fc2ブログ

2015 10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2015 12

人の数だけ方法がある。

kage

2015/11/27 (Fri)

監督になり、代表が、あの子はこう、この子はこう指導してくださいと話てきます。

人は変わらないので、やさしい言葉をかけるべきか、厳しく話さないといけないのか迷っています。


火の玉さんのアドバイスを頂けるとありがたいです。






火の玉至極のメッセージ・・・






監督になったばかりの人からの相談です。


人は変わりませんよ。

腐っている人はどこまで行っても腐ってるし、やさしい人は、ずっとやさしい。


もう少しかみ砕きます。


人は根本、変わらない。

表面は変えているんです。


サラリーマンの自分。

草野球チームの自分。

地元の仲間と遊んでいるときの自分。

奥さん、彼女といるときの自分。

親戚の前での自分。



それぞれ、その環境に合わせたキャラ設定のあなたがいる。



そうですよね?


氷の国へ行けば、炎系のキャラを連れていくでしょ?

ダメージ倍ですから。

逆に水系を連れてったら、どんな攻撃も吸収されちゃいます。

あなたゲームオーバーです。



だから一人一人に対して真剣じゃないと、見えるものも見えませんよ!




違うなら違うって言わないと。


そのキャラ設定は、間違ってますよって。

表面に出しているここが違っていますので、ここはもう少しこうしてくださいと伝えるのです。



その相手が、根本で悩みがちで、傷つきやすいというプロファイリングが出来たなら、論理的に1から説明ですよ。

その相手が、楽観的で、物事をあまり気にしない人ならば、少し怖い顔にしてトーンを下げてビシッと短く。



人によって変えるのは、当たり前です。



私は正しい。

このやり方で上手くやってきた。

この1通りで頑張っている人のチームは崩壊する。







上手くいかない人って・・・





結局、自分の価値観を押し付けている。


俺は静岡に墓参りに行って、そこから千葉へとんぼ返りして野球に来るんだ。

お前はどうして来ない?



そこまでして野球じゃないんです。

家族、仕事、お金、友達、趣味・・・人それぞれの優先順位があるんです。



当然、質問の仕方は一人一人、変えなければならない。


上手くいかない人は、相手の気持ち、価値観を読み取らない。


自分という正解の中に相手を押し込めるんです。

そうならないように、相手のタイプを見極めて、より効果が出せる方法でアプローチです。



代表の肩を持ってしまいますが、あなたが誰に対しても同じように接しているから、そう言われたんじゃないですか?



人の上に立つならば、あらゆる傾向と対策が必要です。


読書をして言葉を覚え、人をよく観察する。


この人は、あんこが好きなんだ。

あの人の晩酌はハイボールか。

奥さん、意外だな、たばこ吸うのか。それじゃあこのタイプに変わるな。

関係ないところでも相手から話を聞き、現場での対応に生かすんです。


あんこが好きな人はこういう傾向がある。

あくまで統計ですが、そこまで離れない答えが出る。



責任者は大変ですね。


人の数だけ、方法がある。


打ち方がある。


「引き出しを増やそう」



具体的な引き出しの増やし方は読書です。

読むのが苦手ならオーディオブックで聞く。

オーディオブックは、何かしながらで勝手に耳に入ってくるので時間のない人や、私みたいに読むと1冊2か月かかるような人にはお勧めです。


質問者様の成功を願っています。

知識も地道に積み重ねです。


ちなみに20歳~40歳までに吸収した知識が人生を豊かにするそうです。

ほとんどの人が、この期間にがっつりと遊ぶか、生活にいっぱいいっぱいな毎日を過ごし、何もせずに終わる20年です。


このまま何もしないで終わりますか?


それとも今から、本屋へ行ってみますか?

ちなみに火の玉の第1位は未だにこれです。

こちら「人を動かす」の本とCDブックです。






関連記事

打つ直前までボールを見ることが出来ていない人へ

kage

2015/11/26 (Thu)

打つ直前までボールを見る?というのができていない気がします。

先に打球の方向に顔を向けてしまう?

どうにかしたいのですが、火の玉さんの至極のメッセージをいただけませんでしょうか。



打った後も、当たった場所を見ておこう。


これだけです。


打球は見ない。

当たった場所を見たら、打球を探さずに、1塁へ全力でダッシュ。


人間の脳には周辺視野って機能が備わっています。

だから目玉で見なくても、どこに飛んだか見えています。


子供は難しいかもしれませんが、大人になればなるほど、誰がカバーに走っていなくて、どこの野手が遅れているかも、見なくても見えるのです。


どうしても判断がつかなければ、コーチャーを見ればいい。

GOだったら、1塁を蹴った後に2塁ベースを見てみれば、誰がボールを取って、今どうなってるのか見えるはずです。



打球を見ない。


打球は走りながら周辺視野でとらえる。


不調でミスショットを連発してる人は、確実に打球を見ています。

打球というよりスタンドを見ながらサードゴロで「あっ」ってなってる。


打球は入ってくるものです。


目玉で見るのは、ボール!

そしてそこに当てるバットの芯!


あくまでひとつの考え方ですが、早く目が切れてしまうならば、それぐらい極端にやっても大丈夫ですという話です。
関連記事

手打ちを直す素振り法

kage

2015/11/26 (Thu)

「打つときの構えはいいんだけど、バットを振ると手打ちでダメだな」


これを直す方法を教えてくださいってことです。

とりあえず答えは素振りしなさいになりますが、いろいろな素振り法があります。

巨人高橋さんは、竹ざおで素振りしてました。


さて火の玉ボールはというと、熊手や竹ぼうきです。


なが~~~いもので振ると、体の軸と手首がしっかりしてないと振れないようになってます。

試しにお家の倉庫から竹ぼうきか熊手を持って振ってみてください。


手打ちが出来ませんから。


しかし今の時代、こんなもので振っていたら、通報確定です。

とりあえず、野球用品で似たものがありましたので、紹介しておきます。

長尺バット!

感想も書いておきましょう。


少年野球チームに置いてあったんです。

それを勝手に持ち、シュインシュインと振っていました。

まもなくコーチらしき人の視線を感じたので、山口百恵のようにバットをそっと置き、一礼をして去りました。


私が振ったのは1100gです。

確かに、軸をかなり安定させないとうまく振れません。

腰痛の恐さもあります。

7割、8割でストレッチ程度に振り、軸を使ったフォームを手に入れるのが、いい使い方かと個人的には思いました。


これ思いっきり行ったら、ホームラン狙って、回りすぎて「くわっ」っと腰を抑えて倒れたうちのキャプテンになります。

どうぞお気をつけください。

20代の人はガンガンやって、おっさんは少し警戒して徐々にマックスへです。

関連記事

走り込みの意味とは?

kage

2015/11/19 (Thu)

素振りと走り込み・・・

素振りをやると打てるのはわかります


ただ走り込み、走り込みをしまくると何が強くなるのか教えてください。

細い腕で、とんでもない球を投げている彼らは、やはり走り込んだからでしょうか?







火の玉至極のメッセージ・・・





疑問に思い、その意味を知りたいときに簡単な方法があります。


自分で試し、経験してみるのがひとつ。

だけど、それじゃあ80年あっても足りないから、もう一つの方法をお勧めします。


それをやった人を見る。



例えば、酒をたくさん飲んで、「俺は太く短く、今を楽しむんだー!」って遊んでいた人を見る。

50歳の今でもお酒が大好きで、飲みまくるわけです。

健診で引っかかり、糖尿病。

これでも良ければ、これをやればいい。





もっと具体的な例を書きましょう。




仕事、仕事、仕事で生き抜いて定年を迎えた。

家族のために頑張った。

老後は二人でのんびりとなんて考えていたら、最愛の妻はガンで先に行ってしまい一人。

息子夫婦が一緒に住むが、息子の嫁と合わずに別居。

それから7年、ひとりで暮らし、最後を迎える。

人生なんて思い通りには行かないよ。



あなたは幸せでしたか?



ここに笑って「はい」と言える人生にしたいですよね。




そういう一人一人の物語を真剣に自分と置き換えることで、今何をするべきかが、わかったりします。




走り込みをしたら、どうなりますか?って質問でしたね。



工藤公康、山本昌、桑田真澄に近づく。


私たちは、凡人です。

あそこまで行けないにしても、あなたが投げたくて仕方ない120キロぐらいは出せます。









まずは土台、基礎から・・・





家は基礎がしっかりしてないと倒壊します。

土方のおじさんが言ってました。


「パナホームの基礎は、ほかの会社の倍、下に掘るんだよ。だからパナホームから仕事が来ると大変だよ」


基礎が違う。

だから高い。

それでも頑丈だから、顧客は減らない。




スポーツも同じです。

あれやりたい、これやりたい、もっと動けるようにとたくさんを求めるけど、何一つ出来るようにならないのは、基本が足らないからです。


気の遠くなるような積み重ねを毎日した人だけが、その技を自由に使える権利を獲得するんです。



走り込みは、投げるため、打つため、守るための土台であると考えてもらっていいです。


そこから技術が加わるのですが、基礎がしっかりしてないとそれは、やりたくても出来ない。

出来る体に鍛え上げておく。


これ別に野球だけじゃないでしょう。

どの球技でも、走ってない人が上手いという事例はない。


基本、どこまでも軽々走れる人ですよね。









さてここからが本題だ!私は結末を知っているから教えよう・・・







ここからは失敗談なので、堂々と先生目線で語らせてもらいますので、ご理解の上、お読みください。



走り込みをしてない人間を私はひとり知ってるので紹介しよう。



それは・・・・・私だっ!


高校まで部活をやった。

知っての通り「野球部って、なんであんなに走ってるの?」の群衆の中に私はいた。

走らされた。

タイヤも引いた。

こんなことに意味はあるのだろうか?


そう思いながら、日々、走らされた。


高校を卒業して社会人。


草野球デビューだ。

走り込み?


やるわけないじゃん。


つらいし、だるいし、汗かくし。

そんなことしなくても、俺はうまいのよ。


そうやって毎日、繁華街を飲み歩いた。

夜勤明け、そのまま野球のときは、すき屋で注文するものは牛丼と瓶ビール。


「飲んで行った方が調子がいいや」


そうやって半年が過ぎた。



投球練習が終わりプレーボール。

3球目だ。

ぴきーん。

右ふくらはぎがつる。



うそだろ?

まだ3球だぞ。



そこから2アウト。

だましだまだしのピッチング。

またしてもピキーーーン。


左ももがつる。

そして右もも。

左のケツ。


1回の表で私のマックス102キロ。

終了のブザーが鳴った。



その後、バットは振れるぜって打席に立つ。


一振りだ。

右ふくらはぎ、左ももがつり、振れなくなった。



仕方ないので「風格」のみで四球を取った。

風格とは、いかにも、こいつはやべーという構えだ。

一つ間違えれば、打たれる。

そんな恐怖を与える目つきと構え。

これで投手がびびって四球を出すパターンはよくある。


もはや私のコマンドで発動できるのは「風格」のみ。


風格そのままに1塁へ。


初球、効果音が鳴ったのではないだろうか?

スパンっ!完璧なスタートだ。

煙を立ててその場から消えるロケットスタート!



もう、おわかりだろう。


交代を告げられて、ベンチで足のマッサージを受ける私がいた。

1回の裏である。




まだあるぞ。

飲み屋での値段交渉が完璧になればなるほど、私のスタミナは日々なくなっている。


2時間しか寝てねーよ。

粋なセリフを言ったあと、私は打席でかっ飛ばした。


外野を抜ける。


外野がもたつく。


ごーごーごーーー!


2塁をまわり、3塁を蹴った。


韋駄天、火の玉は誰にも止められないっ!



3塁途中で、もつれて転ぶ。


気持ちだけが前へ行き、足から崩れる。


リレーで転ぶおっさんの気持ちがわかった。


アッパーを喰らい、腰から砕ける感覚に似ている。


何とか立つ。



相手キャッチャーが追いかけてくる。


逃げる私。



暴投!


またホームへ。


そしてホームまで行けずに倒れる。



笑い声が絶えない。



しっかりと聞こえた爆笑の連打。


私の時間である。


だがわかってほしい。


私は笑わせたいのだ。


決して笑われたいのではない!


カバーのレフトが間に合った。



再びボールはホームへ。



キャッチャーが来た。


何とか立ち上がり逃げる。




暴投・・・




わざとか?この人、ここで天丼を使ってくるとは、やり手すぎるだろ!



私は再びホームを目指す。


今度は行ける!


ホームまであと5歩。



転んだ。
天丼ではない。

私は本気だ。



「もういいよ!腹がよじれるっ、許してくれ、わぎゃはははは」

「コントかよ」

「ダメだ、笑いすぎた、限界だ」



あと5歩だ。

ほふく前進でホームへタッチ。


泥まみれのホームラン。



この経験から、教えておこう。







走らないとこうなるぞ!






気を付けよう。



土台が完璧で技術がつくと、それはそれは素晴らしい打球、送球、ベースランニングが出来る。


だがそれをやるためには、それを自在に使いこなす筋肉が必要なのだ。


土台が出来ずに、先の技術を求めるなら、私のようになる。


2,3回その力を発動させて終わりなのだ。


もう使えない。


倒れて、あとはひたすら笑われる。



どっちかがあってもダメ。


両方必要だ。



とりあえずは素振りと走り込み、壁当てなのだ。


走り込みをしないと、それをやりたくても出来ない。


走り込みまで行かなくてもジョギング程度で十分だ。


私のようにならないように、あなたの幸運を祈っている。


さようなら。


ありがとうございました。
関連記事

まだ終わってないだろ?まだやれるだろ?火の玉素振り兄貴塾の入り方。

kage

2015/11/12 (Thu)

昔は、ちやほやされたな~。

「ちょっと予定がありまして・・・」

「何の予定だよ!?」

「子供の授業参観なんです」

「そんなもん、父親がいなくても大丈夫だ、野球に来い」


なんてむちゃくちゃな。

いくら俺が上手いからって、家族まで犠牲にして野球やれって、このくそ監督がっ!




なんて思っていたのも、昨日のことのように思う。


世代交代も終わり、俺も引き際をどの辺にしようか考える年頃だ。

もうすぐ忘年会か・・・

そこで辞めると言うとするか。


毎年、忘年会だけ行って、俺は会費を酒のために払ってんのかーって。




昔は凄かったんだ!

俺がチームを支えていたころは!

打率じゃねえ、もっと他のところを見てMVP決めろよ。



こんな負け惜しみを言ってる俺・・・。




昔を知ってる人もこう言う。

「こいつの若い時は凄かったよ。ノーアウト満塁で3者連続3振とかやってたんだぞ」

今のエースにそれを言っても、悲しいだけだ。

俺の若い時は戻ってこない。


現実、ここにいるのは腹の出た、打てない、守れない、走れないおっさんだ。

唯一、勝てるのはキャバクラのトークぐらいだろう。




昔、バカにしていた奴ににまで笑われた。

「次は君、代打だよ」

おいおい調子に乗るんじゃねえよ。


「出れるところがなくなるね」

コラ、授業参観でもどこでも行ってくれってか?



「気持ちだよ、ふつうにやればいいんだよ」

ずいぶんと上から目線でありがとうございます。

試合が始まって、2塁打1発で足をくじいて膝を壊したお前にアドバイスされる日が来るとはな。

マジでアルマゲドンだわ。







やっぱり辞めるか・・・。







いや、まだだ・・・






納得・・・





した?・・・










これで終われっかよっ!





ここは草野球だ。



40代、50代でもバリバリぶち込んでいる人を見たじゃないか。


120キロ投げている40歳だっている。




ただ俺が、自分の実力にあぐらかいて、さぼってきただけだろ?





俺はまだ本気出しちゃいない。


そうだろ?


本気出したら、止まらないんだぞ。



外へ出よう。


もう1度だ。




火の玉素振り兄貴塾に入ろう。



素振り兄貴塾のルールは、ひとつだけだ。



一心不乱にバットを振れ!

我武者羅にバットを振れ!


ふたつあったが気にするな。

意味は同じだ。


手が豆で痛くなったらやめ。

だから次の日、バットを持ち、テーピングをしても手が痛ければ、やめていい。

痛くなければ一心不乱に振れ。



こんな日々が、必ず君を復活させてくれる。



大事なことは素振りではない。


それをやろうとする自分であるかってことなんだ。


バットを持って外へ出る。


1日1回、これが出来たなら、もう1度、巻き返せる。




ここはプロでも大学野球でもない。


草野球だ。


草野球レベルなら、努力は報われる。


頑張れば、頑張っただけ結果となる。



だから大丈夫。




振り込んで振り込んで振り込んでみてくれ。

おじいちゃんは、本当に息子なのか確認してから振り込んでくれ。



そしてスイングが出来たあなたが、軽く(6割~8割の力)で合わせ打つならば、最高のヒットメーカー復活だ。




外へ出よう。


これだけで変われる。


毎日、外へ出るだけだ。


バット片手に夜空を見て、振らずに戻ってきてもいい。




気がつくよ。



「俺、野球が大好きなんだ」って。



一心不乱に振る自分が大好きなんだよ。



さあ、人生を楽しもう。


仕事で精神やられてる場合じゃない。



読み終わったら、バットを持って外へ行こう。



仕事中の人は、家に着いたら、もう1回、この記事を読むとスイッチが入る。


そして出よう。


火の玉と共に振り抜こう。


どっかであのおっさん火の玉も振ってる。

じゃあ俺も行くかと。



今日、あなたが「あの日があったから変われた」という日になるように。



情報です。

ビヨンドマックスメガキング800g、送料無料、あと2本だそうです。

探していた方はどうぞ。


関連記事