fc2ブログ

2020 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29. »  2020 03

努力の効果はこれがないと上がらなかったんです。

kage

2020/02/29 (Sat)

その昔、私は練習をたくさんやることこそ正解だと書きました。

名門校ほど猛練習をしている。

強いチームと弱いチームの差は練習量だと。


違ってました!


今日はそこが答えではないという話をします。

強くなるために絶対的に必要なものがあります。

これがなければ何十時間やったって無駄だったんです。







答えはモチベーション!!






脳科学の先生が話していた記憶です。

同じことをやっても、効果が全く違うそうです。

やり方とかではなく、まずはモチベーション。


勉強が出来る人って、問題を解くだけじゃない。

そもそも出題者はなぜこんな問題を作ったんだろう?って考える。

最後には自分が出題者になる。

クイズ王の伊沢くんとかがそうですね。

好奇心であり、モチベーションが高いんです。


筋トレが好きな人は、食事の面まで勉強してこだわります。

納豆が大嫌いだった人でも、筋肉のためならば食べられるようになってしまう。

それは納豆が、勉強していく先で必ずぶち当たる神食材だからです。


そうやって人は変わっていける。

こうなりたいって言うモチベーションが高いことが大事なんです。


腕立て10回でも効果は違うとのことです。

人はこうなりたいって言う目的があると変われます。



名門校は練習時間が長いだけじゃない。

徹底的に意識させられることがある。

上を目指すモチベーションを高めることです。

やらされない。

誰一人としてやらされてない。

まだまだ足りないって言われながら、もっと上を目指すことを求められるわけです。

だから強い。

言わなくても声が出る環境がそこにある。

とんでもない熱量で日々を過ごしています。

まずモチベーションがあってからの練習時間でした。



私のモチベーションって何だろうって考えました。

少しだけお読みください。

「成功したい」なんです。

具体的に書くとお金のストレスフリーを手に入れたい。

1年間でいい。

我慢することなくシンガポールへ行ったり、高級な料理を食べたり、ゆったりとした空間で勉強する時間を手にれたいんです。

1年でいい理由もあります。

私たち人間は幸せに慣れます。

どんな贅沢もいずれ退屈になります。

だから本来は我慢して我慢して、休暇を取って過ごすバカンスでいい。

願いは、いつもの生活でお金の心配のない生活をしたいんです。

お金にストレスを感じずに勉強できる生活をしたい。

そこがモチベーションになっています。


お金の自由を手に入れた成功者が何をしているのか?

瞑想、筋トレ、読書です。

他にもたくさんあるとは思います。

ただ私はこの3つすら習慣になってはいません。

だから、とりあえずこれをやる。



目的があってモチベーションがあることは出来るんです。

ブログもアウトプットの道具になると言われて再び始めました。

とりあえずは週1回は勉強したことと経験したことを更新しようと思ってます。



さらにモチベの違いを感じた話を続けます。

今日からコロナウイルスで学校が休みになりました。

長女が走らなきゃって言ってきたんです。

長女は名門校へ入っています。

トレーニングを休まないんだなって思いました。

長女は残念ながら通用していません。

ベンチにも入っていません。

でも走らないとって。

中学校以来、二人でトレーニングをしました。

ラダートレーニングをしているときに私の靴紐がほどけたんです。

靴ひもを結びなおしている間に驚きました。

長女は私を追い抜いて、次のトレーニングを始めたんです。



さらにダッシュトレーニングの時です。

ダッシュして歩いて戻って次を走っていたら言われました。

「おとうさん、歩いているところをランニングした方がつらいからランニングしよう」

ベンチにも入らない選手がメニューをきつくして、休まないんです。


モチベーションが高いなって話したら、監督にはまだ足りないっていつも言われるそうです。

私のインターバルトレーニングが終わって家に入ろうとしたとき、最後に走るからタイムを測れと言われました。

2キロ7分で帰ってきた。

そして言いました。

「このタイムを部活が再開するまで落とさない」

モチベーションがすべてです。

確かにベンチには入っていません。

しかし中学時代とは比べ物にならないスキルを手に入れてます。

私は長女を自慢したいわけじゃありません。

モチベーションの例として身近にあっただけです。

長女の高校のチームメイトはもっと凄いです。



本来の形はこうです。

休みだーって喜んでコタツに入ってスマホをいじる次女。

これです(笑)

これが普通なんじゃないでしょうか(笑)

そうあっては欲しくはない。

でもモチベーションがない次女を無理やり誘っても意味がないんです。

勉強して知っているから仕方がないことです。

いつか心から湧き上がる何かを見つけてくれればいい。

私で言う成功者になりたいのように、どこかで見つかるはずです。



あなたにとってモチベーションを持てるものは何ですか?

進めるものが草野球ならばお勧めの物がございます。

息子さんにとって野球がすべてならば、お勧めの1品がございます。

一生懸命やる中で必ず私たちの行く手を阻むものがある。

怪我です。

故障と言う挫折です。



そんなあなたにグリーンアップルの「僕のこと」の詩の1部をご紹介します。

僕らは知っている。

奇跡は死んでいる。

努力も孤独も報われない時がある。

だけどね。それでもね。今日まで歩いてきた。

日々を人は呼ぶ。それがね奇跡だと。

ああ、なんて素敵な日だ。

幸せに悩める今日も、ボロボロに慣れている今日も。

ああ息をして、もがいている。

すべて僕のこと。

あの日の僕らのこと。



ティックトックの亀井で号泣したので見てみてください。

努力が報われない。

故障して挫折。

それでも、もがきたい。

ならKTテープがおすすめです。

長女が言うには、テーピングと合わせることで、かなり痛みを軽減してくれるそうです。

値段はしますが効果は絶大。

ちなみに15枚で2000円してしまうKTテープです。

まとめて買った方がスーパーお得なんです。

150枚で11000円は半額の超破格です!

これをお勧めします。

自分の夢、子供の夢にお金を出すことは良いと思います。

私は夢にお金のストレスを感じることなく進める人生が目標です!

ストレスを感じていても、お金は出すんですけどね(笑)

ありがとうございました。

KTテープとグリーンアップルの広告を載せておきます。






亀井のティックトックで「僕のこと」を知ったのがきっかけです。
アルバムをお勧めします。
僕のことだけじゃなくて詩が心に響く素晴らしいアーティストでした!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Attitude [ Mrs. GREEN APPLE ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2020/2/29時点)



関連記事

ミスをする人は、なぜミスをしてしまうのか?

kage

2020/02/23 (Sun)

1日6時間以上の睡眠がないとメンタルが安定しないそうです。

6時間以下の場合や寝ないとどうなるか?

泥酔状態と同じになります。

記憶がところどころ飛ぶ。

情緒不安定で泣いたり笑ったりの喜怒哀楽が激しい。

何よりも怒りやすくなる

なんかイライラしてしまう。

白髪が増えた。

睡眠なんです。



なぜか私たちが時間に追われると削るのが睡眠。

安易な考えで睡眠を削ります。

企業のCEOたちが最も大事にしてると言われてるのが睡眠なんです。

子育て、仕事、家事、プライベートの付き合い。

ここから勉強したり、読書、運動、ジムって無理なんです。


今回は睡眠の重要性からの時間を長く感じる生活習慣になれる3つの方法をご紹介します。







睡眠を取らないことで怒ったミスの連発






私も寝ない日々ってあったんです。

これでも行けるって思ってた。

寝てない人は必見です。

ミスはあなたのせいじゃない。

寝ればいいだけって気がつきます。

1日3時間以下の睡眠を取っていた時です。

最初はみんな大丈夫なんです。

2か月ほどすると大変なことになります。

睡眠を取らない影響は少しづつ来るからわからないんです。

だから、たまに寝ないで仕事しても問題がない。

続けてしまうとやばいです。



2か月たったころ、自分でも信じられないミスをした。

朝、15時から会議だよと言われて15時にはすっかり忘れて他の仕事をした。

みんな居ないな、どこに行ったんだろう?・・・・・はっと気がついた時間は15時30分。終わった、、、。



勤務の時間を間違える。

休みが出て9時から仕事のはずが、交代時間を間違えて15時に来てしまった。

何で機械が回ってないんだろう?って考えて、、、、、はっと気がついた。終わった、、、。


どんだけやらかすの?ってミスを連発してる時、私が思ったことがあります。


それが「俺も年だな」って言う勘違いなんです。


30歳後半になると、自分の生活習慣ではなく、年だなって理由で片付けていませんか?

年じゃない。

記憶の力の低下はまだまだ先です。

お酒を飲みすぎて、浅い眠りで何回も起きる生活をしてる。

ネットゲームにハマって寝てない。

電車や昼休み、学生なら授業中に居眠りをして睡眠を稼ぐ。

夜にきっちりまとめて寝てないと睡眠負債ってやつがたまる。


睡眠負債がたまっていても、忘れやすいのは年で片づける。

対策案を作る。

大丈夫って思うだろう。

しかし最初に書いた通り、頭は泥酔状態です。

記憶は簡単に飛ぶ。

書いておけって思っても書いたことも忘れる始末。

忘れ物の嵐。

やりっぱなしで帰る。

やってると思ってるのは自分だけ。

食べるものでも変わっていきます。

食べ物の話はまた今度の記事で書きます。

まずは7時間寝ることを目指す。

最低でも6時間。

しかも浅い睡眠にしたくないので、飲み過ぎない。

というか普段は飲まない。

ノンアルコールビールをお勧めします。

アサヒのドライゼロはだいぶビールに近い味なのでお試しください。

習慣化の技術でお話しましたが、これもやり方です。

ドライゼロを1杯飲んで、そのあとにいつも通りビールを飲んでみてください。

今日はいいやって日が作れます。

ビールが飲みたくなったら、ドライゼロを先に飲む。

またはビールを飲んだら、ドライゼロを2杯目で飲む。

このようなルールを作ってあげる。

辞めたい習慣に、やりたい習慣をくっつける。

ノンアルにすり替えることが出来る。

最後にはノンアルすら飲まなくて大丈夫な日が出来ます。


睡眠の質をあげる布団をご紹介しておきます。

値段は高いです。

丸八の布団です。

しかし起きた時、腰痛もない素晴らしい布団です。

最初、嫁さんが退職金を使って私に無断に買ってきました。

いくらなんでも、こんな高い布団!!

即効でクーリングオフしてやろうと思った時、嫁さんから言われたんです。

「パパ、いつも起きた時、腰が痛そうだったから、、、、」

1日その布団で寝ました。

驚くほどに腰が軽かった。

知らなかったことがある。

実家でも布団は丸八だったんです。

母親が私のために買っていた。

知らず知らずのうちに守られていた。

人生の3分の1は睡眠です。

私は丸八でよかったと思えます。

投資額よりも損はしてない。

クーリングオフするつもりで、広告の内容だけでも見てみてください。


あとはお勧めのドライゼロ。

おー!これはビールやんって思いました。

最後に参考文献です。

スタンオード式最高の睡眠です。

今回は漫画でわかる最高の睡眠をご紹介します。

本を読むのが苦手な人も多いです。

ユーチューブ大学の中田さんが言っていたんですが、なるべく軽い本を買うとのことです。

漫画なら1日で読めるし、簡単です。

習慣を手に入れるためのハードルはなるべく下げることがコツです。

ありがとうござました。


次の記事は時間がない人が、今より1日5.7時間を作れる方法です。

お待ちください。
















関連記事

効果最強やり方で自分を変える。

kage

2020/02/16 (Sun)

たくさんの努力の仕方を学びました。

続かないのは何でか?

それはちまたに出ている法則が間違っているからなんです。

本に書いてあること、先輩が言うこと、コーチが言うこと・・・全部違っているから上手く行かないって考えると自然です。

成功法則の本がこれだけ並んでいて、金持ち父さんを読んだ人は数知れず。

誰も金持ちになんかなっていません。

飲むだけで痩せるサプリメントでスレンダーボディを手に入れた人がいたら出てきてください。

何か違う。

ポジティブ思考やスピリチャルの考え方や成功法則に穴があるんです。

常識が間違ってるから、私はこうなってる。

何か違う一手を打って行こう。

過去記事でもバカなことをたくさん書きました。

あえて消しません。

昔の記事ほど滑稽なので読んで笑ってください。

昔の記事は記事の下の関連記事でもれなくランダムに出ます。

話を戻します。


信じる物には根拠がないといけない。


例えばアドバイスをくれる人がいたとする。

その人の言うことを信じるか信じないかの基準がある。

よくわからないことを言った場合は信じない。

やっても失敗するから。

質問して納得してもダメ。

納得は自分の考えで正しいって判断してるから。

合っているのは、新しい視点をもらえた時です。

「出来なかった努力が嘘みたいに続く3つの方法」でご案内から、今日は効果絶大にする3つの方法を書きます。


出来なかった努力が嘘みたいに出来る3つの方法は記事をお読みください。

記事を読んでから、読み進めてもらうと良いです。

「出来なかった努力が嘘みたいに続く3つの方法」


さてこの出来なかった努力が嘘みたいに続く方法で、取り掛かれるようにはなりました。

苦も無く努力して良い方向へ人生を進めて行ける気がしていた。

しかし落とし穴がある。


習慣化の技術を知らなければ、やっぱりやめてしまうんです!

習慣に出来ないといけない。

筋トレ2年、体脂肪15%の努力が続いている私が書くことで納得して頂けると思います。

努力はする意志も知識がないといけません。

本人の意志の強さは関係なくて、思い通りの人生に持って行くのはスキルなんです。


ちなみに体脂肪15%以下になるとテストステロンが1番出て、仕事や趣味のパフォーマンスが上がるという研究結果も出ています。

全世界で1番続かない習慣は運動習慣です。

手に入れるだけで、15%に近づき、自分を変えてより良い人生が送れます。





1、筋トレを頑張る前に運動習慣を手に入れることが先!







メニューは習慣になってからハードにすればいい。

よく中学に上がる前にやっておくべきトレーニングは?と聞かれて、間違った回答をしてました。

まず習慣です。

人生の3分の1は睡眠。

寝ない人もいると思います。

まずその人は寝てください。

睡眠の知識はまた別の記事で書きます。

3分の1は睡眠にしてくださいと書きましょう。


あと習慣が45%を占めています。

自分の意志や考えで行動できることは25%しかない。

だから良い習慣を手に入れれば成功します。

より良い人生を送れます。



1つめの効果絶大の方法は習慣化の取って置き方法です。

「出来なかった努力が嘘みたいに続く3つの方法」と一緒に使うことで、必ず人生を変えれます。




その前に15%の体脂肪で精力的に働く現在とは想像もつかない過去の話がございます。

3年か4年前の私の生活って言ったら荒れまくっていました。

晩酌でビールを飲んだ後、コークハイボールを5杯。

つまみはピザポテトです。

運動習慣はなく睡眠時間は1日3時間程度。

3塁打1本で肉離れ。

サポーターとテーピングでごまかして走る。

3回の表で何もしてないのに足がつる。

ストライクが入らずピッチャーも首。

いや自分から辞めました。

チームメイトがやさしすぎる人たちばかりで「次も投げろよ」って言ってくれるからです。

酒飲んで、うまいもん食って、筋トレもしない生活こそ、30代の楽しみだと思ってた。

そんな生活をしていたら仕事でのミスも増え始めた。

大事な会議で居眠りをした。

リポビタンデーやらレッドブルを飲み干してカフェイン全開で行ったのに寝たんです。

ある日、機械のボタンを押し間違えました。

爆発した機械の破片が顔に当たり、あごの骨と歯を3本ほど持ってかれる大事故を起こしたんです。

すべてを変えないと俺はいつか死ぬ。そう思いました。


でも今までやってきた堕落した自分を変えることなんて簡単には出来ません。

何度も挫折した時に習慣化を学んだんです。



それがビクトリア大学の研究です。


やりたい習慣があるとします。

それを週4回以上やると習慣になるそうです。


ちなみに挫折する1番多い日にちが、努力を始めて42日以内です。

そこを越えるとより染みつきやすいって研究です。

これが週三回とかだと、42日を越えられずに元の自分に戻る人が多かったんです。

努力は週4回以上!

42日を越える。

つまり2か月程度、週4で頑張れれば、勝てるようになる。

習慣化したら、多少休んでも大丈夫。

逆に努力する方へ戻れます。

詳しく書くと本気のトレーニング習慣は84日以上です。

私の方法はハードルが下がっているので42日。

2か月越えたら、下がってるハードルを少しだけあげる。

そういう繰り返しでいいんじゃないでしょうか?

何もしなかった自分が変われるんだから!






まとめ






今までの話を「出来なかった努力が嘘みたいに出来る方法」のメソッドも含めて軽くまとめておきます。


努力のやり方は1、バカバカしくなるぐらい簡単な1回。

例えば腕立てをしたかったら1回でいい。
自分がバカバカしいと思えるぐらい簡単なハードルとしてください。
1回もつらい人は、腕立ての姿勢を作って腕は曲げないでもいい。

やると思ったら絶対に出来るレベルに落とし込んでください。


2、いつもやることにくっつける。

歯を磨いたらバーピー。
インスタグラムを見たら瞑想。

いつも絶対やってしまう行動に、つけたい習慣をつける。
バカバカしく簡単な1回だから出来るんです。。

3、20秒手間を減らす。

私の場合ですと素振りをしたい。
バットを車の中に入れました。
それでも出来ないからケースから取り出しました。
まだ出来ないから助手席に置きました。


「車に乗るときは、助手席のバットを持つ」って言う努力のルールを作りました。

どうなったと思いますか?

バットを振らない日がない!

もちろんこのルールのおかげで週4回もクリア。







努力は取り掛かることが1番難しい






まとめておいて、まとまらない(笑)

これだけは書かせてください。

努力を続けるのは意志の力ではありません。

やり方なんです。

ダイエットだって誰にだって出来ます。

医者からの宣告を受けなくなくても、野菜中心で晩酌をやめることだって、スキルで出来るんです。

むしろ肉や酒が大好きなら、良くなれる努力をくつければいいんです。

缶ビールを持ったら・・・です。

飲むたびに理想の自分に近づいていく。


私が書いた努力法ですが、引っかかる点がありませんか?


そうです、腕立て1回で変われますか?って話なんです。

答えを書くと変われます!


1日50回って目標がある。

それは置いておいて1回でいいって話です。


人は変わることが嫌いで、戻りたいから取り掛かれないんです。

なりたい方向よりも今のままなんです。

だから変わってるか変わってないかわからないレベルで脳をダマす必要があります。


1回づつやっていると、脳のエスカレートがやってきます。


だからバットを持って、振ってみようって気になる。

1回振る。

本当はOKなんだけど、もう5回ぐらい振ってしまうことがある。

これが脳のエスカレートです。

だんだん習慣化してくるので42日目、すなわち1か月ちょっと越えたあたりから出来るようになるんです。

筋トレも2年。

たま~に行く年2回の野球でも、簡単にヒットが打てるのは、努力の習慣があるからです。

別に野球じゃなくてもいい。

読書でも歯を磨いたら1ページなんてやれば、朝30分本が読める人にいずれなるってことです。

やるハードルが下がってることにより、「できたっ」っていう自分を承認する気持ちにもなれる。

だから続く。

気がつけば理想へしっかり進んでいける人生に変われます。

いかかでしたか?

どうぞお試しください。

このブログも今年はまた書いていこうと思い、この方法で再開しました。

時間がなくてもお金がなくても環境が整っていなくても、私たちは大丈夫。

しっかり人間を研究してくれている博士たちに守られています!

では今年こそ、変わっていきましょう。

ありがとうござました。


今回は私の現在のメンター、ダイゴさんの本が参考文献です。

いろいろアレンジして私流で良いとこ取りの習慣術です。

全部知りたい方はぜひ、お勧めです。



関連記事

習慣はスキルだ!出来なかった努力が続く方法2と3。

kage

2020/02/09 (Sun)

人は変われない。

気持ちとは裏腹に変わりたくないんです。

もっと良くなりたい、もっと良い生活をしたい、もっと幸せになりたいって気持ちよりもこのままでいいに勝てない。

だから良くなりたい努力は続かないんです。

前回の記事で書いた「出来なかった努力が嘘みたいに続く3つの方法」の1つ目の方法で「バカみたいに簡単なことをやる」とお伝えしました。


腕立て1回から始める習慣化の技術なんです。

急には変われない。

徐々にも変われない。

人間は変われない・・・なら変わったか変わってないかわからないレベルまで落とし込んで、0,0001mm進む努力がいい。

詳しくは「出来なかった努力が嘘みたいに続く3つの方法」に書きましたので興味のある方はお読みください。


さて今日は2つ目の方法です。

3つの方法を組み合わせることで、ガンガンに自分を変えることが出来るのでお楽しみください。






2、いつもやってしまうことに、やりたい努力をくっつける






ショーンエイカーさんのif thenルールってやつです。

もちろん今回も参考文献、載せとくので興味ある方は読んでみてください。

簡単に説明すると「歯を磨いたら・・・腕立て1回」みたいな。


その中で最も効果を発揮する方法がございます。

自分が1番やめたいことにくっつけるルールを作る。

どうしてもやめたいのにやめられないことに、やりたい努力をくっつける。

しかもその努力は1番目の方法を使い、やっても苦にならないバカバカしいぐらい簡単でいい。


わたくし、ディズニーツムツムがやめられません(笑)

いややめる気ないかも、、、

娘とのコミュニケーションツールでもあるし。

そういう自己正当化してしまうほどに、ゲームがやめられない。


やめられない悪習慣にくっつけちゃうとどうなるか?


ディズニーツムツムをやったら瞑想。

ディズニーツムツムをやったら字の練習。

ディズニーツムツムをやったら筋トレ。


様々な後回しにしてしまう悪習慣に、良い習慣ややりたい努力をくつけるんです。

大事なポイントは、この取り入れたい努力をやりたくないって思ったらハードルが高いので、必ず下げてください。

自分に負けてディズニーツムツムだけをやって終わります(笑)

自分に負けてって感覚もないぐらい、簡単な1回だけでいい。

変わってるか変わってないかわからないレベルで変えていくといいです。


1日で何回も画面を開きたくなるときがある。

その時にツムツムやったら・・・・うし、じゃあ瞑想10秒だけやるか。

ストレッチ前屈だけやりますか!って感じでやる。

入口に入って、あれ?もうちょいやれそうだぞってなるならば、そこは自分を褒め讃えながら行ってください(笑)

さすがエーカー兄貴って思いました。

ありがとう。



さらに今日は早くブログが書けているので3つ目も行っちゃいましょう。








3、やりたい努力の手間を20秒減らす






現役時代のイチローさんのリビングにバットが置いてあるんです。

で、イチローさんはバットをおもむろに持って振る。

やりたいことを手軽にしておくことで、さらっと入れます。

やりたい努力の手間を20秒減らすんです。

出すのが面倒なら出しておく。

字の練習帳は机の横に置いておく。

本もバッグの中に入れておく。

ボールペンと手帳はポケットへ。

みなさんや私が最大限に手間を減らして3秒で取り出せて遊べるのがスマホなんです(笑)

スマホのように3秒で取り掛かれる段取りをしておけばいい。




これを知る前の私は、やっぱりスマホ。

みなさんもそうじゃないでしょうか?(笑)

朝を起きて、スマホを開いてディズニーツムツムですよ。

手軽なんです。

むしろ無意識で始めることが出来る。


考えてみてください・・・。

このツムツムが瞑想になったら人生変わると思いませんか?

このツムツムが運動に変わったならば。

なにげなくスマホを手に取るかのように、手軽なところにバットがあったら、私たちでも振るんです。

イチローさんみたいな大豪邸に住んでいる方も少ないと思います。

とりあえず玄関にバットを置きましょうか?

そこから出勤前に1回。

もしくは車の助手席。

車の運転は絶対にします。

そこにルールをつける。

運転をしたら素振り1回。

1回も無理ならばバットを持つでもいいですからね!

変わって行けると思います。

夢は叶うと思います。

なりたい自分があるならば、この3つの方法をやれば近づけます。


最後にお伝えしたいことがあります。


1番は、なりたい自分に心からなりたいって思えることで努力の項目を決めてみてください。


モテたいでもいい。

成功したいでもいい。

強く願えることにつなげることで0,0001mmの努力が出来る自分になれます。



次の記事では、さらに倍速で続く方法や挫折しても大丈夫な方法を書きますのでお楽しみください。


前回記事は「出来なかった努力が嘘みたいに続く3つの方法」です。

合わせて読んで頂ければ幸いです。

ありがとうございました。

記事作りで役立てた参考文献です。

お勧めです!



関連記事

習慣を手に入れる。出来なかった努力が続く3つの方法。

kage

2020/02/06 (Thu)

勝つためには良い習慣を手に入れる。

例えば野菜を食べない人が毎朝野菜を食べれるようになったり。

運動できない人が運動するようになれたり。

本が読めない人が趣味読書ですって言えちゃうようになる。

良いことをしていかなきゃ勝てないのはわかってる。

でも出来ない。

でも続かない。

今までの人生ずっとそうだった。



私は字が下手です。

ハングル文字か?って怒られたレベルです。

さらには報告書はきれいな字で書こうって3か月に1回は朝礼で言われます。

はい、私のことでしょう。

ボールペン字練習帳なるものを買いました。

その練習帳・・・3年たった今も持っていて最後まで書き終えていません。

1冊書くだけでみるみる字が上手くなるって、、、、

書き終わらないドンマイな私はどうすればいいのでしょうか?



皆さんも似たような経験ございませんか?

やればいいことリストもある。

でも出来ない。

1日があっという間に終わり、優先事項を片付けている間に、字の練習帳は開かずに終わる日々が続くんです。

成功するには、まず成功する人と同じ習慣を手に入れないといけない。

私たちは、ついつい堕落してしまう。

それでも生きて行けるし、堕落の方が楽しいから。

楽しいけど努力して人生の勝利も欲しい。

何と贅沢な。


今回は3つ方法をご紹介します。

どれか一つだけやるだけでも効果抜群の方法です。

本を読み漁って、私がミジンコにみえるぐらい頭のいい人たちが教えてくれた方法です。

私自身、びっくりするぐらい続いてますので自分に負けやすい方必見ですね。




とりあえず野球の題材にしましょう。

もっと遠くへ飛ばしたいと体を鍛えようと始めたジム。

完投できるスタミナが欲しくて始めたランニング。

野菜中心の生活で晩酌をやめようと決意したのはいつの日だったか・・・


私はとは、あえて書きません。


私たちは続かない。


やっぱりそれは科学的根拠に基づいて行動をしていないからなんです。

人間とはこういう生き物だから、新しい習慣はこうやって手に入れるしかないって方法がある。

誰しもが変わりたくて、自分を好きになりたい。

他人には勝って評価されたい。

やりたいことをやってリスペクトされたい。

さて始めます。







1、バカバカしいぐらい簡単なやり方でやる。






まずこれです。

素振りがしたいって思ったならば、設定をバカバカしいぐらい、ゆるめに設定してください。

自分が思うバカバカしい設定です。

1日1回とかでいい。

毎日やってるって感覚を持つといい。

なぜか1回しかやってないのに自信がつきます。


私は瞑想の習慣が中々つきませんでした。

集中力が増して、意志力も上がり、メンタルを安定させる最高のメソッドとわかっていてもです。

目をつぶってじっとしてるのがつらいんです(笑)

1日20分やるといいらしいのですが、始めた思ったらすぐやめる。

とりあえず、10秒(笑)

一呼吸したらOKというルールを作ったんです。


で、このルールの大事なポイントは、「今日は出来なかったー」がないぐらい簡単にすること。

一呼吸でOKなんですが、出来れば10分ってやるといい。

一呼吸して終わりでもいいんですが、やってみて行けそうなら行こうってことです。

そうすると8分出来たり、5分出来たりします。

どんなにやる気がない日でも1回呼吸はするので合格。

調子が良ければ10分2回やって20分出来ちゃう日だってある。

結果どうなったか?

毎日やってます(笑)

すごいっ!



やらなかった日々がやるようになるんです。

もちろん冒頭で書いたボールペン時も1行がルールなので、3年ぶりに着々と消化し始めました(笑)

やることはわかってる。

でも出来ない。

ならハードルが高いんです。


とにかくハードルを下げればいい!


努力は入る瞬間が1番難しいんです。

売りたい商品があったら無料で配って入口を広くする。

まず知ってもらって、良ければもっと良いものがありまっせって審査してもらう。

入ってもらうのが1番難しい。


努力も一緒です。


頑張りたいことのハードルを下げましょう。


あと2つの方法はまた次の記事でご紹介しますので出来上がるまでお待ちください。

ありがとうございました。

学んだ本をご紹介しておきます!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小さな習慣 [ スティーヴン・ガイズ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/2/6時点)






続きの記事はこちらです。
「出来ななかった努力が嘘みたいに続く方法2と3」
関連記事