ザバス、ジュニアプロテイン!送料無料の最安値きたっ!

2019/07/29 (Mon)
中学生の娘のプロテインが無くなったので、久々に購入しようと探したら・・・・おい?安いだろ!ってものがありました。
ジュニアプロテイン送料無料、3170円。
この値段は3つまとめ買いしないと無理な値段です。
サンドラッグのオープン価格見たいです。
普通にショップで買うと4500円の商品が3170円って凄いですよ。
しかも1個づつバラ売りです。
子供のパフォーマンスをあげたい。
ガリガリで野菜も食べない。
ジュニアプロテインにはビタミンも含まれています。
子供が摂取しなきゃいけない栄養がふんだんに含まれたものなんです。
私はいつもまとめ買いしてました。
これは破格です。
お試しで買ってみても安いですし、まとめて買っても安い。
送料無料でこの価格です。
オープン価格なので、今だけです。
レビューも114件入っており、ガンガン売れています。
明日終わってもおかしくないです。
興味のある方は、お早めにお求めください!
この記事を見つけた方、おめでとうございます。
ではまた激安情報がありましたら載せたいと思います。
ありがとうございました。
悩みと付き合うには?

2019/07/19 (Fri)
言葉が出にくい、言葉が早口になってしまう、連発して言葉が出てしまう症状や吃音に悩んでおります。自信を持って上手く話せるようなコツがなにかあればお願いできればと思いました。
席を立つ前にイメージしたり、既に上手く話をしているイメージを作っているのですがなかなか上手くいきません。
私の10年間、治らない病の話
30歳の時です。
昇進しました。
部下が出来ました。
期待に応えようと仕事をします。
たまたま結果が出ます。
あれよあれよという間に、私の名前が独り歩きしていきました。
妬み、ひがみもバネにして、跳ね返すように勉強して、さらに結果が出ます。
結果が出ると、まわりを見下すようになっていた。
でも結果さえ出していれば、誰も何も言わない。
ガンガン仕事しました。
「最高のチームの作り方」的な本を読み、部下には褒めて、謙遜してと嘘っぱちでやっていた時のことです。
人と話すときに眉間にしわが寄る。
仕事場で自分じゃない自分を演じることに無理があった。
アントニオ猪木のような顔になる。
嫁さんの実家のお母さんにも注意されて病院に行った。
原因不明、、、
脳のMRIも取ったが異常なし。
しかしこの症状の現象は、プレゼン中や一人の時は出ない。
普通の顔で過ごせるんです。
普段の会話の時に、眉間にしわが寄ってしまう。
こわばった顔で人と接するしかない。
リラックスしてる時は大丈夫。
完全に精神的なところから来ているのがわかります。
練習に練習を重ねたシナリオがあるトークは出来る。
でも会話という場面では、出来ないんです。
ちなみに未だに治っていません。
私は仕事のプレッシャーに押しつぶされている。
思いとは裏腹に結果は出る。
プレゼン中や仕事中は一人でいるので、何事もなかったかのように、こなせています。
今年で40歳。
症状が出てから10年。
うつ病や顔面麻痺の人たちよりは軽いかもしれない。
でも簡単には治らないんです。
心の内側の傷って見えませんからね。
最初は軽いものですぐ治ると思っていたら、こんなに治らないなんて思いもしませんでした。
あらゆる手を今後も使っていくつもりの中で10年間は「やっぱり治らない」です。
私は精神科医でもないので、これだというアドバイスも出来ません。
自分自身も治せないレベルの人間でございます。
10年悩む中で、なんとなくヒントになっていることをお話します。
やっちゃいけないことをやってしまう
インザプールという小説を読んでいて、精神的に悩む人が少しだけ良くなっていく様子が描かれていてヒントになりました。
精神科医の伊良部先生が治療する物語でおもしろいなって思ったんです。
・別れた奥さんを引きずる人に「この腐れ女」と言わせる。
・プールで泳ぐことが依存症になってしまった人が、プールで好きなだけ泳ぎたいと言えば、泳ぐのをやめさせずに夜のプールに忍び込んで泳いで警察に捕まりそうになる。
・真面目で生きてきた人に看板に落書きをさせる。
・暴れたことがない人を煽って、暴れさせる。
物語上ですが、警察沙汰なことをやらせるんです。
それが終わると、すーーーっと患者は心が晴れて、少しだけ前に進んでいきます。
私の場合、伊良部先生に相談したならば、会社辞めちゃえば?って言われそうです。
会社辞めて、勝手に旅行して、明日からバイトするからって家族に言えとか(笑)
プレゼンの日に遊びに行こうって誘われて、すっぽかしをさせられる。
こんな出来ないことをさせられる気がします。
でもそれをやっちゃえば、楽になるのかもって思うんです。
やらないですけどね。
やらないってことは背負って、病気と一緒に生きていくってことです。
背負うならば、視点を良い方向へ変えなければならない。
例えば生意気な後輩がいた場合、実力で負けると調子に乗られます。
だから頑張って負けないように努力する。
生意気な後輩のおかげで、こんなに上手くなれたと思った方がいい。
こういう視点を持つならば、眉間にしわが寄っても、私には飲みに行く友達がいる。
これでも、なんとか生きていけてる。
じゃあいいかなってところで落ち着いて、また何かあればやっていこうと思います。
放っておいても世代交代は来るし。
結果だって出なくなる。
心配しなくても、そのうち解放されるんじゃないかと思うわけです。
プレッシャーは誰しもが感じます。
どうしていくかはあなた次第。
答えがないので、最後に私の出している答えを書いておきます。
熱くなれるものを一つ。あとは笑えることをしていこうよ
治せてない私に言われてもって話です。
質問があったので答えます。
ご理解の上、お読みください。
矢沢永吉さんが、熱くなれるものを持って生きようよってテレビで言ってました。
無ければ探す。
見つけてやる。
熱くなれるものがないとねって。
私の場合、すぐに浮かびました。
娘のバスケットです。
学生時代、自分があきらめた道。
上を目指す応援をします。
「もっと上手くなろう」に上限なく進める手伝いをしていく。
あとは火の玉の考えで「笑えることをしようよ」です。
出す言葉も笑いあるようにしゃべる。
人の悪口を言わずにおもしろいことだけを話す。
おもしろい返し、おもしろい例えで場を和ませていこう。
今はリンカーンの第1回から借りてきて見て勉強中です。
ここまでの文章で、ひとつも笑いがない時点で、つまらないおっさんではあります。
プロ級じゃなくていい。
寒すぎて苦笑いでもいいんです。
笑いを取りに行ってるのが伝わって、まわりが合わせて笑ってやろう的なことで構わない。
真剣に取り組む何かが一つあって、あと笑っていれば、治るんじゃないかな。
誰かと戦ったり、ひがみ妬みの中、勝ち上がっているときの自分って、結構恐い顔してたなーって。
他人を見下して、どうだ俺の方が凄いだろって態度をした。
実際に自己評価であって、そんなに凄いところにも行ってない。
たいして変わりないことに気がついた。
他人を気にして仕事をするのなら、おもしろい返しを考えよう。
みんなの前で上手くやりたいって思いも捨てて、娘の成功だけを願ってサポートしよう。
ひとつに集中しよう。
あとは笑っておけ。
そんなにダメじゃないだろう?
飲みに行く友達もいる。
家族もいる。
最後に最近、娘にこんなことを言われたのを紹介して終わります。
「結婚するなら、お父さんみたいに、おもしろい人がいいなぁ」
たまに寄ってしまう眉間のしわに、おもしろさが勝ったのだ。
もっと笑いを勉強しようと思いました。
付け加えて、質問者様にメッセージを送ります。
私の部下に吃音の人がいます。
私に何かお願いをするときや悪い報告をするときに言葉が詰まることが多い気がします。
精神的に少し追い込まれるのでしょう。
その吃音ですが、誰一人、気にしていません。
そりゃ入社当時はネタにして笑う人もいました。
入社して13年もたつと会社にいる138人全員が気にすることなく、吃音にはスルーして会話しています。
それを見た時、私の眉間も10年、まわりからしたら、そんなもんかもかもなって思いました。
パニック障害とかではなく、普通に仕事が出来ているのでしたら、そこまで気にしないで付き合っていかれてもいいかと思います。
私はそうしていますという話をさせて頂きました。
何かヒントになれば幸いです。
ありがとうございました。
こちらが記事でご紹介したインザプールです。
足首の捻挫から、あなたを守るフィルミスタ!

2019/07/18 (Thu)
名門校の練習量ってどんだけやるの?ってぐらいやる。完全なオーバーワーク。
もちろん普通に勝負してたら怪我して離脱。
正直、捻挫ぐらいで休んではいられない。
離脱したら、次のチャンスがいつ回ってくるかわからない世界なんです。
出たらポジションはないのです。
また取るところから、やり直しです。
辛抱して練習に耐えて生き残って、お呼びが掛かった瞬間にモノに出来るメンタルまでが必要。
そのお呼びが掛かるには、怪我をしない体じゃないといけない。
でも人は平等に怪我をする。
誰かが鉄人なわけではない。
あなたと同じ体。
あなたの体と同じ構造の体を使っている。
差が出てしまうのはメンテナンスの差でしかない。
1普段の食生活。
2柔軟性。
3気持ちの持ち方。
と、まあ当たり前のことを書いてみたが実はこれだけじゃない!
とっておきの工夫をしているのだっ!
みんな同じように怪我をする。
予防策がある。
体に負荷をかけ過ぎない方法があるのだ。
今日はそのとっておきをアドバイスしたい。
これは名門へ行った娘が、何度も怪我をして離脱して得た情報と思ってください。
過去に離脱した先輩や今活躍する同期が実はこれをやっているを勉強した情報。
だいたいが怪我をしてから教えてくれる。
「私もそれをやって、今これをやっている」みたいに、、、。
今日は足首の捻挫。
捻挫と言うよりも、走りまくると足首が外れるらしいです。
ゆるい初戦敗退高校でやってきた私にはわかりません。
走らされまくって、がこって外れる。
入れなおす。
外れると痛くて走れない。
あまりひどいと、じん帯が伸びたり、下手したら断裂もあるので予防できたらいいです。
答えを言います。
サポーターをつけておけって話です。
でも足首のサポーターをつけるとスパイクが入らなくなる。
スパイクが入るように、設計された薄くてホールドしてくれる1品がザムスト、フィルミスタ!!
足がちょっと痛いなってレベルの人は捻挫やじん帯がやられる手前です。
早めにつけておきましょう。
最後には、がこって外れて戻らなくなります。
歯医者でも定期的に掃除をしておくと虫歯ってまずなりません。
メンテナンスの段階で早めにやっておく。
虫歯になってから行く人がいるけど、本来の形ではありません。
1番安く、自分の歯を詰め物だらけにしない方法は、3か月に1回掃除に行くことです。
体も一緒で早めに対応してけばいい。
怪我をしたら、元には戻らない
歯の例を続けます。
虫歯は治りません。
削るしかない。
1度損傷したら、元には戻らないのが人間です。
骨折したら、前よりも曲がらなくなる。
大きな病気をすれば、全快はしません。
病気になる前に、食生活と運動習慣をつける必要があります。
太く短く生きるという人がいます。
ポンと逝ければいい。
しかし暴飲暴食をして病気になった場合、基本まだ逝かない。
病気を背負って生きていく。
食事制限、病院通いの日々になる。
楽しんだ分、苦痛が待っている。
すべてバランスで成り立っています。
40代からメンテナンスをする大切さを書くのは、私が見ている40代、50代が苦しそうに生きているからです。
読んだ、この時が分岐点なのです。
ここで変わるか、変わらないか?
1度、壊したら戻らないと知ってください。
壊さないための対策を打とうとしてください。
私は30代に肉離れをしました。
もう完治したと思っていた。
しかし3塁打1本打っただけで、簡単に肉離れをしました。
何年たっても元には戻らないことがわかりました。
野球をやるときには、必ずつけておいた方が良かったんです。
サポーターはつけっぱなしでいい!!
昔はサポーターに慣れてしまうと、サポーターをつけなきゃ出来なくなるぞって外せの指示が出ていた。
今は違う。
整骨院でも、つけれるならつけておけという指示です。
そのスポーツをやるにあたって、やばいと思う箇所には、サポーターをつけておいた方がいい。
今回ご紹介するザムスト、フィルミスタは、良いサポート力を持っています。
ただサポーターだけじゃダメです。
下にテーピングで固定するといいです。
テーピングは薄さ最大でホールドしてくれるので、サポーターの前につけてください。
テーピングをして、上にサポーターをすると、あなたの体を確実に守ってくれます。
これをしないで1日を乗り切れる練習量、初戦敗退高校の私。
目指せ甲子園と1回でも思ってしまった自分をぶっ飛ばしてやりたい。
万が一、捻挫してしまっても、痛みを抑えて走れるようにしてくれます。
今回はサポーター、フィルミスタ両足2枚送料無料とテーピングのまとめ買いのお得な広告を載せておきます。
私は大丈夫って思っていませんか?
リスクは全員に平等に来ているのに、なぜ、あなただけ大丈夫なんでしょうか?
実は人間は、私は大丈夫って思ってしまうと心理学で証明されています。
だから安心せずに、考えてください。
毎日、交通事故が起こっているのに、今日の運転であなたは事故らないと思っている。
リスクは平等にある。
毎日、どこかで交通事故があるんです。
リスクを減らす行動を取っていなければ、あなたのところで事故は起きます。
早めに家を出て、信号を守る。
事故をしない人の運転は一時停止で止まり、黄色で強引に行かない人らしいです。
こんなこと、皆さん免許センターの更新の時に講習で聞かされています。
やらないのは、自分は大丈夫って思ってしまうからなんです。
隣の人が怪我をしてるなら、次は自分。
対策を打ちましょう。
最近、ちょっと足が痛いなって時点でサポーターをしていいんです。
テーピングも練習前に毎日つけていい。
ありがとうございました。
完璧に捻挫した人は、こちらのサポート力が強いA1サポーターをお勧めします。
治ってきたらフィルミスタに変えましょう。
どんな人でも最後には無能になる。

2019/07/11 (Thu)
この間、うちの上司が胸が苦しくて鼓動が止まらないと朝一で帰ってしまいました。大きい病院で検査してもらうそうで、しばらく休むと連絡が。
私が思うに、おそらくパニック障害。
うつ病や精神的病に似たものです。
今、こうなる人が増えていて、私たちも危ないとお知らせしておきます。
前回の記事で「出来ていなくても人は、自分が出来ていると思っている」と思う中、必ずぶち当たる壁。
自分の力が通用しなくなる時が来る。
ピーターの法則というものがございます。
人は必ず無能になるという法則です。
平社員で認められてリーダー。
リーダーの中でも有能だとマネージャー。
そのマネージャーの中でも勝つとゼネラルマネージャー。
課長→室長→部長→取締役→常務→社長→会長。
政治家になるなんて道もあります。
あなたの仕事は増える一方。
ピーターの法則が何を指すのかというと、ほとんどの人はどこかで負けることを指しています。
優秀だから、上がったわけですが次のステージで仕事が出来るかと言えばわからない。
リーダーの時点で平社員の時よりは仕事が増えます。
仕事が裁き切れなくなる人。
マネージャーで出来なくなる人。
出来なくなった途端、会社からは容赦ないプレッシャーがかけられます。
お前がやらなくてどうするんだっ!
もっと簡単な例で行けば、小学校で4番でエースだった私。
中学に入ると他の小学校のリトルリーグの選手たちに負けた。
中学校は補欠で、言うならば無能な使えない選手となったのです。
ステージが上がれば上がるほど、さらに優秀な人と戦わなければならない。
いいところで留まることも出来ません。
優秀か無能なのです。
名門校へ入ってベンチ入りも出来ない4番ピッチャーがたくさんいるんです。
これが会社でも当たり前にある。
出来る人には、どんどん活躍の場が与えられる。
応えて行くことで、さらに活躍の場が広がる。
これが応えれない環境まで続きますよというのがピーターの法則なんです。
ピーターの法則はどのようにしてくるのか?
うつ病やパニック障害といった精神的病は全快に回復することはないそうです。
回復しても80%程度で、ある程度背負って生きていくことになります。
脳に異常はなくてもです。
骨折したら、元の位置まで動かなくなるのと一緒だと考えてください。
事故った傷跡が残るように、精神的打撃も内側で残るんです。
私自身もこの知識があるため、新しいステージでの勝負はいつも不安です。
通用しなかっらどうしよう・・・・。
自分より優秀な人ばっかりだったら。
自分の作った資料がダメで突っ返されたら。
何とか通用して、ほっとして帰って来る日々です。
地区で優勝しても、県大会ではどうなのか?自分のやってることは、どのレベルまで上がっているのかが見えない。
でも何度かある。
最初に「データはありません」と伝えればそこは突っ込れないだろうと思った。
しかし「データがないなら、ここへ来るな、調べろ」って取締役に言われて結果は後輩に負けた。
そこから私に、この案件の発表を任されることはない。
私はチャンスで失敗をしたんです。
次がいつ来るかは、もうわからない。
こういう失敗が続くと人は無能になる。
運のいい人ならば、地方へ飛ばされて終わります。
飛ばす先もない人がやばいんです。
「お前、しっかりしろ」って上からも下からも言われて、まさに中間管理職の板挟み状態になる。
逃げられない。
会社に着くと動悸がする。
最後には息が出来ない。
きついです。
粘り強く、考えて進んでほしい。未来のあなたは100%幸せだから!
あなたが勝ち続けて、孫正義になることはないかもしれない。
でも孫正義にだって、たくさんの負けがある。
こんな凄い人だって負けている。
私やあなたが負けずに進めるわけがない。
粘り強く考えよう。
何も通用しなくても、何かないかって。
今までの人生を振り返ってほしい。
つらいことあっただろう。
負けた時もあっただろう。
もしかしたら、この世から去ろうとした人もいるかもしれない。
でも今はフェイスブックにおいしそうにビールを飲む写真をアップしてるじゃないか。
旅行を楽しんでいたりしないだろうか?
きついことは、必ず過ぎ去ることを知っていて欲しい。
必ずどこかから、光が見えるのだ。
あの時はつらかったな・・・でも今は良い思い出だってなれるから。
これは法則でもなんでもないが、人は死ぬときに、きつかった経験をした人ほど「人生が楽しかった」と言っているそうだ!!
だから向かい合って考えて進んでほしい。
その考えてる今が未来の幸せに続くから!
お前には才能がない
やはり娘たちも補欠だった。
才能がないと思った。
私の子供だからと。
親にとって、子供は人生のリベンジです。
自分がやらなくて後悔してることは子供に経験させたくない。
自分のような負け方はしないでほしい。
負けるならば自分とは違う負け方。
自分よりももっと上のステージで負けて、人生を切り開いてほしい。
中学補欠の私は、何の努力もせずに3年間過ごして補欠のまま終わった。
もしも日々、全力で努力して生き抜いていたら違う今があったかもしれない。
私は仕事を早めに上がり、娘に時間を使った。
練習に付き合った。
中学校レギュラー。そのまま名門へ入学をして今、私とは違う挫折を味わっています。
妹の方がまた補欠。
姉と同じように努力するが、やるのは私がいるときだけ。
練習はよくさぼる。
練習しないのは才能がない。
辞めちまえと怒ったこともある。
どうにもならなく通用しなかった。
何をやらせても劣等生。
あきらめかけたけど、何かあることを信じて考えました。
何か1個でも他の子に勝って成功体験できたならスイッチが入る。
妹には合うやり方が必ずある。
コーチングの本を読み漁る日々。
でもダメ。
あっという間に中学2年生。
そんな時、名門に入った娘が壮絶な練習量で毎日、家でぶっ倒れていた。
「お前がやってる名門のメニュー、教えろよ?」
そのまま自宅で出来るもの全部やらせた。
想像をはるかに超えてました。
今までの走るが遊びと思えるほどに走る。
フットワーク、地味な基礎を何時間もやっている。
いつも同じじゃ、選手はあきてしまう。
私なりに工夫してアレンジしてやらせた。
身体能力が飛躍的に向上した。
ボロボロにやられていたはずの子に勝てるようになってきた。
光が射し込んだのがわかった・・・
真剣に練習するようになった。
終わったらバスケノートを書くようになった。
どんどん上手くなる。
この子には才能があったのだ。
悩む時期は当然ある。
ピーターの法則が来ても落ち着いてほしい。
自分は必ず勝てる道を見つけることが出来ると信じてほしい。
未来は明るいのだ。
暗い部屋にいたならば、電気のスイッチを探すことをやめてはいけない。
電気があっても、電気はつけなきゃ部屋は明るくならない。
必ず、あなたは見つけられるから。
どんなにきつくても、あれは何だったんだろうってぐらいの笑顔のあなたがインスタグラムに写っている。
前向きな気持ちで進んでください。
ありがとうございました。
みんな自分は出来ていると思っている。

2019/07/05 (Fri)
誰しもが自分は「出来る人」って思うらしい。何をするにしても、自分ばかりやっていると思うのだ。
平等に分担された仕事でも、自分の方がやっているとなる。
これがお互いでそうなのです。
仕事の70%ほど自分がやっています、パートナーはやりませんと答える。
私は自分がダメなことに気がつかない人は感受性がない人だと思っていた。
わかってない人は残念だなと。
自分は気づける人になって行こうと肝に銘じて進んでいた。
でも娘のバスケットでは、出来ていると思っていたのに外された。
自身の中学時代も下に見ていた選手に背番号で負けて補欠だった。
監督に見る目がないと思った時期もあった。
まわりと環境が悪いと思ってしまった。
実は、これが自然な心理だと気がついたので、詳しく話したいと思います。
残念ながら、私が人間である以上、その仕事の30%しか出来ていなくても、70%やっていると思っている。
人は自分のことを素晴らしいと評価する。
すばらしいとまでは行かなくても、まわりの人よりは出来ていると思ってる。
あなたもまわりよりは出来ていると思っているはずです。
だから、負けた時に滑稽な姿をさらすことになる。
完璧だ。出来たぜと思っていたのに、結果は予選落ち。
何でだよ!何が悪いんだよって文句を言う。
なぜ負けたのか?
なぜ外されたのか?がわからないんです。
もうひとつあります。
「私は大丈夫」って思ってる。
誰にでもリスクは平等にあるのに、なぜか「私は大丈夫」ってなるらしい。
自分に自信を持っている。
それはそうです。自分は出来る人なのだから。
本当に出来る人は、そのままでいい。
評価はそのまま「出来る」だから。
気をつけたいのが、自分が最下層にいるときです。
もちろん気がつかない。
これはみんなそうなんです。
例外はないです。
気がつかないバカヤロウになります。
人間のメカニズムを知っていれば、今後どうしていけばいいかわかりますよね?
私たちは、どうあっても自分は出来ていると思ってる。
でも出来ていない場合もあるってことです。
これまでの話をまとめると、自分は自分のジャッジをすることは不可能なんです。
自分のジャッジは常に合格を出してしまうのだから。
不合格の時は、もちろん努力して考えて自分を上げて行かないといけません。
どっちか見えないのならば、いつなんどきでも自分を高める気持ちを持てばいい!
他人を見下すことなく、自分を高めることだけをすればいい。
今日よりも明日。
今よりも次。
良くなるために努力を続けよう。
私は今まで評価されなかった時、やっぱりなんでだよって思うことがありました。
俺よりも、あいつの方がやってないじゃないか!
俺の方が絶対、上手いのになんでだよって。
俺はあいつよりも努力してるのにと。
出来ても出来なくても、良くてもダメでも、そういう評価を自分はする。
これがわかった時に、自分もまわりの人も同じならば誰一人として私の勝ちに納得していないことがわかります。
まわりは私よりも努力してるって思ってるし、私よりも出来ていると思ってる。
私も自分は出来ていると思っている。
出来ている同士がぶつかって「なんでだよ」となる。
そうならば、ずっと頑張るしかないじゃないですか!
自分はまだまだって気持ちが持てる人が結果を残せるのがわかりました。
謙虚というよりも、その人はメカニズムを知っているから、「出来ている」と思わず進めるんじゃないでしょうか。
出来ているつもりで、出来ていなかった経験がある。
その経験から「安心しない」「慢心しない」「向上心を持つ」が出来るようになった。
自分は大丈夫って思わず進めるんです。
今回は「すごい心理学」から学んだ一部をご紹介しました。
よくある心理学本と違って、新しい心理行動を書いてありおもしろかったです。
お勧めします。
ありがとうございました。