fc2ブログ

2018 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2018 05

打つときに開いちゃう人へ

kage

2018/04/26 (Thu)

別に開くのは私的にはいいんです。

開いて開放させれば、それだけ飛距離も伸びますし。



いけないのが、早く開いた結果、サードフライやサードゴロになってしまうことですよね?

もしくはカーブ、スライダーに腰が砕けて空振りになってしまう。



しっかりとぶち当ててから、グワンと開けていればいいわけです。


それがぶち当てる前に振り終わっちゃってるから、ミスショットになる。


開かないように開かないようにって思っても早く開いちゃうむずかしさ。


たぶん合ってると思いますが、火の玉仮説を立てます。


こうなる前は、レフト方向へ長打連発、どんちゃん騒ぎでしたよね?

ばんばん打てちゃって仕方ない。

わははははって打ちまくってた。


そうですね?



レフト方向へ安打連発すると調子に乗ってどんどん開いてきます。


最後は当てる前にレフトーって気持ちが行っちゃうんです。


狙いをセンターにしても治らない。

だって体はレフトなんですから(笑)



踏み出す足から直しましょう。


これも当たってると思いますが、踏み出した足が、すでにつま先投手方向にむいてますよね?


そうなってる場合が多いです。


そうじゃなければいいのですが、そうであるなら、踏み出したつま先はベンチへ向けてください。


次に踏み出す際、軸足よりも内側へ踏み込んで振る。


打席では無意識に外側へ行ってます。



斜め前に踏み込んで打ってください。





つま先を投手方向へ向けない。

踏み出しは斜め前へ。(右バッターなら1塁方向へ踏み込む)



インコースへ来たらどうするの?



そのまま踏み込んでぶつかってください。



開いてる人ってボールから逃げているんです。


腰が引けている状態ともいいます。


投手のボールに向かって行く勇気がなければ打てません。



中には後ろ脚を引いちゃう人もいます。


逃げたい。

開きたくない。


ならば後ろ脚を引いて腰を引こうみたいな感じです。



後ろ脚も引いちゃダメです。




右バッターならば、1塁方向へ踏み込んで振る。


気をつけるのはつま先の向き。

踏み込んでからグルン回ってみてください。

物理的にサードまで体は開きません。


お試しください。

ありがとうございました。
関連記事

打てる作戦&打てる打席での考え方

kage

2018/04/20 (Fri)

1年間、草野球から離れていました。

1年ぶりの試合で、あっさりとヒットを打てました。


どうせ、たいした投手じゃないんだろ?

2ケタ安打の中の中の1本だろ?


違います。

それだったら記事にはしません。


投手は110キロほどは出てました。

四球は1個だけというコントロール。


何個三振、喰らったんだろ(笑)


1安打完封で負けました。


私の2塁打1本だけ。

三振しなかったのも私だけ。


1年ぶりの野球。


自分はさぞかし置いて行かれてるだろう。


そんな風に思ってました。


ボールも見えないんだろうなと。




ふたを開けてびっくり!


さすが草野球!


みんな1年、年を取り、むしろ劣化(笑)



「火の玉さんは1年練習してなかったかもしれませんが、俺たちも練習してません!」


晴れ晴れとした表情で語られた時に思いました。


トレーニングさえ積んでおけば、いつまでもやれる遊びが草野球なんだ。


走れる体を作っておけば、何歳になっても楽しめるんだと。




1番大事なのは作戦&打席での考え方なんです。




毎年、4割打つ方法です。


経験者なら4割。


初心者でも3割は打てます。





私がやっている作戦を今回は書き、あなたのヒットのお手伝いが出来たらと思います。











火の玉の方法・・・








前の日にバッティングセンターへ行きます。



バッティングセンターってただボールがくるだけなので、ボールが来るあたりにバットを出しておけば140キロだって打てるんです。


そこでただ打ち込んで、「よし、明日は行ける」って思っても次の日は打てません。


経験ございますよね?



そうじゃないです。



バッティングセンターで確かめるのは凡打の数です!




どこが打てないかを見ておくんです。


単調に同じタイミング来るイージーなボール。

なのに打てないコースがあります。


それはその時の状態によりますから、自分と相談しながら見てください。


そこから確実にヒットになるコースがあります。

そこをチェックします。










火の玉の打てる作戦・・・






バッティングセンターではあえてコースを動かしません。


なので高めに来たり低めに来たりします。


久々のバッティングセンターだから、やっぱりボールが見えてません。


高めの凡打率が高かった。


逆に低めは、ヒット性の当たりを連発した。


さらにはインコースが打てた。




はい!作戦決まり!



インコース低め狙い!











試合当日の作戦・・・








自分の状態はインコース低めならば、きれいにバットが出るのはわかってます。



どうしたか?



インコース低めを待つだけなら誰でもやります。



私の作戦は、そこから皆が立っている位置よりも外側に靴半分、ずれて打席に立つ。



インコース低めは低めでも、甘いインコース低めになれば、なお確率アップだからです。




それじゃあアウトコースが打てないじゃないか!



どうせ手を出したって打てませんよ。


簡単なバッティングセンターですら打てないんですから(笑)




だから捨てるんです!




見逃し三振でいい。



キャッチャーに「こいつはアウトコースだけ投げとけばいい」ってバレなければいいんです。











キャッチャーにバレない方法・・・






キャッチャーに狙いがバレたら、おしまいです。



バレない方法があります。




それは早打ちです!




この日の私なら、とりあえず低めなら、初球から打ちに行っちゃうんです。


変化球でも見逃さずに手を出す。


そこに来たら全部、打つぞって決めておく。



そうするとだいたい4球程度で勝負がつきます。



そうやってよだれを垂らして、待ち続ける。


ライオンように。



ぐへへへへ・・・。




来た!



ばっきーーーーーん。



レフト線上に一閃する2塁打!



メタルハンターで一閃です。



完璧なサラマンダー!


3打数1安打、2ショートフライ。

このショートフライですら、1本は私のスイングが振り切っているためボールの回転数がホライゾンだった。


ショート落球のおまけつきです。




いい日曜日でした!












まとめ・・・







打席で打てる作戦&考え方、どうでしたか?



アウトコースが確率がいい場合は、ホーム寄りに詰めて立ち、アウトコースを甘くしてください。


投手が100点のコースに投げても打てます。



バッティングセンターで、確率の良いところを確かめておく。

悪いところは絶対に手を出さない。

見逃し三振をするという開き直りを持つ。

打ちに行ってもどうせ打てないから(笑)


打てるところは変化球でも手を出しておけば、狙いはバレません。



これだけ作戦を練っても、2つはショートフライです。

野球ってむずかしいですね。


しかし1年間、バットを握ってないおっさん38歳でも20代の若者のスピードボールから1本打ててしまう作戦でもあります。



今日からやみくもに打つのはやめましょう。



状態を確かめて、打席では狙いを絞って行けば1本、打てる確率は普通に振っている人よりはグンと上がります。


お試しください。

草野球C級程度までなら、打てる考え方です。


あとはバットも大事ですよ。


もしもぶよぶよ系バットをお持ちでないのなら、必ず持った方がいいです。

金属バットとでは、打球、飛距離に、天と地の差があります。


火の玉が1年ぶりに、ひょっこり野球へ行きヒットしたお勧めハンターシリーズを載せておきます。

86cm770gがお勧めです。


バットソムリエS級私です。

ヒットを打ったハンターは84cm780g。これはもう売ってません。

対抗で出すならば86cm。

この長さがさらに打球を速くするでしょう。


2018年で今、思うハンターシリーズ最高の1本はこいつです。




関連記事

キャッチャーで汗をかきまくる人へ小道具の紹介。

kage

2018/04/09 (Mon)

キャッチャーで汗をかく。

拭けないからタオルをベルトにぶら下げたら監督に注意された。

仕方ないのでバッターボックスの外にタオルを置いたら、さらに注意された。








火の玉メッセージ・・・








全日本軟式野球連盟的にはアウトの確率が高いです。

面倒なので調べはしませんが、たぶんダメでしょう。

とにかくうるさいのが、軟式野球連盟です。



ネクストサークルにスプレーなどの物が置いてあると注意。

ベンチから、はみ出してバックなどが置いてあれば注意。

チェンジの際、マウンドにボールを置いたが、転がっていったら注意。





細かいことを審判が、どえらく上から目線で「おらっ!」と言ってくる。


中にはいい審判さんもいます。


私が経験した中のひとつの市のC級の審判は、まあどいつもこいつも・・・・

過去におやじ狩りでもされたのかと思うぐらい、若者に厳しいです。


もう少し、がばいばあちゃんを見習ってほしい。



私の愚痴はここまでとしまして、ルールが厳しいので、プレー中、自由にタオルを使うのはNGな可能性が高いです。


狙いは怪我の防止だったり、試合を円滑に早く進めるためにやっているらしいです。




監督もそんな経験からの注意でしょう。


キャッチャーの汗ですが、マスクに問題があります。

皮で出来ているため、汗を吸い取ってくれません。

汗を吸収してくれるものなら大丈夫です。


例えば、こちらを使うとか。










さらには汗取りパッドも出ているみたいです。

これをつけてみてもいいかもしれません!









ただ放置しておくと臭くなるので、こまめに替えることをお勧めします。

キャッチャーの防具って中々、個人で持ちません。

だけどポジションがキャッチャーならば、レガースからすべて自分の物をそろえた方がいいです。

汗の臭さや汚れを気にする必要がないからです。



私たち経験者もキャッチャーをやるときは、さすがに個人のマスクは借りません。

だいたいが綿で汗を吸収するものをお持ちですから、自分の汗をつけるのは悪い気がします。


チームの革マスクをかぶり、だらだら汗を流しています(笑)




あと、もう一つの手は、キャッチャーのメットです。

ヘルメットをかぶれば、おでこは塞がれるのでパッド等の処置はいりません。

ヘルメットをかぶるだけでも、汗はたれてこないようになります。


それでも、たれるようでしたら、メットとおでこの間に、汗拭きパッドでも挟んでおけば、良いかと思います。






私から書けるのは、この程度でしょうか。

汗っかきな方ではないので、私はこれで十分でした。


ダメな場合は、発汗を抑えるクリームや漢方を飲むしかないです。




あとは、アウトを取った瞬間にマスクを外して拭く。

ボール回しが終わるころに被る。

これしかチャンスはありません。



少しでもヒントになっていれば幸いです。
関連記事

腰痛、ひじ痛の痛みを取るチタンテープ

kage

2018/04/01 (Sun)

ちょっと練習するだけでも腰痛がハンパない。

バットを振れば振るほど、しんどくなる。

腰も低くできません。


そんなあなたに今日ご紹介するのは、「チタンテープ」です。

痛みのある筋にそって貼る。

これだけ。

お店で1200円程度でしょうか?


私は効きました。


しかもこのテープ、効果が半永久的なので、ずっと貼ってて大丈夫です。

お風呂も、そのまま入ってOK。

ですが3日ほどで被れて痒くなるので、1日で替えてもらって風呂上がりに、また貼る方がいいでしょう。


チタンなのか匂いは独特の匂いがします。


あまりに効くので、嫁の実家のお母さんにもお勧めしたところ、「効かない」と返されました(笑)

人それぞれのようです。

だけど1000円で私みたいにバリバリに効いたら嬉しいですよね。

とりあえず値段も安いので、痛い方は、騙されたと思ってお試しください。


20年だましだまし草野球で、打ち続ける火の玉のお勧めです!

今日の試合は1安打完封で負けました。

誰も打てない中、1安打したのは、もちろん私です。

最後の打席はセカンドフライでしたが、ただのフライではありません。

超絶スイングから放たれたフライです。

あまりのスピンに相手が落球してしまいました。

エラーした彼を責めれません。

きっと全盛期の井端さんでも、むずかしかったと思います。


1年のブランクがあっても、ここまでポジティブに楽しめます。


まずは動ける体にしましょう。


練習の疲れで痛めたら、チタンテープでしのげます。

貼っても緩和しなければ、もちろん病院へ行ってください。


広告でご紹介するのは、10個セット。送料無料。ひとつ800円!

ポイント2倍つく。

普通に買うよりはお勧めです。


騙されて1個と言う方は、ネットよりも地元店頭の方が安いです。

そちらでご購入下さい。

「マジで効くよ!」と感動された方は10個セット、お勧めします。


今はX30、X100のチタンテープも出てはいますが、値段が跳ね上がります。

私はこれで十分かと思っています。

ファイテンで1番効果を感じた・・・いやダントツだったのが、チタンテープです。





関連記事