fc2ブログ

2017 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2017 04

また高打率を残したい。

kage

2017/03/17 (Fri)

試合でライナーを打ちたいのにフライが上がります。

芯にあたりません。

どうすれば芯に当ててライナーが打てますか?

また、高打率を残したいです。








火の玉至極のメッセージ・・・








人の悩み、それぞれやね。


この間、私のところに来た人は、「火の玉さん、打ってもライナーばかりで打球が上がりません。打球の上げ方を教えてください」と来たよ(笑)




私はライナーの打ち方も知ってる。
フライの上げ方も知ってる。
右方向への打ち方も知ってる。



でも教えてもらわない方がいい。



やり方は知ってる。


だけど完璧には出来ません。


出来るときは調子の良い時です。

みんなそうでしょう。


調子が悪ければ、何も出来ない。



あとは超速球をぶち込んでくる投手は無理です。

変化球もスゲーし、ヒット出来れば十分。


ここで言う超速球は120キロ以上のボールを指します。(草野球ブログなので)


そんなレベルの私に聞きますか?

やめた方がいい。

あなたのまわりには、もっとエリートがいるでしょう。

その方に聞いてください。





私が提示してるのは、ヒットがたくさん打てればいいじゃん?的な方法です。

塁に出て盗塁してスライディングして。

あー日曜日、楽しかったなとなって頂く方法なわけです。



ライナーでもフライでもやるのはそこではない。

それはもっと上のレベルで修得して、使ってください。


ここは小中学生、草野球の終わりかけのおっさん、20歳から初めてのグローブという方に至極のメッセージを気分で配信中というわがままなブログです。



ポテンヒットでもいい。


そんな中、右打ちのやり方をあえて載せているのは、草野球の右方向は下手な人が多く、ちょっといい当たりをし、全力で走れば塁に出られるからです。





ひとつ質問です。



あなたの目的はライナーを打てればいいんですか?


2アウト2,3塁、2対1で負けてます。

セカンドライナーでアウト。

試合は負け。




打ち上げたいと言った人もそうでした。

フライでいいの?ってことです。




違いますね?


ヒットじゃなければ、なんの意味もない。

目的はヒットであり、その延長にあるホームランなんです。





フライの人と同じ返答をします。




こだわらないで。




ヒットになるスイングを手に入れる。



内容ではなく結果です。



豆知識を教えておきましょう。


野球って、なんで9人があのポジションにいると思いますか?

あれってピッチャーが真ん中に投げて、バッターがちゃんと打つとあの9ポジションのどこかにライナーで行くらしいのです。

キーーーン、よっしゃー、いい当たりだ、パシっ、ああ野手の正面、運が悪い・・・というのではなく、実は野球を作った人がそこに飛ぶから配置しただけみたいです。


凡打でも野手の正面のゴロ、フライというのは多いです。


そこに行かないような打撃をする。

理論的に正しいスイングをすれば、正面に飛ぶ設計なんです。


だから個性があっていい。


私はこの打ち方をすれば設計者の思い通りにはならないというスイングです。






もう少し話をずらします。

お付き合いください。

これ新しい情報です!

本当は教えたくないです。



ビヨンドがダメな人ってちゃんと真っ芯でとらえるからダメなんです。





芯じゃない場所でミートするんです。

それでも十分に持っていけるパワーもあります。


ここも人それぞれ好みですが、私は少し詰まらせます。

芯よりボール1個、体に近いところに当てる。


人によっては先っぽにしてる人もいます。

ヒットなら根っこ。

ホームランを狙うなら先っぽですかね。


簡単です。




バッティングセンターで打ち、当たった場所(少し根っこ)を見て、よしよしと言ってきました。





話しがそれました。

しかしこれは真実です。


内野プップフライ、プテゴロサードゴロでププププと笑われてる人は、ぜひお試しください。





考え方ですが、目的はヒット、ホームランです。

ポテンヒット、内野安打もヒット。

ヒットになる打撃をしよう。


どうしてそうなるのか?


失敗した打撃をラッキーとしない。

狙ってできれば武器です。


投手もそう。

投げミスをした。

だけど空振りした場合、それを狙って投げれば立派なウイニングショットになります。



私はたいした打者ではありません。

でも4割です。

あなたが思うきれいなヒットだけでは2割5分程度です。

色んな打撃があります。


セカンド後方に落とすポテンヒット。

サード前にやるセフティ。

卑怯ではない。


戦略と呼ぼう。


弱者はそうやって戦うのです。



私が提示するのは、おおまかにどのボールもどの球種もセンターを狙う。

その中で、あなた自身がヒット確率が高いコース、高さ、球種があります。

それをカウント有利の時に狙う。




そうするだけで、また高打率をを残せます。


上がるなら上がるでいいんです。

問題は野手に取られてることです。

この打ち方ではない。

じゃあこれという考え方です。



お力になれるメッセージであることを祈り、終わります。

ありがとうございました。





それでも納得いかねえよ、火の玉さん!ライナー打ちてえよって方はこちらです。

私も経験しましたが、市場でもメタルハンターとチューブファイヤーはなぜか打球が上がりにくくライナー系のヒットが多いです。

お試しあれ。

私から言えるライナーを打つ方法はこれぐらいですかね(笑)

今年はほとんど売り切れでもうハンターマックスしか残っていません。

春に期待ですかね。

売れ残りで安くなっているので悪くはないです。





関連記事

普段、何もしてないおっさんの戦い方。

kage

2017/03/10 (Fri)

社会のテスト、手ごたえがあった。出来た。

人口密度が書けたからだ。

答案用紙をもらい、結果を見る。


24点。


そして人口密度のところは×だ。



これが小学生、火の玉の実態なのだ。


なぜ人口密度1問が書けたからって手ごたえを感じたのか?

教えてもらいたい。


子供には350点を取れればいいと合格点を出している。

私が350点を取るとなると、実にテストを4回受けなければ届かない。

1年分の合計で勝負しないと無理だ。



これだけの停滞期があっても人生はわからないもんだとつくづく思うのです。




どこまで負けても終わってないと信じることが出来るか?




35歳を過ぎて故障が多くなった。

だんだん引退がちらつく。

やればすぐに怪我をする。

どこかが痛くなる。

あなたもそうですよね?




至極のメッセージをメッセージを用意しました。




8割でやれ



10割出しちゃいけないんです。


もちろん日々の食生活、ストレッチ、柔軟と気をつけなきゃいけない部分はたくさんあります。

ここは無理のない範囲でやれるだけやってください。


その中でプレーは8割なんだ



これ凄く大事です。


おっさんは練習してない。


残業ばかりだ。



アップとか大事とか言うけど、アップしたって肉離れは簡単にする。

サポーターが手放せない。

そうですね?



肉体の限界はとうに越えているんです。



8割でもピキッ音が聞こえたなら6割です。



そこがあなたの10割だと思ってください。



草野球の匠、火の玉がやっと見つけた答えです。



入れ方じゃない。



抜き方なんだ!



そうやって体と相談しながら野球する。



じゃあ10割出せないのって言われたらそうでもない。


しっかりと練習が出来ていれば、出せます。



リレーで張り切って走って転ぶおっさんがいますね?


あなたではないことを祈る。



あのおっさんも脳はここまで行けると知っていて指令を出すんだ。

しかし残念ながら、稼働する機械に油は入っていない。

錆びで動かない。

なのに動力は昔のままMAXまで上げることが出来てしまう。


機械は異音を出し、煙を出し、ゴゴゴゴゴ・・・ドカン。



これが転んだ瞬間のあなただ。


その状態であることに気がつけば8割。


まずは壊れないように動くのだ。




筋トレは限界で5回出来る重さでやれと言わている。

そうすると筋肉痛になりさらに超回復で筋肉がつく。

これを鵜呑みにして錆びついたあなたが5回。

ゴゴゴゴゴ・・・ドカン。





ひとつ話をしよう。


ミーティングに遅れそうな私は急いでいた。


バババッと着替え、靴を履いて、ダッシュでミーティングルームへ。


それを見ていた52歳のおっさんがいた。

負けてらんねえと思ったらしい。

おらっと立ち上がり私を追いかけた。




30分後、おっさんがよたよたと虫の息で歩いてきた。


どうしたんですか?


ぎっくり腰で痛い。


なんで?


お前を追いかけた。



なんで?



抜いてやろうと思った。



・・・・




帰っていい?




ああ・・・はい・・・。









いいですか。

私たちは今、未来を見た。

この文面は、ドラえもんを使わずに10年後のあなたを見せた。

先に生きる人は、未来の自分だ。

俺はこうならんと思っても、やっぱりそこを通る。


そこで10年後の自分がアドバイスするとしたら、これしかない。



8割でやっとけよ。


とりあえず無理すんな。





そこから徐々に上げていき、10割出せるなら出せばいい。



たぶん出せない。



出せばピキッとなる。



脳が過去にここまで動けたと判断したら指令はそこまで出せるのだ。




全力でやる。

これも大事。

だけど途中で離脱は1番ダメ。


トレーニングを続けられる体の維持が最重要課題になる。



さて今シーズンも始まります。


春、つまづかないように、共に戦いましょう。


今日はおっさんの戦い方のご案内でした。

ありがとうございました。
関連記事

外野、1歩目が遅くダイブして抜けた俺が語る1歩目の話

kage

2017/03/09 (Thu)

軟式野球で外野をしています。

一歩目が遅いとよく言われます。

構えからスタートについて詳しく教えてください。






こう見えて私はなんと中学、高校とレフトストップをやっていました。

センターではない。

だからものすごく外野が上手い人ではないぞ。


いつも書いているが、質問する人、私でいいの?ってことです。


5年前、草野球にてレフトに入った。



本来はピッチャーなのだが、肘を痛めていてレフト。

高校時代やっていたポジションだから「余裕です」と返してやった。

先輩が投げていたのだがストライクが入らない。

いっぱいいっぱいの投球だ。

ここは1発噛まさないといけない。


「ピッチャー大丈夫っす。バックを信じて!俺たちが守りますよ」



この声にみんなが賛同する。


おうおうそうだ!打たせろ!俺たちが守るよ!

打たせろ、打たせろ、なんでも取ってやるから!



みんなで勇気づけた。



先輩も自信をもって、真ん中を目がけて投げ込む。

俺は一人じゃない。

俺には仲間がいる。


そんな想いで試合を壊さず、打たれていいから仲間を信じる。




熱い時間だ。



初回ノーアウト満塁。



キーーーーーーーン。




レフト前一閃!!!!




取ってやる・・・



突っ込んだ俺。





抜けたツツツツツツツツ!






ランナー一人返って、二人返って、三人返って・・・・・



打ったランナーだけはと必死ボールを拾い、今持ってるすべてをグランドに叩きつける返球。

試合を終わらせない。

終わらせてなるのもか!








暴投ツツツツツツツツ!







ランニングホームラン4失点。

1回の表、勝負は決した・・・・。




ベンチにて「先輩、すいませんでしたっ」



土下座だ。



私が土下座したのはこれが2回目。



1回目は、スパナを持った不良にTシャツが気に入らないと絡まれた。


Tシャツには、ファッキンジャップと英語で書かれていたため、命の危険を感じた私はTシャツを投げ捨てて土下座した。



そして2回目がレフト前ダイブでのホームラン献上事件だ。



土下座しか生きられないと思った大事件だった。





質問はなんでしたっけ?



外野の1歩目を詳しく教えてくれでしたよね?



もうわかりませんよ。


外野の打球なんてさ。



前だか後ろだか、さっぱりだ(笑)



まあ不安ですね。



そんな私にも、打者が打った瞬間、ここに落ちるとわかった時代もございました。


その時の話をしましょう。



打撃練習、ノックを見ていると打者の動きがございます。



右方向なら打者の体、力、目線、エネルギーの方向が右へ行ってませんか?



そうしたときに右へ動くんです。


たぶん全盛期の時は、バットに当たった瞬間に右か左、斜め前、斜め後ろに1歩動けていたと思います。



野球にだましはありません。


相手をあざむくという打撃フォームがありません。


打者が左に打っているのに右方向に打っているように見せるという技がないんです。

左に飛んだら左にエネルギーと目線、体が向きます。

なのでそれを見て予測の1歩を出せるかってことなんです。



1歩目が遅いと言われてる人は、ボールに当たってから、がちっと止まる。


守備の下手な人はボールが来るまで体が動いていない時間が多いと書いてきました。


あなたが私のブログを読んでいれば、もはやこれはデフォルトですね。

打球見てからふわふわと動き出す。


1歩目が早い人は、当たった瞬間にすでに動いています。



上がったと野手が見て、あなたが静止していたら1歩目が遅い。


基本、動いてますから。



当たった瞬間に打者のフォームから予測をつけて動く。


打球ではなくフォームで動く。



全盛期はこれが出来ました。




今はキーーーーーンとなって、火の玉って言われた後の私の状態を顔文字で表すなら(;゚Д゚)です。


(;゚Д゚)で固まってから、バック・・・・抜けたーーーー。

(;゚Д゚)からの前進、ダイブ、土下座です。



初心者はみんなそうです。


予測でいいので動きましょう。



それと1番の基本ですが、打撃練習、ノックで毎日打球を受けてください。

外野手はやらないと感覚がすぐに無くなります。


私のように昔やってたでは通用しません。



草野球なら練習日にみっちりノックを受けておいて、予測の感覚を鍛えることは絶対条件です。



私の高校時代は、1歩だけじゃなく、打球のたびに2歩、3歩動いてました。

バットに当たるすべての打球に反応して、自分のところに飛んでこなければ、そのままカバーへ動く。

ファールや空振りなら、また戻るの繰り返しです。




詳しくと書いていたので書きます。


最初はだらーんと立って、投手がセットに入ったら中腰。

バッターが振ったら出る。


見逃したら中腰を解く。


セットしたらまた中腰。


みたいな感じです。



と言いながら、今は出来ません。



足がつるんで(笑)



そこから飛んできて(;゚Д゚)!!!!!です。




私のようにならないように練習してください。


人間は過去の栄光よりも今、どれだけ輝いているかです。



ありがとうございました。
関連記事