fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

ムードを下げる発言をする人にどう接しますか?

kage

2015/06/26 (Fri)

すぐに「辞める」を口にだす人。

試合の前日に雨が降ってすぐに「中止だ、雨がやんでも汚れるからやりたくない」

こういう部員にはどう接しますか?





理由を聞くと変わる場合がある・・・




私のチームは逆パターンなんですが、キャプテンがとにかくやる気なんです。


もうなんなら毎週土日、ダブルヘッダーからの年中無休で行こうやって人です。

完全に「これ、雨降ってるよね?」って日がありました。

「大丈夫、やれるべ」

いや、雨降ってるからね。

みんなが集まる前に中止連絡しとかんと・・・


そんな意見、聞くわけない。

「やれるべ」

たぶん、ふんどしの高田に「やれんのかっ」って聞かれてる人以外、今回のどしゃぶりに対して「やれるべ」という言葉が出せるのは、松岡修三とうちのキャプテンだけだ。


相手チームの代表も「すいません、さすがに無理じゃないですか?」という問いかけも、この人には効かない。

球場の管理人さんが、「今日はダメ」と言ってきたのに対しても必死で抵抗していた。


わかるだろうか?


きっとデスノートがあるのなら、ここに集まった18人の誰かが、キャプテンのフルネームを書いただろう。

止められない。


カミナリが鳴った。


カミナリを見たキャプテンが「ちょっと無理っぽいな?」



ちょっとじゃねえよ、出せ!デューク!デスノートを今すぐ渡せ。俺がやってやる!




この人は野球が大好きで、ストレスのはけ口にもなってるんだな。








課長でもあるキャプテンの1日を紹介しよう・・・




これが理由にも、つながる。

実におもしろいので読んでもらいたい。


キャプテンは仕事のできる人だ。

様々な仕事を任せれている。


その中の一つがクレーム対応である。


このクレームが大変で、現場で働く私たちにも事情を知ってもらいたいと、時間がない中で資料を作り教育をしてくれた日のことだ。


現場は一班5人で形成されている。

これが何十個とあるので、時間を合わせて、各班にいちいち説明していたのだ。


パワーポイントを使用するので暗くした。

1時間ぐらいたっただろうか?

課長キャプと私の班員5人。

すなわち6人の個室である。


国会議事堂ではない。


100人の会場で1人寝るのとは、わけが違う。


もう1度言う、6人の個室だ。


確かに眠かった。

しかし、私たち現場社員が出した製品がクレームとなったことを考えれば寝れない。


寝れないよ。


私の班の一人が・・・・落ちた。


ぐっすりと寝ている。


デスノートがあれば、私はやっぱりこいつの名前を書き、良い奴だったけど残念だったということで片付けたい。

しかし確かに生きているこいつは、終了間際に起きた。

そして10分ほど、話を聞いて、なんと手をあげた。


終始寝ていて、状況なんてたいして頭に入っていないはずのこいつは、何食わぬ顔で意見したのだ。


何食わぬ顔とは、まさにうまづらだ。

私ねてませんよって顔で「ここは・・・こうで・・・こうなると・・・」


その後、キャプテンから、うちのマネージャーにメールが届いた。



次に同じような奴がいるならば、俺は怒るぞ。黙ってないからな。

周知徹底と教育を十分にしておくように。





だが忘れないでほしい。

こいつに悪気はない。

これが時代と言うやつだ。



こんなストレスにさらせれ、たくさんの人間から悪気のない侮辱を受けている。





そんなキャプテンに私は居酒屋で言ったんだ。

「そんなに野球してられない。1年じゅう大会に出続けるのはやめましょう。春と秋の2大会で十分です」

あいかわらず、キャプテンは言うことを聞かない。

無視をして登録を続けるので、はっきりと「みんな出たくないです」ときつめに言った。


だが、その一言は、まもなく大きな後悔となる。


「おれ・・・野球ぐらいしか、楽しみないんだよ」


キャプテンは独身だ。

野球がない日は仕事で土日出勤、平日は夜中に帰る人である。


みんなとの野球が人生での楽しみである。


あちゃーーって思い。


チームメイトも言う。

「あれ、聞いちゃうと、あまり強く言えないんですよ」


それをやる理由。

それを言う理由。

理由を知れば、許せる場合がある。







まずは聞く・・・





聞いたうえで、ぶたうさぎな回答ならば、なめんなよーでいい。


その言い分があまりにも、ひどければ言っていい。

ただ私の場合は、それでも3回は我慢することにしている。


その言い分を聞き、「それはダメなので、次はしないようにしてください」とやさしく伝える。








なぜ我慢するのか?・・・








私も完ぺきではないからです。

私もミスをするし、怠慢なプレー、傲慢で自分勝手な「やりたくない」って日があるからです。

それを言葉に出さないまでも、にじみ出ちゃうときがあるのです。



だから2回程度なら、ダメな発言、ダメな行動は、許してます。



このブログを読んでもらってる人なら、わかると思いますが決め事はあります。

私の前で言うなら覚悟しろ。

こっちは考えてやっている。


辞めると言うなら、確実に辞めさせます。

雨でやりたくないなら、雨予報の時点で「来なくていい」と伝えます。



試合はどうするの?

足りなかったら棄権だよね?


外部から助っ人を頼みます。

いなければ棄権です。

そいつに媚びることは120%しない。



辞めさせて、人がいなくなり、チームがつぶれても仕方ない。

どこか自分が傲慢でついて行くに値しない人間だったのでしょう。



チームっていうのは、ひたむきで一生懸命な人が評価されるチームでなければならない。



ちょっと上手くて、センスがあって、さぼってても大丈夫な人ってたくさんいるでしょ?

そんな人間集めて、優勝しても、「なんか違うな」ってなるよ。


不器用でも、体が動かなくても、一生懸命が評価される。

ひたむきさ。

前向き。

どう考えてきつい状況でも下を向かない笑顔。


だから実力者が来ないって言ったら、「そこをなんとか」って交渉はいっさいしない。


3、4、5番ごっそり抜けても、ちゃんと勝つし。

エースがいなくても勝つし。

正捕手がいなくても、俺が受けちゃう。

そして勝っちゃうし。



優勝は・・・。

まだないけど、いつかするし。



傲慢で、なめた発言を許したくないならば、その人間を調子に乗せない環境が必要です。


すごく簡単に言うならば「使わない」ってことです。


「じゃあ帰っていいよ」と4番ショートに言えるか?

「残念だけど辞めていいよ」と4番キャッチャーに言えるか?

「いいよ、他、当たるからさ。また今度ね」と3番ピッチャーに言えるか?


この辺でしょうな。


その代りはいないけど、そこをこらえて、未来の存続のために我慢できるかってところです。





どう接しますか?という質問でしたね?

わかりません。

私の前で、そういうことを言う人が、ひとりもいません。


言ったら、シャレにならないからです。

どんな主力でも関係なく、そこに「ひたむきさ」がないのならば、外しちゃうから、私には言えないのです。

10年貫くと、陰口で終わるみたいですよ。


ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

カズゴンタさんへ

チームをひとつにして勝つ15秒を味わってもらえたらと思います。

中にはさぼりがちで、わがままでやんちゃな人がいることで、とてもいいブレンドになる場合もあります。
優等生ばかりじゃ、すごくきれいでかっこいい「強そう」なチームだねってなりますから。

個性の組み合わせで、チームとしてひたむきで誠実ならばOKです。

Posted at 11:26:20 2015/07/02 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

ありがとうございました。

とても心強いです。ひた向きに頑張る選手揃えられるチームにしていければと思います。ありがとうございました。

Posted at 13:57:13 2015/06/26 by カズゴンタ


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック