幽霊部員の対処の仕方

2014/12/08 (Mon)
半年以上、返信がないメンバーについて、火の玉さんなら、どう対応されますか?ちなみにメール返信なし、グランドに顔出しなし、部費も払っていません。
部費が1番重要です。
部費を払っているのなら、株主みたいなものです。
大切にせねばなりません。
チームを応援して頂いているわけです。
未払いならば、連絡する必要もありません。
草野球チームは部費で運営されています。
部費を頂いている部員ならば、出席がなしでも様々な活動報告はしなければいけないでしょう。
返信がなくとも、新しいことをしたり、何かを変える場合は相談をしたり、返信なしの場合でも報告が必要です。
今回の場合は部費が未払いです。
なので今後の連絡もいりません。
ないとは思いますが、気になるようなら向こうから連絡は来ます。
ただ半年で決めてしまうは早いです。
年会費という形で部費は頂くものなので、1年間は続けてください。
1年間、返信なし、出席なし、部費未払いでしたら、こちらの判断で除外してください。
もちろん、その旨をメールで伝えて、連絡を終了していいです。
どうせ返信が来ないからという勝手な思い込みで、やめてしまうのは勘違いがあるので、「○○な理由で、こちらからのメール連絡はしません」とメールを打って終わりにしてください。
必ず、ひねくれた人はいます。
知っていても「俺は聞いていない」「そんなこと言われてない」「話が違う」と突っ込まれる場合がありますので、必ず連絡、報告はしてください。
今回は部費が未払いのために、これが出来ます。
私の考えは、部費を頂いたら、どんな理由があろうと活動報告、会計は聞く権利があると見ています。
スポンサーと一緒の扱いです。
1年間、様子を見て部員全員に「このようにしましたのでご理解ください」とメールを打てば、もうその人に連絡はしなくていいです。
このシーズンなら忘年会もあると思います。
そのときに、こういう風にすると言ってもOKです。
そして決定事項は部費を頂いている人、全員に送ってください。
ありがとうございました。
たった一人になっても冒険を続ける覚悟はありますか?≪ | HOME | ≫草野球を始めたあなたへ
この記事へのコメント

こんばんは。初投稿です。お願いします。
今いるチームにも部費を払わない人がいるんですが、幽霊どころか普通に試合にスタメンで出るわ、練習は来ないわ、試合終わったらさっさと帰るという有様。
稲川淳二じゃなくても「こわいなーやだなー」と言いたくなります。
しかも監督さんも部費払えとは本人に言ってないようです。とはいえ払ってる人も払ってない人も同様に扱われるのがどうも納得いきません。当然ウチらが払ってるその金でグラウンド代やら審判代などを支払ってるわけですから。
監督に直談判したら「いやならお前が辞めろ。他にチームはいくらでもある」となるような気もします。
なぜならオイラはチームで一番ヘタだから。
かと言って監督を飛び越えていきなり本人に向かって「部費を払えよダンカンコノヤロー」と言うのも越権行為な気もします。
個人的には今のチームは気に入っているので辞めたくはないです。
しや、正直に言えば何度か辞めようとしましたが、今のチームよりいいチームが見つからなかったので、辞められなかったんです。
というわけで何かいい解決方法ないし、アドバイス頂けたら有難いです(U^ω^)。
P・S この記事を公に発表してもらって「あ、コレってオレの事かな?と巡り巡って本人に伝わる、というのもいいかもしれません」
Posted at 20:22:59 2015/10/17 by パトマッシュ
この記事へのコメント

f24banさんへ
こちらこそ、ありがとうございました。
草野球チームはどうしても試合に出れない選手は、幽霊部員になっていきます。
社会人なのにメールの返信も出来ないのか?と思ってしまいますが、はっきり断ることが出来ない日本人の典型ではないかと私は思うのです。
幽霊部員になって1年の人は、こちらから辞める方向に持って行って大丈夫です。
辞める気のない人は、飲み会だけ来るなんて人もいます。
皆と楽しくわいわいやりたかったけど、試合が真剣だから行かない。
だけど野球部の仲間は好きだから交流は持ちたい。
結果は気になるって人もいます。
理由を聞けば、人それぞれなんです。
全員の願いは聞けないから、反対でも私はこう決めたということはあっていいです。
幽霊部員の対処の仕方は、私火の玉が決めたルールです。
年会費、メール返信、出席なしが1年間続いた人は除外というルールです。
賛否両論あると思います。
私のルールはひとつの物差しとして、ご自分でルールを決められて、運営をなさってください。
ちなみに私の父は、野球部規約というものをきっちりと作り、毎年委任状ありの総会を開いて、規約の見直しと議題が何個かあり、最後に今後の活動方針を決めていました。
ここまでやったら誰も文句は言えません。
総会でこのように決まったという文書を流すだけです。
反対もくそもない。
あまりに曲者が集まったチームならば、私はこの方法を使います。
世の中の頭のいい人たちが、やっていることが間違いないです。
ありがとうございました。
Posted at 23:30:05 2014/12/10 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 23:17:14 2014/12/09 by
この記事へのコメント

火の玉ボール様
回答頂き、ありがとうございました。
前に進んで行きます。
これからも、よろしくお願いします。
Posted at 07:44:26 2014/12/09 by f24ban
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)