fc2ブログ

2017 07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2017 09

がんばってる人へ・・・

kage

2017/08/24 (Thu)

「わしは一番上手いから、何をしてもええんじゃ。わしが1番偉いんじゃ!」


天狗な息子を何とかしたいです。

我が家庭にはルールがあります。

働かない者、食うべからずで家の手伝いを必ずすることです。

姉が二人いるのですが、二人とも家の手伝いを献身的にして、さらには県の強豪でプレーをしました。




そんな姉を見習い、息子もやってくれると思ってました。

しかし息子は姉二人よりも上手いのです。

最優秀選手賞なんてのも、もらってきました。

打球は飛ぶし、守備はボールが磁石のように吸い付きます。

すでにスカウトもされている状態。


もう天狗の舞。


舞って舞って、桜舞い散る、春の空です。




「俺は上手いんじゃ。手伝いなんかせんよ!」



一生懸命、努力して強豪でプレーした姉二人。

謙虚で礼儀正しく、まっすぐ。

家の手伝いもして感謝を忘れない鏡のような姉二人。

努力した人間が損をするような家庭にだけはしたくない。


人を変えることは出来ないと火の玉兄さんから勉強しました。


息子を改心させる事は無理であっても、上の姉二人や私が納得というか無になれる方法ってありますか?


変えれるのは、自分だけってどうすれば心から思えるようになるのですか?

上の姉二人にもどうすれば納得させれるでしょうか?















火の玉至極のメッセージ・・・












世の中って決してフェアじゃない。



頑張った人間が頑張った分だけ、神様のご加護がある人生になるかと言われればそうでもない。



そうじゃないんです。



フェアじゃない。




スタートラインも違うし、ゴールが短い人もいる。

背負う環境だって違うんです。


不公平だし、素質が違う。

才能が違う。



出来てしまう人はたくさんいるんだっ!





残業100時間やったって、「好きなことしてるんで、へっちゃらです」なんて言って、3日寝ないで笑っている人もいる。

自分が8時間かけても終わらない仕事をパラパラって目を通して2時間程度で「終わった、帰りまーす」って人もいる。

そこからの結果。

結果がむごい。


あなたが予選落ちで、2時間の人が優秀賞。


さも簡単にやってのける人。



そんな人を見たあなたはどう思いますか?




世の中のほとんどの人がこう思う。




もっと、がんばらなきゃ!



あれが普通で、俺がダメ。


もっともっと努力して、「俺は上手いからええんじゃ」の奴を倒さないと。




悩んで考えて努力して、もっともっともっと、俺が下手なのが悪いって。


がんばった人が正解。

苦しんだ人が正解。

真面目にやった人が正解。



教えておきますね。



無理なもんは無理ですよ(笑)















がんばってる人に捧げる言葉・・・










「出来なくてもいいんだよ。力抜けよ」です。


ごめんなさい。無理です。勝てませんでいい。


真面目にやった人だけが報われる世界ではありませんから!



向き不向きが人それぞれにあって、ひとつの世界の中で、やっぱり天才がいるんです。

俺もそうなならなきゃって頑張って頑張って「よーし、よくやった!次も頑張れよ」って結果が出てるならいい。





出なかった時、どうする?







まだ手があるならいいよ。

次はこうしたら上手くいくんじゃないか的な。

でも材料、出尽くしてこれからどうしよう・・・・・・からのもっと頑張ろうでその人が損をせずに済むか?

天才に一泡吹かせることが出来るか?

無理っす(笑)



がんばったら報われる。

努力することは正しい。

真面目にやれば良いことがある。


そうやって子供に教えてしまうと、今5人に1人なると言われている精神疾患患者になる可能性があります。


息子さんよりもお姉さん二人の方が心配です。













がんばることは大事です。努力もしましょう・・・









目標に届いたとき嬉しいじゃないですか!


目標を持って生きて、その目標が叶うと最高です。


プランを立てて努力することは素晴らしい。

中には、たいしてやらなくても出来てしまう人も現れますが、あれはエイリアンです。

住む世界が違うからスルーしておこう。

見た目が同じだからみんな気がつきません。




自分が凡人だと悟ったら、凡人の戦い方を。



がんばって努力して苦しんで、どうだって勝負して結果が来ない時。

これはどうしようもないって思えた時。

ものすごい才能に出会ってしまった時。





逃げろっ!戦うな!





どんどん辞めちゃっていいと火の玉は思います。


始めて1週間で辞めるとか、素晴らしいです(笑)

君はすぐにわかったんだねと。



人間ひとつしか出来ることがないんです。


それを辞めないと他のことが出来ません。



夢はプロ野球選手→高校まで野球部→会社員→脱サラしてプロボクサー→世界チャンピオン。

これ川嶋勝重さんです。あの最強徳永からタイトルを獲った人はボクシングを始めたのは高校卒業後です。

子供のころからやってればいいってことでもないことがわかります。


人には向き不向きがあって、努力が結果につながる輝ける場所があるのです。






この世界は広い。



見渡してみて!




狭い価値観の中からではなく、窓を開けて空を見よう!



今悩んでることを辞めて、違うことで勝負しよう。


天才と勝負するのはやめて、違う世界へ。














たとえ血がつながっていても別人・・・







娘二人を育てていて、まだまだ勉強中の私ですが、たくさんの子供たちを観察しています。

バスケットのおかげで、子供に触れる機会が多いです。


感じることをお話しします。



子供は子供で勝手に捉えて育っていく。



子供でも人です。


人は変えられないんです。



ひとつの言葉で練習を真面目やる子供、やる気をなくす子供、ギャグと勘違いして笑う子供、聞いていない子供がいる。


褒めたら伸びる。

褒めたら何も感じない。

褒めたらプレッシャーになる。

本当にそれぞれなんです。


姉妹でも似てない。


似てるのは顔だけです。



その子供の価値観で育って行く中で、私の言うことを聞いた。

私の期待に応えた。

私を喜ばせた子供は良い子になる。




思い通りにはなりませんよって話です。



勝てませんよって話です。




自分の最高最大の努力で変えられなかった出来事は、全部こう思ってください。



相手が天才なんだ。


勝てないダメだでいい。



ダメな奴になって他へ行こう。




火の玉はまず漫画家を目指しました。


うなぎなのか、さんしょううおなのか、へびなのかわからない絵心の無さ。

1ページであきらめた。

次に小説。2ページでフィニッシュ。

ビジネス本。12ページ、つまらない。

ブログ7年目続行中となってます。



ずっと漫画を描いていたらどうでしょう?

もっと頑張らなきゃってやり続けて病院のベッドです。





上の娘、練習を重ねてレギュラー。県ベスト8。

下の娘、補欠。県32にも入れないチームでも補欠。練習は手抜き。やらない。
でも私なりに、考えて努力。
娘がやる気にならないのは、私の知識が足らないからだ。

がんばってがんばって勉強してトレーニングして娘の才能を開花させようと努力した。


気がついた。


うん、無理、やめよう(笑)

下の娘をあきらめるのではなく、見守ろうって決めたんです。

やりたいようにやらせてあげよう。


幼稚園の時、1番好きなのはお父さんって言ってくれたやさしい子なんだ。


そのままを応援しようってことです。



漫画1ページでも下の娘の練習も同じように、とことんやりました。

それで結果が出ないと知れば、がんばるのをやめていいんです。





その中で、人生が最後にはつながるように出来ています。



その前にあなた自身の心がぶっ壊れたらおしまいだよってことです。




質問者様の質問文を読むと努力して頑張る人が正しいと書いているように感じます。

息子さんの存在はそんなあなたに、違うとメッセージを送り続ける存在になるでしょう。

もがけばもがくほど、息子さんの天才っぷりは発揮され、あなたの思い通りにはなりません(笑)


納得、行かないですね?


心の置き方を教えてくださいでしたね?


簡単です。



どうぞ、がんばってください!



自分の努力する意欲が続く限り、あなたが強くなり倒すことを目指してください。


あなたが勝てれば、天狗の鼻はへし折れます。


目には目を。

歯には歯を。


上手い奴を調子に乗らせたくなければ、自分がそれ以上に上手くなるしか方法はありません。



それでも勝てないと悟れたとき、しっかりと思うことが出来ます。



もう、いいや(笑)



相談者はお母さんでしたね?


息子に負けないように、飯を作らないとか洗濯をしないとかで戦ってください。

「母上をなめんなや、おめぇに食わすタンメンはねぇ!お前はわしがいないと生きられんのじゃ!」




へとへとに疲れたら、またこの記事をお読みください。


考えを変えたければ、とことんやるしか方法はありません。


辿り着くまでには、戦う時間も必要なんです。

負けずに勝てれば、それはそれでよしです。



負けて疲れたあなたが次の文を読み納得するならばクリアです。


あなたはあなたのままでいい。

そのままのあなたを愛する。

その中での「頑張りなさい」だけど「ダメでもいい」


愛らぶゆーbecauseゆーあーゆーってやつです(笑)

この根底にある親に無条件で愛された感情が子供をいつの日か成長させることになります。

幼少時代からノープランな堕落した人生を過ごし、28才で真面目に生きることを決意した私が保証します。

ありがとうございました。
関連記事

豆が出来ない手袋・・・

kage

2017/08/19 (Sat)

豆が出来ない手袋ってありますか?


答えはありません。


しかし、できにくくする方法ならありますよ!


20年もの間、素振り兄貴塾、塾長として打ちたい初心者のお手伝いをしてきた私です。

休んだ年数が18年あります。

しかしこの夏、また始めました。

冷やし中華よりは遅れましたが、火の玉ボール素振り始めました。

実働2年の素振りで初心者の先生となったペテン師が私です。

どうか気をつけてください。

気をつけたうえで「豆をできにくくする方法」を読み、話半分に実践してください。



そうすると中には、「やるやないか火の玉」となる人もいるかもしれません。




では行きます。




素振りしてますよね?


そうしたら「いたたた、豆が出来そう・・・」ってなる時が、ございませんか?



その瞬間にテーピングをしちゃうんです!


そうすると手とバットの摩擦を抑えて、豆回避になる。



豆って水ぶくれであり、火傷です。


手とバット、または手と手が振るたびに、こすれ合って火傷からの水ぶくれが豆。

固くなれば擦れても大丈夫になります。


じゃあその痛みはプロセスとして乗り越えなければならないのか?


多少はあります。


どうしてもテーピングの上からでも、いつも間にかテーピングが剥がれて、擦れてしまう。

または汗でテーピングの粘着力が無くなり、テーピングごとずれて摩擦がおきてしまう。


してても豆になってしまう場合もあります。


なってしまったら、消毒をして回復を待ちましょう。

固くなれば、また出来ます。



今回のメッセージは、危ないなと思ったら、豆になりそうなところに、先回りしてテーピングをしようです!


回避できます。



余談ですが、バットと手のひらが強いスイングでぶつかり、親指の付け根や手のひら、人差し指が痛くなってしまう場合があります。


この対処法は、スポンジを切って手のひらの痛くなった部分に、テーピングで貼り付けてください。

振りにくくはなります。

しかし素振りを続けることは出来ます。

痛みが取れたら、スポンジは付けずに素振りしてください。


怪我で練習をストップさせない。


出来るだけあの手この手で続けることが出来れば、確かな力となって返ってきます。


素振りではテーピングを大量に使います。

もったいないからと言って、何日もつけっぱなしだと、かぶれて痒くなってしまうので、練習が終われば、テーピングも取った方がいいです。


ちなみに冬の指のささくれにもテーピングをしておけば治ります。

ばんそうこうや塗り薬も高いですからテーピングがお得です。


安くて良い物を使う達人火の玉が使っているネットのまとめ買いをお紹介しておきます。

ジョンソン&ジョンソンの製品なので品質も安心で安いです。


だいたい1個130円程度で、その辺とテーピングと使い心地は全く変わらないです。


もっと安くて良いものがあれば教えてください。

ありがとうございました。



関連記事

負けるから強くなれる。いつか見てろよ!ぶち抜いてやる!

kage

2017/08/14 (Mon)

一生懸命、練習してます。
火の玉さんの言ったこと全部やってます。
だけど相手が強いと出れないんです。へたくそなのもわかります。

だけど本当にくやしい。
家族を呼んでます。サードコーチャーと記録係で1日が終わります。
パパ試合出てないと言われ、本当に悔しいです。

積みかさねは絶対やめません。必ず3番バッターになります。
悩みを書こうかと思いましたが、目標を見た途端、答えがでました。
遅刻した人、会費未納者を試合に出すのは本当に納得できないんですが、気持ち持ちようとかありますか?







火の玉至極のメッセージ・・・





これはつらいですね。

得てして草野球の世界では結局は実力!

日ごろの真面目さなんてくそくらえみたいなところがあります。


私の18歳~22歳までの話をしましょう。

入部1試合目で代打に出て3ランホームラン。

試合は私のホームランのおかげで逆転勝ち。



2試合目1番でスタメン。

第1打席初球ホームラン。

中学の補欠時代から高校3番打者まで、のし上がった私にとって草野球の100キロ前後のボールはイージー過ぎたのだ。


3試合目紅白戦。

ピッチャーで先発。

相手は当時のエース様が登板。

6対3で私のチームが勝利。

3失点だがすべてエラーのみのランナーとタイムリーエラーでの失点。

三振10個で世代交代コンプリートとなった。



その後、「このチームに勝ったことがなくてさ」なんてチームを片っ端から先発で撃破。

1回戦を勝ち上がれないチームが大会で準優勝。




そして肝心なのが私の素行の悪さである。

練習には出ない。

「下手な奴こそ練習して来い」


試合遅刻もあった。

スラムダンク仙道さんっぽく、だらしない格好で登場もしてみたぞ。


夜勤明けで試合前だが、吉野家でビールを2杯ほど入れて、気持ちよく先発。

試合は勝つ。

「飲んだ方が調子がいいや」と言い放って帰る。



彼女とデートしてて遅れる。

さすがに監督が切れて控えスタート。

しかし結局は試合に使ってもらって、その試合の唯一の1安打は私だ。

もちろん試合は私が投げてないので負け。



あの時はさらっと現れて、さらっと抑えてチームを勝たせて帰るというスーパーサイヤ人っぷりの圧倒をしていた。



何をしてても使ってもらってましたよ(笑)


本当に傲慢、極まりない無礼の数々、すいませんでしたっ!









火の玉さんが言ったこと全部やってますとおっしゃってくれたことは本当にうれしい。

ありがとうございます。

しかし私はペテン師です。

私の言う通りやっても行けるのは草野球Cクラス県準優勝までです。


リーダーを越えるにはさらに上のリーダーのもとでなければ越えることは出来ない。

結局のところ真似しか出来ず、オリジナルが出せません。

オリジナルで越えることが出来ないのです。



教わる基準を書いておきます。

教わる人の言ったことで「俺にはここまで出来ない」と思えればその人のもとで修業してください。


その中で、何とか出来ることを見つけて一つひとつ出来るようになっていく。

理解できないことを一生懸命やろうとしていく。



私なんて初心者にホームランを打たせる入口程度の男です。

実際、私自身が年間0本~良くて2本。

そんなもんです。





私の今のバスケの師匠がいうわけです。


うちの娘は死ぬほどやった。

具体的には体育館で失禁してしまうほど走らされた。

精神的にも肉体的にも追い込まれて、それこそ死ぬ気で上を目指したんだよ。



そんな人の目線で私の娘を見れば、はっきりと甘い。

もっともっと追い込んでいい。

それで心の声は(そこまで出来るかいっ)なんです(笑)



追い込んで潰してぎりぎりの精神状態にして戦えるメンタルを作らなきゃ残り1秒でファールを取ったフリースロー2本を決められないんですって。



バスケットで上を目指すのか?

ただのJKになるのか?


それは自由だけど、中途半端に目指すならやめた方がいい。

無理。

上のチームは、俺の言う死ぬ気でやってる選手の集まりだからね。

それが5人じゃなくて20人いる。

死ぬ気でやった20人の中で選ばれるのはたった5人。

ベンチに入れるだけでも勝ち組かもしれない競争だと言うのです。

何時間も何時間も繰り返されるラン&ガン。

知らず知らずに自分を制御して乗り切ろうとする選手がいれば、限界を出させるために追い込む。




ついていけない。

これが普通でしょう。



質問者様の言った「一生懸命やってます」がどのぐらいの一生懸命かはわかりませんが、今、負けているのならやるしかないです。

そんな中で、壁に当たるといつも思う。

自分の努力の平凡さ。

努力のうちに入らないレベルだったりする。


そこで火の玉さん、これ以上は無理ですと思うでしょう。


そんな時こそ、ひとつひとつ出来ることを一歩づつ積み重ねろです。


凡人なりに考えて、工夫して、勉強して「負けてたまるか」です。









気持ちの押し付け・・・







バカな親、火の玉としては、娘にどうか私のような学生にはなってほしくないと思うわけです。

そこで練習に誘う。

やる気ない。


「もうお前の応援なんかするかっ」って切れる。


それ見て嫁さんが私に切れる。


行動の先の答えは大失敗。

娘はあいかわらずやらない。


そりゃそうです。


トンビが鷹を生みません。


でも学生時代の私よりはずっと努力してるしな。


まあ、さぼって失敗して、ただのJKでもいいんです。


甘い考えで上を目指して負けてしまうなら、もがいておきたいと思った私の押し付けです。


質問者様のように、心から悔しいと思える経験。

すなわち「負ける」

人間たくさん負けないと、スイッチって入らない。


勝利に飢えるから、がんばれるんですよ。


負けが足らないなら、負けてもらうしかありません。


勝ってる人間が練習するわけありません。

19歳の私のように怠けます。


中学県ベスト8のレギュラーで、まあまあ勝ち組に終わってしまった娘です。

悔しいよりも、今はやり切った感が出てやれないのは当然でした。

名門の厳しさを知り、早めに手を打とうした私がバカでした。

負けを回避しようと、何かやろうとするバカ親。


まさにバカ親火の玉でした。

願うのは質問者様のような負けが手遅れになる前に来てくれることを願うばかりです。

またその時は応援しよう。


心から頑張りたいと思った時に応援しよう。








質問者様へ・・・







頑張りたいあなたを応援してます。

私こそ、あなたの憎き実力者です。


どうぞ努力を続けて倒してください。

私から言えるのは、正しい知識を身につけてください。

正しい努力が最短です。

篠塚さんや落合さんの本は良かったです。




正しいフォームでたくさんの素振りとバッティングセンターで繰り返し繰り返し積み重ねです。

足腰を鍛えるのも忘れずに。


ありがとうございました。








今回の質問ですが、昔にされた質問です。

記事を見て、今の考えでも違う表現が出来ると思ったのでリニューアルしました。

今後はこういうことも増やして記事作りをして行こうと思いますので引き続きお楽しみください。


ちなみにこの質問に答えた三年前の考えでの記事です。
良かったら合わせてどうぞ。
「上手い人は何をしても出れる。だから彼は上手いからでいい」








関連記事

捕手のリードが上手くなる方法。

kage

2017/08/13 (Sun)

リードが上手くなりたいです。

教えてください。



なぜ中学時代ブルペンキャッチャーの私に聞く?

なぜ草野球4番手捕手の私に聞く?

そして現在その草野球チームはD級だぞ!


1番下位クラスの底辺で遊んでいる私に聞かない方がいいと思います。



でもいつものように初心者に教えてやる的な目線で書かせていただきますのでご理解ご了承のもとお読みください。











火の玉至極のメッセージ・・・








とにかく考えろ!




これに尽きます。


この打者は何を狙っているのかを考えるんです。

騙し合いですから。



どうやって読み取ればいいか?


あくまでも傾向ですがご説明します。



初球カーブに空振りした打者は、積極的にストレートを狙って振ってくるバッターです。

もう1球カーブ。

でも狙われてたら危ないので、ストライクからボールになるカーブを要求します。

たぶん見逃す。

なぜならストレート狙いだから。


だけど少しでもバットがぴくっと動いたらカーブを狙ってます。

どう攻めるかを考えます。




逆もあります。

ストレートにまったく反応がない場合、変化球が危険です。







さて初球は基本アウトコースのストレートで取るのが定石です。


その見逃し方、振り方、打ち方で狙いを読み取るんです。

私の場合、やっぱり顔!



打者の顔を見ます!



なんとなく雰囲気で感じ取ることが出来ます。

これ本当ですから、やってみてください。


あれ?なんか真っすぐ打ちそう・・・って感じで、わかるときがあります。









打者関係なく要求していいボールがある・・・






見逃してストライクコールされた後に「えっ?ボールでしょ?」ってジェスチャーしたバッターには、全く同じコースとボールで大丈夫です。


見えてません。


ボールだと思って自信を持って見逃したらストライクって言われたからです。


あなた自身、ボール球を打つ練習はしてませんね?


だからまた見逃します。

もしも打ち来ても本人は無理して仕方なく打ちに来ているのでファールです。

追い込めます。




もう一つは、詰まったり、空振りしたときです。


次も合わない可能性が高い。


打者は基本3球タイミングを合わせると打てます。

同じ場所、同じ球種に3回。

1球目空振り。2球目当たる(ファール)。3球目ヒット。

あくまで傾向ですよ。

空振りしたら、もう1球押していきましょう。

3球目を外したり違う球種にして、タイミングをリセットさせるんです。











カウント有利で追い込んだら・・・







ストライクがいりません。



審判が取りそうなボール球。


またはストライクからボールになる変化球です。


だいたい空振り。打ってもファール。ボール球ですからね。


こういう勝負が出来るのが理想です。



しかしいいバッターは振ってこない。

バットが止まる。見逃します。



3ボール2ストライクまで行かれたら、投手の1番投げたいボールで。

打たれても四球でも、投手が納得して切り替えが出来ます。

勝負球も投手が投げたいボールが良いと思います。



私はアウトコース低めのまっすぐで見逃し三振を取るのが得意でした。

ストライク勝負となってしまいリスクはありますが、打たれても納得なので、それで打たれた場合は次の勝負でカーブを要求しても「打たれたから仕方ねえ」となり、首は振らずに投げてくれるでしょう。



追い込んだら、ストライクはいりませんが、俺の言うこと聞けではなく、投手を乗せながらリードを考えた方がいいです。









なるべくバットから遠い場所へ・・・








バットがすっと出れば、ヒットされますね?


これも傾向です。


グリップをあげて構えるバッターなら低め。

グリップが体に近いならアウトコース。

逆もしかりです。

しかしこれは初対戦でとりあえず様子を見るときです。



グリップをあげていても、上手く低めを救い上げる打者はたくさんいます。

やられたら配球を変えてください。









ネクストやアップ中の素振りをよく見ておけ・・・





ここまでやりますか?



私は、ここまではやってません。

捕手じゃないから(笑)


でも捕手の時はネクストの素振りは見ます。


どこを見るか?


簡単です。


バットの通る位置を見てください。


インコースを通るならアウトコースで勝負ってことです。

無意識に得意で1番ヒットしてきた素振りをしている人が多いです。

みんな真ん中を振っているけど、微妙に低めを振ったり、高めを振ったり、打者それぞれなので観察を。

基本1番楽にバットを出せる軌道で振っています。

そこは危険と言うのがわかるでしょう。



出来たら相手選手一人ひとりのアップから見ておけば完璧と言う話です。












最後は投手の力量・・・






どんなにいいリードをしても、それをコントールできる投手。

もちろん投げミスも含めて打者の反応を見てリードするわけですが、ある程度、応えてくれる投手力が1番大事です。


ストレートが速ければ、ど真ん中でも空振り、ファールを取れますし。

キレキレの変化球を持っていれば、追い込めばほとんど三振です。



抑えたら投手のおかげ!打たれたら捕手のせい!



そうやって投手を乗せていく。


お前のボールが悪いんじゃない。

俺がミスったぐらい言ってあげられると「あのキャッチャーリード上手いなあ」って言われますよ!



ありがとうございました。
関連記事

スパイクのP革加工時間を教えます。

kage

2017/08/10 (Thu)

スパイクのP革加工時間を教えてください。

はいはい!

何でも受け付けてまっせ、お兄さん!


とりあえず初心者サイトなので、P革ってなに?ってところから行きます。


P革というのはピッチャーのP。


ピッチャーの革。


ピッチャーをやる人がスパイクに付ける専用の革のことです。


これ、素人の方でも恥ずかしがらず付けてくださいね。


私、失敗談を聞いてください。


中学時代に監督から「いいアンダースローじゃないか!」と言われ、急に投手をやれとなりまして・・・。



補欠で下手くそな私がP革なんておしゃれなもん付けたら「調子乗ってるよ」ってなりかねない。


付けれなかった。



私ごときは急造投手で、ふつうのスパイクで十分。


調子に乗ってピッチャー気取りなんてやったら、生きていけない。


子供ながら出る杭にだけはならないように気をつけてました。


腕立て伏せ耐久勝負でも、ちょうどいい45回ほどで故意的に脱落する。


トップが80回なのでちょうど真ん中。


これで上位を取ろうもんなら、「ふざけんな、やり方がおかしい」などのクレームで叩き潰される予想が容易に出来たのだ。


だからこそ45回、48回、いっても52回程度で上手く脱落していた。


これが補欠で背番号13番の立ち位置だと信じて疑わない時代がありました。



自分自身に1番になっていいんだよって許可を出せたのは、だいぶ先の未来の話となります。





さてさてそんな中学時代の私と同じようなポジショニングなあなた。



それでもピッチャーやるなら付けて!


付けないと後悔します。




私の経験では、毎日の投球練習など1日100以上投げ込んだ。



2週間でスパイクに穴!



スパイクが天国へ行くまでに3週間いらなかった。


P革をつけないスパイクは、夏のカブトムシよりも生きられないのです。




何度も地面に足を擦らせるピッチングです。


P革がないと耐えられません。



P革で革を1枚追加することで、本革スパイクを守ってくれます。











加工方法には2種類ある・・・






縫いPとJK・・・ではなく、釘打ち。



縫う加工と釘で打つ加工です。


釘は抜けるので縫った方が耐久性がいいそうです。

ここは縫いPにしてから本格的な練習をしていない私が語るところでもないでしょう。



あとは天然皮のスパイクは縫いPだと言われました。

釘だと出来ない。

出来ないというより穴を開けるのはよろしくないとか。


なので最近は縫いPが主流となっています。




釘はゴム底にも出来ません。

すぐ抜けてしまうからです。



釘のP革は限定されてしまうので、そこは購入のスパイクを持って行って店員さんと相談してください。

ちなみに釘は抜けても、基本無料で打ちなおしてくれます。










加工時間・・・





やっときた加工時間。



長いよ、火の玉さん。




だって少し長くしゃべらないとさ、他との差が出来ないじゃん?


このサイトに来て、いや~楽しかった、よかったと思われないなら、ヤフーの質問で十分なわけでしょ?


わざわざブックマークマークしたここに来る必要がない。


カブトムシよりも長く生き残るために、知力、体力、運、持ってるものすべてこのコートに置いて行こう。



そういう志で私はここにいるのです。

あなたに配信するのですっ!


感動するのはまだ早い。



加工時間を言っていない。

あなたが涙で加工時間を読めなくなる前に行こう。



よし、加工時間だ。



縫いPは頼んでスパイクを預けて、1週間待ちが基本。

すぐにはやってくれません。



釘はその場で打ってくれます。

30分程度待てば、持って帰れます。



最近は軽量化も進み、ゴム底や天然革など釘が刺さらないものが多く出ています。

ほとんどが縫いPとなり、耐久性の部分でも縫いPを勧められます。

皆さん、愛するスパイクを大事にしたいってことで釘が打てるスパイクでもあえて縫いPにしてる人は多いですよ。




縫いPを取るか?


釘Pを取るか?




自由だーーーー!



ありがとうございました。
関連記事