fc2ブログ

2015 12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2016 02

成長というより生まれて28年プラトーで残念な俺は・・・

kage

2016/01/28 (Thu)

「成長曲線というのがあります」


成長曲線について2つ質問をさせて頂きたいと思います。

一つ、トレーニングや勉学は3ヶ月程のプラトーの後、ドーンと伸びるとの話に大変納得だったのですが、この成長曲線というものは、人間的な成長や仕事のノウハウにも当てはまるのでしょうか?

二つ、また、あるとすればそのスパンやきっかけを変えることは可能でしょうか?







火の玉至極のメッセージ・・・





質問ありがとうございます。

すべてに当てはまります。

パレートの法則みたいなもんです。


それよりプラトーってなに?


インド料理かなんかでしょうか?


これまた、頭のいい方が来ました。


えっ火の玉さん、プラトーも知らないの?


知らん。


プラトニックなら聞いたことある。

もちろん意味は知らん。



まずはグーグル先生に教えを請おう。



プラトー・・・停滞期。

おお、なるほど!


ついでにプラトニック・・・純粋な。

ああ、だからプラトニックラブかいっ!わはははは。




私の場合、成長曲線というより、生まれて28年間プラトー。

プラトニックプラトーです。


TERUさんから爆発的セカンドギアで鬼スピードで進んでると言ってもらえましたが、私からしたら28年間プラプラトーしてたので、いまだ平均よりチョイ下かと思ってます。



さて・・・そんな私に聞きますか?


いいんですか?というお話です。


そんなに凄かないですよ。

職種はサラリーマン。

プラトー長すぎなため、電気あり余り、爆発!あっさりと成功。

天才だと勘違いをして、30歳で悟りを開くが、35歳で仕事失敗。

自主的に悟りを閉じて、再びNO1を目指す。


まだ早いよってこと。

神だとか次元だとか宇宙とか言う前に、意識でぶっ壊せるもの全部、ぶっ壊せってことでしょうか。


今はどこにでもいる、娘2人を応援するお父さんです。

活躍してもらいたいですが、私の想いが、負担にならないように、押し付けにならないように、背負わせないように気をつけてます。




飲み会の帰りに駅に着きました。

酔っぱらっていましたが紳士的に歩き、「おばあさん大丈夫ですか?」と声をかけながら改札を出ました。

そしてまもなく、高さ2cmの段差につまづきダイブしました。

転がって、しばらく倒れている私を、周りの人が必死に笑いをこらえて、スルーしてくれたやさしさ。

歩くスピードを遅くして、見えなかったことにしてくれたおばあさん。

この世は捨てたもんじゃない。

やさしさに満ち溢れている。





もう1度、聞きます。

こんな私に成長曲線を聞いて大丈夫ですか?








成長曲線、ピークコントロール・・・








簡単に書くと停滞期に入るとやる気がなくなります。

我慢の時期です。

練習をやめちゃわないでねって話なんです。

やめてもいいんだけど、そこは「やめる」じゃなくて一旦お休みってことにして、またやろう。

ちゃんと信じていれば、ずごーんとすごいのが来るからさ。



俺ってダメじゃん。


そうじゃなくて、みんなそうなるんだって。



ガガガガンって伸びるときもある。

俺って天才かと。


止まる。

止まることを知っておく。


そういうもんなんだって。


そこは工夫して考えて、いろいろな角度から、これでどうだとやる。

いろいろなものや人を見て、ヒントにしていく。


続ける。

やる。

ほら、ゲージがたまらないと必殺技は出せないでしょ?

あれと一緒です。



競馬だって、レースの日に合わせて調教なんです。


大事な大会があって、それが3か月を切るならば、大幅な改革は賭けになる。

時間に余裕があるならば、新しい打ち方を試す。


半年前とかなら、形になるし、失敗しても元に戻せる時間がある。

だから挑戦してみようとか。




余談ですが勉強もそうです。


朝起きての3時間がゴールデンタイム。

そのあとは、プラトーに入る。

昼めし食ったら、脳が「食い物を消化せよ」って伝令送るのに必死になるから、余計、使えなくなる。

そんなときに20分の昼寝を入れてあげて、脳と体を休止させる。


寝てんじゃねえと怒られるならば、少し歩いてみる。

体を動かすと脳の使う領域が変わる。



簡単に言うと、腕の筋トレばかりしたら、腕が上がらくなるでしょ?

そうしたらどこやりますか?

足っすね?

足やってる間に腕が回復して、また持ち上がる。


脳も一緒で、腕、足、腹筋、背筋みたいな各部屋があり、使いすぎてさらに使えば、流れるのは非生産的なクソ時間。


腕を鍛えたい。

だけどそのためには、一旦背筋をしないと、さらなる結果は出ない。


上がらない腕を、いつまでも持ち上げようとしてるから、1日があっという間に終わり残業。


そうじゃくて人間のメカニズムを知っておくと3倍速で駆け上がれるという話です。










発動時期を早めるには?・・・







火の玉さんは、挫折→克服→成長の普通のスパイラルと違う気がします。

なんか発動しっぱなしというか、早いというか・・・




いやいや基本はこれです。

やる→しっかりと失敗→成長。



私の場合は、「やる」が1個じゃないんです。



今日の火の玉最高のメッセージをお届けします。





やりたいことをやっていいんだよ





決まったね。

やりたいことを頭に入れといて、全部、やってしまうんです。


そうすると失敗が5個ぐらい、転がってくる。

なにが3か月で、どこがプラトーなのかわからない。


それで最後につなげる。


だから早く見えるんじゃないかと。


最初にも書きましたが、28年プラトーしてたので、もう急いで走らないと。











優先順位・・・








意外にこれが大事。

これを決めておかないと不幸、まっしぐらですから。


私の場合ですと、家族→仕事→トレーニング→ストレッチ→勉強→ブログ→パズドラ。

このような順位をつけています。


多少の入れ替わりはありますが、そんなに動かない。



だから娘の試合だとなれば年休は使うけど、他のことならば仕事する。


ブログを書いていても、娘が帰ってきたら、手を止める。パソコンを閉じ、話を聞く。

ラインにも反応しない。


仕事が終わったら、トレーニング。


入れ替わるのは朝の3時間が読書だったりブログで頭を使う。

3時間経過したらトレーニング。

使い方は間違えずに、優先順位を変える。


それでも家族が家にいるならば、それら一切をやらない。



やりたいことをやるんだけど優先順位を決めておかないと、大事なものを見失ってしまうのです。



やりたいことリスト。

家族と幸せな時間を過ごしたい。
仕事で成功したい。
体脂肪15%以下にしたい。
読書がしたい。
勉強がしたい。
映画を見たい。
飲みに行きたい。
野球がしたい。
友達と遊びたい。


まあ、いろいろあります。

全部やる。

同時進行できるものは、やってしまう。


その中で優先順位を間違わないようにする。


家族1位の私が、仕事もしないで、飲んでばかりいたら家族を失います。

そうならないように家族を十分に大切にしたうえで、じゃあこれやろうかなってことです。



ここには人それぞれの正解があるので、あなただけの人生を豊かにする優先順位をつけて、


好きなことをやろう!



ありがとうございました。


最初の記事は「成長曲線というのがあります」です。

よかったら合わせてお読みください。





今回は脳番地の話もしました。

使う位置を変えないとパンクしちゃうよの話です。

こちらの本で学びました。

どうぞお勧めです。

脳の強化書 [ 加藤俊徳 ]

脳の強化書 [ 加藤俊徳 ]
価格:1,404円(税込、送料込)




関連記事

「○○になってもいいや」の法則

kage

2016/01/21 (Thu)

幹部は2,3年で辞めた方がいいという記事を読み、今年3年目でドキッとしました。

会計にはなめられ、使い込みはされる。

ボールは支持しても洗わない。

もうほとんどみんなのお世話係りになってきたのが現状です。

たしかにマンネリもよくないし、自分の評価も気になるし、前代表の良いところ、悪い所もわかったきがします。

1度部員を集めて話しあってみます。

もし、これでみんな解散なら仕方ないです。

これって間違っているでしょうか?








火の玉至極のメッセージ・・・






まず、この方がどんな記事を見て、このような感想を持ったか気になりますよね?

当たり前です。

気になるように書いてますから。



そりゃあブロガーは、記事を読んでもらって、なんぼなわけです。

1記事でも多く、抱き合わせて、読んでもらう。

感動してもらい、笑ってもらい、気づいてもらい、応援してもらうことで、明日も書けるわけです。


親切なおばちゃんが「これも持っていきー」って本を借りに来ただけなのに、にんじん、じゃがいも、たまご2パック持たされてる感じにしたい。


こんなにいらんわ。


でもありがとう。


こちらがたまご2パック記事です。

これも読んでいきー!

「幹部は2,3年で辞めないと・・・」









やったことより、やらなかったこと・・・






人間、やったことよりも、やらなかったことに後悔するらしい。



あれ、やっとけば良かった。



まあ、そういうけど私は物事を斜めに見る癖があります。


絶対、OKをもらえないだろう女子に、好きだからって告白して、コッパ微塵に吹っ飛ばされて、告白して良かったとなるだろうか?



私はルパン3世がやってみたい。

ルパンッ、ルパ~ンとガードレールを突き破って、警察から逃げる。



小学校のころは本気だった。

ピッコロの必殺技、魔貫光殺法を本気で打とうと気をためて、うんこをもらした。

ためてためてためてためて・・・・・・・・・うううううううううう・・・・・・・ぶりっ!




魔貫光殺法で、うんこをもらした私は半年間、ピッコロウンコと呼ばれ、いじめられた。




そんなことが、往々にしてある。


それでも、やったことよりもやらなかったことに人は後悔するのだろうか?


やらなくて良かったということは、あるのだろうか?



私は法則を見つけた。



やった方がいいことと、ここは待ての境目。

判断を間違えない完ぺきな法則。


斜めな私が納得した法則




「しょうがない」「仕方ない」「いいや」の法則!





なにこれ?


言った通りですよ。


私は魔貫光殺法に関して、後悔していない。

なぜだか、わかるだろうか?


うんこがもれてもいいや。


それ以上に挑戦したい。


結果、失敗した。


でも「○○になっても仕方ない」


「○○だったとしても、しょうがない」と心が思えたならば、それはやっとこう。


むしろ深層意識の中では「やりたくてしょうがない」んだよ。



フラれてもいいや、自分の気持ちを伝えたいとなっていれば、言ってしまえ。










間違ってても大丈夫・・・




「いいや」の状態でやった。


それをやって最悪な結果になったとしよう。



でも不思議なもんです。


心は晴れ晴れとしてる。


ほんとだよ。



だって、それって最悪になったとしても、やりたかったことだから。

そうやって自分が望んだことをした場合は、失敗をさらなるステップに出来るんです。



見事な「やるだけやって結果についてはあきらめる」です。


負けてしまったら、次。

失敗してしまったら、次。

次こそはって言う自分が、出来上がってます。









合っているか?間違っているか?はわかりません・・・







たくさんの個人が集まれば、それぞれの結果があり、何通りも答えがあります。


夫婦の関係を取り戻したいって言っても、話し合うことが正解?

メールで思いを伝えるのが正解?

何もしないで、今は我慢するが正解?


どれも正解だし、不正解になりえます。


タイミングと空気を読むことに全力にならないといけない。

出来ないならば、たくさんの書物や映画、漫画、小説にふれておこう

世界観と視点が変わるものなら何でもいいです。

様々な視点と見方を知らないと、正解にはいけないのです。




「解散になってもいいや」


それでも自分の想いを伝えたい。

それがあるならば、言ってみてもいいです。



ただひとつだけ言わせてください。

臆病になってください。

失敗しないように考えてください。

ひとり、ひとりの表情を読み、伝わるように最大限努力して伝えて下さい。


はい、3つ言いました。



解散でもいいやと思いつつも、やっぱり上手くいった方がいいじゃないですか?




人生、上手くいった方がいいに決まってる。



リスクがある場合は慎重にというのが私の答えです。


せっかく作った優勝チームです。


今年も優勝が狙える位置でしょう。


強いってことは、それだけ個性派がそろっているということも自然なことなんです。


自分勝手が出来るということは、その人間が天狗になれるぐらい実力を持っている証拠です。

若ければ若いほどに「俺は練習は行かねえよ」なんてことも。

ちなみに22歳の私は、これふつうに言っていました。





チームが強ければ、代表は苦労して当然という見方も、私はしています。

逆に手がかからない=弱い。


下手だから謙虚。

言ううことを聞くというパターンがあります。


こんな見方も入れつつ、話し合ってみてください。

ありがとうございました。


「幹部は2,3年で辞めないと・・・」

関連記事

感動の・・・・

kage

2016/01/16 (Sat)

もしも悩みがなかったら [ 水野敬也 ]

もしも悩みがなかったら [ 水野敬也 ]
価格:1,274円(税込、送料込)






これ立ち読みしてたんです。

私、結構、固い男でして、出来たら出費なしに学びや感動が欲しいと考えています。


ほぼ漫画で文字少なめなんで、10分ほどで読み終わります。


クライマックスでやられたっ


ボロボロ号泣した。


おばちゃんに見られました。

何この男は?

立ち読みで泣くってっ

買いなさいよ。

立ち読みで「もしも悩みがなかったら」を堪能して、心の奥まで入れてんじゃないわよ。

立ち読みって言うのは、さらさらっと外観を眺めて、まあまあかな、じゃあこの家か、さっきの場所で検討して、また電話するわってレベルが立ち読みよ?


それがあなたの場合は、しっかり住んじゃって、ポテチップスまでこぼして、やっぱりいらねえって言ってるのと同じなのよ。

ねえ、そんだけ堪能して泣いておいて、まさかその本、戻さないわよね?



涙を拭いた私は、そっと本棚に「もしも悩みがなかったら」を戻した。


このおばちゃんの心の声を聞きながらでも、平気で戻せる鬼メンタルが私だ。


せめてもの敬意を込めて、ブログで大絶賛したいと思いました。

敬也兄さん、さすがです。




このことから数年前を思い出した。

やっぱりモテる男は知的なんだよ。

言葉がすらすらと出てきて、「ええ~火の玉さんって何でも知ってるのね。しかもおもしろ~い」という女性の評価を得れば勝ちだと決めつけた時期。


小説を読むことにした。


もちろんまわりには、はぶりよく自分には固い。


当時、無料の携帯小説サイトでこいつを読んだ。

恋空(上) [ 美嘉 ]

恋空(上) [ 美嘉 ]
価格:1,080円(税込、送料込)





恋空(下) [ 美嘉 ]

恋空(下) [ 美嘉 ]
価格:1,080円(税込、送料込)





会社だった。

携帯を見ながらクライマックスを迎えた。

休憩の談話室で、ひとり「うおおおおお」って泣いた。

先輩が入ってきて「どうした?お前、目がルドルフみたいになってるぞ」

「いや、ルドルフって誰だよ?」

「簡単に言っちゃえば、変だぞって意味だ」

まさか女子が見る携帯小説で泣いてますって言えるわけもなく、私はとんでもない切り返しをした。


「3年前、死んだ母の写真が出てきて、思い出したら涙が出てきてしまって・・・・忘れらんないもんすね」


決まった。

完璧に好感度上げた。

めっちゃいい奴として言いふらされるだろう。

でも仕方ない。

俺は本当にいい奴だから。


「・・・・・・ふーん、そっか」

その後、先輩が「ユーチューブでも見て泣いてたんだろ。マジ、バカだよ」って言ってたのを聞いた。

あながち外れてないことに驚いた瞬間だった。





ちなみにこの恋空のレビューを軽く読んでみた。

・10代の子はこういう純愛物が好きなんですね。

確かに10代に絶大な人気を誇り、10代の星5評価がガガガーンと飛びぬけていた本書だ。


私がこれにハマり大号泣したのは、28才である!


もう完全なるおっさん。

飲み会では、若手がさける28才。



もちろん妻とも映画を見に行き、後ろのお兄さんが、「ううううっダメだ、涙が止まんねえ」と彼女よりも、しゃっくりしていた。

草食め。

もう本物の男は日本にいないのか?

侍はどこに行った?

そんな私は、本であらすじを知っていたため、お兄さんの彼女程度の号泣ですんだ。



何が言いたいかと、申しますと私も人を喜ばせ感動させる記事が書きたいなと。

不純な気持ちで読ませたにも関わらず、こんなにも感動させるってすごいです。

「もしも悩みがなかったら」なんて、ほとんど前置きがなく10分間程度で、涙腺をぶっこわすハメ技。

まるで防御不能の万星龍王拳(ゲーム鉄拳のポールの必殺技)をよけられない状態で喰らった気分です。

こんなギャグみたいな人生で書けるのか不安ですが、傑作が書ける日を目指して人生を歩みたいと思います。


土日となりました。

皆様が最高の休息を過ごせることを願っています。

ありがとうございました。
関連記事

今日から練習が出来る記事。

kage

2016/01/15 (Fri)

お世辞で褒めるのはダメなんだなと感じた話です。


私、火の玉の教育は、「練習が足りないから負けたのだよ」ってことにしてるんです。

そりゃあ、努力が報われないなんてことは、いっぱいあるし。

あなたが、モビルスーツを着ても勝てない奴はいるだろう。

40チームの大会に出たとして、努力が報われるは優勝した1チームでしょ?


あと39チームは涙するわけです。


人生なんて、やっても無駄感、満載なのです。




じゃあ、やめときますか?



1位は無理だから、最初から頑張らない方が楽。


そうやって生きていきますか?



教えます。

人間、無理らしいですよ!



生きていく中で、負けるということは食われる。

すなわち死って言うのがDNAに組み込まれてるんですって。


だから人は、あきらめずに、石で武器を作って、でっかい落とし穴掘って、自分より何倍も力があるマンモスを倒した。

そのうち銃や剣を作り、生物界の頂点へ。

負けることは許されないという本能が人間にはある。



だから、いいやいいやと言いつつ、負けると悔しいんです。

負けたくないって思ってしまう。

もう今日から釈迦!

俺は釈迦だぜと執着を手放しても、またどこかでパタンと悟りを閉じて勝負しに行く。


勝ちてえ!




勝ったときの高揚感。


きっと初めてマンモスを仕留めたときの人間たちの歓声。

「やった!俺たちやったぜ!」


私の妄想ですが、似ているかと思います。








みんな、勝ちたい・・・






みんなは勝てない。


勝者は一人。

または1チーム。

勝たせてくれません。


お世辞で褒めてもダメだよね。

おだててもダメだよね。


実際、表舞台に出たら、結局コテンパンにされるし。









下の娘、マコ(仮名)は決して運動神経は良くなかった・・・




思いは必ず叶う。

出来ると思えば出来ると教えた。

勝てると信じなさいと。


「リレーの選手になる」

「勝てる勝てる勝てる勝てる・・・・」


よーい、どん。



家に帰ってきたマコはグデタマだった。


「どうした?」

「お父さんの言った通り、出来るって信じたのに負けた・・・」

「あ~ね(汗)」

ここで宗教団体ならば、「どこかで信じ切れてない自分がいる。最後には負けると思った通り、負けたのです」みたいな、ああ言えばこう言う理論で逃げたのだろう。



私は違う。

「練習した?」

「・・・・してない」

「だからだよ」



マラソン大会10位以内に入る。

結果14位で再びグデタマ。

「何回、言わせるのかな?練習しないと勝てないよ」



報われるか報われないかを考えるんじゃなくて、勝ちたきゃやるしかないよね。

だって勝ってる奴ら、みんなお前より走ってるしな。



マコには、目標が出来た。


バスケットをやっていたこともあっただろう。

たまたまだが、入ったチームのバスケ練習は、きつい。


楽しさを教えるとか、まったくない。


あるとすれば、真剣にやって追い込んで、もっと上手くなろうとすることが楽しさ。

その競技を深く知るための技術を手に入れて、上を目指す。

もっとすごい世界へ行く。

勝利の余韻でしか、報われない。


追い求めるのだ。


そこまでやるから、県大会出場は当たり前のチームなんです。

ラン&ガンバスケットだから、まあ走らされた。

プラス私との特訓の日々。


次の年・・・

リレーの選手になった。

マラソン大会は4位。




その前までは、何とかやる気にさせようと、上の子にわざと負けてやれとか小細工してました。

すごいね、マコ!

早いよ・・・・なんてね。


見ての通り、何の効果もなし。


だってみんな勝ちたいから、力もないマコは完膚なきまでにボロボロですわ。


ダメだと思ったらダメだと言う。

それじゃあ勝てないよと。










勝った時に言った・・・





たまたま結果が出てくれてよかったわけです。

チャンスはここしかないとばかりに、私は言った。




この嬉しい気持ちをまた味わいたいよね?

最高の気分だよね?

じゃあ質問。

「毎日きつい練習をして、自分がどうしても勝ちたいことに勝つ人生」と「最初からあきらめて毎日、楽して遊んで勝負に負ける人生」どっちがいい?





練習して勝てる人生がいい。


じゃあ今はこの瞬間に喜んで、また明日から頑張ろうな。





きっと後の人生の方が楽。


楽だけど、死んでるんだよ。

何をやっても負けるのは、DNAが許してくれない。

実は「いいよいいよ、しょうがないよ、俺、弱いからさ」って笑っている裏側で、とてもつらいんです。

本当は勝ちたい。

勝てれば勝ちたいよって。



ずっと負けていると生きてる感覚が、なくなっちゃうんです。

つまんねえってなる。


勝利の味を知った人間は、もう抜け出せない。


これが生きてると感じてしまうから!



小さな「勝ち」でいいんです。


そんな大成功じゃなくても、生きていく上で、前を見て歩けるんじゃないかと。










人間、不思議と負けっぱなしもないんです・・・






何かしらで勝った経験がある。


それはスポーツじゃなくても、何かしら。


絵が金賞になったとか、習字に金シールだったとか。

作文が選ばれた。

標語が優秀作品に。



自分の好きな道でいい。


そりゃあ、才能ある奴には勝てないけど、とことん自分レベルで勝ちに行く。

努力する。

負けから学んで、さらに強くなる。


そんなことしてたら、もしかしたらあなた、才能開花しちゃうかもよ。





10年後・・・あれ?俺、才能あった?



あっそうだ。


火の玉さんの記事読んでから、あきらめずにやってたら、こうなったんだ。


よし、お礼しよう。


頭、下げるだけだけじゃ足りないから、札束でガンダムを作って渡そう!



私は10年後、スラムダンク読みながら待ってます。

札束ガンダムを忘れずに持ってきてください。お待ちしております。

ありがとうございました。


ちなみにこちらが負けた時のマコ、グデタマです。






関連記事

チームの幹部は、2,3年に1度、交代しないといけないんです

kage

2016/01/14 (Thu)

久々に、ちゃんとした草野球記事を書きますよ。

3万5千件の質問の中から、これだなーってものを選びました。


ものすごく簡単に内容を省略して書きます。

この方は主将です。

野球経験はなく、出席率で「お前、いいじゃん、やれよ」となった。


もともと実力至上主義なチームなんですって。

主将になる前から、コールド負けでも出番なし。

やることって言ったら、助っ人にスパイク貸すだけ。


経験者でもレベルの低い人なら、「出たらミスして迷惑かけるから、出なくていい」という考え。








実はこの考えの人は多い・・・






意外に試合は出てなんぼとも思いきや、メンバーがそろっているなら、俺は何かあった時の補助でいいという人がいる。


本当にチームが好きで、優勝したい。

自分が出なくても悲願である優勝を!


こういう人もいていいけど、出たい人に取っちゃ、迷惑な人な話です。


このとき監督、代表が「ダメですよ!田中さん(仮名)は出します」的なことを言えるなら長持ちするんです。


そうじゃないチームは辞めた方がいい。


もちろん断りを入れておきます。

このサイトはあくまで初心者専用サイトです。


初心者が10倍楽しくなる方法を書いています。


実力のある方、本気、真剣、そこに賭けている方は、そんな甘いことは言わずに進まれてください。


初心者はそこにいることなく、出場できるチームへ行きましょう。

やらなきゃおもしろくないし、上手くもならないから!



泳ぎ方を覚えた。

さあ飛び込もう。

泳げませんね?


あなたは何回も打席に立たないといけない。

何回もボールを取らなければいけない。

塁に出てアウトカウントもわからないで走っているようじゃダメなんです。











そんな実力主義のチームで主将を任された・・・








経験者の皆さまなら、だいたいオチが見えているんじゃないでしょうか?


そうです。


彼は便利屋になった。


会議行って、オーダー書いて、部費集めて、試合結果報告。

ランナーコーチ、ボールキー、主審。

出てる試合あったとしても、主審を誰も代わってくれない。

ぎりぎりまで主審。

とにかくめんどくさいこと全部、丸投げ大臣。


よしっ!あいつにやらせよう!


おれ?俺は上手いし、試合で疲れてるから、やっぱりあいつでいいんじゃね?的な扱いです。


実力主義は「下手なのが悪い」風潮があります。

中学校、高校ならば実力主義が正解かなと私個人は思います。


子供のうちから、負けてもいいんだよ、楽しければいい、勝つことがすべてじゃないという「あきらめ」を教えちゃったら、これから何に頑張れるの?って話になる。


やるだけやって負けた経験が、生きていくんじゃないかと。


「あきらめ」とは「明らかに見る」らしいです。


中学生で「明らかに見る」のは早いです。

もっともっと野球の奥深さを堪能してもらいたい。


そこからのみんなで勝つことの喜び。

あいつまでつなげるという想い。

あいつが抑えてくれるという信頼。


この場面でフォークが投げれるのは、あいつが止めてくれると信じているから。


今日は俺が打つっていう裏側には、あいつが怪我をしてるから。



何の躊躇もなく、ホームに突っ込める。


走らせる。


全部、仲間が仲間を信じ切った絆。



それを知るには、まず勝たないと。


勝ちまくって、あれ?なんか違うぞ?

一人で勝っても楽しくねえじゃんみたいな。



「火の玉、この回だなっ!俺、絶対に出るからよ」



高校時代1番バッターが3番の私に言った言葉です。


2番が当たり前のようにセフティバントする。


もしも2番のセフティが成功してノーアウト1,2塁になっても、私には「打て」のサインが出た。

送りバントではない。


監督の揺るがない信頼。

あいつらの信じ切った顔。


「返せー、火の玉ああああああ!」


この場面で私がタイムリーを打つって皆が信じてる。



なんで、そうなるの?


それはね。


4番がプレッシャーで大きく不振だったんです。

だから4番勝負せずに3番の私でチームが勝負していた。


じゃあ4番が腐るでしょ?



あのですね・・・そういう人って4番にならないんですよ。


人間性、含めて、いろいろでっかい奴が4番なんです


チームで1番打つから4番じゃない。



それでも腐らない男で、バットを振り続けるから、みんなが納得の4番になる。



現に夏の大会は、私じゃなくて4番のタイムリーで勝ちましたし。


中高生は、明らかに見ないで、がむしゃらに一つでも上へあがるといいです。


それが「青春」やーーー!


そんな信頼関係、絆、勝利を描いたのは、黒子のバスケかと。

暇な方、1度、読まれると本気っていいなと思えるかもです。

同時に、こんなチームでやりたいんだよな。

だったら探そうとなります。










草野球チームは違うんですの件にやっときた・・・






人生で1番大切にしなきゃいけないのは、本業の仕事。


家族を養う。

彼女にいいご飯を食べさせる。

部活で過ごせなかった友達との遊び。


青春時代とは違うし、草野球チームで1番知っていてほしいのが、終わりがないことです



3年じゃない。


あなたがやりたければ、ずっとある。



言ったらサーフィンやビリヤード、スノボーと同じ部類。


そこに属するのに、なぜかちゃんと組織があるのが草野球。



会社とサーフィンの間。


会社の目的は、世の中の人の幸せとそこで働く社員の幸せ、生活の確保です。

サーフィンは自分と友達の幸せを得る。


じゃあその間の草野球チームは、そこでプレーする部員の幸せの確保。

共に笑い、共に泣く時間の共有なんです。



言ったら、会社の目的の方に近い。


老舗や1流企業と同じことをしていけば、近い目的にたどり着けます。


生活の保障がない分、会社ほど厳しくなくても大丈夫です。


だけど近いことはしよう。



あまり長く、同じ人が経営をしてるとダメなんです。

だいたい2,3年で社長、役員って変わるでしょ?

プロ野球の監督もしかりです。


新しい視点が常にないと成長できないんです。



そして人間が持ち合わせている最大能力マンネリ。



ここからは抜け出せない。



便利屋になる前は、「ありがとう、助かるよ」だったとしても3年もすれば、ありがたみもなく「おせーよ」となる。


だからそこで変わると「あの人は凄かったんだな」

もちろん逆も・・・「あいつは相当、ダメだったんだな」とか。


改めて評価を見直し、マンネリ防止になります。



だから感謝されなくなったら、交代!



2年、3年、長くて5年です。


マンネリ発動前に、きっちり辞める。

ちなみに私、今年でキャプ3年なので、忘年会で辞めます。

やりたいんですけど、チームのためです。



特に質問者様の場合、そこまでやられたら、すぐに辞めていいです。

お人よしで終わらないように。

移籍も検討しながら、進めてみてください。


何より、自分自身も選手の目線に戻ることで役員のつらさがわかり協力しやすくなります。


会社と違って草野球は辞められます。

しょせん趣味です。


楽しくないと趣味とは言えません。


豆だらけの手を見て「グヘヘヘヘ」と笑えるぐらい、きつい練習が苦にならないチームに身を置くことをお勧めします。


ありがとうございました。


さらに続きの記事。
○○になってもいいやの法則です。

暇がある方はどうぞ。







関連記事