fc2ブログ

2017 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2017 06

ボールが取れない人は○○をなくすと取れるようになる。

kage

2017/05/31 (Wed)

ロバを連れた親子の話ってご存知ですか?

お話します。

ロバを連れた親子が歩いていると、通りかかった男に言われた。

「せっかくロバがいるんだから、子供を乗せてやればいいのに」

そうか、そうか。


父ちゃん、子供をロバに乗せて歩いていると、次に通りかかった男に言われた。

「子供が楽しちゃいかん!甘やかさず歩かせた方がいい」

そうか。


父ちゃんがロバに乗り、子供が歩いていると、通りかかった老婦人に言われた。

「まあ、なんてかわいそう、子供を歩かせて。まだ小さいじゃない?乗せてあげなさいよ」

そうか、そうなのか。


親子二人でロバに乗り歩いていると、通りかかった人に言われた。

「ロバが、かわいそうだ」

あーそうなのか。


親子二人でロバを担いで歩き始めた時、ロバが暴れて川に落ちて死んでしまった。


というお話です。





何が言いたいかと言うと、あなたにとっての正解を見極めなければならないってことです。




誰の言ったことを信じるか?


次のアドバイスまで聞いたとして、自分がやろうとしていることに障害はないのか?


すべてのアドバイスは正しいだろう。

ただどの情報を受け、どの情報は遮断するかは、あなたの選択なのだ。



私が親子なら子供を乗せたり、私が乗ったりして、話し合って乗るだろう。

その途中で何を言われても「これが家のやり方なんで」と言う。



私はレベルスイングはしない。

どこかの強豪チームに助っ人行ったとき、トスバッティングをする私に、甲子園経験のあるおっさんが言った。

「ダメだよ。そんなに上から叩いちゃ。もっとレベルスイングにしなきゃ」

青木選手が大流行りしていた時で、みんなやってたときだ。


もっとこうして、こうしてと打撃路論を存分に語られて、「はいわかりました、ありがとうございます」と私は答えた。


結果、私は6打数4安打。

ぜひ、チームに入ってくれと懇願される結果を出した。



甲子園のおっさんは黙っていた。

全打席ダウンスイングでぶっ叩いたからだ(笑)


流行りに流された甲子園のおっさんは、ノーヒット。

軌道のあってないレベルスイングで沈黙した。




私を越えるのは私だけだ。




アドバイスはありがたい。


大事なのは、アドバイスを聞いた後に、自分に合うのかを検証をすることなんだ。


わからなければ、実験。


すなわち試す。


失敗ならすぐ捨てる。


上手くいきそうなら練習。



情報化社会だ。


私のように無駄な情報を流す輩がたくさんいるぞ!




取り方を教えてくれと質問した方から、さらに質問がきたので答えよう。

「バッターが立つとダメだったり、低いボールに反応できない」


私は経験したことしか書かない。

どうやって草野球程度なら使える捕手となったかを書こう。


打撃練習で捕手をやるしかない!


ブルペンもやったとは書きましたが、1番やったのが打撃練習の捕手です。

正確にはやらされたんです。

先輩が打つ、投げるで3か所のフリーバッティング時にキャッチャーがいない。

そこを下級生がやる。

バント練習のキャッチャーなんてたまらない。

先輩がわざと失敗したりするいじめがある。

それをそらすと怒られてましたね。

草野球チームではそんなこともないでしょうけど、毎日の打撃練習で覚えました。

空振り、ファールチップ、ショートバウンド、高めのすっぽ抜け。

裁かないと殺されるという危機感の中、やってましたよ(笑)



あと火の玉は守備をやるにあたって、必ずあなたに言ってきたことがあります




キャッチャーも例外ではありません。


下手な人ほどボールが来るまでの間、固まってる時間が長いんです。


上手い人は、体のどこかが小さく動いている。

キャッチの直前まで動いています。



野球をやったことない女性に、軽くボールを投げてみてください。


グラブを出したまま固まってボールを待っているでしょ?

そうなると取れない。


簡単に言えば、まだまだビビってるってことです。


だから体に力を入れたくなる。


固まってしまう。



ボールに対しての恐怖をなくすこと。

ここに尽きます。

自分が思う恐いと思う距離から投げてもらってください。

マスクとレガースはつけてくださいね。


恐くないと取れます。

体はリラックスして、どこかしら動かすことが出来ます。


お試しください。


ありがとうございました。
関連記事

キャッチャーで逸らしちゃうので取り方を教えて(草野球)

kage

2017/05/29 (Mon)

「キャッチャーやったら親指ウロボロスを喰らったあなたへ」


中学時代、ブルペンキャッチャーにてキャッチングを覚え、草野球レベルならキャッチャーも出来てしまう、何でも屋のカリスマ火の玉です。

簡単に言えば、すべて中途半端に覚えたため、中途半端になんでも出来てしまう。

従ってどんなニーズにも応えられる私は、いつまでも草野球界から追放されずに、しぶとく生き残ることが出来るのだ。


38歳となった今でも、人数不足ならお声がかかるのは、なんでも中途半端に出来る私の特権だろう。





質問・・・火の玉さん、キャッチャーをやっているのですが、インローやアウトローを取り遅れます。取り方を教えてくれ。




ど素人、捕まえてマウンドの半分の距離から思いっきりミット目がけて投げてもらえ!

ど素人はどこにボールが行くかわからない。

軽々反応できるようになればいい。

私は取れる。

左手1本で十分だ。



左手のみで軽く取れる。



凄いと思ったか?



グローブをはめて左手1本・・・


よく考えなさい。



それ以外の方法では取らないぞ。



左手1本で十分の時点で突っ込みを入れてほしい。



頼むぞ。


私はその辺のおっさんであり、何の信ぴょう性もない経験のみで中途半端に出来たことを紹介している。



ほとんどがギャグ。



気を付けてくれ。





さて、打者の振り遅れは聞いたことある。


捕手の取り遅れ。


投手からしてみてたら、「ぶっ飛ばすぞ」と心の中で言っている。



私は全盛期、アンダースローから120キロ投げた。



当然、びっくりするぐらいの取り遅れを見てきた。




スライダー。


勝手に投げていない。



お前のサインだ。



お前が出したサインなら曲がるのはわかっているな?



しかしどうだ?


打者のバット共にボールを追いかけるミット。


打者の空振りと共にミットも空振り。


当時22歳。


人間性もこの上なく低い私は簡単にプッツンして試合終了。



ファーストとキャッチャーだけは取ってくれ。


取れないとかやめよう。


取れないならばそのポジションはやってはいけない。


そのぐらい気にしてくれ。



38歳、悟りを開いた感謝観音菩薩の称号を受けた私だが、許すのは2回まで。



2回やれば、感謝観音菩薩は、悟りを閉じる。


きっちりと閉じて、笑顔で「すいません、交代してもらっていいですか?」だ。




キャッチャーとファーストは太った人の定位置ではない。


試合を作るか壊すかは、ここにかかっている。


この2ポジションのエラーがあるかないかにかかっていることを忘れないでほしい。


草野球1000試合以上みてきた私は、法則として知っている。



取り遅れたら、絶対、負ける。



責任重大だ。



なぜか?



取って当たり前なのだ。



だからきつい。



高めを速球をスカッと取り振りされた日には、ダメージが、でかすぎて立ち直れない。


野手も投手も「あっ!え?マジ?」となる。

そこからメンタルを立て直し普段のプレーに戻すのはむずかしいのだ。











取り方でしたよね?・・・








体で取る意識です。



出来るだけ胸で取ってやろうって気持ちです。


胸でというか正面でです。



簡単に言えば高めに浮けば立ちますね?


アウトコース、インコースも外れてるならば、少しでも胸をそっちへ持っていき胸の前で取ろうとするんです。


低めならば股を通さない意識。



アウトコース、インコースの逆球や外れたボールに対してもミットだけで行かずに、体をしっかりボールへ動かして取りに行く。


絶対に止めてやるという気持ちです。




1番多いのが、痛いからと言ってグラブの網で取ろうとすると弾きます。

絶対にやってはダメです。



グラブの真ん中で取る。



グラブの真ん中から、さらに体の真ん中で捕球。


完璧には無理ですが、そうしようと意識してください。



それだけで逸らす率は格段に下がります。



手を伸ばして取りに行くのは最後の手段。


体を寄せるのが先。


そこからさらに届かなければ腕を伸ばす。



アウトコースに構えてる捕手がインコースの逆球、しかもワンバンをずれて取りに行くときはやっぱり体から入っていてグラブだけで適当には出していません。


体全体で取りに行く。


最悪グラブに当たらなかったとしても体に当てよう。



そういう意識で守っていけばいい。



取り方ではなく、止め方。


グラブの後ろに体です。


他にもミットの使い方とかござますが、まずはそこから始めてみてください。


ありがとうございました。


「キャッチャーやったら親指ウロボロスを喰らったあなたへ」
関連記事

結果を出す素振り練習法。初心者の入口。

kage

2017/05/16 (Tue)

人1倍、いや人10倍、がんばってるのに結果につながらない野球初心者のあなた。

草野球っておっさんの趣味1位なはずじゃないの?

サーフィンやスノボーみたいにモテはしないけど、楽しさ1位でしょうが!


全然、おもしろくねえぞ、火の玉先生。


むしろ難しい。

ボールを取る、投げる、ヒットを打つって本当に出来ない。



その中でお手伝い出来そうなことは「打つ」です。



こんなその辺のおっさんから聞いても何の役にも立たないかもしれません。

それでも何も知らないよりはマシです。

お時間のある方は読んで実行してみてください。



1、やっぱり1日300回以上は目指したい。


量ではなく質だとは言われますが、その辺の女の子に120キロのストレートの投げ方(質を)求めてもダメですよね?

まずは投げ込めよとなります。

バッティングも一緒です。

初心者のぎこちないスイングを直しましょう。

ぎこちないスイングとは、よく芸能人が野球ドラマや高校球児役で出て素振りをするシーン。

あれです。

あの不細工なスイングではだめです。


夏の高校球児のようなスイングです。

あのフォームは振り込むことで手に入れられます。





2、ものまねをしましょう。



好きなプロ選手のものまねをしてください。

先に書いておきますが、そのフォームでは試合でヒットは打てません。

だけどやるんです。


たくさんの選手を取り入れてください。

「あっ似てる」って他人に言われるレベルまでです。


また下手くそな人の打ち方もやってください(本人のいないところで)


自分の芸能人不細工スイングを直す作業となります。


何が彼らと違うのか?

どうしてスイングが不細工か?

考えて直す。


綺麗なフォームとは言いません。

この人野球やってたなと言われる頭の先から足の先まで連結したフォームであればOKです。


たくさんのプロ選手をまねろと書いたのは簡単です。


自分というのは他人のいいとこ取りで成り立っています。

今の私は、神主打法なわけですが、これの構え方は落合さん。

だけど私は落合さんにはなれない。

だから変える。

私が1番結果を出せるフォームは私しかわからない。


足はあげます。

この上げ方、落とし方は中田翔さん。


背筋は伸びていなきゃいけないので、松井秀喜さんのような感じ。


そこからの左脇をしめたアッパースイングで打ってます。

これが今のフォームで、これを決めたら300回、1か月で固める。





3、素振りの仕方、イメージ





ただ振っていてもダメです。

ピッチャーをイメージしてください。

9か所を順番に振る。

用意するのはマスコットバットとかではなく、試合で使うバット1本だけです。

試合用バットが1番扱えないといけません。

この試合用バットのグリップが擦り剥けて金属部分が見えるようにするのを目標としてください。

それぐらいやってから、マスコットや軽いバットでいいでしょう。



高めの真ん中、アウトコース、インコース。

ベルトラインの真ん中、アウトコース、インコース。

低めの真ん中、アウトコース、インコース。

球種はストレートでいいです。

9か所振ったら最後は好きなコースを1回で10回。

これでワンセット。

30セット以上目指して振りましょう。


打った打球は、すべてセンター前へ飛ばすイメージです。

アッパースイングならばセンターフライでもいいです。


これでどのコースに対しても同じスイングが出来ます。








最後に・・・




火の玉さん、すげ~メニューですね。

俺には出来ないっすよ。

あなたはこう思ったかもしれません。


火の玉はそんなあなたにお話しします。


私は世界で1番、あきらめの早い男です。

そんな私が打ちたいと思った時に考案したメニューです。


なんと30分、かかりません!



だからやってみてと伝えます。

1時間も2時間もいらないんです。

それじゃなくても残業で時間がない。


時間がない中で凝縮した良い練習をすれば、高校球児と変わらない練習が出来ます。

高校球児のフリーバッティングは全体でやっているので、一人20スイング程度なんですよ。

そこからT打撃や素振りをしますが、その辺の高校なら300回もやってません。

1日300回も振らないんです。

あとはシートノックを10本程度受けて終わり。


その程度の練習しかしてないその辺の高校生でも上手いですよね?

だから300回もやれば草野球では十分と私は見ます。

だいたいそれ以上やってたら、こんなところにいませんよ(笑)


私が20代でC級県準優勝や地区タイトルを獲りまくっていた頃、このメニューを会社が終わって、すぐに車からバットを取り出しやりました。

30分かかりません。

さらっとやってシャワーを浴びて帰る。

交代勤務なので練習には、ほとんど出てません。

だけど試合では確実に打つ私を見て、「すげ~な。センスの塊だな」なんて言われてました。



家族は大事にしたい。

家に帰ったら家族だけを見たい。

仕事だって手を抜きたくない。残業もある。

飲みにも行きたい。



だから30分。

それ以上はやらない。

凝縮トレーニング。

草野球レベル程度なら、この集中した30分で十分。

私が証拠です(笑)



あきてきたら会社帰り、公園に寄り道をして30分。

海へ行き、波の音と共に30分。

正直、毎日じゃなくても大丈夫です。

出来るだけ毎日という意識です。

振り込めば豆の痛みもあるでしょう。

筋肉痛もあります。

毎日やるのは体が出来上がってからでいいです。

週2回やれていれば、自分に合格を出してください。


30分とはいえ、このメニューは汗だくになるほどハードです。

その辺の高校球児の打撃練習よりやってることになります。


なので終わったら自分で拍手したり、素振り中に「負けてたまるか」や「もっと強くなる」と自分に声をかけながら、やってもらうと続きます。


目的は良いフォームで、どのコースでも無意識にバットが出る。

9か所のコースギリギリを振るため、それより外は見逃せる選球眼もつく。




目標は300以上ですが、やる気な時は1000回目指してください。

理由は簡単です。

いつどこで、やめてしまうかわからないからです(笑)

あきらめの早い男、火の玉もこれをやれば打てるのはわかってます。

しかし何度もやめて、またやるの繰り返しです(笑)


やれるときはやってしまいましょう。

1000回振ったという経験が1日でもあれば、それがあなたを支えてくれます。


ありがとうございました。
関連記事

イップスの治し方

kage

2017/05/13 (Sat)

イップスの治し方。

1、自分がイップスだと認めること。

2、それが実力なんだと思うこと

3、そこから小さな目標を立ててクリアしていくこと。



らしいです。

以前、出来たからと言って、なんでだ?とならないように。

ファーストまで完璧な送球が出来ない自分。

それが実力です。

もっと前の距離だったりキャッチボールで真ん中に行けば、ぐっじょぶと言ってあげましょう。


心さえ改善すればと思ってる。

サードからファースト送球でイップスだとする。

なぜかキャッチャーから2塁なら投げられる。

または練習なら投げられて試合ではだめとか。


この心を癒すのは、むずかしいです。

だからこそ徐々に少しづつでいい。

自分に負荷をかけすぎずに、目標を小さくして少しづつ進もう。



心の問題は簡単じゃないですよ。

本当に。

私がそうです。

うつとかではないです。

説明すると長くなるので割愛して話すと、どんなに自分で行けると思っても、しっかりと心のブレーキがかかるということです。



だから少しづつ。

小さく進むしかないのです。

小さく進めたら、よし今日出来たと褒めてあげましょう。


そんなのの繰り返しで、私は、いまだ治らないけど少しづつ良くなってる。


もう少しで完治するかと思います。


イップスを経験し勉強をした私から、苦しむあなたにヒントになったら幸いです。

ありがとうございました。
関連記事

力強いスイングが出来て、さらには打率を落とさないフォーム。

kage

2017/05/10 (Wed)

38歳ともなりますとね。

思いっきり振れば腰。

マスコットバットを振れば腰。

ダッシュ、走り込みをしてみれば、腰。


なにをやっても、体と相談しながらとなります。


それでも出来るだけ若かりし頃のスイングで臨みたいわけです。


今回も野球人にとっては当たり前。

しかし初心者は知らないというテクニックがございます。

裏技みたいなものですね。



教えましょう。

ラッキーですね。

無料ですよ。



足をあげて打てばいい。

あげたままじゃないですよ。

ボールに合わせて足をあげて、インパクトゾーンに入ったら踏み出して打つ。

当たり前です。

初心者でも知ってるか・・・。






火の玉至極のメッセージ・・・・






あげた足・・・踏み出しちゃダメです!



ええええっって思いましたか?

とりあえず外でやってみてください。


踏み出さずにそのまま最初に立っていたところに足をそのまま落とすんです。


体は前に出ません。


足をあげておろすという動作をあなたのバッティングに加えるだけ。



顔が動きません。

ボールをとらえる予測もずれません。

足をあげることにより助走となり、スイングがスパンと振れます。


とりあえずお試しあれ。

あなたのホームランに少しでも近づくといいですね。


ちなみにこれが100点というフォームはありません。

私自身が、これは合う。草野球ぐらいなら楽しめるぞというフォームを書いています。

高等技術はひとつもありません。

合う、合わないがござますので、火の玉はあなたに、たくさんのフォームをご案内してます。

カテゴリの4割打撃法をご覧ください。

どれも初心者が今すぐ試せるものばかりです。





ちなみに豆知識。

このフォームに力が入るということを水平展開してみましょう。

投げる動作です。

投げる直前少しだけ軸足で飛んでから投げてみてください。

投手なら軸足のかかとを少し浮かせてから踏み出し投げます。

そうすると力強いボールが投げれます。


私は投手でこれをやったら、20球ほどでふくらはぎがつりました(笑)

筋肉をいじめますので、走り込みを!


野手ならば1試合何球も来ないので、試してみてください。

外野手なんて、レーザービームを投げる人の中には、上にバーンと飛んでからバックホームしてる人もいるぐらいです。

肩が強いというより、体全体を使えってことですね。


打撃では飛んじゃダメですよ(笑)

ボールが上下にブレブレになり、打つ瞬間、バットに当たりません。


ありがとうございました。
関連記事