fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

理想の運営チームは作れない

kage

2014/12/04 (Thu)

「チームを引き継いだときに、ぐちぐち言われない方法」と言う記事で、全部ひとりでやる心がけと自分なりの内閣を作るようにと言っていましたが、理想の内閣、幹部はどう作りましたか?


理想の幹部とは、私がやりすく、私が楽を出来て、なんで私だけってならない人間がそばにいるのが理想ですよね?


まず、それをすると誰もついてこないことを書いておきます。

「あいつ、全部、俺らにやらせて自分は何もやってねえよ」になるからです。


代表は代表の仕事を全部ひとりでやるつもりでやるのが理想です。

言ったら幹部を作らないことです。






幹部に何をさせるのか?・・・




忘年会で、「私が代表をやる代わりに、キャプテン、副キャプテンはこちらで決めさせてください」と言う。


そして2年に1度の割合で全員に少しづつ、役回りさせるのが火の玉の幹部作りです。


やったことのない人間は好き放題、言うからです。



それを知らない人間ほど、軽はずみな発言が多い。

だから役をつけて代表の仕事を、全部教える。

そしてその中の何個かをやってもらうのです。



代表の仕事を知った上での意見ならば聞くシステムを作る。

色々な人が、やれば代表の大変さがわかります。


例えば、グランド。

近くて、良い球場でやりたい。

当たり前です。

だけど抽選が殺到していて、そういう条件のいい球場は中々取れない現状を知る。

そのためには、自分がインターネットで「いい球場を取る」という行動をして初めてわかると思いませんか?

あっどこのチームも狙っていて、中々、取れないんだなってわかると条件が悪いところでも、行ってやろうって気になるんです。




親になって初めて、親の期待がわかる。

親が子供に対して、どれだけ期待をして応援をしていたか。

活躍するなら、自分こと以上に嬉しい。


親になってわかりましたよね?


ああ、もうちょっとやっておけば良かったと最近、思います(笑)

こんな気持ちで見ていてくれたなら、練習をちゃんとやればよかった。

もっともっと上の舞台に立てる選手になればよかった。



いつしか限界を決めて、あきらめた。



自分の子供には、そうなって欲しくないと、自分がした失敗はさせまいと指導するけど、やっぱり無駄。

俺の子供なんですよね?


だから私はこういう視点を持っています。

「もしも、自分が子供の時、こんなことを言ってくれる人がいたら、今頃違っていたかも?」


そんな感じでメンタルブロックを外すアドバイスをしています。


結果、野球技術も初心者専用でブログを書くに至りました。









最高の幹部作り・・・





代表の仕事を、年回りとかで手伝ってもらう。


もちろん言っておきます。


いくら言ってもダメな人間はダメなんです。

それをやらせても、気持ちわからず、言いたい放題いう人はいます。

その辺の見極めも大事です。



他人は変えられないという法則を見せつけられる結果になります。


だけど中には、気持ちがわかって変わる人がいるかもしれない程度に考えてください。

一人でもいれば、運営がものすごく楽になりますよ。


結局、毎年代表が1番大変な役回りと言うことです。

楽をすれば、叩かれます。


私は、その中で仕事が出来過ぎてしまって、「幹部に残って欲しい」と頼まれてしまったス~パ~な選手です。

そこから運営人生が始まったわけですが、今でも道具出しの仕事など簡単なものは選手に割り振ってます。

そしてやらせなくても、こういう手続きで大会登録をするというやり方、人集めの極意など伝承しております。


いつ離脱するかわからないから。


そんなことを言っていたら、本当に入院しちゃったわけです(笑)


試合はボロボロでしたが、1度も棄権はありません。

2つの大会に出ました。


「やっぱり、火の玉がいないとダメです」とキャプテンからメールを頂きましたが、1つ下の彼が私抜きで軽々運営をしてしまったことに驚いています。



しょっちゅう主力を欠いて、戦ってきました。

実力者はいらない。

集めたメンバーではなく、集まったメンバーで勝ちに行く。


草野球は出席率とチーム愛だ。


実際に正捕手だろうが、エースだろうが、4番バッターでも欠席連絡が来たら強制しない。


草野球は別に、1人、2人レギュラーがいなくても、1人1人がちゃんとワンフォアオール(1人はみんなのために)をすれば勝てるスポーツなんです。



そんな精神で、やったからこそ私が離脱しても棄権しなかった。


しかも実力関係なく、ひとりひとりが人集めの大変さを知っているからこそ集まったのです。








なんとこちら(代表)も相手の気持ちになる・・・







これ大事なんです。


初心者の味方になる。


行っても出れない。

本当は野球よりも彼女とデートがしたい。

本当は野球よりも子供の試合を見に行きたい。



実力のない初心者ほど、こういうことと出席を天秤にかけている。



気合が足らんと言う人もいるかもしれない。

人がいなくて、試合に出れれば来るのか?

練習は来なくて、試合だけ来るのか?



こんな風に、怒りたいところだけど、初心者のこういう気持ちを許してあげるんです。



上には上がいますから。

勝てないことはいいんです。

優勝を目指すのは、熱く野球をする「今」を変えるためです。


目標は「今」のためにある。

今が光輝くなら、目標は叶わなくてもいいんです。




そんな人もいるという考え方です。



裏切りがあったって、許してあげる。

影で野球部のことを悪く言っていたとしても、「待ってるよ」って姿勢を崩さない。


チームは家族です!




子供が悪さしたからって、見捨てないでしょ?

親が認知症になっても、逃げないでしょ?

兄貴がつかまっても、待ってるでしょ?


家族なら許すんです。




なにかで巡りめぐって会ってしまったんです。

歯車がかみ合って、この世界で出会った人なんです。


自分のチームの人なら、言うこと聞かなくても、思春期の反抗期ぐらいに見る。

どんなめちゃめちゃな言い訳をしても、家族だと思うなら「いつかはわかってくれるかもしれない」と待つはずです。


代表は親父です。


白ひげなんです。



ぐっさ~と刺されても抱きしめてやる覚悟はありますか?


最高のチームを作ってください。

ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

もう進むのみ

火の玉さんまたまた回答ありがとうございます。まさに相手の出方.将棋みたいに先読みして.身構えています。でも大丈夫です~今はこのブログがあるので.わくわくしてます。

Posted at 22:51:41 2014/12/12 by カズゴンタ

この記事へのコメント

kage

カズゴンタさんへ

悩むことなく、今にいましょう。
素振りでもしてください。
壁当てでもいいです。

1,2,3,4と数えることで今に身を置くことが出来ます。

試練は来た、その時に考えればいいです。
もしもこう言ってきたら、こう返してとか考えるのは無駄です。
その想定の90%は起こりません。
法則です。

そしてまたまた記事を書きましたので、合わせてお読みください。
「ひとりでも冒険を続ける覚悟はありますか?」です。

ありがとうございました。

Posted at 00:55:28 2014/12/11 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

早速、裏の部長に…

野球部のラインの掲示板ではありますが、部員がみんな読むのを知っていながらも.裏の部長に対し.この間の忘年会の席で言ってた「やっぱり辞めない」発言にお断りコメントを書きました、何かスッキリした分その後の静けさがなんか…多分他の部員もびっくりしてると思います。この後ですよね?試練は

Posted at 17:39:19 2014/12/09 by カズゴンタ

この記事へのコメント

kage

度々、申し訳ありません。

補足致しますと、メールの返信も無い、もちろんグランドに顔を出さない、部費も払っていないメンバーに対して、向こうから「続けます」「辞めます」と連絡があるまで、このままにするのか、こちらから何らかのアクションを起こすべきなのか、毎年この時期になると悩んでしまいます。

Posted at 17:36:26 2014/12/08 by f24ban

この記事へのコメント

kage

ありがとうございます

火の玉ボール様、おはようございます。

昨年このサイトを見つけ、書いてある事を色々実践し結果が出始めたと、1度コメントさせて頂いた者です。

今年も、試合前の準備、素振り、打席での事などなどを実践した結果、49打席39打数16安打の成績を残せました。
本当にありがとうございました。


ただ残念な事に、キャリアハイでしたが、全て他チームの助っ人での成績となってしまいました。

自分の所属するチームは、チーム結成30年以上の歴史があり、自分も加入して20年になります。

ここ10年は、人集め、グランド手配、荷物管理、会計などの運営を行っています。

今年は、参加率が高かったメンバーの出張、休日出勤が重なり、人数が揃わず、全戦棄権の為、助っ人での成績になってしまいました。


各自仕事がバラバラの草野球チームなので、それは仕方ないのですが、アドバイスを頂きたいのは、参欠返信の無いメンバーに対してです。


日程連絡、参欠確認はメールで行っているのですが、半年以上返信が無いメンバーについて、火の玉ボール様だったら、どういう対応をなさいますか?

メールを送り続けた方がいいのか、返信が無いようなら停止した方がいいのか?などなど…。

火の玉ボール様の意見をご教示お願いします。

Posted at 08:01:26 2014/12/08 by f24ban

この記事へのコメント

kage

カズゴンタさんへ

ご自分の中で、しっかり答えが出ているようなので、記事にはせず、コメント返信にします。
大変になるのが覚悟の上で、そのことに対して愚痴や泣き言を出さないのでしたら、おおいに挑戦されてください。
多数決で決めたことや、こちらのやり方に対して、「それをするのなら辞める」と言ってくる人間に対してはもちろん去る者追わずです。
「そうですか。わかりました。残念ですがしかたありません。お世話になりました」と言ってサヨナラしましょう。

辞めると言ってるらしいという話でも、あなたは「わかった。しかたないな」と言ってあげれば本人まで伝わります。
それであなたに直接「辞める」という人間は減ります。
そもそもトップであるあなたを、なめているから「俺が辞める」といえば、あいつは言うこと聞くと勘違いしてしまっているのです。

あなたは辞められたら、もちろん困ります。
でもそれが狙いなので、そこで引かないこと。
トップはあなたなのです。

そして理想のチームは出来ないので、もちろん本当に辞めてしまう人もいます。

記事には書きましたが、万が一その人が戻りたいと言っても2度と復帰を許さないこと。

許すなら、自分とチーム全員に「大変迷惑をかけました。すみませんでした」という全力の謝罪がなければなりません。

ただ、そういう人はプライドが高くて言えないので復帰はありえません。
簡単に「辞める」は使わせない見せしめです。

辞めるときは、すんなりOKを出す。
そして、また入ることは許さない。
会社組織と同じです。

トップがそこでぐらついたら、おっしゃるように舵取りが出来ません。
嫌われていくことを恐れない。
影で文句も言われるでしょう。

それでもブレないことです。
ブレない人じゃないといけません。
これからは初めての経験で、たくさん揺らぐこともあると思います。

そんなときは、どうぞまた、ブレないB型火の玉ボールにメールをください。

いろいろ心配もあるようですが、来年はきっといい年になりますよ。
大丈夫です。
これは法則ですが、人の心配することの9割は、起こらないことです。

例をあげるならば、来年の運動会も雨は降りません。
予報は雨ですが、大丈夫です。
降りません。
今年もそうだったようにです。


ありがとうございました。

Posted at 15:42:30 2014/12/07 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

来年もまた

裏の部長が辞めるとおもいきやなぜだか忘年会の席でまたチームに残ると言って正直またやりづらい1年くるな~という感じです。 火の玉さんは変える事は大変って言ってましたが、変えなければいけない部分は大変でも変えようと思っています。
例えば、部費の使い方.ユニフォーム
ユニフォームは来年新メンバーも増えるし今まで古い人からの使い回しとあって?そろそろみんな自分のユニフォームが欲しいという所なので.多数決で決めました。それでも彼はいらね~よみたいにいうのです。以前.去る者は負わずや.色々な火の玉さんの回答で参考にしてもらってますが今一度火の玉さんのエールをもらいたく、コメントさせてもらいました。理想のチームは作れないのはわかってますが.このチームの舵はどっちに向いているかわからないようなチームでは.途中で沈没してしまうので.大変を覚悟してやっていきます。長文すいません。

Posted at 11:38:37 2014/12/07 by カズゴンタ


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック