fc2ブログ

2016 10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2016 12

フライの落下点がわからない。

kage

2016/11/30 (Wed)

未経験ながら草野球はじめました!
外野フライの落下地点が全然分からないのですが、どうすれば分かるようになりますか?
方向はわかりますが、前か後ろなのかが分からないです。






火の玉至極のメッセージ・・・



至極のメッセージでもないんですが、落下点についてはごくごく当たり前のことしか書けませんのでご理解ください。






外野ノックを普段から受けているかだけです。


練習に参加して外野ノックをただひたすらに受けるしかありません。

そのうち打球が上がった瞬間、あそこっていう落ちるポイントがわかります。

外野手はボールを見ながら走りません。

上がった瞬間に落ちるポイントに全力でダッシュして行き、取るのです。



だから内野手と比べても、1m近く守備範囲が広くなります。


私のように、もはやノックも受けてないおっさんは、ボールを見ながら落下点もわからずに追って、エラーです。


特に外野はノックを受けてないと出来ません。

受けれる環境がないのなら、見ながら追ってください。

私も今はそうしてます。

70%以上の草野球プレーヤーは、もはや落下点なんてわかって走ってません。

わかる人は現役上がりの20歳やAクラス、1部リーグの練習をしてる方々になります。


これではどのサイトにも書いてあることで、なんだ火の玉たいしたことねえなとなると思います。

少しだけ工夫した追い方を書いておきます。


かかとから走ってください。

足音を立てないようにというか忍者のようにです。

なぜか?

外野手でボールを見ながら走ると、走る振動で体が揺れます。

一緒に見ているボールも縦横に揺れます。


こういうのをあまり教えてくれません。

その揺れを抑える方法が「かかとから地面につけて走る」なんです。


もちろん落下点がわかって、そこへダッシュならつま先で走って構いません。

しかし前の打球や近くの横の打球は、見ながらになることもあります。


その時にエラーしないために、することが、かかとから走り、揺れを抑えるです。


意外に教えない人が多いので、へえーとなる人もいるかと思い書きました。


近場のフライは、かかとで走り取る。

遠いフライは落下点まで全力で走って、それから取るです。


参考になるといいです。






「落下点に素早く行け」と言うのは簡単。


言ってる人のプレーを見てみてください。


ボールから目を切って落下点に行ってからボールを見て取ってる人ならいいけど、ずっと見ながら走っててそれを言うなら、その人もわかってません。



前後ろなんてもっとわかりません。


前の打球で顔面にボールを喰らう人もいます。

私は小学生のときに喰らいました。


そういう経験をして、さらに普段、外野ノックを受ける人しか、落下点を抑えることは出来ません。



私も草野球で5年内野手をやって、外野をやった時は驚きました。


どこにボールが落ちるのがわからなくなっていましたから。



外野ノックをたくさん受ける。


そして定期的に外野ノックを受け、感覚を鈍らせない。


落下点がわかる方法はこれしかありません。

チーム練習に出て、たくさんのフライの形を学ばれてください。

ありがとうございました。
関連記事

センター返しを狙っているけどセンターへ飛ばないと悩む人へ

kage

2016/11/29 (Tue)

連日凄いですね?

自分はカリスマかと思ってしまう。

「火の玉さん、ウエスト87cmです。メタボ手前ですから気を付けて」

この間の健診で言われました。

何とか82cm程度に戻したいところです。



今日もこんなおっさんに届いた質問をご紹介します。


はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいてます。21歳の大学生です。
小学校から高校まで野球を続け、昨年から草野球という形でまた野球の舞台に戻ってきました。


はいはい、ストップ!

この時点で、私と野球経験一緒ですよ?

しかも21歳!

ぎっくり腰の影響をいまだ受け続ける37歳、火の玉ボール。


果たしてどっちが上か?


いらない。

私への質問をしても、君の未来を輝かせる自信は微塵もない。

それでも聞きますか?

そこまで言うなら、聞きましょう。

続けてください。






今回質問させていただきたいのは、火の玉さんが口酸っぱくおっしゃっている「センター返し」についてです。
草野球に復帰してから、圧倒的にレフト方向への打球が多いです。
サードゴロ、サードライナー、ショートゴロ、ショートライナー、レフトフライ、レフト前、レフトオーバー。
センターから右への打球がほとんどないのです。

自分自身はタイミングを合わせて、センター方向を意識して「えいっ!」とスイングしているのですが、打球はレフト方向です。

ちなみに右方向を意識して振れば、ライトへは行きます。





おい?待て?キミ、上手いじゃないか!

本来、この場は「火の玉さん打てません。100キロ程度のボールなのにかすりません」という悩める初心者の方に救いを与えるサイトなのだ。



センターを狙っているのに、センターへ行きません。

レフトライナー、レフトオーバー、ショートライナーですと・・・。



それでいいんですよ!お兄さん!









火の玉センター狙いの目的・・・




私がセンターへというのはなぜか?


「センターを狙え」と言っていて「センターへ飛ばせ」とは言っていないんです。


打球はどこへ行ったっていい。




狙い撃ちが出来るなら、ここへ来る必要はありません。


ヒットが打てなくなった人に、ヒットを打たせるために、考えた方法です。




昔ライトスタンドへバンバン叩き込んでいた人がいました。(左バッター)

今では全部、ライト方向への大ファール。

大ファールを何本か打たされて、結局、三振。

当時、私は4割、ホームラン3本でシーズンが終わり、もちろんMVP。

忘年会で火の玉凄いなって。

その人は言った。

「俺の昔は火の玉よりも上だった。こんなもんじゃねえんだぞ!MVPがなんだ!チームにとってもっと大事なことをしてる人間を評価しろや」


まあ、完全な負け惜しみです。

でもくやしいんですよ。

こんなはずじゃないって。

俺はまだまだ出来るんだって思ってる。

それなのに結果がついてこない。




次のシーズンで、出席率もだいぶ減ってきたその人。

やる気があるのは知ってました。

何とかしてあげよう。


「行田さん(仮名)、センターを狙いましょう、少なくともファールはなくなりますよ」

「お、おおう」


打ちまくる私からのアドバイスだったので、素直に聞いてくれました。

人は何を言われるかではなく、誰に言われるかで動く。


打ちまくる私に言われたから動くということです。



結果は三振からセカンドゴロ、ファーストゴロに変わった。


なぜか?


待てないからファールなんです。

ここっていうポイントが前で開くのが早いからファール。


よく言われる、開くのが早いをこのセンター狙いが解消するんですね。

もうここで唸る人、2000人はいるでしょう。


開くなと言われて、壁を作れる人はいません。

ボールは恐いし逃げる。

引っ張りたいから開く。


狙いをセンターにすれば、ボールが来ても肩と膝は投手と正対して残る。

この状態を「開かない」と言います。


開かないからセカンドゴロだけではなく、ライトフライも出るようになった。

フェアグランドに、入るようになった。


プルヒッターだった行田さん、すなわち力み過ぎ。

フルスイングのため、ずれている。

たまに、いい当たりはするけど、確率が悪すぎる。

打率2割程度では復活とは言えない。



そこでさらに至極のメッセージ。


「行田さんは、力があるんだから、軽く振ったって入りますよ。3割ぐらいの力でもスタンドです。軽く打ち上げてみてください」


「お、お、お、おおおおおう」




バチコーーーーーン




え?


おい?



まじか?





行ったーーーーーーー!




ライトスタンドへ文句なしの1発。



もちろんセンターを狙ってます。


私が言うのは結果が変わる打ち方なんです。

狙い撃ちが出来るようになる打ち方ではありません。


センターを狙うんだけど、センターへちゃんと飛ばなくていい。



開かない、力まない、ボールをよく見る。


これらの表現では伝わらないから表現を変えているだけ。




大学生さん。


キミはレフトオーバー、ショートライナーだっけ?

ちなみに火の玉塾ではライナーもヒット扱いにしている。

フォームを変えなくていいという判断をしてもらってる。


合っているから、痛烈な打球が出る。

角度とボールが真ん中じゃないとライナー系の打球は出ない。


ヒットが出ないのは、たまたまで、そのうち出るから安心してほしい。



最後に今年の行田さんの結果を載せておこう。

私がアドバイスしてから5年。

私は劣化の道をひた走る中、行田さんは決勝で満塁ホームランを打ち、チームを優勝へ導いた。


41歳だ!



「あの時のアドバイスのおかげだよ」


いまだにそう言ってくれる。


しかし行田!


俺を越えるな!!!!



まいった。


俺の劣化したらファーストで50歳までやれるという安心が、行田のファースト固定なために、ポジションがなくなっている。

教えなきゃよかった。




まとめると大学生。

このままで大丈夫。

ここからレフトに飛びまくると、スタンドへの欲が出る。

その時に開いてしまい打てなくなったら、この記事を思い出してほしい。


センターを狙おうと。



背中を押せましたでしょうか?

またよろしくお願いします。

ありがとうございました。
関連記事

レーザービームを投げたい人へ(あくまでも初心者専用)

kage

2016/11/17 (Thu)

私は凄い選手ではない。


知ってるよ!その辺のおっさんだろ?



そうだ。昨日は信号無視で捕まったおっさんだ。

反省してるふりをすれば、許してくれるかもしれない。

そんな気持ちにで謙虚に出たが、にじみ出てくる人間性の低さを軽々と見抜かれて、「じゃあ切符切りますから、指紋取らせてねー」で終了。


宝くじ5000円当てた引きの強さは、あっけなく信号無視の罰金9000円でマイナス4000円となった。


ダメな大人である。


言い訳させてほしい。

私はダメだからこそ、考えることが出来る。

いかにずるく、工夫して戦うかを考える。



他人にバカな自分を変えられないために。

なんとなくと言う皆がやってるから感覚で、まわりに流されないために。

世の中のその他大勢の中で安心する人間にならないために。



自分ってもんをしっかり持って輝かせるんじゃ!


ダメだからこそ、凡人だからこそ、通ってきた道を伝え戦い方を提示することが出来るのだ。

この文章こそが私のずるさであり工夫であり戦い方だ。

信号無視したおっさんが、カップヌードルCMの原チャリに乗ったビートたけしと変わらないかっこ良さとなっただろう。





今日の質問です。

中学校で軟式野球をしています。

外野をしているのですが、肩が弱く、遠いところへ投げられず、レーザービームもできません。肩を強くする方法を教えてください。

また、どこの筋肉を鍛えればいいのでしょうか?









火の玉至極のメッセージ・・・





遠投86mの私にそれを聞きますか?


遠投86mは野球の世界では、くそである。

イチローさんが遠投120m。

肩の強いと言われる人は100mほどは投げられるだろう。

私は86mだ。

しかも草野球に入り、自慢したい私は両翼80mの球場で遠投した。

投げてぶち込む凄さを素人に見せつけて、すげ~という承認欲求を獲得するためだ。


何と言う浅はかな行動だろう。


90mの普通の球場では入らない。

あえて80mの狭い球場の時に、遠投でもするかと話した。


しめしめと思い、私は投げ込んだ。


ビキーーーーーン!



肘、びきーーーーーん



延長戦を2試合投げ抜いて肩を壊したという美談ではない。

私は、素人に見せつけようと、浅はかな遠投によって肘を壊した。

その後、復帰するが、もうアンダースローから繰り出される120キロの速球は出ない。

私はこうして打ち頃のおっさんとなった。



少年、私にレーザービームを聞きたいか?


教えよう。


肘を壊した今でも、キャッチャーをやれば相手は盗塁してこない。

もちろんバックホームも素晴らしい。

2塁ランナーは返ってこない。

シートノックでの私のバックホームを見て、危険予知能力の高いサードコーチャーが止める。

遠投は恐くてあれ以来やっていない。

おそらく、76m程度には落ちていると思う。


それでも相手がビビるほどのレーザーは出せる。


どうしたら出るか?


草野球20年の検証結果を伝えたい。



肩の可動域だ!



肩まわりの柔らかさ。

肘のしなり方。

手首の柔らかさ。



筋肉ではない。

筋肉だけなら室伏の始球式は150キロ出てもいい。

130キロだったのは、柔らかさがなかったからだ。



肘を壊した遠投76m程度の私ですら、伸びのあるシュルシュルシュルって球は投げられる。


初心者は取り遅れ、経験者でも「伸びるな~」と言ってくれる。


インナーマッスルとか書いてあるけど、私は肩の柔軟性だと思う。


なぜか?


乾燥肌なのだ。




え?なにが?




だから背中とか痒いし、クリームを背中の真ん中に届かせる必要がある。


右手を背中へつけてクリームを塗る。

私はこれをやっていた。

右手の可動域は広いのだ。


だからボールが伸びている。


筋トレもしていない。



なのでストレッチをお勧めしたい。

肩のストレッチと検索してやればいい。


その他、肩まわりを前まわし、後ろ回し、横回しと動くようにするのもいい。

可動域を広げる意識で、背筋方面に目いっぱい回してやれ。

「マエケン体操」・・・これも検索してみてくれ。使える。


大谷翔平も肩、めちゃめちゃ柔らかいの知ってました?


レーザービームは可動域だ。


とりあえず37歳の私だ。

筋トレがだるい。

とても疲れてやる気にならない。


そんな理由から、ストレッチでだましていますというお話でした。

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございました。
関連記事

レベルスイングで打てない人へ(草野球)

kage

2016/11/11 (Fri)

質問が途絶えませんね!


次から次へと来ます。

私は37歳、オータムジャンボ5000円当てたその辺のおっさんですからね。

元プロ野球選手やコーチが出しているDVDとか買った方がいいですよ。

買うと、質問出来たりする特典とかありますから。



今日も質問をその辺のおっさんレベルでお答えしていきます。

よろしくお付き合いください。



質問です。
中学校で軟式野球をしているのですが、試合でレベルスイングでボールの上を打ってしまい、ボテボテのゴロになってしまいます。

自分では、ボールの真ん中を打っているつもりでもボールの上です。

打てなくて打順が下がりました。

どうすればいいですか?









火の玉至極のメッセージ・・・







レベルスイング、やめたらいいんじゃない?



終了です。



なぜそれを言うか?

私も上手くいかなかったからです。


なんか違うな~って感じたんです。


だってボールはまっすぐ来ないし。


ピッチャーの手からミットまで直線じゃないでしょ?

斜めなんです。

プロや高校140キロならまっすぐ来るから、軌道を合わせればレベルスイングって上手くいくかもです。


しかし我々の相手する投手は、早くても120キロ。

100キロですね?


バッティングセンターの100キロってどんな風に来ますか?


ものすごく山なりじゃないですか?


その軌道にバットを合わせるならば、軽いアッパースイングになります。


これも出来ません。

投手のボールが放たれてから、コンマ何秒でボールが来ます。

その間に軌道を判断してバットを通す。


私には出来ない高等技術だなと思いやってません。


私から言えることは、やめればいいんじゃない?ってことです。



ダウンスイングかアッパースイングで、ここっていう1点を予測して、振り切る方が予測しやすく、しかも判断を間違えにくく素人には簡単です。



ちなみに私の推奨する「センターを前を狙え」。

実はこれだけでも、投手の放たれた手とあなたの出すバットの軌道は合いやすいです。

その他、打つ前にキャッチャー方向にバットを寝かせて、そのままスイングしてみてください。


かなりレベルスイングに近い打撃になります。


バットの軌道は斜めです。


バットが耳と肩の間を通るダウンスイングとレベルスイングの間スイングがお勧めです。



ピッチャーにそのまま打ち返す意識でもオッケーです。


打撃に決まったルールはありません。


合わなきゃ捨てる。

合えば、磨く。


合う=ヒット性の当たりが出る状態。

合わない=ボールが見えているのに打つとなぜか凡打の状態。



磨く=素振り2万本。


がんばってください。

今年の広島、キャンプで2万本、振ったそうです。


ありがとうございました。
関連記事

ピッチャーで体が1塁へ流れる人へ

kage

2016/11/09 (Wed)

ピッチャーで右投げ 、オーバースローなのですが、 投げた後 体が一塁側に流れてしまいます。
友達に言われ、 重心を三塁側にしたのですが 球のキレも球威も無くなってしまいます。


キレのある球を投げるためなら、 体が流れてしまっても良いのでしょうか。
答えていただけたら嬉しいです。





流れちゃうんですね?


現代の野球理論では、直した方がいいです。

というより、現代野球の投げ方なら、体は流れないんですよ。



でも高校時代の松坂さんもよく左に流れてましたし、あなたがハンパない才能の持ち主なら、どんな投げ方しても大丈夫です。


私が直す方をお勧めするのは、怪我するからです。


ほら、上げた足そのままにケツから落ちてガチンと全体体重が前足に乗ってボールをぶち込んでるわけですよね?

その勢い、余ってさらに体が前へ突っ込み、左に流れてくわけです。


左ひざ、腰、最後には肘を故障します。

負担をかけてますからね。


特に肘です。


体重移動の後に、遅れて遠まわりすると、肘を痛めます。


肘はなるべく体の近いところ、巻き付けるような感じで投げて行かないと、すぐ壊れてしまいます。


これもあなたが強靭な肉体を手に入れて、お生まれならば別に関係ねえよで構いません。



外野手も意外と大きいフォームに見えて、ボールを握る手は体の近く、耳の付近を通しています。


体よりも遠くでボールを離すと肘を痛めるんです。



だからなるべく体重を乗せて、ぶち込むフォームは体に負担をかけます。


怪我をしないというのも、選手として大事なことです。



無理な投げ方、無理な走り、無理な打ち方ではなく、体に無理をさせずに大きなパフォーマンスを出せる筋肉づくりをしましょう。


小さなフォームでも早いボールは投げれます。

小さく振ってもホームランになります。








現代の投げ方・・・




メジャーの投げ方なんです。


足をあげます。


そしたらそのまま立った状態で、まっすぐ足を下ろします。


地面につけます・・・ボーク!


ダメです。地面すれすれで止めます。


すれすれなところから、まっすぐにキャッチャーへ向かって、踏み出す!



横から見るとアルファベットの「L」を書く感じです。


あげた足からLです。


そのままおろして、まっすぐ踏み出す。



しっかりと立つ時間を長くする。


そこからまっすぐにバッターへ向かって投げ込んでいくんです。




コントロールやバランスの安定。

8四球で崩れ、1年以上、投手をやってない私に言われてもって話ですが、そうなってます。

私の場合、ビール飲み過ぎ、サボりすぎでコントロールを失いました。

フォームのせいではありません。





さてそのフォームならば、体は流れません。


流れようがないのです。


まっすぐに打者へ向かっているのに、左には行きません。


それと軸足は残ります。

そえるように、左足の横にきます。


どんなに力を入れてもそうなります。


直すというよりLにしてまっすぐ進めば、勝手にそうなります。


足をあげてIになります。

地面すれすれにさげて、まだIです。

そこからL。

こんな感じでメジャーは投げてます。


日本人選手も見てると最近は、みんなそうしてます。


今度、その辺を見ながら、他の投手を見てみてください。


最初にも書きましたが、高校時代の松坂さんも左に流れるときがあったので、やりたければやっても大丈夫です。


結局のところ、私を疑ってください。


それ、マジで合ってるの?って。



昔はケツから落ちて、全体重を乗せて爆発させろとしっかり言われてました。

打撃は上から叩きつけろと言われてました。


10年後は何が正解になってるかわかりませんからね。



今回の投げ方はご自分で試して、なんとなく合わないと思えば、素人に毛が生えた程度のクソブロガーだなと笑い、流れまくってバカヤロウ火の玉と叫びながら三振を取ってもらえばと思います。


実際に私も現代の投げ方で投手引退を迎えましたし。


これが合ってるかと言われれば、わからないです。


流れるのを直したければ、使ってくださいというご案内です。


ありがとうございました。
関連記事