臆病者がいつも勝利する理由

2020/01/17 (Fri)
自分の世界をワンランク上にあげるとき・・・例えば少年野球から中学野球。
中学野球から高校野球。
軟式から硬式。
1番不安なのはバットの重さでしょうか。
果たして振れるようになるのか?
怪我はしないのか?
また振れるようになるために何をすればいいのか。
今回は上のランクに自分が挑戦する時に必要な準備と戦い方。
夢あふれて希望に満ちている人のが陥る罠も同時にご紹介します。
今日は中学に上がる息子さんを持つお父さんからの質問です。
中学に上がる息子さん楽しみですね。
上がるまでの期間、どんな準備をすればいいのかを書きます。
トレーニング法と言うよりは考え方になりますので楽しんでお読みください。
夢や希望に満ち溢れてわくわくする人は失敗をする
ええっ!どでかい目標を掲げて進んだ方がいいんじゃないですか!!?
俺は海賊王になる的な、、、
まず科学的エビテンスを書きます。
「残酷すぎる成功法則、エリック・バーカー、飛鳥新社」で勉強したことなんですが、人間は大きな目標を持つと達成感が先に来て、そこからの努力をやめてしまう傾向があるらしいのです。
最高の未来を想像することにより、いい気分になり満足。
よく自己啓発本でも最高の自分を想像するとあとから現実が引き寄せられてくるなんて書いてあります。
引き寄せの法則に科学的エビテンスはありません。
昔、私も引き寄せの法則スゲーって言いながら記事に書いたことがあります。
滑稽すぎます。
バカです。
未だに何一つ、あの時思い描いたものは手元にありません。
むっつりスケベのエロ妄想と同じレベルです。
もちろんそんな引き寄せやっちまった記事は消さずに残してあります。
クレームが出た時だけ記事は消します。
クレームがなければ基本、過去の勉強不足の恥ずかしい記事も見ていただき笑ってもらうスタイルです。
あえて出しはしませんが見つけた方は大いに笑ってください。
そんなこんなで大きな目標を持つ。
達成を期待してわくわくする。
これをやると一時的に気分はよくなります。
しかしその後にうつ状態になるという研究結果もあるので気をつけてください。
自己啓発セミナーや宗教の罠は、一時的にいい気分にさせる。
その後、現実とのギャップに苦しみ、うつ状態になった人をまた励ます。
「あなたは出来るっ!だいじょうぶっ!」
ロキソニンみたいなもんです。
痛み止めを打ってもらったら、またあなたは「よしやるぞー」ってなるわけです。
私自身も皆様に似たような回答をしてきました。
すいません。
これからは根拠と理由を踏まえた回答でみなさまのお役に立ちたいと思います。
疑問に思ったきっかけが、ブログを始めて8年。
これだけ成功法則を知りながらなぜ成功しないのか?
仕事でもその辺で活躍するトップ営業マンになっていてもおかしくないのに、なぜ未だに中の上なのか?
エリートに昇進しない。
評価されない。
年功序列のスタイルを壊せない程度の力しかない。
なぜなのか?
もしかしたら自分が学んできたルールが違うのかもしれない。
そのように思いました。
上司のアドバイスは「経験がある人だから」と疑わず信じた。
出来る人がいれば、その人と同じことをすればと思いやった。
本で読んだことも実践した。
誰よりも学んだつもりだ。
28歳から12年たった今、私は普通のサラリーマンだ。
そんなところから人生を振り返り、改めて成功しなきゃという想いでたどり着いたのが科学的根拠なのです。
もちろんこれが正しいわけじゃない。
しかしデータを見る。
数字を見ながら分析することで、より今の自分を変えられるかもしれない。
傾向で80%のエビテンスがあることに対して、自分が20%の希少種と考えるのはナンセンス。
まずは確率の高いことからやって成功を掴もう。
令和ではそのようなスタイルでやっていこうと思います。
どでかい夢は見てもいいんですが、方法があるんです。
それはまた後程・・・。
その前にわくわくして夢を見た私の失敗談を読んでもらい納得感を深めていただきたいと思います。
これも訳があります。
人はストーリーを聞きたい傾向があります。
ストーリーに引き付けられて、より納得するのです。
だからブログで書く私のストーリーはより「大きな目標を持つ罠の恐さ」を知れることになります。
では始めます。
私の長女は中学卒業後、県ベスト4常連の名門高校へ行きました。
名門のユニフォームを着て出る姿。
活躍する姿を楽しみに頑張れよって。
きっと大丈夫だと。
しかし現実はあまくありませんでした。
怪我から戦線離脱を3回。
あっという間に最高学年。
最近やっと復帰しましたが新人戦のベンチ入りメンバーには入れず。
怪我をしなかったとしても実力で集まるスター選手たちに負けている。
がんばるって言う気持ちや根性だけではどうにもならない。
体が気持ちよりも先に壊れてしまうんです。
この話、別に私の家が特別な話ではない。
部員60人。
ベンチ入りメンバーはたった15人。
むしろ高い確率で45人の落選メンバーになる。
落選メンバーの中に中学時代のスター選手がいる。
層の厚さと現実を知った瞬間でした。
みんな地元の高校に進学していれば確実にレギュラーになれた選手ばかりです。
そこでまだまだと夢と希望を追いかけていたらどうなるでしょうか?
現実とのギャップで気持ちが折れるんです。
じゃああきらめろって言うんですか?
違います。
目標の立て方を変えることを今回はお勧めします。
私の長女ほどランクを上げないにしても、少なからず今いるところから上がりたい人は知っておくといい知識です。
目標は2つ持て!!
コツは大きな目標とその大きな目標に行くための小さな目標を持つことなんです。
目標とまで言わなくてもいい。
予測でいい。
自分は今は出来なくても将来これぐらいは出来るようになるかなって言う予測を立てる。
ガブリエル・エッティンゲン博士は大きな目標を持つ罠についておもしろい説明をしていますので記憶で書きます。
もちろん私の意見も入りつつなので、しっかりと知りたい方は「成功するにはポジティブ思考を捨てなさい ガブリエル・エッティンゲン・講談社」をお読みください。
私が先ほど書いた、むっつりスケベのエロ妄想なんです。
ありえない大きな目標は妄想になる。
現実味がないから、妄想することで一時的に人は満足して努力をしなくなるそうです。
ダイエットを試みる女性が最高のボディを想像してダイエットした場合と上手く行かないかもってネガティブな想像をしてトライしたグループに分けた実験ではネガティブな想像をしてダイエットしたグループの方がダイエットに成功していた。
根拠なく私は大丈夫、最高のボディになれるって考えた人ほど、すぐ挫折する結果が出たんです。
大きな目標をたてると毎日が喪失感に襲われます。
俺はこうなりたいのに何やってんだよ・・・
大きな目標を持つことはいい。
道しるべになるから。
でも同時に小さく進める目標、いや予測を立てよう。
予測を立てたら大きな目標は忘れろ。
その偉大な目標は、小さく進んでいく中で、たどり着くものだから!
1か月後、俺はこれぐらい出来るようになってるだろうって予測を立てて努力をする。
そうなると小学生の時580gのバットだったキミはとりあえず650gで振るだろう。
中学生用の軽量バットは650gだ。
750g、800gもある。
でも背伸びをしなくていい。
身長も体重もないキミが1年生から使われることもない。
1年生から使われるかもという妄想もいらない。
同級生には使われる子が数人出る。
でも焦ることはない。
自分は小さな予測でクリアするんだ。
大きな期待は妄想となり球拾いになった自分に落ち込むからだ。
ポジティブは妄想。
ネガティブが現実とつながってると考えるんです。
ネガティブはよくないって話も疑う。
ネガティブな感情は受け入れるんです。
つまりここが「最悪を想定しろ」って意味になる。
もしもダメだったら何をしようを考えるんです。
最悪を想定して、小さく進む人が最後に大きな目標にたどり着く。
小さく進めない人は、ただ蜘蛛の糸を待って天国を見上げるだけの人になるのだから。
ダメだろうなって考えて、ダメだったらこれをしようを持つ
少しだけ触れました。
たぶん通用しないだろうな。
だからこれもやっておこうみたいな努力の仕方をすることをお勧めします。
650gを振ってるだけじゃダメかもしれない。
懸垂も3回ぐらいしようかな。
ちなみに私の話ですが懸垂を始めたら握力が35から47に跳ね上がりました。
背筋力をつけたかったのが目的ですが握力は産物でした。
腕づもうチャンピオンも懸垂を必ずやってるのでパワーアップには無敵のメニューです。
中学生から始めて3年間かけて10回出来るようになれば外野の頭は軽々越せる打球が打てます。
これはエビテンス私のみの話なので頭の片隅程度にとどめておいてください。
記事の最後にお勧めの懸垂バーも載せておきます。
さて話を戻します。
今まで私は、たぶん大丈夫って根拠のない自信と共に生きてきました。
明日はきっと完封できるとニコニコして眠りつく。
次の日、初回7失点KOです。
心配して心配して対策を打ち続けた方が結果が良かった。
どうしようって思いながら股関節も伸ばしておこう。
早めに起きてアップしよう。
何も考えずに大丈夫はポジティブではなく能天気。
ポジティブとは小さな予測を立てて前に進むことです。
前に進まずに、何の成長もせずに「何とかなるさ」では成功しないってことです。
今日1番お勧めしたい本はエッティンゲン博士の本ですね。
しかしこの本広告がなかったので、すいませんがグーグルで探して下さい。
「成功するにはポジティブ思考を捨てなさい ガブリエル・エッティンゲン 講談社」です。
うろこって言うより涙が出ましたし。
学校の先生もこういうことを教えたらいいと思います。
長女にも言いました。レギュラーだとかではなく、まずは次の遠征メンバーに入ろう。
復帰して痛くないかもしれない。
でもまた怪我するかもしれないから、心配してケアをしよう。
痛くなくてもアイシングしよう、ストレッチしよう、なるべく早く寝よう。
もっともっと臆病になろう。
これを伝えたら「それコーチにも言われた」って。
私、県ベスト4のコーチと同じアドバイスができるやんっ!って思いました(笑)
警察官の実験の話もしておきます。
勇敢な警察官とびびりな警察官。
人質が助かった率が高かったのは、びびりな警察官です。
もちろん殉職率もビビりな人の方が生き残ってます。
慎重に助けに入ったためです。
だからトム・クルーズやエディ・マーフィーみたいな警察官がいたら、そいつは無能です(笑)
漫画キングダムの武将みたいな奴はもってのほかですからね(笑)
まとめ
私はトレーナーの勉強はまだしていないので効果的なトレーニングの話はできません。
今、学んでいるはエビテンスのある心理学、メンタルです。
その観点で目標達成が出来るようなメソッドをご紹介した次第です。
1、目標は大きな目標と小さな予測を持て。
予測したら大きな目標は忘れろ。
2、最悪を想定して心配して対策を取れ。
臆病になってダメだったらを考え続けて小さく進むことをやめるな。
3、とりあえず少しだけ重量をあげて650gで素振り、3回を目標とした懸垂から始めてみよう。
3はエビテンスないから気をつけてください。
更新が遅くなったことをお詫びします。
また進展がありましたら質問してください。
ありがとうございました。
記事作成に生かした本をご紹介しておきます。
空気を読んで我慢する自分を変えた人がやってる実践

2020/01/03 (Fri)
1番嫌われる人ってどんな人でしょうか?実はみんなに好かれようと頑張っている人なんです。
嫌がらせをする人やハメて落とす人じゃない。
頑張って好かれようとして言いたいことも言わずに我慢してる人なんです。
これも大学の研究結果なんですが、どこの大学の研究結果か忘れました。
エビテンスになってない。
出典を載せれるように今度から勉強中でもメモることにします。
自分の知識としてなんとなく入ってりゃいいと思っていて、ブログに書くことになると思っていませんでした。
あとからグーグルで探しても出てこないんですよね。
嫌われる人はたくさんいます。
その度合いの中で1番嫌われる人が好かれようと気を使っている人だった。
そんな研究結果があるという話をさせて頂きました。
正直じゃない人って裏があるように見えます。
愛想笑いの奥で、何を思っているのかと疑われます。
それ言うかーってことをズバズバ言ってる人の方が味方が多いことがある。
今日はまわりに気を使って疲れている人へメッセージです。
そんな自分が嫌になるなら変えればいい。
笑ってごまかさずに、それちげーだろって言ってみたらいい。
言えたら苦労しないって話かもしれませんが、嫌なら言ってみなって話を私はします。
そんなに嫌われないから。
キリストはこう言ってました。
10人の友達がいて、その中であなたを好きな人が2人。あなたを嫌いな人が2人。なんとも思っていない人が6人いる。
それがこの世界だと。
どんな自分をもってしてもこうなるとキリストは言っています。
だったら自分が自分を好きだと思える生きかたをすればいいと思いませんか?
その中で自分が好きなキャラを好きだって言ってくれる2人と夢を追えばいい。
もちろん敵もいる。
でもそれは仕方のないことです。
足を引っ張る人もいる。
蹴散らしに来る人もいる。
2人来ます。
そんな人が来たら離れればいい。それだけです。
大事なのは自分が自分を嫌いにならないこと。
こんな俺、いいなーって思える自分で生きることです。
他人の軸ではない。
他人に良いなと思ってもらうためにキャラを作ってしまうのはよくないです。
キャラを変えて嫌われても、それがいいって言ってくれる2人が現れます。
質問者様は自分が嫌でって言う。
そこは好きな自分に変えられたらいい。
変える努力をした方がいい。
言えないなら小さく動く。
嫌な顔だけしてみるとか。
あまりよくないかもしれませんが、口の軽い奴に愚痴ってみるとか。
言えないけど伝わります。
少しだけ態度に出してみる。
いきなり変えると、まわりも驚きますからね(笑)
変な宗教に入ったとか噂されても大変です。
少しづつでいい。
っていうか少しづつでしか変われない。
メカニズムは習慣化の記事で書きます。
習慣化のコツは軽く振れておきます。
ストレスにならないレベルで変えて行こう。
素振り1本からでいいってことです。
ダンベル1回でいい。
バーピー1回でいい。
もう少し出来そうなら2回やる。
気持ちが乗ったら3回。
きついって感情が出る前にやめるのがコツです。
嫌いな自分の部分は好きな方へ変える。
もしくは、そんな俺、かっこいいやんって好きになれればなっていく。
様々な方法が研究されています。
少し方法を変えましょう。
言わずに我慢してる俺、かっこいいって思う。
嫌な感情のあとに、これがあって良かったと思える人は運が強い人らしい。
これも研究結果ですよ。
私の話で言いますと、年末に娘が手首を骨折しました。
運のいい人は手首で良かったって言うんです。
足じゃなくてよかった。
手首でよかった。
すぐ治るし、走ることは出来る。
そんな風に起こった出来事に対してポジティブに捉えれる人は「やったー、きたー」って思える経験が多かった。
ネガティブなことは必ず起きます。
自分が嫌だなって思うことはたくさんあります。
ネガティブは感じていいそうです。
感じた後の行動が前向きであればいいということです。
ネガティブを感じてるのに、気持ちを押し殺して「ついてる、しあわせだ」って笑うと余計に自己嫌悪になるのでやらないでください。
自己啓発本も嘘が多い。
疑いましょう。
エビテンスがある理論の方が傾向ですが正解になる確率が上がります。
飲み会に乱入してきた若者が場を壊した。
なんだよ、ふざけんなよ・・・でも3人だけでよかったな。
まあこんな感じでもいい。
それでもそんな風に考える自分が嫌いならば少しだけ態度を悪くするところから変えて行ってください。
最後に。
どうやっていけばいいかの正解はありません。
キリストさんのおっしゃる、あなたを好きな2人。
この2人を誰にするかです。
私は会社組織の中で人間関係は1番力を入れていいと思っています。
むしろそれがすべてです。
自分を慕ってくれる人たちが集まるチームを作れば勝手に結果はついてきます。
その逆もしかり。
仲良く出来ない人がいると負けるんですよ。
自分のまわりの人とコミュニケーションを取ることだけは手を抜かないと決めています。
他のチームは気にしません。
自分のまわりの人だけです。
とにかく関わる人は本当に大事にして行った方がいいんです。
このまわりの人の大事理論も別記事でエビテンスを調べ直してから作りますのでお待ちください。
ひとつだけエビテンスを記憶で書きます。
人間関系の悪いグループと良いクループのパフォーマンスの差は8倍あったという研究結果もあります。
次からちゃんと出典をメモして書きます。
出典を見つけ次第修正入れますのでお待ちください。
クレームが来たら記事を即全消ししますので、もしも心に響いた場合はコピーを忘れずに!
自分がやりやすい人と最高の環境を作る努力は必至です。
話し合ってわかってもらえるなら嫌われる覚悟を決めて意見した方がいいです。
無理のない大好きな自分と絶妙な距離感を保ちつつ尊敬しあって共に進める人をそばに!
ありがとうございました。
イップスを克服する人。飲まれても乗り越える3つの方法。

2020/01/02 (Thu)
私は自分が強い男だと思っていました。母親がガン宣告された時、崩れなかった。
母親が亡くなった時も仲間を集めて酒を飲んで笑い飛ばしていた。
そんな私を見た仲間が「お前は強いよ」って。
私はその言葉を信じた。
この状況で酒を飲んで笑い飛ばす俺は、世間一般の人よりは強いのだろうと思った。
強いと言われて以降、私は自分に自信を持った。
会社にはストレスチェックシートなるものがあります。
チェックシートのアンケートに答えることでストレス度合い測れるシートが年1回配られる。
きっと「強靭なストレス耐性を持っています」と評価されると思ったが結果は違った。
「ストレスがたまりやすい性格なので気をつけてください」
違う。私は笑い飛ばした。俺は強いんだと。
占いだって、良いことだけを信じればいいと思っていた。
悪いことを言われたら無視しとけ。
これはリスクを考えてない超能天気思考だと思うのは今になって気がつくことだ。
だがこの時の私には、ストレスがたまりやすいという警告は効かなかった。
いつ頃からだろう。
人と話すときに眉間にしわが寄り顔が引きつるようになったのは、、、、
30歳の時に班のリーダーになった時だ。
最年少の昇進だった。
期待もされた。
がんばって仕事したら結果が出た。
会社が主催するあらゆる大会の最優秀賞を取りまくった。
部下も育てなきゃいけない。
柄にもなく部下を褒めてみた。
眉間にしわが寄った。
そう、この頃からなんだ。
私の体がメンタルに押しつぶされていくのは。
でも人生の結果は出まくる。
今思えば、もっとゆっくり進みたかった。
でも人生のチャンスはそうそう来ない。
自分が追い風に立っているとき、一気につかみ取る必要がある。
断れば、次にチャンスが来る保証はない。
定年まで何もない人だっている。
自分のキャパ以上の成功を手に入れてしまっていたとしても追い風の時は行く。
負ければ止まれた。しかし追い風の時は勝ってしまうのだ。
草野球でも背番号18になった。
4番ピッチャー、言うことない。
しかし始まった。
私の体は力以上の結果を出してボロボロだった。
突然だった。
何が起こったかわからなかった。
ストライクが入らない。
交代してサードになった。
ちょっとだけ上手く行ってホッとしたのもつかの間。
ファーストへの送球が暴投になる。
ワンバン送球でしのいだ。
しかしワンバン送球でも暴投になるようになった。
眉間のしわ、顔の引きつり、暴投。
メンタル的に私はやられたのだ。
イップスになる人
イップスになる人ってメンタルが弱いという前に、他人からたくさん期待されている人なんじゃないかと思います。
あとは私みたいに勝手に自分で自分にプレッシャーをかけてしまう人。
今、やなきゃって勝手に自分を追い込む人。
プレーではもちろんですが、キャッチャーが一人しかいないチームで出来るのは自分だけとか。
あとはキャプテン。
監督&選手の権利を持ってる人。
必要とされるのはもちろん嬉しい。
しかしその反面、プレッシャーを背負うことになる。
このプレッシャーに対して、いつも応えなきゃって頑張っている人がなるのがイップスじゃないでしょうか?
私の場合、「自分は強い」って勘違いしていた分、さらに状況はひどいもんでした。
今でも治ってません。
それでもまわりの期待に応えて行く。
逃げたとしても、何の解決にもなりません。
期待されないところへ行っても変わらないんです。
結局そこに戻るから。
戻って立ち向かわないといけない時が来るんです。
逃げた時、戻ったらまた挫折してしまうから。
さらに、そこから逃げることは楽になるかもしれない。
しかし、逃げたことにより、物足りない人生になる。
これでいいと思えるのは一瞬です。
だから自分を成長させる方向に持って行き、乗り越えることを目指すし行動すると人生で光り輝けるんです。
成長思考を持って、乗り越える方向に自分を進めるといい。
超能天気楽天思考って言葉は私が考えた言葉です。
なので説明をしておきます。
超能天気楽天思考っていうのは、根拠や証拠がないのに大丈夫って進んでしまう人。
他人の意見を聞けと言われて、全部聞いてしまいグダグダになってしまってる人。
意見する人って意外と適当であるって知っているといい。
そこにどんなエビテンスがあって意味、目的があるのかを疑うことを最近の私はしています。
では間違いのない一つ目。
マットキリングワース博士=ハーバード大学の心理学者が証明した研究結果です。
「人は集中しているときこそ幸せを感じる」
詳しい証拠は博士のTEDの発表を見てください。
目標に向かって努力する。
自分を成長させるために何かをする今に人は幸福を感じる。
成長することで達成することではないんです。
大事なのは向かうことです。
イップスに悩む人は、止まっていることが多い。
私の記事はそんな人に何かを始めさせるきっかけを与えられたらと思って書いています。
イップスに悩む前に、集中して何かをやる。何かを始める。
直接イップス改善に関係なくてもいい。
必ず、いつかつながるから。
二つ目が瞑想。
ウィルパワー、意志力があがる研究結果があり、マイクロソフトにも瞑想室があると言われてるぐらいです。
筋トレのパフォーマンスも上がります。
実際に私も「あれ?なんでこんなに調子が良いの?」ってぐらい重量が上がりました。
体に与える影響が凄いのが瞑想です。
1日10分程度やるといいとダイゴさんも言っています。
眉間のしわも軽減されてますし、これがイップスの特効薬になるんじゃないかと私は思います。
これもエビテンスがあるのでやってみてはいかがでしょうか。
イップス克服だけに収まらない効果が出ます。
しかしこの瞑想・・・やったことがない人が始めると意外にきついです。
続かないのです。
どんな根性なしでも習慣化させられる方法をまた別記事で作りますので、そこはお待ちください。
さてさてイップス克服、、、、というよりメンタル改善法になりますが3つ目の方法を書きます。
筋トレです。
まあ3つ書きました。
なーんだ、それかって思ったかもしれません。
じゃあ聞きますよ?
ちゃんとやってますか?
筋トレって元旦に目標立てて続いていないランキング第1位じゃないですか。
筋トレしましょう。
勝ち抜きたいなら今年こそやりましょう。
続け方、習慣化の技術はまた書きます。
すべての質問を回答して暇が出来たら書きます。
このブログも20日以上放置しても、まだアクセスがあります。
少数の方でも見てくださっている。
なので今年も書かせていただきます。
私は世界一メンタルが弱いことが昨年の自己省察という技法でわかりました。
反芻(はんすう)思考というものも持っていて、レベル的には即うつ病レベルでした。
自己愛、すなわちナルシストの自分勘違いレベルも重症の判定です。
成長の幅がありすぎて未来が楽しみだと思いながらメンタル、反芻思考、自己愛を正常値に直して行きたいと思います。
だからあなたも大丈夫です。
私ですら筋トレ2年続いています。
うつ病の診断は受けていません。
顔面麻痺、パニック障害にもならず夢を追えています。
ちゃんと研究結果に基づいて行動を取れば、毒蛇にかまれて死ぬことはない。
大丈夫って能天気に進んで死ぬことがないんです。
人々は「根拠なき大丈夫思考」で帰らぬ人になったDNAがある。
だから変われない。
しかし進んでいいことを知れれば挑戦することが出来ます。
行動は必ず失敗します。
成功談はその人だけの物であり、自分の物ではないからです。
だけどまずは試す。
わからなければ、研究結果が示す通り試せばいい。
試す中でトライ&エラーを繰り返して改善する。
その結果、あなただけの成功談が出来上がった時、次の成功者はあなたになります。
最後に私を師匠として見て下さって応援してくれる方々へ。
くれぐれも師匠である私を越えないでください。
私は、あなたよりも先に本が出せるように頑張ります。
ありがとうございました。
まとめ
イップスというよりメンタル改善法を3つご紹介。
1、集中する何かをやる。
2、瞑想
3、筋トレ
そんなことです。
簡単です。
もう1度聞きます。
その簡単なことをあなたはちゃんとやってますか?
やってなければやりましょう。
成功する人は目的を持ち、誠実性がある人らしい。
誠実にちゃんとやってみましょう。
さらに悩みを持って考えてしまう。
反芻(はんすう)思考になってしまった時は、「いけない、いけない、反芻してる」って自分を引き戻して3つの何かをやってみてください。
ではまた!
今年はもう少し更新を増やします!
今日はキャッチボールがブルペンに行くと上手く出来ないイップスの方から悩み相談にお答えしました。
またお願いします!
| HOME |