがに無理じゃないですか?」という問いかけも、この人には効かない。
球場の管理人さんが、「今日はダメ」と言ってきたのに対しても必死で抵抗していた。
わかるだろうか?
きっとデスノートがあるのなら、ここに集まった18人の誰かが、キャプテンのフルネームを書いただろう。
止められない。
カミナリが鳴った。
カミナリを見たキャプテンが「ちょっと無理っぽいな?」
ちょっとじゃねえよ、出せ!デューク!デスノートを今すぐ渡せ。俺がやってやる!
この人は野球が大好きで、ストレスのはけ口にもなってるんだな。
課長でもあるキャプテンの1日を紹介しよう・・・
これが理由にも、つながる。
実におもしろいので読んでもらいたい。
キャプテンは仕事のできる人だ。
様々な仕事を任せれている。
その中の一つがクレーム対応である。
このクレームが大変で、現場で働く私たちにも事情を知ってもらいたいと、時間がない中で資料を作り教育をしてくれた日のことだ。
現場は一班5人で形成されている。
これが何十個とあるので、時間を合わせて、各班にいちいち説明していたのだ。
パワーポイントを使用するので暗くした。
1時間ぐらいたっただろうか?
課長キャプと私の班員5人。
すなわち6人の個室である。
国会議事堂ではない。
100人の会場で1人寝るのとは、わけが違う。
もう1度言う、6人の個室だ。
確かに眠かった。
しかし、私たち現場社員が出した製品がクレームとなったことを考えれば寝れない。
寝れないよ。
私の班の一人が・・・・落ちた。
ぐっすりと寝ている。
デスノートがあれば、私はやっぱりこいつの名前を書き、良い奴だったけど残念だったということで片付けたい。
しかし確かに生きているこいつは、終了間際に起きた。
そして10分ほど、話を聞いて、なんと手をあげた。
終始寝ていて、状況なんてたいして頭に入っていないはずのこいつは、何食わぬ顔で意見したのだ。
何食わぬ顔とは、まさにうまづらだ。
私ねてませんよって顔で「ここは・・・こうで・・・こうなると・・・」
その後、キャプテンから、うちのマネージャーにメールが届いた。
次に同じような奴がいるならば、俺は怒るぞ。黙ってないからな。
周知徹底と教育を十分にしておくように。
だが忘れないでほしい。
こいつに悪気はない。
これが時代と言うやつだ。
こんなストレスにさらせれ、たくさんの人間から悪気のない侮辱を受けている。
そんなキャプテンに私は居酒屋で言ったんだ。
「そんなに野球してられない。1年じゅう大会に出続けるのはやめましょう。春と秋の2大会で十分です」
あいかわらず、キャプテンは言うことを聞かない。
無視をして登録を続けるので、はっきりと「みんな出たくないです」ときつめに言った。
だが、その一言は、まもなく大きな後悔となる。
「おれ・・・野球ぐらいしか、楽しみないんだよ」
キャプテンは独身だ。
野球がない日は仕事で土日出勤、平日は夜中に帰る人である。
みんなとの野球が人生での楽しみである。
あちゃーーって思い。
チームメイトも言う。
「あれ、聞いちゃうと、あまり強く言えないんですよ」
それをやる理由。
それを言う理由。
理由を知れば、許せる場合がある。
まずは聞く・・・
聞いたうえで、ぶたうさぎな回答ならば、なめんなよーでいい。
その言い分があまりにも、ひどければ言っていい。
ただ私の場合は、それでも3回は我慢することにしている。
その言い分を聞き、「それはダメなので、次はしないようにしてください」とやさしく伝える。
なぜ我慢するのか?・・・
私も完ぺきではないからです。
私もミスをするし、怠慢なプレー、傲慢で自分勝手な「やりたくない」って日があるからです。
それを言葉に出さないまでも、にじみ出ちゃうときがあるのです。
だから2回程度なら、ダメな発言、ダメな行動は、許してます。
このブログを読んでもらってる人なら、わかると思いますが決め事はあります。
私の前で言うなら覚悟しろ。
こっちは考えてやっている。
辞めると言うなら、確実に辞めさせます。
雨でやりたくないなら、雨予報の時点で「来なくていい」と伝えます。
試合はどうするの?
足りなかったら棄権だよね?
外部から助っ人を頼みます。
いなければ棄権です。
そいつに媚びることは120%しない。
辞めさせて、人がいなくなり、チームがつぶれても仕方ない。
どこか自分が傲慢でついて行くに値しない人間だったのでしょう。
チームっていうのは、ひたむきで一生懸命な人が評価されるチームでなければならない。
ちょっと上手くて、センスがあって、さぼってても大丈夫な人ってたくさんいるでしょ?
そんな人間集めて、優勝しても、「なんか違うな」ってなるよ。
不器用でも、体が動かなくても、一生懸命が評価される。
ひたむきさ。
前向き。
どう考えてきつい状況でも下を向かない笑顔。
だから実力者が来ないって言ったら、「そこをなんとか」って交渉はいっさいしない。
3、4、5番ごっそり抜けても、ちゃんと勝つし。
エースがいなくても勝つし。
正捕手がいなくても、俺が受けちゃう。
そして勝っちゃうし。
優勝は・・・。
まだないけど、いつかするし。
傲慢で、なめた発言を許したくないならば、その人間を調子に乗せない環境が必要です。
すごく簡単に言うならば「使わない」ってことです。
「じゃあ帰っていいよ」と4番ショートに言えるか?
「残念だけど辞めていいよ」と4番キャッチャーに言えるか?
「いいよ、他、当たるからさ。また今度ね」と3番ピッチャーに言えるか?
この辺でしょうな。
その代りはいないけど、そこをこらえて、未来の存続のために我慢できるかってところです。
どう接しますか?という質問でしたね?
わかりません。
私の前で、そういうことを言う人が、ひとりもいません。
言ったら、シャレにならないからです。
どんな主力でも関係なく、そこに「ひたむきさ」がないのならば、外しちゃうから、私には言えないのです。
10年貫くと、陰口で終わるみたいですよ。
ありがとうございました。
バッティンググローブの片手、お勧め品。

2015/06/23 (Tue)
> 両手のバッティング手袋を片手だけで使用しても大丈夫ですか?欲しいバッティンググローブがある。
だけどそれは両手で売っている。
まあ、右手は捨てることになるか、誰かにあげることになるけど仕方ないか。
そういうお話ですね?
それで心配なのが両手用で売っているものは、両手で使ってこその作りになっていて、片手だけだと効果半減で大丈夫なのだろうか?
そんなところだと解釈しました。
大丈夫です。
両手用は、ただ右手と左手がセットで売っているだけです。
と言うことは、バラでも売っています。
そのデザインや加工がされたものは、片手で売っていませんか?
例えば私がよく紹介するアディダス。
私自身が両手で使っているので両手広告でご紹介していますが、片手単品はあるんです。
はっきりと同じではありませんが、素材、作り、性能はまったく同じで、デザインが少しだけ変わりますがあります。
とりあえず出して行きますね。
まずこれ。
![]() アディダス (adidas) adidas Revolutionバッティンググローブ(片手用) DDQ71 [分類:野球 バ... |
カラーも自由に選べます。
次はミズノにしましょうか?
はいどうぞ。
![]() ミズノ (MIZUNO) フランチャイズ D-Edition(左手用) 1EJEA106 [分類:野球 バッティンググロ... |
あまり多いと迷うと思うので、ZETT。
グローブがいいブランドなので、革には強いです。
悪くない1品です。
![]() 2015年春ZETT野球新商品ゼット ZETT バッティンググローブ(片手用) 野球 バッティングG Z-BG192... |
他にアシックス、SSKはお勧めです。
片手しか使わないなら、片手用を探された方がいいです。
単純に半額だからね!
コツは欲しい両手用のグラブがある。
その裏を見て素材や構造を確認。
私の場合、お構いなしに出しちゃいます。
さわって、おおこれかってわかったら片手用で同じ素材の物を探せばいい。
またはネットで「バッティンググローブ」「片手」「欲しいブランド名」で検索かければ1発です。
あとは片手のみなら、思い切って天然皮の高級品に行っても、3500円で買えちゃうのよ!
だったらそういう場合は意地でも片手用で探して、手に入れた方がお得です。
ちなみに天然皮なら、私はミズノプロです。
参考までにどうぞ。
記事を書きながら左手だけでも買ってもいいかなって思えてきてしまう1品です。
デザインさえ我慢できれば最高です。
![]() [ミズノプロ/mizuno pro] 野球用モーションアーク P+【片手用/左手:右打者用】 バッティン... |
- 関連記事
-
- 手の豆が痛い、手首が痛い人に使えるグローブ (2018/12/17)
- バッティンググローブの片手、お勧め品。 (2015/06/23)
- 2013アディダスのバッティンググローブが、かっこよすぎる件。 (2013/02/08)
捕手ならば、ミリ単位までこだわれ。

2015/06/22 (Mon)
投手を生かすのは、捕手なのだよ。この間、あらためてそれを実感したので経験を踏まえて書いていこう。
35歳、私は今、投手として落ち目となった。
目をつぶって投げても放り込めたアウトローの速球。
そのスピード120キロ。
木製バットをへし折ったシュート。
相手を腰を砕かせるカーブ。
どのチームへ行っても最高だと唸らせた投手力だった。
はっきり伝えよう。
今、それらは過去の栄光となり、ひとつもない。
バッティングセンターへ行った。
どこにでもあるスピードガンの前で立ち止まった。
どれ久々に測ってみるか?
200円を入れ、肩をぐるぐる回してボールを待つ。
1球目。
「100」
あれ?まあ肩慣らしで、軽く投げたしな。
2球目。
「100」
ん?おかしいぞ。110ぐらいは出てもいいはずなんだがな。
まあ、このまま終わるのもダサいし、ガツンとスコアを出しますか!
私はファイブステップをして体全体を吹き飛ばし、zzzzzzzzzzっとボールをぶち込んだ。
「100」
ここで確信した。
なんだ、壊れてるのか?
金返せや。
最後の1球をおもむろに、ひょいっと投げて終了。
「40」
・・・・・・・。
私は「40」を見たまま思考が停止した。
しばらく現実が見れなかった。
そして我に返ると同時にすべての出来事につじつまが合った。
なぜ当てられるのか?
お前、MAX100キロじゃねーか!
しかもコントロールも無く、コースも甘いとくれば、ガチコン確実だよね。
四球を出すぐらいなら打たれた方がいいってよく言うよね?
だけどさ。
5連打されてみな?
それはそれでだめだよ。
だからコースを狙う。
入らない。
四球。
私は投手を辞めることとなった。
「また投げて」って言われる試合もあるが、頑なに断った。
プライドじゃないよ。
四球はだめなんだ。
野手が俺を助けたくても助けられないからね。
だからって置きに行って打たれるのもダメ。
生きたボールを投げるから投手なんだよ。
みんなの思いを背負って、バッターと勝負できないならば、マウンドには立っちゃダメなんだ。
練習試合で回ってきた・・・
次の週は大会でエースは温存というチーム事情があった試合だ。
1回の表、2番手の先発が肩故障で、二人にフォアボールを出してギブアップ。
ええええっ?
マジ?
誰が投げんの?
じゃあ、俺が投げる。
四球連発したら、誰でもいい。投げてくれ。
「いいか、お前ら、俺のMAXは100だ!お前らがいないと、なんも出来ねえっ!よろしく頼むぜ」
「ウエーーーイ、任してください」
ストライクは入らないはずだった・・・
もうかつてのコントロールもスピードもない。
武器は「置きツーシーム」
このブログで紹介した草野球初心者が投手として生き残る必殺技だ。
これもストライクが、入らなきゃ意味がないわけだが・・・。
結果から言おう。
6回5失点で勝った。
私にしては上出来である。
MAX100キロでカーブが決まったのは2球だけだ。
最近の結果ならば四球8個、ヒット4本で1回ワンナウトも取れずKOが私だ。
それがゲームを作り、勝ったのだ。
何が違ったか?・・・
私は仕事でも野球でも人生でも、結果が変わった場合、なにが違ったか?を検証することにしている。
どうしてダメだったか?
どうして良かったか?
今までと何が違うのか?を考えて行くことを忘れない。
物事にラッキーなどない。
そこにはちゃんと理由が存在する。
原因がある。
ダメな人の私服は、ブラジル代表みたいな黄色いTシャツに世界不思議発見のハーフパンツである。
前歯は虫歯でなくなってるパターンがほとんどだ。
ちゃんと理由と納得の原因があるのだ。
本人は気づかないのが、とても残念だが仕方あるまい。
自分はそうならないと決めて、課長が話している横で寝ないことが大事なのだ。
さあ、なにが違ったか?
くだりが長すぎる。
いつものことなので許してほしい。
キャッチャーだ・・・
誰しもがこの人に受けて欲しいと頼む。
この人がやっていることを教えよう。
ミットは青色だ。
青は冷静さを出す心理効果があり、ミットを見る投手にとって集中がしやすい。
呼吸、タイミング。
投手がセットに入り投げる。
このタイミングを崩さないでサインが出せているだろうか?
足をあげたらコースへ動く。
手から離れるその時には、きっちりとミットを静止させる。
バチンと決まったら、やっぱり一定のリズムで返していく。
その返球が必ず、寸分狂いもなく胸に返ることは言うまでもない。
もしも投げ急いでるなら、返球を少し遅らせたり、自分自身がゆっくりとした動きで返す。
これが投手にわからないように、少しづつ微調整しながらやっていくのだ。
これ以上ないぐらい、投手はリズムに乗って投げて行くことが出来る。
これは投手ひとりひとりによって変わる。
それを把握して性格を読み、最高の呼吸が出来るようにしていく。
これもリードなのだ。
何年振りだろう。
投手でダメになったのは、この人が来れなくなってからなんだ。
そして最近、また来れるようになった。
実に2年ぶりにバッテリーを組んだわけだ。
「もうかつての球威はありません。MAX100なんで、上手くリードしてください」
「大丈夫、大丈夫」
そんなこんなで6回持ってしまった。
また投げられるようになるのかな?
この人となら復活できるかもしれない。
そんな捕手が増えてくれることを願いつつ、今日は終わりたいと思います。
プロフェッショナルになり、ミリ単位までやることにこだわれ。
微妙なワン呼吸で、投手の次のピッチングが決まる。
なんだろう、見えにくい部分なんだけど、感覚的に投げやすい。
そんな捕手は呼吸を合わせるところまで、こだわっています。
深いですな~
ありがとうございました。
![]() ★送料無料★【送料無料】ゼット(ZETT) 軟式キャッチャーミット デュアルキャッチシリーズ Z ... |
かっこいい男になるには、どうしたらいいですか?

2015/06/18 (Thu)
かっこいい男になるには、どうしたらいいですか?この質問が来るということは、私がものすごくかっこよく見えると言うことでしょう。
ええ、とても良い質問です。
まず私のかっこよさを書いていくことにしましょう。
免許は7回、落ちている。
中学校は補欠だ。
小学校の通知表はオール2。
これは3段階評価の低学年であり、簡単に言えば「お前には長所も短所なく至って普通。きっと誰一人としてお前のことは覚えていないだろう」という評価が下されている。
そう、これならば一つでも1がある奴の方が目立つのだ。
さて五段階評価になった小学校高学年はどうだろう?
オール3ではない。
国語と体育、図工のみ3を取り、あとは全部2だ。
これでわかっただろう。
この小学校低学年のオール2は、限りなく出来ていない方の2である。
ダメな方の人間なのだ。
最後に先生が書いたコメントは「やれば出来る子です」だった。
とりあえずやらないので、出来ない子で学生生活は幕を閉じた。
えっ?じゃあ火の玉さんは高校入試はどうしたの?
スポーツ推薦だ。
ああ、やっぱりそうですか?そうやって出来るものがあるんですよね?
違うぞ。よく最初の文を見ろ。
体育は3だ。
中学は補欠なのだよ。
どうして推薦の話が来たか、気になるよな?
教えよう。
超弱小高校の私立で、これから強くなる1歩を踏み出したい。
とにかく経験者を集めてチームにしようという高校があるのだ。
私はそこをついた。
セレクションを受けに行ったんだ。
各中学はレギュラーや主力選手が来ている中で、補欠で受けたチャレンジャーは私だけだ。
なぜだか、わかるだろうか?
ここ、受けないと残された道は、ヤンキー高校であり、女っ気のないクローズな毎日になる。
そして通知表に1すらない私は悪の道でも中途半端に弱い。
確実に生きていけないことがわかっていた。
そう、必死でセレクションを受けて、10番目の成績で見事合格した。
ちなみに受けた人数は10人だ。
かっこいい男になるにはどうした良いですか?・・・
俺に聞くな!ばかやろう!という話です。
ただ言えることがあります。
これがかっこいいかどうかは、わかりません。
私から見るかっこいい男は、プロフェッショナルな人です。
世の中が認めることが必ずある。
世の中が認めないことは、基本オファーが来ないんです。
イコールそれは才能がないから、他のことをしなよって話になります。
それを真剣にやって、取り組んでいく中で「またお願いします」と言われることをやっている人はかっこいい。
というか輝いてる。
「君がいないとダメだ」
「火の玉さんがいないと俺、だめなんです」
「やっぱり、あいつのチームなんだよ」
もう年齢的に落ちかけの私にこう言ってくれる人は実に多い。
全盛期の力は、今はない。
だけどあの時よりも、確かに必要とされていて「またお願いします」と頼まれる。
母が死んだときも父が死んだときも、次の週には草野球をやっていた。
頼まれたのだ。
「できたら、来て欲しい」
「ぜってー打ってくるぞ」って吹きまくって打席に入る。
ださいショートボテゴロ内野安打。
そのあとに逆転。
一生懸命、走るってのが私のスタイルで、それがつながる試合もある。
世の中が認めてくれることって、そこに嘘がない人なんです。
全力な人なんです。
かっこいいかどうかわかりません。
言われたことないですから(笑)
ショートボテゴロじゃ言われないよ。
質問者様から見て、私がカッコよく見えたのは、きっとひたむきだからです。
とにかく毎日、嘘つかない。
仕事も野球もバスケ応援も全力。
飲み会もバーベキューもビアガーデンも全力だから、次の日は立てない。
それはただの二日酔いじゃいっ!
そういう意味では、このブログも質問が来るってことは、やっていてOKなんでよね。
もしも才能なかったら、誰からもコメント来ないでしょうから。
そこはそうなんだと前向きにとらえて、国語3ですが、これからもやっていこうと思います。
かっこいい男になるには、どうしたらいいですか?
人生に嘘がなく選択した今に手を抜かない人、そしてつまづき転んでも、その失敗をさらけ出せる人がかっこいいと思います。
ありがとうございました。
あなたは何がしたいですか?

2015/06/17 (Wed)
> 私は、現在の状況に日々考えが変わってしまいます。> まさに火の玉さんのブログの言葉のようなんです。
> ようは自分次第、考え方と言い聞かせても、どこか腐ったとこが出てきてる気がします。
おごらず、くさらずが出来てないような、なるようになっているのか自問自答する日々なんです。
お時間があれば、聞いていただきたい、お言葉を頂けたらとコメントしました。
火の玉のメッセージ・・・
あんまり、むずかしいことは、よくわかりませんが、自分がヨシとすることを選んだらいい。
夢に向かって努力するあなたもいい。
途中、疲れてパズドラしてるあなたもいい。
猫のように14時間寝てたっていいんです。
もちろん真剣に妥協せず、自分を追い込んでやってるあなたもかっこいいよ。
受け入れてるのもいいし、受け入れられなくて「なんでやっ」って顔真っ赤にして怒っててもいい。
何しててもいいんだよ。
そんな中で、自分がしたいことってあるでしょ?
その信念に従ってるか?背いているか?って話なんです。
私は勝ちたい。
優勝の瞬間の「あの15秒」を味わいたいのよ。
魂から叫んで、「おっさん元気だね?熱くなってバカじゃねえの?」って思われたいのよ。
だってそれって、俺のことが、うらやましくてうらやましくてしょうがないから言うんだよね?
その場だけ楽しくて、家に帰って「はあ・・・何やってんだろ・・・」ってならないためには、くだらないことにくだらないって吐き捨てないで本気でやることです。
私の場合、そういう信念があって、そうなりたいから融通の利かない熱さってものが必要なんです。
あなたの本当にしたいことって何ですか?
それがわかれば、時には腐ってもいいし、考え方、自分次第ってことで処理しなくてもいい。
そこで怒ったっていいんです。
「ふざけんなよ、そんなの絶対、違ってるぞ」って。
子供が漢字のテストで64点でも「半分出来ればいいじゃないか」と言うけれどバスケで怪我をしたら「お前のどこかに甘えがあるんじゃないか」ってマジギレするわけです。
経験済みだからね。
4安打、打ってもう得意げに、足をくねくねさせて走ってたらビキーン。
肉離れで倒れた。
フライがあがって、行けるべって安易に追いかけたらフェンスに直撃、鼻骨折。
ぼ~っと1塁にいて、いきなり牽制されて、あわてて頭から戻ったら背中の筋を痛めた。
この球場なら遠投で入るんじゃないか?って話になって「どれ俺様がやってやろう」
びゅんっビキーン、肘故障。
なめてるんだよ。
真剣にやってるならば、そんなバカな怪我はしない。
きっちりアップしてからじゃないと絶対に全力は出さない。
走り方だってきっちりと。
フェンスまで何歩で行くか事前に確認しておく。
リードは頭から戻るつもりで重心を低く集中。
どこか気を抜いてなかったか?
いつも通りの、なあなあのプレーで何となく裁いていたんだろうがっ。
俺は勝ちたいから、そこだけは2度と嘘つくなってことです。
ここで断っておきたいのが、こんな失敗をするバカな私の子供と言うことで、きっと遊びでやって怪我という性格上のさぼり癖問題があるということをご理解ください。
一生懸命やって故障した方には関係のない話です。
プロが怪我をしたと言う話とは、娘の場合は少し違うと言うことを書いておきます。
あなたがやりたいことは何ですか?
平穏でおだやかな日々が欲しいなら、禅の考え方でいい。
笑顔で受け入れて、がんばらなくていいんだよでいいんです。
だけど夢を叶えたい、トップを獲りたいって言うならば、やならいとな。
前のめりに熱くね。
どんどん倒して、俺はここにいるってアピールしないと。
努力して努力してですよ。
報われるとか報われないって話が出るけれど、まずそういう人って始まってないんです。
だから勝ちも負けもしない。
冷ややかな目で「バカじゃねえの?」って笑って家でため息なわけです。
人それぞれの答えがある。
これが正解だって信じるしかないじゃない。
そうやって曲げない自分の方が、きっと好きになるよ。
迷えるあなたへ。
あなたが求めているものは、何ですか?
ありがとうございました。