グリップに小指をかけた方がいいのか?かけないほうがいいのか?

2014/12/18 (Thu)
グリップエンドに小指、もしくは薬指ごとかける握り方にはどんな効果があるとお考えですか?バットが長く使えるので、ボール球もヒットにしやすい。
イチローさんがとんでもないボール球をヒットするのは、バットを最高の長さで使い、それをコントロールしてるからです。
ちなみにグリップエンドに小指をかけない方がボールは飛びます。
がっちり力がそこでたまり逃げないからです。
小指をかけたり、薬指ごとかければ、当たるときに抜けるのでボールに力は加わらない。
だけど長く使えるから、崩されても腕だけ残ればヒット出来ます。
またグリップエンドに指がかかっていないことで、手が外れて崩されても腕を残して振ることが出来ます。
簡単に言うと、空振りが少ないってことです。
また衝撃が逃げるので、怪我をしません。
小指をかけずに力を逃がさないと、ボールは飛びますが衝撃が手首や肘にくるので、素振り慣れしてない人は痛めることになります。
どっちも良いところ、悪いところがあります。
ご自分に合うと思う方を選ばれてください。
以上が経験して私がそうじゃないかなと感じたことです。
決して正しい情報ではありません。
薬指ごとかけても、飛ばす人はいますし、力が抜けるからって大丈夫ってわけではなくて、腕や肘を痛める場合もあります。
小指をかけない私は、グリップエンドで引っ掛けた方が飛ぶスイングになっているだけかもしれません。
なぜこんなにあいまいかと言うと、小指にかけるスイングは、3本ほど素振りして「ダメだ、これ合わない」と判断したフォームだからです。
じゃあ、なんで書いてるんだ?
聞かれたからです。
ちなみに来年はパームグリップからフィンガーグリップに変更してみようと思い、最近は1日必ず10本は素振りをしています。
こんなフォームで打つんだぞ~って毎日、体に教えています。
そのうち、体さんが、もうわかったわってなるわけです。
このフィンガーグリップは、プロの2軍でやっていた人のお勧めで昔やってみたんですね。
全然、飛ばなくて「はい終了」
時は立ち、ヘルニアも悪化してきて、フルスイングが出来なくってきたこの頃。
もう年だ、引退だ、俺は昔、凄かったんだぞとだけは言いたくない。
それは居酒屋で「俺は昔、悪だった」と後輩をにらめつけてるぐらいださい。
後輩がまじめに聞くもんだから、テンションあがって「6人相手だったけど1人で倒したよね」と盛りすぎモリ子しちゃってる。
その後の話も、お前はサイヤ人かってぐらい強い。
そうじゃなくて、やっぱり今、すごい男でいたい。
それが叶っていない状態ならば、それを目指す男でありたい。
だからさらなるレベルアップをめざし、「今のじぶんに合う」ものを探す。
いつも通り、話、脱線してるよって思ったでしょ?
今日は、してませんよ。
言いたいことはひとつ!
とりあえず、やってみ(笑)
小指かけようが、薬指ごと持とうが、やっぱり普通で行こうが、どれがいいかはやってみるしかないのです。
やって進んで、もっと近道があっただろうと後悔して進む。
無駄だらけのチャレンジが、いつかあなたを照らす光となる。
って言うことで、人生は短いみたいだから、さあ、もうやって。
ありがとうございました。
ビヨンドマックスメガキングは、もう少し待て!≪ | HOME | ≫守備、走塁、打撃のどれを特化したらいいですか?
この記事へのコメント

清原もどきさんへ
清原もどきさん、おはようございます。
自分の体の状態でフォームは決まってOKです。
バットもそのとき、そのときで譲り合ってますので、順番に使ってあげてください。
今はキングさんの出番なのでしょう。
軽く振れとは言っていますが、私もつい「オラっ」と振ってしまい次の日、腰が痛くて立てないことがあります(笑)
まさに「今日、会社休みます」になることも・・・
お互い、今を全力で熱く、熱く、共に進みましょう。
ありがとうございました。
Posted at 07:31:52 2014/12/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

和製トラウトさんへ
他にもたくさんの打ち方を書いています。
どれも私が経験して打てたフォームであり、打てなくなったフォームです。
スランプになったときは、ご自分に合うフォームを選び、試してみてください。
ありがとうございました。
Posted at 07:24:09 2014/12/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さん、こんにちは。
わたくし、小指ハミ出し派です(笑)
小指に力が入らないので、小指不要派です(笑)
で、カーボ2の800が振りにくいので
750のキングに戻る始末・・・(笑)
FULL SWING,Never Say Neverっす!!(爆)
ありがとうございました。
Posted at 12:09:41 2014/12/21 by 清原もどき
この記事へのコメント

質問によって生かされてるなんて本当に人間ができてる火の玉さんだからこそ言える言葉です
これからもめんどくさい質問するかもですがよろしくです笑
一閃、、、
その考えはなかったです!
今まで押し込むことにばかりこだわってやってきた自分にとって、この言葉は凄く新鮮でいい響きが伝わってきました!
まだ全然極めてないですが、もう五右衛門を名乗ってしまうことにします笑
ありがとうございました
Posted at 02:16:33 2014/12/21 by 和製トラウト改め五右衛門
この記事へのコメント

和製トラウトさんへ
とんでもありません。
質問こそ、私の宝です。
質問がなければ、なんの記事も作れない自信があります。
和製トラウトさんによって生かされている私です。
またいつでも質問してください。
とても助かります。
コメントですが、まさにおっしゃる通りです。
硬式時代はいかにぶつけるか?に比べて、軟式はいかにゆるめるか?になります。
ゆるゆるではダメで、ちゃんとスイングしないといけない中で、きっちりとゆるめる。
待って待って待ってスパッと五右衛門のように切るのが軟式です。
私は一閃という言葉を使って表現しています。
ボールをスパンと一閃する。
軟式はバットが軽すぎるので、軽く振った方が鋭いスイングになるのも特徴です。
あれ?こっちのほうが飛ぶんだなってわかったら、和製トラウトさんも五右衛門と名乗ってください。
「また、つまらぬものを切ってしまった」
セリフを言ってから切れるぐらいの一閃でお願いします。
力はいりません。
ありがとうございました。
Posted at 22:39:18 2014/12/19 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

オパオパさんへ
オパオパさん、こんばんは。
これはおもしろいですね~。
いつもありがとうございます。
そしてこの情報、すいません、頂きます。
記事にします。
もうしばらくお待ちください。
ありがとうございました。
Posted at 22:28:08 2014/12/19 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

わざわざ自分の質問に答えてくださり、どうもありがとうございます!
なぜこのような質問をしたのかといいますと、自分は去年まで高校球児だったので、硬式のバットの重さに慣れているので軽い軟式バットでは手首を捏ねすぎてしまうのです
その矯正のためにわざと力の入らない小指ラッピングにしたのですが、確かに低めなど拾いやすくなった面もあったと思います
今の自分にあうもの探しの一つとして、これからもこのまま練習していきたいと思います!
ありがとうございました
Posted at 22:30:51 2014/12/18 by 和製トラウト
この記事へのコメント

こんばんは〜!
火の玉ボールさん、こんばんは!
お久しぶりです。めっきり寒くなりましたね〜。
今回の記事の質問者さんの聞きたい事とは全く違うカモですが、こんなバットが有るのご存知です???
ttp://mitsuwa-tiger.com/revoltiger/
今、ウチのチームでカタリストをシェアしている後輩君が見つけてきて、「買おうかな」と言ってまして、面白いのでコメントさせていただきました。
関東だと、スポーツオーソリティーさんなんかで取扱っているみたいですね。
(めっちゃステマっぽいですね(笑)。)
またお邪魔させてくださ〜い。
失礼しました。 オパオパ
Posted at 22:21:27 2014/12/18 by オパオパ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)