キャッチャーの配球・・・2つーストライク取ったら、ストライクはいらない。

2021/08/09 (Mon)
キャッチャーの配球シリーズが人気だったので、今日は野球人なら常識だけど初心者は知らない配球を教えます。ツーストライク取れちゃったら、あと3つボール球でいい。
ストライク投げるとバットが届くから打たれる可能性があるんです。
だからボール球を振らせるんです。
今日は、ボール球の使い方をご説明します。
審判がストライクと言うボール球で勝負しよう!
草野球なら、特に広いし曖昧にバチーンって決まるとストライクって言ってしまう審判が多いんです。
これも人の先入観を使いましょう。
3球勝負ってあまりない。
だから良いところに決まっても、バッターが見逃したらボールって言いがち(笑)
まず外すのは高めです。
高めのつり球で振らせるのが1番。
インハイのボール球です。
顔に近いところは「打てる」って思ってレベルの低いバッターほど振ります。
これを振らなかったら、次がボールなんだけど審判がストライクって言ってしまうところに投げます。
当てられても大丈夫。
みんなストライクを打つ練習しかしてないから基本はファールになります。
ファールにされたり、審判がボールって言ってしまった場合、ここで変化球です。
真ん中から外に逃げるカーブでほとんど三振です。
落ちるボールを持ってる人は、真ん中から落とす。
チェンジアップでも低めに外れるボール球にしてください。
これで空振り三振が1番最高です。
万が一、当てられてもボール球なんで凡打です。
・もしも粘られたりして3ボール2ストライクになった時。
これは火の玉流なんですが、草野球をしてて1番効くのがこれです。
インコースに決まるカーブ。
インコースのボール球から中に入ってくるカーブ。
真ん中のカーブはダメですよ。
救い上げられて長打確定です。
インコースに決まるカーブです。
これで見逃し三振を取れます。
あとこれも先入観が働きます。
草野球レベルで3ボール2ストライクならストライク勝負です。
きわどいところは、審判ストライクって言います。
あとは追い込まれてるんだから振らなきゃってなるんでボールでもいいからコースギリギリを狙ってください。
打たれるのと四球は意味一緒ですからね。
でもちゃんと決まるとこれ、ほとんどのバッターが振りません。
ストレートだと思ってるから。
草野球で変化球はないと思ってる。
投げた瞬間、1回ボールゾーンに行ったら頭の中は四球で出塁ってなります。
そこから入ってきたボールを打つことは不可能です。
私もよくこのインスラで見逃しを食らいました。
わかっていれば打てるんですが、急にインスラされたら絶対振れない(笑)
バットが出ないんです。
お試しください。
バッテリーの皆さん、練習されてみてください。
配球、リード系の記事です。
「キャッチャーのリード配球、少年野球」
50拍手たたき出した記事→「いいキャッチャーのリード、配球」
| HOME |