「これからだったのに、こんなはずじゃなかった・・・」

2021/05/28 (Fri)
人生100年の時代です。平均寿命で男性81歳ですよ。
これから私たちの未来の話をします。
必ず通る道で「あの時、ああしておけばよかった」とならない記事になるでしょう。
幸せを目指し戦うオッサンのブログとして、押さえておかなきゃいけない絶対知識をご紹介します。
私の父は71歳で亡くなりました。
なぜこんなに早かったのでしょうか?
認知症です。
死亡する病気って癌のイメージがあります。
しかしそれだけじゃないんです。
認知症発症後の平均生存率はざっくり調べると平均で3年~9年と書いてあります。
そして発症率が65歳以上の15%がなってます。
割合は7人に1人です。
野球部で同窓会を開いたら、その中の2~3人はなっている。
その2~3人になっていない根拠とデータをあなたは示すことが出来ますか?
なかったら大変です。
読み進めてみてください!
まず想像してみてください。
あなたは65歳になった。
定年して第2の人生を優雅にゆっくりと過ごすはずだった。
今の時代では会社のためにって人は少ないかもしれない。
でも家族のために必死に働いたんじゃないでしょうか。
子供に少しでも良い教育を受けさせたいために、東京の大学へ行かせ仕送りを頑張った。
スポーツでがんばった子供なら、遠征費や合宿代と夫婦共働きで稼いで応援した。
別に自分を犠牲にしたわけじゃない。
子供には幸せになってほしくて働いた。
その子供も結婚して生まれた孫を見ながら思う。
まだまだこれからじゃないか・・・
なんで認知症なんだ?
子供に最近おかしいって言われて連れていかれた病院で診断をされたあなた。
これからは楽しいことも辛いことも全部忘れてしまう。
家族にも迷惑をかける。
いったいどこで間違えた・・・
人生が上手くいってる時こそ必ずやってほしいこと
それがクリティカルシンキングです。
詳しい説明はこちらの記事にかきました。→「天才がする考え方、クリティカルシンキング」
簡単に書くと未来を想像すること。
想像してあの時やっておけばよかった後悔を書きだします。
書きだしたら、その対策を打って未来の問題の対策を打つという手法です。
私の20年後、30年後に高い確率でなる病気。
要介護に絞りました。
要介護とは誰かの助けを借りなければ生活が出来ない状態と思ってください。
要介護1位が認知症18%。
2位が脳卒中16%
3位が高齢による衰弱13%
同率3位が転倒による骨折13%
これ、防げるんです。
なにで防げると思いますか?
幸せに暮らすための戦いが今!
はい、もうおわかりですね?(笑)
運動、睡眠、食事です(笑)
散歩とかじゃ甘い!
30代、40代から定期的に鍛えることを習慣に出来ていたら65歳のあなたは何が出来ますか?
やっと歩いてる人たちに比べて、もっとアグレッシブなトレーニングが出来るんです。
一応、数字とデータを書いていきます。
1週間に150分以上の有酸素運動をしてれば、なんと認知症リスク50%~75%まで減らせます。
睡眠は6時間以下だとリスク36%高くなります。
あとは食事で53%低下です。
簡単に野菜、魚、大豆製品を取り、スイーツやファーストフード、酒を取らなければいいってことです。
完全に無理だと思います。
割合を減らすように意識できていればいいんじゃないでしょうか。
私も41歳です。
人生で1番楽しくて脂がのった時期を迎えているように思います。
ここから20年後、30年後は必ずやってきます。
そこでこんなはずじゃなかった・・・とはならないように変えていきたい。
強い足腰を手に入れて、晩年は色々なところへ旅へ行きたい。
人間はラストシーンに重きを置いてしまう件
最後にピークエンドの法則の話をしておきます。
私たちは最後にどうだったか?という結果に重きを置いてしまう研究です。
例えば、生まれた時から超絶頂の美貌とお金を手にして、まるで叶姉妹のように優雅に暮らしていた人が60歳の時、強盗に襲われてうつ病になった。
3か月後自殺したという人生があったとします。
もうひとつは、貧乏な家に生まれて、取り立て屋にボコボコに殴られて子供時代を過ごした。
40歳の時、交差点に飛び出した子供を守って事故に合う。
結果は下半身がマヒだった。会社も首なった。
その後も車いすで最小限の生活で生きた。
年月はたち彼は60歳になった。
あるとき、一人の美しい女性と出会う。
二人はひかれあって結婚する。
彼が病院で死ぬ直前に奥さんは彼に告げる。
「私はあの時、あなたに助けてもらった女です。
あなたが運命の人でした。
本当にありがとう。」
彼は言った「なぜそれを今まで言わなかった?」
そしたら女性はこう言った。
「それを言ったら、やさしいあなたは私と結婚してくれましたか?」
彼は首を横に振り、もっと良い男性がいるからと振っただろうと笑いながら答えた。
彼は彼女の腕に包まれて安らかな笑顔で人生を終えた。
この2つの話でどちらが幸せな人生か?と尋ねたら、ほとんどの人が後者と答えるでしょう。
しかし幸せの総量で行けば、強盗に襲われるまで優雅に60年間過ごした前者の女性の方が幸せなはずです。
後者の男性の方が苦しむ時間は長いはずなのにです。
私たちはそれほど、最後にどう過ごすか?が大切で人生を決めます。
65歳定年後の人生が、きっと今よりも大事になります。
そこへ向かった準備として、運動を始めることをお勧めします。
65歳からではなく、40代、50代の人生も充実することをお約束します。
こちらは39種類の筋トレが出来ます。
月8000円のジム会費がもったいないという人は自宅においてやってもいいかもしれません。
こちらが重量を1台で調整できるダンベルです。
何個もダンベルを持つ必要がなくて楽です。
あとはタイムマシーンがなくても自分の未来を見ることが出来る方法を記事にしました。
こちらも暇があればどうぞ→「未来の自分を知る方法」
しょうもない原因をつけたがるバイアスが私たちにはあります。

2021/05/27 (Thu)
今の時代、心理学者じゃなくても調べれば情報を手に入れられる時代です。今日は原因をつけたがるバイアスの話。
私もめちゃめちゃやったなってことで、私の失敗の話を聞きながら同じような失敗をしないためのヒントにして頂けたらと思います。
私たちは、起こった物事に対して原因をつけたがる生き物です。
・あの子は監督に気に入られてるから使われてるんだ。
・あの子のママは監督と仲良くしてるから使われてる。
・パパが野球経験者だから上手いんだ。
・身長が高いから使われてる。
様々な理由をつけて、こうだからこうって思いたがるんです。
そのうち、とんでもない的外れな理由までつけます。
・あいつが昇給したのは、挨拶が大きいからだ。
・年休を出さずに残業をたくさんしたから偉くなったんだ。
・帰りに談話室に寄って社長を待って話してから帰っていたから昇給した。
んなわきゃないだろって!
挨拶で給料が上がるわけねえだろ!
いっぱい働いただけで上がるわけじゃない。
社長との会話?バカ言ってんじゃないよ。
上がった人は有能だっただけ。
会社の売り上げに貢献したんだ。
上がらない人間は口だけで結果が出てないだけ。
全部がこのパターンではありませんが、ほとんどがこれです。
今日、聞きたいのは、そのあなたがつけた原因、本当に合ってますか?って話です。
ちなみに私がつけてきた残念な原因の話をします。
原因を間違えると、どんどん違う方向へ行って無能を露呈することになるから気を付けたいですね。
娘が監督に怒られてばかりいる時、「きっと期待されてるんだ!」って思いました。
がんばれって思っていたら、いつの間にか外されて補欠です。
厳しく子供を鍛えてる親の子供が、たまたま上手かったんです。
だから私も娘に厳しく接していたら、どんどん下手くそになって伸びるどころが落ちました。
下手くそなのは「練習が足らないからだ」と決めつけました。
テレビで紀平さんが朝から夜まで12時間滑っていた。
だからトップスケーターなんだと思いました。
それでもっと練習したら、間もなく娘は、膝とひじを故障しました。
なぜ私は原因を間違えたのでしょうか?
簡単です。
分析しなかったからです。
データを取って情報を集めて仮説を立てて実験するが出来なかったからです。
その時の感情で思い込む。
そうじゃなくてちゃんと統計を取ればいいんです。
使われている子にあって娘にないもの。
実力です。
ハマるのはそれだけ。
監督と仲いいか、悪いかは人それぞれの場合、違うんです。
あとはほとんどのチームスポーツの目標は勝つことである以上、判定基準は実力ですよ。
「一生懸命、声出している奴を使う」とか嘘ですからね(笑)
これが人間が勝手にする原因バイアスの外し方です。
なんで使われないんだろう?
あーそうか、きっと背が小さいからだ。
本当にそれが原因ですか?って話です。
背が小さくても使われてる子はいませんか?
自分のチームだけじゃなくて、他のチームの統計も取りましたか?
あれ?もしかして背じゃない?って気がつけます。
使われない原因を教えます
実力がないからの1点です。
決めつけの話ではなくて、これにしといた方がいいんじゃないですか?って話をします。
俺にはわからないけど、たぶん上手いんだろうなって思うことです。
もしも自分の子供の方が上だと思うなら、信じて待ってればいいじゃないですか。
実力が足らないの1点に絞れば、練習を一所懸命すればいい。
違う要素を見ちゃうと成長しなくなるんです。
自分には背がない。
監督に嫌われてる。
コネがない。
こんなところで努力してもダメです。
気に入られようと話しかけても使われない。
当番をしない親の子供でも、上手けりゃ使われる世界じゃないでしょうか?
当番を頑張ってる親だからって使ってはくれないんですよ。
考慮すらされない。
結局は子供本人の実力です。
会社の昇給もそうです。
やっぱり結果を出してる人が上がる。
性格が悪かろうが余裕で上がります。
騙されて利用されたお人よしは下っ端のままなんて、どの会社でもあります。
手柄を持って行って失敗は部下の責任にする奴がいなくならないのは結果が大事だからです。
売上と貢献度で目立てれば、上がる確率が高いんです。
もしも実力、結果ともに申し分ないのに評価されないのなら・・・
環境を変えてみてください。
チームを変える。
会社を変える。
それでいい。
ただ自分の分析が間違っている場合があります。
実は無能だった。
その時は知識がなくてわからなくても、あとからわかってしまうことはよくあります。
私の場合ですと、長女を名門高校に入れました。
結果はベンチ入りも出来ずに補欠でした。
あの時は名門でスタメンで使われることを夢に見てわくわくして入学させたのを覚えています。
今思うと、よくあの身体能力数値で行ったもんだと笑ってしまうんです。
人は今が1番ベストを出しています。
最高だと思っています。
だからこそ間違える。
でも賢すぎてもダメ。
色々なものを冷静に見すぎれば、自分の可能性や伸びしろに蓋をすることになります。
だからお勧めする方法は、「少し頑張れば届くかも」って言う目標を立てる。
積み重ねて行くうちに大きな夢に、たどり着けたらいいな程度で進んでいけばいい。
どちらにしても、その時の自分のことは、わからないのが私たちです。
感情が入って原因を間違えてしまうから余計にわからないんです。
だから環境を変える前に教えておきます。
保険を作る!
すなわち変えるけど、辞めない。
チームを続けながら、他のチームに体験に行く。
自分の評価を聞く。
会社は辞めずに、他の会社の面接に行き見学をする。
どんな人がいるか見る。
出来る限り今の環境を残しながら、新しい環境に片足突っ込んでテストするんです。
前の彼氏と付き合っておきながら、さらにいいスペックの男と食事をして比べるってやつです(笑)
スペックのいい男と上手くいきそうなところで乗り換えるんです(笑)
えーって思うかもしれませんが、それでいい。
環境は変えたら基本は戻れません。
戻れないからこそ、やっぱり前のほうが良かったってならないように保険で残しつつ体験をしていくのが間違いありません。
私ももっといい会社はないだろうか?と探したことがあります。
ネットで調べられる「あなたの価値」を計算したところ、今の会社よりも200万年収が低かったです(笑)
私の価値を最大最高に評価してくれてる今の会社は辞めちゃダメだなってわかりました。
自分はもっと凄いんじゃないかってバイアスは常にかかります。
実際はそんなたいしたことがない。
市場は私を評価してくれない。
自分の技能を生かして1番評価してくれるところなのに、簡単に手放して戻りたいって言う人が多いんです。
そうならないために保険制度は使えます。
たいして変わらない評価ならば残留。
高い評価ならば新天地です。
簡単につけた原因に惑わされず、いろいろな仮説を立てて自分の人生に合うか試してみてください。
知らず知らずにやってしまう上方比較。

2021/05/21 (Fri)
他人と比較しないってよくありますよね?とは言え比較しませんか?
バスケットをする娘を見て、いつも思ってたんです。
・あの子は、あんなにシュートが入るから、うちの子も出来るようにならないと。
・あの子はドリブルで突破できる。もっとあの子みたいに、うちの子もドリブル力を鍛えないと。
・あの子は、あんなに早く走れる。うちの子も練習しないと。
他の子を見て、うちの子はまだまだ足りないって判定してました。
心理学では、これをやると絶対に幸せになれないそうです。
今回は心理学用語も含めてご説明します。
私はこの用語を知ってから、他人との比較をやめることが出来ました。
人間の持つ特性その1。
上方比較です。
これ、冒頭で私がやっていた比較です。
自分よりも上の人を見て、自分の持ってないものを見て落ち込んでしまうのです。
うちの娘にはシュート力がない。
足が速くない。
ドリブルで突破できない。
ダメだ、ダメだ、ダメだって落ち込んでしまう。
そういう意味で、私は随分、娘を追い込んだと思います。
やる気がないと怒り、このままでいいのかって言いながら、他の子に追いつかないとって焦る日々です。
試合で点が決められないで、他の子がたくさん決めた試合は、力がないと落ち込みました。
全部基準が他の子だったんです。
これをやると不幸になるだけらしいです。
案の定、私はいつも不幸で悩む日々でした。
心はいつも追い込まれたまま。
当たり前です。
私は常に1番できる子を見て、娘を比べてダメだーってなる。
無理げーです。
どうあがいてもダメだーってなる設定でゲームしてるんですから。
これを解消する心理学の手法が「モデリング」って手法らしい。
出来る子を見て、すげえなって思う。
そのすげえって思った中から、自分が頑張ったら出来そうなことがあったら、そこの努力に取り組む。
モチベーションを落とさない努力の仕方
「出来ること」と「出来ないこと」をわける。
少しだけ頑張ったら出来そうなことを目標に設定する。
これだけです。
大谷翔平を見て190cmになりたいってのは「できないこと」です。
2cm身長を伸ばそうってことは、少し頑張れば出来そうですよね?
ジャンプ系の練習をする。
食事をちゃんと取って体を大きくする。
私は娘に両足ジャンプメニューを組みました。
次に朝、プロテイン。練習後にパックのプロテインを飲ませました。
食生活は鳥の胸肉、魚中心でご飯をたくさん食べてもらいました。
普段、お菓子は食べない。
週1回だけチートデイを作り、その日に以外はお菓子や甘いものを食べない。
もちろん私も横で好きなもん食べるわけにはいかないので、酒も含めて週1回です。
今では娘は10日に1回のスタイルです。
サンプル数は娘だけですが結果を書きます。
中学3年間で身長は15cm伸びました。詳細の記事は→「身長145cmから160cmと15cm伸ばした話」なので合わせて読んでみてください。
高校生になった今もそこからさらに1cm伸びました。
まだ4月入学で5月ですから、食生活でまだまだ伸びるかと思います。
そして体脂肪率13%!!
女子で13%ですからね。
熊田曜子よりも低い!
熊田曜子さん、身長148cmで体脂肪が15%ですからね。
コメント欄もすげえ連発でした。
これで161cmで13%の凄さをお伝えできるかと思います。
こうやって自分が出来そうなことを少しづつやって行けば、思わぬところまで行ける可能性があるんです。
モデリングするようになって変われた話
本当に未熟な父でごめんと謝りたい。
失敗して失敗してここまで来たんです。
比べるのは自分。
過去の自分と比べて、成長してれば褒める。
どんなに出来る子を見ても、目指すと自己嫌悪になる。
そうか、そうか、すごいな、うちの子に出来ないプレーだなってあきらめるようになりました。
そこを見ないで、前と比べて成長しているならOKなんです。
その子には、なれないんだから(笑)
さらに娘の成長やプレイの質を上げるってのは、私には「出来ないこと」なんです。
私のことは私が自分を鍛えれば出来ます。
娘はコントロールの外。
基本は「練習しますか?」と聞いて自由。
疲れてれば断ったらやらない。
やるって言った時だけです。
このブログの手法と一緒なんです。
科学的根拠の効果の話をして、皆さんに自発的に行動してもらう。
やりたいけど、やれない人の背中を押すだけです。
強くはなりたい。
勝ちたい。
けどコタツの中から出る気にはなれない。
そんな人に変わるきっかけを与えられたらいい。
努力って、やらなければよかったって思うことってないんです。
報われなくても、その人は前に進んでます。
人の人生の幸福度は、何かに熱中して前に進んでいる感覚を持てるかにかかってるらしい。
成長してるって思える日々が、自分を幸せな気持ちにしてくれるんです。
この考えは、たくさんの幸せな形がある中でのひとつです。
このサイトを見ている方は、この形がハマる傾向が多いはずです。
レギュラーや優勝を目指す人生って正直しんどいです。
みんな勝ちたいし、みんな努力してます。
必ず勝てる世界じゃないわけです。
それでも勝ちを目指したい人には、負けても起き上がって前に進めないといけないですから。
小さな目標を作って、自分の動かせるものだけに熱中して日々、前に進む努力をしましょう!
でも正直、疲れるから生暖かく自分を許せ
K-1チャンピオンの魔裟斗さんってめっちゃ練習したらしい。
トレーナーの仕事は「もうやめろ」って言うことだった。
不安だから練習した。
その時、自分のデータを取ったんです。
血液検査を毎日して、ホルモンだったり血中濃度だったりを見て数値が悪ければ休むって決めたそうです。
数値で納得できたと。
私たちは、アスリートではありません。
ここまでは出来ないでしょう。
でも体の感覚ってなんとなくわかるはずです。
なんか疲れてるなって思ったら休めばいい。
休んで次の日に元気な状態で筋トレしたり走ったりして健康とメンタルを守ってください。
子供も子供で成長してれば、休むのも練習です。
ゆっくりと成長していければいい。
ゆるやかでいいんじゃないでしょうか?
少しづつ良い方向へ変わっていければいいんです。
毎日お酒を飲んでいたけど、記事がきっかけで週2回休肝日を作れましたって人がいれば幸いです。
来年には週3日に出来たらと思いますってさらに進んでくれることを願います。
そんな積み重ねが娘の体脂肪13%です。
一緒にやってる私の数値も書きましょう。
お前はどうなんだとお思いの方もいるでしょう。
42歳で体脂肪16%。
もう少しで熊田に勝てます!
会社の検診の問診は5秒で終わる健康体です。
結果はオールA。20歳のころから変わりません。
ですが頑張ってるか?と言われたら、そんなこともないんです。
無駄にゲームしたり、くだらないテレビを見て笑ったりして、その中でトレーニングや瞑想も出来たらいいな程度で過ごしてます。
出来る日を増やす。
疲れたら休む。
そうやって習慣ってずれていくものです。
今から1キロランニングでもいいです。
ゆるやかに進んでいけるきっかけになったらいいと思います。
私たちは、お酒を飲まず、野菜中心の生活をして適度に運動したほうがいいことはわかってる。
そして成功する人は行動する人って決まってる。
良い方向へ進むきっかけになることを祈りながら終わります!
コーヒーの効果

2021/05/15 (Sat)
コーヒーの効果を並べます。・体脂肪の燃焼
・基礎代謝の促進
・運動機能、パフォーマンスの向上
・鎮痛効果もある
・癌の原因になる活性酸素の除去
・心筋梗塞、脳卒中、心血管疾患の抑制効果
・糖尿病発症、悪化を抑制
・うつ病のリスク低下
病気にも効果があるそうです。
分析で低いものもありますが、少なからず研究で効果ありと見たコーヒーの効果です。
条件はブラックで1日2~4杯。
それ以上飲むと逆効果で不安感が出たり眠れなくなるそうです。
それで私がコーヒーをお勧めしたいのは赤字の部分。
体脂肪、基礎代謝、運動機能、パフォーマンス、鎮痛効果。
すごいですよね?
コーヒーのブラックはすぐに慣れます。
ブラックにしてください。
砂糖とミルクはいりません。
砂糖はカロリーを増やすだけで栄養素はありません。つまりエネルギーになってない。
ミルクは脂肪です。
なるべく取らない方向でいきたいです。
コーヒーを飲むことを習慣にしない手はないんです。
朝の朝食後に飲む。
リラックスできる時間を作る。
コーヒーを飲みながら読書する。
小鳥の声に耳を傾けながらコーヒーを味わう。
私の場合はコーヒーを淹れてブログを書いてます。
頭も冴えて、はかどります。
ブログを書き終わったら筋トレに行きます。
とても効率的で人生を良くしているように思います。
しかし、効率だ、科学的根拠だ、と効果主義は疲れるんです。
1番は自分の人生を楽しむことです。
人生を良くしたいって気持ちに嘘はないでしょう。
人生を変えたいって想いで読んでいることでしょう。
でも前のめりで進めば、いつか倒れます。
頭から転んで鼻血です。
自分が人生を良くしたいって思う中で、これなら楽しんで出来るって思うことをやればいい。
HIITの記事を出しました。
じゃあ言うほどやれてるかって言ったら、そんなにはやりません。
筋トレも毎日って決めておきながら2日休むこともあります。
2日休んで、感じるんです。
やっぱり調子が悪いって。
お酒が飲みたくて、今日は飲んじゃえって日もあります。
そしてちゃんと次の日にだるい体になってやめようって思えるんです。
そういう繰り返しです。
習慣なんて、そんなに簡単に変わると思わないほうがいい。
テレビのダイエット企画で大変身した女性芸能人の3年後は、ちゃんとデブです。
ライザップでビューティフルポーズを取った芸能人の2年後はきっとデブ。
わかってる。
人は変わらない。
外側から変えられたもんなんて、クソもろい!
自分で変わりたいって思い、行動した人が少しづつ変わっていけるんです。
確か21日で習慣になるとか言ってる人もいる。
なるわきゃない。
私は言いたい。
本気出すな!
適当にやれ!
6割、7割でやるんです。
本気出すと、だいたいその後、燃え尽きます。
筋トレもいい。
タバタもいい。
瞑想もいい。
だけど俺は、朝、コーヒーを飲むところから始めようか?ってことです。
とりあえず気持ちのいい朝を迎えよう。
1日でもお酒を我慢して二日酔いのない体で小鳥の声を聞く気持ちよさを経験しよう。
3年後、思うかもしれない。
そうか、俺の人生、コーヒーから変わったのか、、、
朝、シャワーを浴びる前、引き締まった体を鏡で見て思うのだ。
コーヒー1杯から、ここまで来た。
はい、それが私です。
そして未来のあなたです。
引き締まった体、エネルギーにあふれて仕事へ行けるようになった。
でも気持ちはやりすぎない。
適当に行こう。
あえて本気を出さない。
自分はそんなもんだと学生時代から思い知らされてる。
少しづつ変わって行ければいい。
辛かったら、やめて楽しめるものを探す。
コーヒーの習慣ですが、やっぱりおいしいコーヒーがあって続きました。
インスタントではダメ。
かと言ってスターバックスだと高すぎて奥さんに怒られる。
サラリーマンでも贅沢と感じるぐらい濃厚でマイルドなコーヒーを淹れてくれる機械があります。
今回はそいつをお勧めします。
機械が13000円程度。
カプセルが1個30円。
私が3年続いている美味いコーヒーです。
貧乏だと安くて良いものを探します。
お金があると見えない。
ないから探せる。
見つけたときの喜びも最高です。
ぜひ味わって頂きたいです。
人生を変える1杯をあなたに!
ちなみにアマゾンだと9000円で売ってました!
こちらが1杯30円程度のカプセルです。
これもアマゾンのほうがちょっとだけ安かったです。
ストレス解消はお酒?ドカ食い?それともたった4分のHIIT?

2021/05/05 (Wed)
人生を彩り豊かに充実させるには「健康な体」が必要なんです。人それぞれやりたいことは、まず健康な体がないと出来ません。
と当たり前のことを書いた上で気になる情報を調べて面白かったので読んでみてください。
今日も未来にタイムスリップして一緒に何が必要か考えるきっかけになればと思います。
日本人の平均寿命はだいたいご存じですよね?
男性で81歳になりました。
81歳まで生きられるのか、、、
じゃあ元気で他人の助けを借りずに生きられる年齢は何歳ででしょうか?
これが71歳だそうです。
健康寿命って言います。
10年間は寝たきりになるか、誰かの助けを借りながら歩いたり、生活したりします。
60歳で定年して自由に過ごせるのは、たった10年。
私たちは、この健康寿命を伸ばす努力を積んでおかないといけない。
残り10年を介護されたら幸せでしょうか?
介護になった時は、なった時で考え方を前向きにして生活しないといけませんが、まだそうじゃないなら準備しておいてもいいという話です。
ちなみに日本は長寿国で1位です。
原因を調べると食生活にあるそうです。
魚を多く食べる。
野菜が好き。
アルコールに弱い。
結果的に外国と比べてジャンクフードや飲酒量が少ないんです。
あくまで平均データです。
日本人でも飲む人は飲んで、うまい棒に菓子パン、地ビールまで作って体を壊します。
太く短く散る人も多いです。
ラジオ体操で肩は上がらない。
ジャンプも飛べない。
健康寿命、残りわずかでしょう。
人生って投資だと思うんです。
今を生きるって大事だけど、未来の自分に何を投資するか?
投資してきた今日が幸せを作るんです。
奥さんや子供をほったらかしにした日々があったなら、最後は一人でしょう。
逆に仕事よりも家族を大切にして愛をかけてきたのなら、病院のベッドの横で泣いてくれるんじゃないでしょうか。
自分に対してもそうなんです。
酒飲んで、ポテトチップス、チョコレートを食べて運動をしない。
睡眠を3時間で家族サービス、仕事をする。
膝は弱くなりジャンプできない。
肩は上がらず痛い。
酒と寝不足で、気持ちはだるい。
何とか生きて定年を迎えて、余命10年です。
年金だけでは暮らしていけずにパートで働きます。
くたくたの体。
堕落した60歳の体にはきつい肉体労働。
60歳の自分に聞いてみてください。
おい、俺よ?今、幸せか?
後悔してるか?
あるなら教えてくれ。
60歳のあなたはこう答えます。
「40歳の時、火の玉さんのブログを読んで、筋トレ始めておけばよかった。俺みたいになるな。お前はまだ間に合う」
私は想像の話をしていません。
身近に見かける60歳以上の人を見て書いてます。
会社に勤務するお酒好きの47歳をモデルにしています。
54歳で毎日ユンケルを飲まないと1日仕事する元気が出ない人を見ています。
イチローさんと同い年には見えない顔の疲れがあります。
夜勤で帰るときに足を引きずりながら歩いてるおじいさんを見てプロファイルして書いてます。
仕事に向かうのでしょう。
きつそうな体に鞭を打って、それでも生きていかなきゃと自由に動かない足を一生懸命動かして歩いている。
実在しています。
バカにはしません。
私もあの人もいつも最善を尽くして生きています。
最善を尽くした結果がこの苦痛を背負う人生になった。
年老いたから?
仕方ないのか?
私もあと20年したら、同じ悩みを抱えて苦しむんです。
わかりきったことを対策しない。
いや俺はならないって思っている。
もしかしたら47歳になるあと5年後です。
私もお酒は大好きですから。
意識しなければ絶対にそうなる。
だったら計算式を変えなきゃ!
目標は「酒はチートデイの週1回しか飲まない」にしました。
目標通り行かなくても、週1回って目標を持ったから、少なくとも毎日は飲んでません。
こんな感じで変えるんです。
未来の自分も今の自分も充実した今日を過ごすためにです。
運動の研究ですが1分間の全力運動は45分間の軽い運動と同じ効果があるとのことです。
4分間のタバタ式トレーニングをやったなら2時間分です。
60歳は1日1時間の運動で健康寿命を伸ばせます。
40代のうちからタバタ式トレーニングをする習慣を身につけておくだけで人生は変わるんです。
毎日1時間ウォーキングやランニングなんて、だるすぎて私でも続きません。
4分間なら頑張れるんです。
どんなに時間のないビジネスパーソンでも1日1回汗をかくことが出来ます。
汗をかいた次の日のご自分の体と体調を実感してみてください。
あのだるかった体はどこへ行った?
そう聞きたくなるぐらい軽くなります。
時間があれば筋トレもしてもいい。
より人生が楽しくなります。
この生活をするようになってから、思うのはお酒は逃げなんだなと思いました。
その瞬間だけは忘れさせてくれるだけ。
そうじゃなく、お酒は逃げるために飲むのではなく、誰かと楽しむために飲もう。
頑張った自分を褒める意味で飲もう。
そうやって飲むお酒は、今までの晩酌の比じゃないぐらい美味しく人生をより楽しくさせてくれます。
あなたの日々のストレスを和らげてくれるのはお酒じゃなく運動です。
またまたエアロバイクを載せておきます。
4分間のトレーニングでシャワーを浴びるぐらいの汗をかきます。
代謝もよくなって最高気分で1日を終われます。
最高の朝を迎えることが出来ます。
効果は2時間ウォーキングしてる人に負けてない効果を得られます。
自転車は全身運動です。
しかもランニング時のアスファルトの衝撃で膝やカカトを痛めないメリットが40代には1番大きいです。
これは人生を変える行動です!
視点を10年後~20年後を生きる人に向けて考える時間を持ってみてください。
記事作りの参考文献です!エアロバイクだけじゃなくて研究して効果の出たメニューなど載ってます。
わたしと娘もやり、かなり効果が出たので読んでみてもいいかもしれません。
アマゾンで安く中古で売ってます。