fc2ブログ

2021 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2021 05

努力をしない我が子に練習をさせる方法

kage

2021/04/30 (Fri)

努力しないと勝てない。

影の努力って大事です。

みんなと同じ練習をしてそのまま休んでいたら身体能力が上の子には一生勝てないんです。

どう計算したって、同じ練習で同じ筋力が鍛えられた場合、差は縮まりません。

そして何より上手い子ほど影で練習しているものです。

元メジャーリーガーの松井秀喜さん話をしましょう。

試合後、飲みに行って帰ってくると汗だくになってバットを片手に持っている松井さんとすれ違ったそうです。

みんなが飲みに行ってる間、周りに流されずひたすらバットを振っていたんです。

イチローさんのリビングにはバットが置いてあります。

リビングでくつろぐ時ですら、ふと思うとバットを握り振っていた。



野球とは違いますが武井壮さん。

みんなで談笑している休憩中に外に出てダッシュ5本だけやるそうです。

時間があれば20m10本。

誰しもが煙草を吸うその時間に、1本、2本のダッシュをする。

それで40代陸上のチャンピオンになってます。

隙間時間の使い方が見事です。


実は私たちも出来ます。

エレベーターを使わずに階段。

あほですか?

階段は当たり前、階段を全力で駆け上がるんです。

そうやって自分に何度も鞭を入れます。


これって自分へのプレゼントなんです。



ちょっとした合間にダッシュする。

バットを振る。

みんなが飲みに行ったら、断って飲んでいるであろう2時間トレーニングする。

そうやって体にアプローチすることは自分へのプレゼントになる。

30歳から何もしないと1年ごとに1パーセントづつ筋肉が減ります。

40歳を迎えたときには10%の筋肉を失う。

50歳は20%です。

プレゼントしないとどうなると思いますか?

例外なく、あなたもあのじじいです。

段差1cmにつまづいて転んで、ついた腕をきれいに骨折。

リレーで足がもつれて転ぶ。

あと前回記事でも書きましたが脳機能もしっかり落ちます。

物忘れもひどくなり、仕事ではミスを連発。

10歳以上年下の子に呼び捨てで呼ばれ笑われます。

本当は尊敬されてるはずだった。

こんなはずじゃなかった。

原因は毎日自分に少しでいいからプレゼントすれば解決します。

プレゼントする中で週3回ほどしっかりジムの日を入れてあげればいい。

私の場合は体が出来上がりすぎて、ほぼ毎日部位ごとに筋トレ1時間はしていますが、最初はマネしないでください。



今日は子供のやる気を出させて練習させる方法ですよね?


なぜ私自身がトレーニングしなきゃいけないのですか?



こう思った方は多いかと思います。

子供にやらせるにはあなたが動けなきゃいけないんです。

その理由を説明します。



1、人は出来る人の言うことを聞く。

2、人は好きな人の言うことを聞く。

3、人は権威や専門知識がある人の言うことを聞く。



この3つのほかに恐怖で押さえつける方法があります。

要は怖ければ言うことを聞きます。

これはお勧めしません。

怒鳴りつけて殴って恐怖で練習させても筋肉の効果は薄いからです。

私も過去にやったことがありますが見事失敗。

筋力は上がりませんでした。

筋肉はモチベーションが上がってこそ効果が出ます。

自発的にやる気にさせないといけない。


じゃあこの人に言われるなら仕方ないという尊敬をもらうしかないんです。

また親として子供とコミュニケーションを取り好かれる必要があります。


すなわち、子供にトレーニングをやってみなさいと要求したときに、やり方はこうやるってやって見せないといけないんです。

ベンチプレス100キロ上げる姿を見せれば、「私もお父さんの言う通りトレーニングすれば、いつかその筋力を手にれることが出来る」と感じるはずです。



これは子供の上を行けって話ではありません。

言うだけ言って自分は出来ない口だけの人にはなるなってことです。

上司や先輩でもいますよね?

口だけで立派なことを言っている割に、じゃあお手本を見せてくださいと言ったら、もごもごしながら逃げる人。

資料が作れないくせに、難癖をつけてくるアイツにはなるなってことです。

出来ないことに、ひがんでそんなの必要ねえって言う人。

自分も解けない問題のくせに、ちゃんと授業を聞けと言う親。



もしも自分が出来ないのならば、権威バイアス、専門家バイアスが必要で実績がないと聞いてくれません。

実績がない場合、やって見せないといけないんです。

自分でトレーニングメニューを用意したら自分で試す。

筋肉にアプローチする実験を自分でする。

自分に出来ないことはやらせない。

持久系でついていけないトレーニングでも、自分が最後までやり切れるなら子供も納得します。


井上尚弥のお父さんも同じメニューをやるそうです。

井上選手も親父もやってるのに俺はサボれないって言ってメニューをこなしています。

一生懸命練習する背中を見せるだけ口はいらないんです。







自分でやってメニューを作るメリット








自分でメニューを学んで自分でやるとオーバートレーニングかどうかわかります。

膝に負担がかかりすぎれば怪我にもつながるので回数を少なくりしたり調整できます。

楽すぎるメニューももう少し追い込めるとかわかります。

また疲れが自分に溜まれば、オフにすることも出来ます。


お勧めしてるエアロバイクはまず膝に負担がかからない。

心拍数が上がりやすい。

タバタトレーニングは最大心拍数の80%~90%でやると効果を出せます。

エアロバイクには心拍数計がついているので、アップルウォッチを持っていない人でも大丈夫です。

ちなみに最大心拍数は220-年齢です。

私の場合ですと220-41歳=179が最大心拍数になります。

80%~90%なので、143~161の心拍数の間でトレーニングすればいいんです。

つらすぎて足が漕げなくなり136まで下がることがあるんですが、そうなったらがんばって漕いであげる。

そうやって数字を意識したトレーニングをして娘にも実施します。

まず自分が見せることで、一緒にやっているため文句が出ません。

逆に40歳のおっさんが出来るメニューを現役が出来ないのはまずいと思うでしょう。


ダッシュメニューも持久走も遅れてもいいからズルをぜずやり切れば子供はついてきます。


一緒に頑張ってる意識です。


人は何を言うかではなく、誰が言うかです。

その誰になる自分が口だけで腹の出たおっさんなら、お前に言われたくねえよってなるのは当然です。

子供がやらないんじゃない。

やらない子供の親がやってないあなたなんです。

子供が教えてくれている。

あなたの鏡なんですね(笑)


もしも目標に向かって一生懸命やる子供がいるならば、きっと親のあなたも何かを目指してる人なんでしょう。


人生の上手くいかない原因の9割は自分。

自分の在り方。

職場で人がついてこない人はその人自身、たいした仕事をやっていない。

厳しいわりに、実績ゼロじゃないでしょうか?

だからうるせえよって思われて、そっぽ向かれているんです。

使えない部下ではなく、あなたに従わない部下がいるだけです。

これと同じで自分の子供に尊敬されるような仕事をしましょう。

そうすれば子供は努力します。

一緒に出来ないなら、あなたと同じように一緒にリビングでくつろがせてください。

あなたと一緒にテレビを見させてスマホをやらせてあげてください。

あなたが出来ることを子供はやります。

あなたが出来ないことを子供にやれって言っても子供も出来ないんです。


変えられるのは自分だけ。


一緒に頑張れる体を作って一緒に夢を追いかけてみてください。

何度も書きますが、子供為とは言え、運動習慣をつけたあなたの人生は驚くほど変わります。

驚くほど幸福感に包まれた人生になります。

エアロバイクにまたがってみてください。

そこからはじめてください。

ありがとう。そう言える日が3か月で来ます。


心拍数つきのエアロバイクを載せておきます。











関連記事

超上半身運動効果をもつバトルロープでタバタが最強な件

kage

2021/04/29 (Thu)

私たち親子がやるトレーニングは、とにかく時短重視!

20分~60分でどうにかします。

そして効果は2時間以上トレーニングしている人を越える!!


格闘家、プロ野球選手と愛用者が多いのがタバタ式トレーニングなんです。

西武ライオンズや朝倉未来選手もやっています。

手っ取り早く筋肉をピークにして、肺も苦しいため肺活量も上がる。

最強ですよね!

問題はどんなメニューでタバタするか?なんです。

これを間違うと、ただ単に体を壊すだけです。


グーグルに書いてある情報もほぼ噓です。

1日1セット、週3回でタバタ。

それ以上は体を壊しますという情報ばかり。

あれは女性のダイエット用に書いてあるものです。


ですが実際の研究で週3回1セットで毎日2時間走る人と筋肉量などの効果は一緒って出ています。

正直これは入口です。

本気で身体能力をぶち上げてレギュラー取りたいなら1日3~4セットやることをお勧めします。

私たち親子みたいに、ここまでやると勝手に体が休みたいとなるので毎日は出来ません(笑)


学校での練習含めて、週1回か2回で十分効果が出ます。

1発のタバタは最低2セット。出来たら3セットやりましょう。

その中の1つはご紹介したエアロバイクタバタ。

今日はもう1つ、バトルロープタバタです!


3回目の20秒で倒れたくなります。

4~8の終わりまで気力で腕を振り切ることで、吐きそうになる1歩手前まで体を追い込めます。

やる前にステーキは食べちゃダメ。

もれなく全部出ます。

そのぐらいきつい。

でもたったの4分間。

毎日30分以上走りこんでる人に勝てます。


時短で追い込む。

時短にすれば休息時間も増やせます。

だから強いんです。


きっと同じ時間練習しているのに差が開く人って無意識にこれをやっていると思うんです。

ここは追い込もうって20秒間だけ全力を出すみたいな。

すべてを8割でやっている人、もっとひどい人は手を抜いている人と差が出てしまうのは当然なんです。

練習の中で、何発か追い込みを入れて心臓に負荷をかけるだけで、効果は何倍にも跳ね上がるのが人間の体です。


これを意識的に限界突破で追い込めるのが、バトルロープタバタとエアロバイクタバタだと発見いたしました!

とにかくこいつでやってみてください。

筋肉が喜んでいるのがわかります。

腹筋にまで効きます。

腹もへこんでいく。

何よりも体の調子が良くなります。

体が軽くなる。

さらに週3回程度のハードな運動は自己肯定感も高めてくれます。

自尊心、すなわちメンタルに1番効くんです。

幸福感を持ちたいなら運動するしかないんです。

自分の人生を変えたいなら、まず運動。

調べると1日20分以上のランニング、または1時間以上の筋トレと書いてあります。

私たちは筋トレもしていますが、タバタトレーニング4分3セットの12分だけの運動で十分安定してました。


娘はバスケット、私は野球をやる関係で筋トレもしていますが、人生を楽しく生きたいだけならばメンタル改善をしてくれるタバタトレーニングだけで十分です!


脳機能も改善するので仕事でミスもしなくなります。

最近ミスが多いなって人は、ミスの対策の前に生活が整っていない人が多いんです。

睡眠が毎日3時間とか。

共働きで、子育て、家事に追われて余裕がない毎日を過ごしていたりとか。

仕事のストレスで焼酎を4杯以上飲んでいるとか。

お金もないから宝焼酎や大五郎のような、でかくて安い未成年が隠れて飲む酒で済ませている。

そんな生活してれば、メンタルは悪化。

顔面麻痺です。


物忘れがひどくなったのも年のせいではありません。

生活習慣なんです。

堕落した生活で脳が働くなっただけです。

運動をすることで、すべてが変わるんです!

クソ頭の良い科学者たちが、運動をすることによる効果はこれでもかって証明しています。


本当に人生がひっくり返ります。

晩酌で毎日ハイボール4杯飲んで、次の日死にかけてた私が心からやって良かったのが運動です。

私は背中を押したい。

何歳からでも脳機能は上がるという研究も出ています。

今から運動を始めるだけ。

12分間、週3回。


いや4分1セット週1回から始めてみてはいかがでしょうか?

3か月後に「人生が変わりました」と私にコメントしているはずです。

たった12分なので試しに1発、だまされてみてください。


次回は子供の人生までも変える方法を記事にします。

言っても練習しない我が子に練習をしてもらう方法があります。

練習なんて誰もしたくない。

当たり前です。

やり方があるんです!

次の記事はこちら→「練習しない我が子に練習させる方法」


今回はバトルロープを載せておきます。

最高に効くんでぜひやってみてください!





長いほうが効きますが長さが短ければ安いものもあります。





関連記事

コロナ自粛期間で効果が出せるタバタトレーニングメニュー

kage

2021/04/22 (Thu)

子供のスポーツ、すなわちアマチュアスポーツにおいては、少しの筋トレで地元の学校のレギュラーを取るのは簡単なんです。

「少しの筋トレ」にはコツがあります。

コツを知っていれば、可能性を伸ばせます。

今日は私たち親子で試して効果を得たタバタのメニューをお伝えします。

私は県優勝チームでスタメンを取れとは言っていません。

初心者専用サイトとして、あくまで地元の県大会に出れるか出れないかレベルで勝つ方法のご紹介です。

簡単な器具をご用意してもらって、あとは火の玉お勧めのトレーニングをすればいいだけです。

なぜ勝てると言い切れるか?

地区レベルの子供は遊びます。

親御さんも勝ちたいとは口だけで、それだけが幸せじゃないというお考えをお持ちの方が多いです。

キャンプしたり、外食したり、旅行したりとインスタに出しまくりです。

お子さん自身もタピオカチェキで満喫。

これが普通。

一般的なんです。



勝てる人って、その間に努力してるだけなんです。

地区の田舎から名門高校へ行く子はやっているだけ。

もしくは小学校、中学校の時から電車を乗り継いで名門クラブに通っています。

遊んでいる間、名門クラブでは練習、試合がバンバン組まれてトレーニングする環境が用意されています。


しかし良い環境にお子様を入れるだけじゃ、環境に飲まれて終わります。



きっと通用しない。

少しでも目をかけてもらい使ってもらうために必要なものが身体能力とその身体能力を維持するための持久力です。


両方を手に入れるトレーニングがタバタトレーニングでした。

私と娘はコロナ期間中、タバタトレーニングをして人生を変えました。

時間はかかりません。

1日30分で終わります。

しかし効果は絶大なんです。

なんて言ったって、2時間毎日走りこんでいる人よりも効果を出してしまうんですから。



今日は持久力トレをご紹介します。

まず持久力。肺活量を増やすんです。



ずっと動ける体って大事だと思いませんか?

10回50キロを上げられる人がいるとします。

11回は無理なので11回目は40キロになります。

12回目は30キロ。

こうやって力がある人でもだんだん限界が軽くなるんです。

そこでもしもあなたが40キロを20回出来たらどうでしょうか?

勝てるんです!



瞬発系の野球とは関係ありませんが、長い時間、速いスピードで走れるならば1番速い子にも勝てる時間を作れます。

辛い時間帯に走れる選手は強いんです。

パフォーマンスをなるべく落とさない持久力トレーニングがございます。


それが自転車タバタです!


「前回の記事」でエアロバイクをご紹介しました。

興味ある方はリンクから見てください。→「エアロバイクでタバタが最強」

エアロバイクでも十分疲れますが、さらにやばいバイクがあります。


リカンベントバイクって言います!



普通のバイクと違って、寝転んだ形になり足だけ高速回転で動かせるバイクです。

下半身だけを鍛えられる。

下腹の筋肉からももをぶっ壊せるトレーニングです。

これをダイエット目的の女性のように30分漕ぐとかしてると負けます。

タバタでやるんです。

20秒全力で回して10秒休むを8セット。

3セット目で過呼吸状態で酸素クレクレ症候群になります。

小学校のマラソン大会の苦しみです。

苦しみの中、残り5セットを力の限り漕ぎまくってください!

たった4分間。

マラソン大会1位になれます。

このたった4分で30分ランニングしてる人に負けないトレーニング効果をもらえるんです。


私と娘はいろいろなメニューを試しました。

リカンベントバイクでのタバタは、最高級と言っていいです。

1日4分で勝てます。

他にも絶対逆転レギュラー奪取メニューをたくさんご紹介するので今後も楽しみしていてください。



やりすぎると体が壊れますので、やって次の日、どこかに痛みがあったり、疲れがあるときは休んでください。

動ける体は、あなたの人生を明るく照らしてくれます。

エアロバイク相手じゃねえって方は見てみてください。





















関連記事

???式トレーニングで手に入れた。お金では買えない体の作り方・・・

kage

2021/04/17 (Sat)

正しい努力ってなに?

私の考えは科学的根拠が示されたトレーニング。

そこから自分に合うように工夫した独自のトレーニングを組み合わせることです。

なぜなら被験者の8割の心肺機能が12%向上したって結果があっても、私は向上しない2割かもしれないからです。

でも高い確率で8割には入るはず。80%ですから。

だからそれをやる。

結果を自分の体に聞いてみる。

良ければ採用。

採用だけではなく、人間の体は慣れが出るため定期的にメニューのアップデートをします。


そんなこんなで自分実験体の私がお勧めする絶対逆転のトレーニングがあります!!


レギュラーが取れる!

今よりも、より高いパフォーマンスを手に入れられる。



強くなるって人生を変えることだと思うんです。

下ばかり向いていた娘が前を向くようになりました。

学校であったことを話さない子が、たくさん話すようになりました。

友達がいなかったのに、たくさんの人に囲まれて仲間でいっぱいです。


それはきっと自分のことが好きになったからでしょう。

自分に自信が持てたのでしょう。

自尊心のレベルが跳ね上がったのです。


いつだって勝者は一人しかいません。

その一人になるのはむずかしい。

でも頑張ればその一人なれるって位置に自分がいることが大切。


私がご紹介するトレーニングは体を強くするだけじゃない。

脳機能の向上、記憶力の向上、集中力まで高めてくれます。

これが何を意味するか?

判断ミスをしないんです。

IQが高い人間は成功すると言われています。

私たちの平均が100~110です。

トレーニングをするだけでIQ5は上がるんです。

ざっくり書けば、睡眠や瞑想でも5上がります。

成功者は120以上のIQがあります。

平均の私たちは、普段どんな生活をするかで成功者120以上に上げれるんです。


逆に言えば時間がないと言い訳して運動、トレーニングをしないと一生、頭の良い人たちには勝てないってことです。

トップを目指すならやっておこうって話です。

トップまではなれなくもいい。

そこまでじゃなくても下を向いて自信が持てないなら、今よりも必ず良くなれるからやってみたらいい。


身体能力プラス頭の良さIQまで上げてくれるトレーニングです。






タバタ式トレーニング






なんだ、これかって思いましたか?

じゃあ聞きます。

やってますか?

いやタバタ式トレーニング続いていますか?


絶対、出来てないはずです。


出来ていれば勝者だからです。

ここまで読んだってことは、あなたは「勝ちたい」から読んでいる。

すなわち勝ててない。負けている。くやしい思いをしている。

目指したい未来があるから、ここまで読んでいるはずです。

「勝ちたい人」はタバタ式トレーニングはやったことがあってもやれてないはずです。


今日は、私の記事でもう1度やろうという気持ち。

背中を押せればと思い書いています。








タバタをやって精神的疾患からの解放








私は12年わずらった精神的病がありました。

ご飯を口に入れるとき、顔が硬直して眉間にしわが寄ってぐちゃっとした顔になります。

あとは対面で会話するとき、しわが寄って硬直した顔になりました。

一生懸命、そこから笑顔で笑おうとしても眉間にしわが寄っているのでアントニオ猪木で会話。

ビンタしない猪木です。

ビンタしない猪木を12年。

会社の人には話して受け入れてもらいましたが初対面は「なんだこいつ?」って顔されます。

私につられて猪木になっちゃう人もいました。


原因は会社での評価が高く昇進が早かったんです。

その時の上司と話が合って仲良くさせてもらい力もないのに上げてもらえました。

がんばろうとプレッシャーでがんばりすぎて顔に異変が出たんですね。


そこから12年です。

精神的病は完ぺきには治りません。

骨折と一緒で折れた箇所は、元通りには曲がらないですよね。

たまに症状は出るんですが、12年目でやっと普通にコミュニケーションが取れるまで回復しました。


こういうのってグーグルには載ってないんですよね。

医者にもわからないんです。

自分の中で起こっていることですから。

12年いろいろ試しました。

テーピングで無理やりしわが寄らないようにしたり、手で押さえて会話してみたり。

医療で神経ブロックの注射も打ちました。

すべて無理で治ることはなく、もはや受け入れて進んでいました。

精神はここでも止まらず、野球にも影響します。

ストライクが入らなくなりました。

野手に転向してもファーストに暴投しか投げられなくなりました。

ワンバン送球でだましたけど、ワンバン送球でも暴投するようになり野球からも離れたんです。

弱いってつらいんです。

勝てないってつらいんです。

ただそれだけなのに、すべてを失ったように感じました。


ただ人間の時間はちゃんと流れる。

それでも生きていかないと。

いつしか負けを受け入れて下を向いて生きることが多くなった。


しかし驚くことがひとつ。

神様は残酷だ。

会社のプレゼンの時は眉間にしわが寄らなかった。

大勢の人を前にして話すのは普通に出来たんです。

さらに普段の仕事内容は機械を稼働するオペレーターなので、眉間関係なく仕事の能率は上げることが出来ました。

仕事の結果はいつも出た。

評価も下がることはなかった。

プレッシャーと周りの期待は上がるばかりで、眉間は治りようがない。

そして最高評価のまま上司のおかげもあって12年目も誰よりも早く昇進しました。


もう治らないと思ってました。

12年患ったら、さすがにあきらめます。

生きていくには何の問題もありませんし。


こうなったら、とことん成功を目指そうと始めたのが筋トレだったんです。


成功者のほとんどがやって良かった第1位が筋トレ。

あの堀江さんですら、ジムで歩いたりしてるんです。


そして私が筋トレを調べてやろうと思えたのが筋トレはIQを上げるとわかったからです。

成功者のIQ120~128に自分を入れる目的です。

私自身、測ったことはないんですが、おそらく平均です。

平均だから大学も行かずに肉体労働してるわけです。

当時は冷静な判断が出来ませんでした。

ただただ勉強をしたくなくて就職しました。

今思えばFランでも大学に行けばよかったです(笑)

過去は戻ってこないので今、何をしようかと調べました。



平均IQ100~110を10ポイント上げればいい。


その方法の一つに筋トレがありました。

有酸素運動で走るを20分以上は大嫌いなので出来ません。

元ピッチャーにも関わらず、走るのが大嫌い。

「走らずに完投できる方法はありませんか?」

元社会人野球の4番打者に聞いたら鼻で笑われたのみで答えてもらえませんでした。

皆さんは走りましょう。


ただ方法がございますって話はしておきます。

タバタ式トレーニングで行けます。

研究者の努力に感謝したい。








トレーニングは人を幸福にする。人生は変えることが出来る







まずタバタの効果を並べます。

もちろんやった私自身と娘の状態を見た感想です。

グーグルでマッスルたちが書いたエビテンス情報は見飽きてると思います。

私は私がしてきた経験を書きます。

彼らとは違う視点で書かないと読んでもらって人生のヒントにしてもらう意味ないですからね。


肺活量の向上。

研究では13%~35%だったっけな。

まあ数字は皆さん調べていると思うので体験談をお話しします。


娘は、おそろしく長距離が速くなりました。

持久力があるってことは筋持久力も落ちません。

これは凄いことなんです。

例えば自分よりもレベルの高い子がいたとしても、だんだん試合時間ともに落ちてきます。

走れなくなるんです。

強豪校ほどきつい時間帯に走れる。

あれが出来るようになりました。

へろへろの相手をおいていける。

以前なら一緒に走っていたのが置き去りです。

私自身もランニングもしてないのに、3キロ程度なら息切れせずに走れるようになりました。

41歳で3キロ息切れなしって凄くないですか?

現役の娘でも向上しました。

アスリートでも効果がる。

初心者ならなおさらです。



脳機能・・・自己抑制力、記憶力、判断力の向上。

1番凄いのが脳機能の向上です。

何をしちゃいけないのか?

あとで後悔することがわかっているのに甘えてしまうのが人間です。

そこを前向きにやる判断が出来るようになりました。


本当に疲れがたまっていたら休む。

まだ余力があって怪我をしないならやる。

この判断が娘には出来ます。

食べ物も食べちゃいけないものはチートデイ以外取らないも守れています。

楽なほうに逃げてしまうそうなとき逃げない。

誰しもが手を抜いている練習で手を抜かない。

タバタ式トレーニングの1番の恩恵かもしれません。

私もお酒を飲まない日や甘いものを取らない日も作れています。

タバタ式トレーニングをした日からしばらく自己抑制力がしっかりと働くんです!

体調はどんどん良くなっています。



どうですか?

やれば人生が変わると思いませんか?

気持ちだけじゃどうにもならない甘えの部分まで、ケアしてくれるんです。


やり方は簡単です。

エアロバイク1台。

とりあえずこれがあればいい。

4分間、タバタ式トレーニング週1回からやってみてください。



次回は「子供もやる気にさせるトレーニングの誘い方」や「自分も続けることが出来るとっておきの方法」をご紹介します!

こちらの記事です→「努力しない我が子に練習させる方法」




こんなに明るい未来が来るなんて思いもしませんでした。

人生を再び照らしてくれたタバタ式トレーニング、お勧めします。



私と娘はジムでやっていますが、ジムで月7000円はつらいという方は自宅で買ってしまえばOKです。

高いものでも3か月続けば元は取れますし、ずっと愛用すれば十分お買い得です。

何個か商品を載せておきます。

色々見て吟味してみてください。

全力で漕ぐので、壊れる心配もあり、あまり安物はお勧めしませんが自由でございます。

人生を変える瞬間です!


「さらに自信のある方はリカンベントバイク記事」←こちらもお読みください。


















関連記事

天才の思考法で見つけた足が痛くないランニングシューズ「えっ!うそ、痛くない」と言わせ・・・

kage

2021/04/11 (Sun)

私たちは調子のいい時こそ、慢心してしまう。

自分のやり方が合っていたと満足します。

今あるほんの少しの心配には目を向けずに対策を怠るのです。


私自身が散々失敗してきました。

娘の中学の冬の話をします。

レギュラーをやっとの思いで取った。

努力が報われたと思った。

しばらく最高の人生。

しかし忍び寄ってくるのです。

その安心した気持ちに忍び寄ってくる。



怪我です!.




良い時にこそ、私たちは怪我について細心の注意を払い、考えて何らかの対策を打っておかないといけません。

昔の私にはそれがありませんでした。


レギュラーを取れた時、自分の娘は上手いという横柄な態度で、足を組んでふんぞり返って試合を見ていた時でした。

娘が転んで負傷退場。

右手骨折でした。

2週間ほど離脱して、無理して復帰。

復帰後、1週間しての試合、相手の足を踏んで足首をねん挫。

それでもあきらめなかった。

毎日酸素カプセルに入って、電気治療、超音波治療で2週間で復帰。

テーピングガチガチにして超高級ザムストサポーターをして大会に出たんです。

初日、ボロボロでした。

怪我が治るわけなく、気持ちだけではどうにもならなかった。

足も遅く走れない。

シュートも入らない。

ディフェンスも守れずやられた。

チームは何とかベスト4まで勝ち上がった。

準決勝当日。

覚悟はしていた。

私の娘はスタメンを外された。

チームは準決勝も勝ち、決勝は惜しくも4点差で敗れた。

娘の出場時間は0分。



私と娘は負けたんです。





試合後、娘に言いました。

「バスケを辞めてもいい。ここまでよくやった。冬の時点で決まったメンバーは、おそらく夏のメンバーになる。逆転は不可能と思っていい。」

だけど娘は辞めなかった。


私が言ってきた努力を続けた人間には勝てないって言葉を信じていたからです。


ちなみに努力を続けた人には勝てないマインドの記事は「こちらです」←併せてお読みください。

この考え方でレギュラーが取れます。


信じて続けると言ってくれた娘に今度は応えられるプログラムを作らなければいけない。

努力だけでは負ける。

勝者には運も必要。

グーグルだって、アマゾンだって紛れもなく運があった。


私が学んだマインドがある。







天才の思考法、クリティカルシンキング







天才がこの考え方をするそうです。

私はクリティカルシンキングを定期的にするようになって、失敗が激減しました。

効果絶大なので、楽しみに読み進めてください!



単純に失敗する自分を3項目想像します。

1,もしもここで失敗するとしたら、どんなことで失敗する?

2,ここで落ち度があるとしたら何?

3,これをやっておけば良かったという後悔が出るとしたらどんな後悔?




この3つを考えるんです。

例えば私の場合、レギュラーを取ったときに、やったーという気持ちで有頂天になりました。

その後、クリティカルシンキングをしたらどうだったでしょうか?


1,レギュラーを取れて、この先で失敗をするとしたらどんな失敗をする?

これを考えるんです。

試合中に不用意なプレーで怪我をするかもしれない。

怪我をするプレーを考えて、ジャンプするときは気を付けよう。転ぶときの転び方を打ち身だけで済む転び方をしよう。

こんな風に考えて対策を打てます。



2,落ち度があるとしたら?

レギュラーを取れたことに安心して、練習をしなかったら抜かれた。

夜遅くまでテレビを見てしまって睡眠不足になり判断能力が落ちて外された。

これに対策。

練習を続けよう。

睡眠時間を取ろう。

同じ練習だけじゃなくて、勉強して最先端のトレーニングを取り入れよう。



3、後悔するとしたら?


ハードなトレーニングについていける体が出来なくて怪我をした。

体の疲れに気が付かなくてオーバートレーニングしてしまった。


もっと食生活を考えればよかった。

もっと怪我をするプレーを学んでおけばよかった。

もっと練習できる体にするために、休息を学んでおけばよかった。

ちょっとの痛みを我慢しないで、痛み対して何らかの対策を打てばよかった。





これをやっててわかったことがあります。

これは未来の自分からのメッセージだ!




夏の大会が終わって、球児たちのほとんどがこう言う。

「もっと練習しておけばよかった」

「こんなに早く終わるとは思わなかった」

「もっと野球がしたかった」


このメッセージを1年生、2年生の時に受け取ればいいんです。

受け取って後悔のない人生にすればいい!










勝者には運がある事実を認める







正確には困難な時に、これはチャンスだと思えるかなんです。



冬の大会を最後に、世界はコロナウイルスで停止した。

部活が出来なくなった。

学校も休みなった。

運よく、私たちはコロナウイルスには、かからなかった。

その間に何をしたか?

どんなクリティカルシンキングをしたか?



外出禁止だけど家の庭ではトレーニングが出来る。

このまま休みなことをラッキーと思いサボってしまってもいい。

だけど部活が始まった時に絶対に後悔することがわかりました。

「やっておけばよかった」という未来からのメッセージが聞こえた。


3か月後、緊急事態宣言解除後、私の娘は準優勝チームのチームメイトを凌駕していた。

復活してから、圧倒的に強かった。

結果として地元を出て名門クラブでバスケットが出来るようになった。

そこは地区で準優勝が、かすむぐらいのチーム。

県ベスト8のチームのスタメンで中学バスケを終われたんだから本当に良かった。







新しい心配事を放置しない







名門クラブに入って、練習はさらにハードになった。

足が痛いという娘。

でも走れないわけではない。

昔の私ならこう言った。

「スポーツをしてれば、どこかは痛い。みんな痛みと付き合いながらやってるから、それぐらいはテーピングでやりなさい」


実際、そうだと思う。

でも痛みを最大限抑える努力をしたのか?

ケアはしたのか?

これぐらいって思って何度も失敗したじゃないか!

あとで後悔しても遅い。


私は考えることをやめない。

上手くいってる時こそ、落ち度を探す。

2度とあんな思いはしないように。

娘にあんな思いをさせないように。



そういえば昔、100キロマラソンに挑戦してる時、練習で ひざと かかと が痛かった。

クッション性の高いアディダスのブーストって靴を買ったら痛くなくて、いつの間にか痛みも消えていた。

これだ!

クッション性の高い靴を買って、ハードな練習に少しでも対策を打とう。

ショップにブーストを買いに行った時、それ以上の1品を見つけたんです。

クッション性ならこれだった。

ソール部分のばねが半端なくあって、とにかく足を叩きつけても衝撃がこない。

最近出てきたブランドで必ず伸びると確信した1品です。

値段も2万しません。

2万切って18000円もです!

肩落ちなら13000円でもありますよ!

これでランニング、ダッシュをした娘は、「えっ!痛くない。すごい」って言ってました。

私も欲しい(笑)

調べて調べて実際、履いて素晴らしいと感じた1品ですからね。

私がブーストを買ったのが5年以上前だと思います。

その間、企業が進化しないわけない。

ビヨンドマックスだって初代と比べたら劇的に飛距離を伸ばした。

初代5mから今は20mですよ!

100m飛ばせる力があればバックスクリーンにぶち込める時代です。


ランニングシューズの進化もやっぱり衝撃のクッション性でした。


あとはアマゾンの広告ページを見てもらえれば、その機能を書いてあります。

気になればショップで履いてみてください。

トレーニングに対して1番怖いのは怪我。

疲れがたまって、たまって、たまって最後にビキンと限界が来るんです。

疲れないケアとサポートするグッズはとても大事です。







楽天のほうは、検索でご自分に合うものを探してください。

商品のの取り揃えが全然なくて、とりあえず1品は載せておきます。

ここから探すことも可能です。







アマゾンは充実です。
この広告から、すべての色とサイズが選べます!
こちらがレディースです。



こちらがメンズになります。




関連記事