fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

7

キャッチャーやって親指ウロボロスを喰らった君へ

低めに快速球をぶっこまれて、親指破壊された経験は誰しもがございますよね?


まあ、キャッチャーやったら誰しもが喰らう登竜門みたいなもんだ。

ちなみに手首と肘も腱鞘炎になるから、安易に初心者は引き受けるなよ。

とんでもなくドMなポジションだぜ。


うちにもいました。

ただ太ってると言うだけでキャッチャーに抜擢。

その後、親指ウロボロス。


3人ほど、キャッチャー体型の人が倒れたころでしょうか。

頭にきた監督が「くそどもがっ!俺がやる。てめぇらじゃ練習にならねえだろーがっ」

ミットを取り上げて構えて3球目。

「ぐはっ」

親指、抑えて倒れる監督を見て、人がリアルタイムで威厳を無くす様を見た。



正捕手ってすごく大事。

2番手捕手がいないチームの場合、急造捕手は投手に壊される覚悟をしておいたほうがいい。



まあ、方法は親指を立てて取るとか、低めの見極めでここを立てて行ったら親指持ってかれるって瞬時に判断して手のひらを下向きに変えるとかありますわ。

でもそれって全部経験で積むものなんです。


打撃練習からキャッチャーをやって、ブルペンで何度も受けるしかない。


文章で書けることは、親指を下にすんなってぐらいです。


私は初心者の味方なので、むずかしいことは書きません。


とりあえず、これでもつけとけば?

投手がぶっとぶぐらいの速球派ならば、肘のサポも必要です。

取り方がなってない今、これしかないよね?

子供たちほど時間も余裕もないから、練習でって話になったら、人も呼ばなきゃいけないし、いつ修得できるかわかりません。

だからお金使って、大人的解決で親指、守ろう!


これつけてれば練習もふつうにして大丈夫ですよ。

もちろん治ったら外して、出来るだけナチュラルな状態で野球が出来るように技術修得に励んでください。

ありがとうございました。






こちらはすでに売り切れてます。
お近くのショップを探されてみてください。


関連記事

コメント

火の玉ボール様へ

仰る通り、私らの時代(昭和46年生)は壁が練習相手でした。団地の中で壁に思いっきり投げ跳ね返りをゴロ捕球の練習してました。時には集会所傍の街灯のガラスを割っちゃったり…。

現在はそれがないのです。子供に壁当てして来いと言っても限られた公園しかありません。当然、団地の壁は苦情出るでしょう。一人で練習する場は少なくなってますね。息子の方は気長に見守ってみます。かく言う私も数少ない壁当て出来る公園で捕手のスローインの足運びのチェックを一人でやることもあります。捕球の体勢から素手で跳ね返りを取りステップまで作るのはオススメです。ゴロでも構いません。

やってると、私のバイブル漫画『キャプテン』の主人公気分です。

野球バカ1代さんへ

子供は経験の浅さがもろに出ます。
どの競技でもディフェンスは積み重ねではないかと。
気長に見守るでいいと思います。

攻撃はセンスがあれば出来ます。
しかし守備はノックを受けた本数やキャッチした回数、壁当て、キャッチボールの量でしか上手くならなかったのが私の経験です。
だからこそ怠け者の私は打撃記事が多くて守備記事はカテゴリーにすらないんです(笑)
困ったものです。
明日は試合前なので、壁当てをしておきます。
自分のエラーで負けるのは、地道な練習をなまけるよりもつらいですから。

火の玉様へ

コメントありがとうございます。仰る通りでグラブの縦横は当方解っているつもりですが、子供の捕球を見るとグローブで横向きだわ、グローブ構えまま取りに行くわでトホホです。捕手のとうほうのせい?
気長にいきます。

野球バカ一代さんへ

そうです。横で取るむずかしさがあります。
失敗するとウロボロスです。
おっしゃるとおり慣れて行くしかないんです。
たくさん受けて、エース級でも「バチン」と裁けるようになるには少し時間が必要です。
簡単な方法で行けば、縦にしちゃって回避しかないです。

時間と練習が必要なのでプロテクターがお勧めです。

火の玉ボール様へ

ご返信ありがとうございます。
キャッチャーの立場で言うと捕り方が違うのではないかと思います。グラブ持った野手ってグラブを縦に使うと思いますが捕手は基本横で、横向きの捕り方に慣れてないのかも。(高めと左投手のクロスファイヤーの時は縦で捕るでしょうか。)

また基本捕球の時はミットを押し出しますが、その動きは内外野手はファースト位ですかね。

実は私カスタムフィンガープロテクター持っていますが形もつけてなく、効果は不明です。

野球バカ一代さんへ

野球バカ一代さん、はじめまして。
良い情報をありがとうございます。
カスタムフィンガープロテクターも載せておきます。

私も部類としては急造キャッチャーです。
年1回あるかないかでキャッチャーをします。

経験でなんとかさばいていますが、たまに「くはっ」となります。
結局は慣れるまで何度も喰らうことになると思ったので技術よりサポーターをお勧めしました。

今後も質問が続く限り続けて行きますので、いろいろなことを書くと思います。
中には「去年と言ってること、違うやん!」ってのも出ます。
未熟な自分なりに、あっちにぶつかり、こっちにぶつかり、人生を歩んでいますので、私の色々な失敗を見てもらって、いいとこ取りしてもらえればと思います。

これからもよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

はじめまして、いつも楽しく拝読しております。今回キャッチャーやって親指…を読み爆笑し、はじめてコメントしました。

当方40才越えたおっさんです。道中ブランクあるもののほぼ人生キャッチャーです。若い頃、今みたいな考えで野球を取り組めば良かったとチョッピリ思ってます。

親指ウロボロスは紹介あった商品も良いですがミズノでカスタムフィンガープロテクターという熱湯につけ形を作り樹脂で固定してくれるものもあります。でも一番は親指紐をMAXに締めることかも。

チームの運営や心構えも非常に共感するところあり読ませてもらってます。子供も少年野球を始めたので色々勉強させて頂きます。

ちなみに某県でマスターズ軟式野球全国大会出場を目論んでます!




非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします