俺たちは100で天才は1000な理由。

2015/02/16 (Mon)
いつまでも練習が出来る人こそ天才。いつまでも工夫して考えている人こそ天才。
才能ある人は、ふつうの人が絶対無理って思うことをやり抜いてしまう人のことです。
私のミニバスチームの子でロングシュートをスパスパ決めてしまう子がいます。
県内のチームは、みんな警戒信号。
試合が始まると相手チームのお父さん達がこう叫ぶ。
「5番だ、5番に打たせるな」
「5番だって!ダメだ5番にボールを持たせるな」
「ごっば~~~~んっ」
でも止められない。
スパスパ決める5番に最後は涙目で見るしかない。
その5番パパに聞いてみたんです。
どんな練習させたんですか?
1年生のときは、1日1000本ほど打ってました。
半日ぐらいかかってましたかね。
他に習い事させてないから、時間はたっぷりあったんです。
私たちは、その子の輝かしい姿しか見ることが出来ないわけです。
だから出てくる言葉はこれ。
「物が違う」「才能がある」「天才だ」
確かに人よりは覚えるのが早いかもしれない。
確かに運動神経は元々いいのかもしれない。
だけど表現が違います。
ほとんどの子は、「凄くなった」
その子の才能はパパに1000本と言われて、1000本やれてしまうところです。
ふつうの子が逃げ出す課題をやれてしまうことなんです。
お前は出来るのか?
お前は天才なのか?
お前には才能はあるのか?
そういう意味で、火の玉は聞いています。
ふつうは100なんですよ。
天才は桁が違うってことです。
ふつうの頑張るは100回でしょ?
勝てるわけがない。
「物が違う」と100回の枠に収まる私たちがあきらめてしまうのは当然です。
だって1000回だから(笑)
運動能力にそんなに差はない。
もしも親父は熊なんです。俺は熊と人間のハーフだからって奴がいるならば、そいつと競うのはやめておこう。
だけどそんな奴はいないから、あなたでもやれば勝てる。
5番の子はミュータントかってぐらいシュートが入るけど、練習を人の10倍やったふつうの女の子です。
怒られれば泣くし、おしゃれが好きで、好きな男の子だっている。
なにも変わらない。
あなたは才能がある人ですか?
自分で決めることが出来ます。
あなたはやってないから負けているだけ。
そのことを考えてる時間が少ないだけ。
もっともっと熱く向き合えば、その才能は開花する。
冷めた目で読み終わり、才能なしで生きるもよし。
この記事で自分を変えて10年後にお礼と感謝を込めて、私に現金書留を送るもよし。
今まで通り、昨日と同じ今日で寝てもよし。
「うおーーーー」って叫んで、1000回やりはじめて、350回程度で、あなたは多分あきらめる。
「やっぱり、くそだな俺」って再認識するわけだけど、そしたらもう1度、記事を読んでみたらいい。
そしてまたはじめる。
その繰り返しです。
だってそうしないと俺たち凡人が勝てる可能性ってどんどん無くなるんだぜ?
これでいいやなんて思うなよ。
花開くかもしれないじゃん?
そうやってクソな自分と今日も向き合って前に進む。
これ、実は俺のことです(笑)
一緒に走りましょう。
その中で成功するであろう天才なあなた。
ちゃんと送って下さいね、現金書留!
お待ちしております。
バカと天才は紙一重だとよく言いますが、紙一重で未だバカな火の玉ボールでした。
ありがとうございました。
長打の打ち方≪ | HOME | ≫納得の評価をもらえない理由を教えます。
この記事へのコメント

Danielさんへ
Danielさん、質問ありがとうございました。
記事更新で返信しました。
「長打の打ち方」です。
またお願いいたします。
Posted at 00:04:07 2015/02/19 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんの記事いつ新しい発見だったり、やる気の起きる記事が多くて助かります。
バッティングについての質問です。
私は今中学軟式野球をやっています。
バッティングでのスイングでレベルスイング、アッパースイングとありますが、長打を求められる場合はどちらのスイングをすればいいか教えてください。
それぞれのスイングの効果的な素振りの方法も教えてください。
お願いします
Posted at 22:13:57 2015/02/17 by Daniel
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)