35歳からのスランプ脱出法

2019/08/29 (Thu)
センス=量です。センスとは?について学んだのでお話します。
あの人はセンスがあるから打てるってことを勘違いしてました。
火の玉はセンスがいいからなと言われていて、私自身それは天性のものって解釈だったが実は違った。
センスとは量。
そのことを考えてる時間。
そのことを意識して生活する回数らしい。
イチローさんが毎朝カレーを食べる理由。
毎朝、同じものを食べる。
今日は少し辛いと感じる日。
それは乳酸がたまっていて疲れがある。
今日はバットを1ミリ短く持とう。
階段を上がるとき、右足に64の筋力があって左足が36だな。
今日は立つ幅は右に広くしよう。
そんなことを考えてヒットを量産していた。
先ほども書きましたが「火の玉はバッティングセンスがある」って評価を小学校の時から受けていた。
私は「どうしたら打てるんだろう?」って考える時間がまわりの子よりも多かったのだと気がつきました。
確かに、ただやみくもに振る子とは違い、漫画で新しいフォームが紹介されたら試す。
落合さんの真似をする。
誰もやってないことを勝手にやっていました。
結局、考える時間はどんどん減っていき、スーパーマリオやらドラクエにハマることで中学生になるころには「センスがいい」とは言われなくなりました(笑)
その中でゲームがめちゃくちゃ上手い奴って、センスがあるって言われてましたよね。
ストリートファイターがアホみたいに強い奴とか、鉄拳で10連コンボをあっという間に決める奴とか、ハンパないゲームセンスだと私たちは言っていた。
しかしそれも、そいつが1日中、どうしたら俺のキャラは強くなれるって考えて練習する時間が私よりもあったというだけなんです。
センスとは量。
そのことについて考える時間、実践する回数を指す。
その努力の時間が多い人を「センスがある」と呼ぶのです。
少し厳しいことを書きます。
量を無視するな。
素振り100回や1000回を無視するな。
職人が毎日包丁を研ぐのと一緒です。
バットをどう出せば打てるのか?
いつも通り出ているのか?
そもそもいつも通りを覚えているぐらい振っているだろうか?
あれ?今、自分が思ったよりも10cm下を通ってたな。
イチローさんですら小さな変化を見逃さない。
私たちなんてズレなんてレベルじゃないぐらいズレてる。
グラグラになってると思っていい。
スランプを治すのに特効薬はないと思ってください。
急にスランプにはなりません。
ズレるフォーム、年と共に落ちる筋力。
気がつく時にはどうしようもなくなってます。
方法は一つ。少しづつ体を直していくしかない。
筋力がどこまで落ちているか?
自分が遊んだ分、落ちてます。
35歳過ぎるとびっくりするぐらい打てなくなります!
これは私の経験で間違いないです。
もうどうしたってぐらい凡打しか出ませんから。
その時にどう変われば、草野球を楽しく続けていけるかを書いておきます。
人間は30歳を過ぎて、何もしないと1%づつ筋力が落ちるんですって。
35歳、5パー落ちるとだいぶ変わる。
これから経験からのアドバイスをします。
きっかけは娘のバスケットレギュラー奪取の2人3脚の目標でした。
娘の身体能力を上げてレギュラーを取るために筋肉の勉強を始めました。
自分がやって納得の結果が出たトレーニングをやらせるのです。
私は38歳から週2回ジムに行くようになりました。
食生活も変えました。
筋トレしてお酒を飲むと筋トレ効果30%ダウンとのことです。
誘われた居酒屋以外、やめることをお勧めします。
私は娘のために自分を実験して動ける身体にするためにどうすればいいかを考えたんです。
センスを取り戻すには、そのことを24時間考えられる情熱が必要です。
遊びで草野球ならば、ある程度の「あきらめ」を持ってください。
また打ちたいと思うならば、つながるような私生活にしてください。
そんな私は今草野球を年2回ほどしています。
バッサリと書いてしまうと草野球に情熱はありません。
質問が来たら返すだけにしました。
来なければ、そのまま辞めます。
先日書いたことを「机上の空論」とコメントされ書く気にならなくなりました。
勉強したことを書いたつもりでも、今の私には勉強不足で伝えるだけの力を持っていないと思い知らされたコメントです。
机上の空論、それが正解です。
だから無駄な時間は使いません。
もっと修行して書けるようになったら、自ら発信します。
今、私が24時間私生活に至るまで考えていることは「下の娘のバスケットレギュラー奪取」なんです。
スポーツって単純に筋力を上げた人間が勝つことがわかりました。
身体能力は高いに越したことはないということです。
筋肉の勉強をして、自分もトレーニングして確認する。
負荷をかけ過ぎて怪我にならないか?も含めて自分で試して娘と一緒にやります。
結果筋力が上がる。
これから大事なことを書きます。
筋肉がつく。これは人生が変わります。
断言していい。
勝てない子に勝てるようになる。
こんなもんだったか?と思うぐらい、その差は開いていく。
娘の顔つきが負けていた頃と全然、変わるんです。
筋力をつけるということは、今まで出来ないことが出来るようになることだと知りました。
一緒にやる私もそうです。
若い時、出来ていて、今出来なくなった数々のことがまた出来るようになった。
年に2回の草野球。
去年は2試合やって2塁打と3塁打を1本づつ打ってます。
たまに来ても打てちゃう凄いおっさん。
日々の筋トレと食事がそうさせてくれています。
娘のためにやってることですが、つながってくれました。
仕事も調子が良くなります。
接骨院に週1回通っていた腰痛。
治りました。
スランプ脱出の答えにはならないかもしれません。
特効薬はありません。
若いうちなら、フォームを適当に変えれば直ります。
しかし35歳を過ぎたら、1日1日の過ごし方で決まると思ってください。
娯楽を楽しむ毎日があったなら、草野球でのヒットはあきらめる。
ここで変わりたいと思い、ジムに足を運ぶところから変えていければ、半年後に復活の1撃が出ます。
ありがとうございました。
投手がまず狙うコースがアウトコース。

2019/08/17 (Sat)
中学、高校と投手をやってきたけど、たいした投手じゃなかった。中学は3番手投手。
言ったら敗戦処理。
または疲れがある1軍投手陣を休ませる役目だ。
高校でも投手がやりたかった。
結果は2番手投手。
エースにはなれなかった。
アンダースローで球速100前後。
遅いボールは打たれまくった。
スタンドにも運ばれた。
コントロールが大事なことはわかっていた。
でもね。
本当のコントロールってもんを知ったのは社会人になってから。
高校までは、真ん中を目がけて投げて左右に散ってくれ程度のコントロールしか持ち合わせていない。
でも高校時代、四球を出さない私が受けた評価は「コントロールが良い」だった。
これが間違いの始まりだったんです。
コントロールが良いのに打たれるのはなぜか?
それは球速が遅いからという結論をつけた。
もちろんチームメイト、監督までも「速いボールが投げれればな」とよく言われた。
私は筋トレ、走り込みとボールを速くするためのトレーニングを積んだのだ。
その成果もあって、社会人になるころには120キロほど出るようになった・・・・
あれ?速いのに、なぜ打たれるんだ?
華々しい草野球デビューをした。
高校野球あがりの私は化け物だった。
デビュー戦、満塁ホームランから始まり、次の試合は逆転サヨナラ3ラン、その次は先頭打者初球ホームラン。
凄い奴が入ってきた。
しかし、たいしたことではない。
今まで120キロ前後のボールで勝負してきた高校野球。
草野球は100キロのボール。打つのは簡単だった。
レフトから守り、次はショート、次はサードとだんだんと重要なポジションに変わる。
肩の強さも草野球には、まずいない強肩で投げていた。
高校野球なら普通レベルです。
でも草野球では、立派な強肩。
もちろん投手デビューが決まる。
打者のレベルだって、1番から9番まで振れてる人しかいない高校野球と違って、振れてない人の方が多い。
球速は120キロ。
バットに、かすらせない自信があった。
でも結果は違ったのだ。
高校時代と変わらず、打たれまくった。
おもしろいように、振れてないおじさんに弾き返された。
外野の頭を越えていく長打を打たれながらパニックになった。
なぜ打たれる?・・・・
スピードがなくても勝負していけるコースこそ、アウトコースだった。
そこでわかったことがある。
バッティングセンターを思い出してほしい。
単調なリズムでボールはだいたい同じところを通る。
なんとなくバットをそのあたりに出すとカキーンと打ててしまうのがバッティングセンター。
これは130キロだろうが140キロだろうが同じなんです。
速めにタイミングを取って、だいたいその辺にバットを出すと当たる。
私はそのバッティングセンターの機械と同じことをやっていたんです。
コントロールが良すぎて、いつも真ん中らへんにボールが行っていた。
しかも早ければ打たれないという思い込みがあったため、打たれるたびに「もっと速く、もっと速く」と腕を振り抜く。
しかし筋肉の構造上、現在の私は120キロ付近がMAXとなる。
そのタイミングでバットを出されたら、当たってしまうのだ。
そこで初めて気がついた。
打たれまくったせいで、試合は負け決定。
ならばそのまま帰るわけにはいかない。
おっさんたちと私の差は天と地ほど離れている。
抑えて当然の打者しかいない。
高校時代は相手が上ってことで片付いた。
しかし今は、格下のザクに打たれている現実。
原因がある。
自分は大きな勘違いをしている。
それを探さないと帰れない。
冷静にキャッチャーのミットを見た。
アウトコースぎりぎりを構えている。
そこに投げてみよう。
ストライクっ!
打者が見送った。
今まで迷いなく振り切ってきたザクが見送った。
もう1度。キャッチャーが構えるアウトコースギリギリへ。
球速は狙っているので110キロには落ちている。
はっきり言って120キロのえぐられたボールよりは絶好球なはずだ。
しかしまたしても打者は見送った。
3球目もアウトコースへ。
ガコっ、、、、ショートゴロ。
一瞬何が起こったのかわからない。
120キロのスーパーショットは打たれて、110キロの棒球が打たれないのだから。
コースを突くってことがめちゃめちゃ大事
今までは、打たれたのは自分の力が足りないからと思っていた。
それは相手が同等か格上だったから。
格下にも打たれて気がついたんです。
根本的に間違っていた。
コーナーをしっかりつくってことが丁寧に投げるって意味なんです。
時には力で抑え込むことも重要でしょう。
でもその力いっぱいも真ん中に入れば打たれます。
やっぱりアウトコースいっぱいに投げ込めることが大事。
格下のおじさんに打たれることで分かった事実です。
力の前にアウトコースにいつでも投げ込める技術を磨いてみてください。
あなたの草野球勝率は一気に上がるでしょう。
ありがとうございました。
相手がいない場合、こんなもんでも使って、アウトコースにだけ狙って投げていく練習をしてみてもいいかと思います。
野球でコントロールは、ある1か所に投げれれば十分。

2019/08/15 (Thu)
草野球で投手をしている、おっさんたちへ。四球さえ出さなければ、5点以内に抑えれる事実を知ってますか?
軟式野球の話ではありません。
草野球ですのでご理解の上、お読みください。
1000試合以上、草野球を見てきた私の経験です。
失点の原因はエラーではない。
四球です。
私の中では四球は投手のエラー!
出した時点で謝ってほしい。
今日は四球を出さないための練習法を紹介します。
1か所だけ確実に投げられるように練習するべし!
投げられるようになってほしい1か所とは、アウトコースです!
ストライクゾーンを9か所に分けているけど、草野球から始めたおっさんには無理です。
じゃあ簡単に高め低めとかいらないから、アウトコースでストライクが取れるように練習すればいい。
これだけで無四球5失点のピッチャーになれます。
Dクラスなら地区ベスト4に入れます。
Cクラスでも上手く行けば地区ベスト4に行けます。
ここまで勝てれば、だいぶ楽しく野球が出来ますから、アウトコースに投げれるよう練習してください。
わかりやすい商品を広告に載せます。
私はイメージでやってもいいかと思いますが、こんなもんでもあれば、よりやりやすいです。
これの1,4,7に当てられるようになればOK。
いつでも1か4か7に通せるようにやるだけです。
草野球はほとんどが右バッター。
だから1と4と7番でいい。
左バッターが来たら、インコースになりますが、そのまま1,4,7へ投げ込んでください。
それでもあまり打たれません。
やっているのは草野球です。
コントロールに関してむずかしく考えなくていい。
実際に私が、このアウトコースだけで地区優勝は出来ました。
1番大事なのは四球を出さないことです。
打たれていい。
真ん中でも打ち損じます。
でも真ん中よりになればなるほど、打たれる確率が上がるんです。
だからなるべくバッターから遠くに投げる。
目から遠い方が打ち損じが増えます。
私を含めて、普段はお酒を飲んで、二日酔いで来ている人たちばかりです。
アウトコースだけしっかりと投げれていれば大丈夫です。
私がバッターだとしても、90キロのボールで投げらてもライト前に1本打てるか打てないかです。
夜のバットばかり振り回してる人が多いのが草野球。
まともにスイングしてくる人自体、実は少ない。
またまた私を含めてですが、カラオケやビリヤード、ダーツと同じ感覚で草野球ですから、コントロールはアウトコースに投げれれば合格です。
ダマされたと思って1,4,7にいつでも投げれるように練習して、投手デビューしてみてください。
もちろんフォームも気にすることない。
1、4、7へ行けば、砲丸投げでもいいですよ(笑)
そんなんで完投してるピッチャーを何人も知ってます。
ありがとうございました。
| HOME |