fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

ストライクゾーンがわからない人へ

kage

2015/10/09 (Fri)

「ストライクゾーンがわからない」


> 彼は中学時代に少しでも野球をやっていた自分のような人間とは異なり、3年前の立ち上げから野球を始めた人間で、どうも打つべきストライクゾーンがよくわからないようです。

ベンチからですが、見ていてど真ん中の玉を見逃し、聞くと「ものすごく遠くに感じた」と言うような状況です。

> 自分も膝の伸びきった、突っ立ったフォームの時にはアウトローのストライクボールがまったく見えなくなる時がありますが、どうもそれとは違うように思います。

> 自分にアドバイスを求める彼には、「経験して慣れるしかない」ということしかできていない状況です。

> 当然草野球の審判ですのであまり厳格に規定してしまうのは言い過ぎかもしれませんが、ボールの見方についてなにか良いアドバイスがありましたら是非ご教授ください。







火の玉至極のメッセージ・・・





「くさい球カット」

この意味は、多少ボールでも手を出しとけって意味です。


追い込まれたら、くさい球カット。


もしも「すとらいーーーーくっ」って言われたら終了だから、手を出す。

そしてボールっぽいけど、ストライクって言われたら困るから、ちょこんと出したバットに当たった場合、たいていがファールになります。


なぜか?


ボールにバットが届くか届かないかのところに、手を出した場合、角度が合わずにフェアゾーンに飛ばないんです。









実際にボール球はストライクになる・・・






特に低めはほとんど、ストライクコールされます。


審判から遠く見えにくいんでしょう。


いい音を鳴らして、少し上にミットを引くだけで、公式の審判でも余裕で、だませます。



ひどい時なんか、1回ミットが地面についてるのに、その後さっと引くだけで「っとらいーっくっ」


まあ人間がやってることですから、間違いだらけだと思っていい。


特に素人が2ストライクで見逃した場合、ミットの音さえきれいに鳴っていればストライクです。

きわどいところ全部、取られます。


「どうせ、こいつは三振だ。球も見えてねえだろ」


こういう先入観で見ている人が多い。








ボール球を振るなの間違い・・・





君が打てると思うボールなら打っていい。



それがストライクだ!



そうは言うけど、火の玉さん、ボール球を振ると怒られます。


そう怒られる。

そしたら「すいません」と言っておけ。



私はアウトコースはボール球でもヒットにできる。

これがどういうことかわかるだろうか?


バッテリーのほとんどは2ストライクと追い込んだら、1球外す。


それを狙い撃つことが出来る。


逆にそれを言われた通りボールだからと見逃せば、次は相手投手のウイニングショットが来る。


それこそ、どう見たってボールにしか見えない球威全開のストレートか、そこから消えるスライダーだ。

はっきり言ってそれの方が負け確定。




もうひとつ。

私の検証結果だと高めのボール球だ。


投手のすっぽ抜けってやつだ。


このボールを上から叩きつけると、きれいなセンター前ヒットが打てる。

これはカーブでも一緒。

高めに外れた指先がかかり切らないボールは、ボール球ということで見逃されやすい。


だけど実際は、力ないこのボールこそ棒球である。


棒球とは、何の変哲もないボールのことだ。


すなわちバッティングセンターと同じ球質なため、予測が容易であり、芯に当たる確率が跳ね上がる。




芯に当たらず凡打になるのは、私たち打者の予測よりも投手の投げたボールが少し伸びたり、変化しているからだ。


だから伸びがなく変化もない棒球を狙うのが1番いい。


これがほとんど打っちゃいけないボール球の中にある。



簡単に書こう。


ボールは投げミス。

ストライクは指先のかかったいいボール。



君が怒られて、思わず手を出してしまったそのボール。


実は君のシックスセンスが正しい方向に導いているのだ。


だから迷わず振ろう。


振り切ろう。


そしてそれがヒットになるならば、誰も文句は言わなくなる。


「あいつにとって、あそこはホームランボールなんだよ」


こういうルールができて、黙認されるようになるから安心してほしい。










どうせ三振だ・・・






素人ならば、打席のほとんどが三振だ。


迷わず、初球から打ちに行こう。



ストライクとかボールとか気にすることはない。



打てるか?打てないか?だ。



もちろん、ボール球を振らずに、四球を勝ち取り、チームに貢献することはとても大事。


だけど始めたばかりの君に四球の可能性も低いのだ。


投手は取れるところでは、必ずアウトを取る。


絶対といっていいほどミスはしない。


四球は嫌な打者だからこそ、コーナーを狙い、被弾を防ぐ結果、ボールが増えて出る。


君にだったら多少甘くてもストライクを取る。


だから振れ。



「こいつ嫌だな、間違えて当たりそう・・・」


そう思わせることが出来て三振ならば、投手は休めない。


また精神を削られた状態で上位打線と勝負することになる。







火の玉のアドバイス・・・







見えないなら見なくていいんじゃない?



だって見えないでしょってことです。




これは簡単だ。



不眠症の人に、ちゃんと寝た方がいいよって言ってるのと同じだということ。



そのうち見えるようになるって。


打てないボールはボール。


打てるボールがストライク。



そういう意図で作られた野球のルールです。


だから2割ぐらい打てるようになったら、誤審も含めて見えるようになるから安心して。


とりあえず打てると思ったボールを思いっきり振りなよ。



ということで、あまり悩まないようにと彼には伝えて下さいませ。


もちろん、前にも書きましたが、世間一般の正解はボール球は振るなです。

注意をされたときは素直に謝り、素人だという言い訳をして、しれ~っとまたやっちゃってください。


ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

 こんばんは。テツです。火の球さんが折角記事を作成して頂いていたのに申し訳ありません。自分で何となく判ってしまったんです。

 以前、地元で居合道をやってて、そこの師匠が千里眼みたいな人でした。先生の前で話すとき、自分が言葉を発しなくても何を考えているのか、今日はどんな体調でどんな精神状態なのか、解る人でした...もう恐ろしいですよ。ウソなんて到底つけません。師範(8段)まで極めた人なので、その道を突き詰めればそんな風になっていくのかなって。

 野球も同じですね。まだまだ自分は野球という世界をチラっと覗いた程度で、片足すら突っ込んでません。これから数々の難儀やハードルが待ち受けているのかなって思います。そういう中で、先日たまたま逆転サヨナラを経験できたのは、まだ早すぎる気がします。
 でも努力するのは全然苦になりません。毎日のバッセンもチームメイトから「ほどほどにしろよ...」と言われるものの、野球そのものが楽しいので、時間とお金が続く限りずっとやりたいくらいです。野球大好き、1日中やっていたい!って笑。

 これからも野球を楽しみながら、1段1段階段を上がっていくようにレベルアップしていきます。ありがとうございました!

Posted at 17:22:33 2015/11/05 by テツ

この記事へのコメント

kage

テツさんへ

テツさん、こんばんは。
ご自分で答えが出たなら、何よりです。
記事を作り途中でしたが、お蔵入りとします。

出したお答えが1番いいです。
私の作り途中記事の10倍素晴らしい。
一心不乱にやっていれば、ついてくる。
どこかを鍛えれば、バランスをとるかのように他も上がってくる。
その通りです。

その中でいい日もあれば、悪い日もある。
だけど、サヨナラタイムリーを打った喜び。
そんな瞬間をこれからも増やせたらいいねってことです。
そんな瞬間を手に入れるために、また努力。
一心不乱にです。

やった人だけがたどり着ける場所が確かにあります。
楽しいだけの日々では、たどり着けない場所。
そこに行くことこそ、人生の喜びであり、彩りです。

突き進み、また最高の瞬間を手に入れてください。
サヨナラタイムリー、おめでとうございます!

Posted at 21:56:39 2015/11/04 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

 火の球さん、お早うございます。ここでオレが質問しました打率の低下の原因は何か、について、自分で何となく判ってきました。
 よく昔から言われてきた言葉に準えば、「心技体」という表現になるかと思います。

 かいつまんでバッセンの練習に当て込んでお話ししますと、毎日バッセンで練習する、しかも球速を変える、高低差を変える、立ち位置を変える、という実戦を近似的に再現した環境を作り出す、これらを毎日行なう...これは「技」を先行していることになります。
 で、実際に打てるようになるまで毎日、身体に叩き込むわけですが、軸をズラさない、回転するときブレない、ドアスイングにならないよう身体のねじりを先行させる、これでもかこれでもか!という具合に反復練習するわけです。「体」に当たると思います。
 最後に、「毎日やってて、本当に打率が上がるんだろうか」「バッセンの球の軌跡と、実際のバッターボックスでの球の軌跡と違うし...全然打てない」「打てなくてチームメイトのシラける顔見るのがイヤだ」...などと、いろんな思いが頭をよぎるんです。それがバッセンでの打率に影響してきます(影響しない日もあります)。
 しかし、だんだんやっているうちに、そんなのどうでもよくなってくるんですね。一心不乱にやっていれば。

 先週の試合、ダブルヘッダーでしかもフルイニング、気が付けば4時間も対戦してました。2試合目のラストイニング、オレが打てば逆転サヨナラの打席。周りは「おい、テツ、絶対に打てよ!」「このチャンス、見逃すなよ!」とはやし立てます。もう緊張です。
 最初の2~3球はボールやらストライクやら記憶があまりありません。ですが、これ言葉で説明出来ないんですけど、何か吹っ切れるんですね。で、来た球を無意識に振る、よくわからないけど芯を捉えた気がします。2~3秒の間、記憶がありません。気が付けばライトヒット、もう夢中でセカンドに走りました。その間にランナーが2人ホームを踏み、試合終了...「テツ、ナイスヒット、おいしいとこ持っていきやがって!!」とチームメイトに手荒い祝福を受けました(笑)

 火の球さんの言われた「努力は必ず報われる」は、技が先行しても「心」「体」が後からついてくる、「心」や「体」が先でも「技」がついてくる、但し、一心不乱に打ち込んでいれば、ってことなのかなって。
 ここ最近、バッセンで打ってて、打つときの動作が何となく定着してきつつあるというか、安定してきたというか。自分の気持ちと身体が一体になってきつつあるように感じます。それを強く思うときほど、何故かきれいなヒットになりますね。バッセンの打った先の高い位置のネットに簡単に到達します。きれいに弧を描いて。

 一心不乱にやってれば、自然と「心技体」のバランスがとれてくる。そんな気がします。

Posted at 07:21:18 2015/11/03 by テツ

この記事へのコメント

kage

 火の球さん、こんにちは。また教えて下さい。お題は「毎日の積み重ねにも関わらず、打率の下がるのはどうしてか?」です。

 ご存じの通り、毎日バッセンにおいて5ゲーム(125球)を打っています。最初のうちは120km/hの球を高低差を変化させず(固定で)打ってましたが、途中から変化をつけました。
 実際のバッターボックスの状態を近似的に再現するため、以下のことを実践しています。

 ①120(130)km/h→100km/h→120(130)km/h・・・と交互に球速を変化させる。(1ゲーム毎にコースを移動する)

 ②料金箱のバッセンカード挿入口の付近の球の高低差を調節するボタンを操作して、概ね自分の胸辺り~膝辺りまで高低差を1ゲーム毎に変化させる。

 ③インコース・アウトコースを強制的に再現するため、自分の立ち位置を前後に変化させる。これは1ゲーム25球の中で適宜行なう。

変化球には対応できませんが、ストレート限定として上記の組合わせをいろいろと変えると、かなりの数のパターンが再現できると思います。つまり、如何なる球が来ても打てるようになること、球の選眼能力を高めたいこと、の2点ですね。
 また、自分の身体の軸の調整法としては、

 ①まずバッターボックスに立ったとき、正面方向の壁や支柱などを見て鉛直方向になっていることを確認し、次にピッチャー方向(マシン方向)の壁や支柱を見て鉛直方向を確認します。これで自分の軸が完全に鉛直方向になります。

 ②自分は右投げ・右打ちであるため、自分の右脚に7~8割程度の重心をかけつつ右脚を中心とした軸を形成し、球を迎えに行かないよう頭から右脚に至るまで完全に固定させ、軸がスムーズに回転できるようにしています。

 以前は、9割以上の球が「かする」~「芯を捉える」の範囲内だったのが、今では5割強くらいまで落ちてきています。もちろん自分にも当てやすい球速・球の位置とかがあり、単純にその部分だけの打率を抽出して比較しても、打率が落ちています。

 以上のような状況です。宜しくお願いします。

Posted at 15:13:56 2015/10/18 by テツ

この記事へのコメント

kage

 火の球さん、こんばんは。テツです。

励ましと太鼓判のお言葉、ありがとうございます。 自分の生きざまが逆に火の球さんにそんな刺激を与えていたとは思ってもみませんでした。 決してその言葉に胡坐をかくことなく! 自主練を継続しつつ、野球の面白さ・奥深さを追求していきます。
 いつも練習や試合で負けたとき、高校野球出身の若い子たちが口を揃えて言います。「僕たち下手なんで、練習して上手くなりたいんすよ。」 息子のようなかわいい経験者でさえ、こんなこと言うんですよ。 経験者でも何でもないオレが練習せずに上手くなるはずが、絶対に有りえません!

うちの神奈川チームの主将・副将は31~34歳くらいで、主将は普段はあまり試合に出ず、ベンチで皆のプレーを見つつ全体の構成を考えるようなタイプ、副将はかなり血気盛んで普段から部員一人一人のプレーの細かい所を見ていて、少しでも怠慢プレーやミスをすると、相当叱咤するタイプです。主将・副将が一対になってチームを盛り上げていく、そんな感じのチームです。
 彼らはまだ若いため、自分達のやっていることは正しいと信じて突っ走るタイプなので、その辺りは自分が時々嫌われ役になり、たまにガツンと軌道修正するようなことを言ってやりますね。自分もかつて30代前半の頃にアメフトチームで幹部をしていて、数多くの失敗を重ねてきましたから。

 先日の試合以来親指の違和感がずっと続くので「これは一度診てもらったほうがいいかも」と思い、最寄りにいい接骨院がないか探していたところ、偶然もに野球専門の接骨院があるのを知り、さっそくそこへ行って先生に診てもらいました。 エコー検査の結果、左親指の付け根にヒビが入っているとのことだったため、その日からバッセンでのキャッチング練習は中止! というか、完治するまで禁止令が出てしまいました。 その代わりにバットで打つくらいならOKとのお墨付きを得たので、毎日の日課の?バッセン練習は今でも続けています(笑)。

 昨日、たまたまLINE上で明日の試合のオーダーなどを話していたら、オレの今の状態について主将が聞いてきたので、骨折のことや今後の治療などについて報告しました。すると主将も副将もかなり驚いた様子で、「テツさん、キャッチャー無理っぽいね...」などと、先日の挑発口調とは打ってかわったような発言(笑)。 まさかオレが骨折までするとは予想してなかったようで、「お前ら2人がオレをさんざん挑発し、もう消せないくらい火がつきまくって、頑張った結果がこれなんやぞ!」と言ってやりました。彼らも、実際にオレが毎日バッセンに行っていることやオレが宣言したことなど、口先だけだとタカくくっていたようで、もうこれ以上刺激するのは止めようと、どうも見方が変わったようですね(笑)。
 もちろん、彼らは憎くてオレにいろいろ言ったわけではなく、捕手というのはチームの扇の要であり、チームで一番どっしりしていて欲しい、試合展開がどんなに不利になろうともブレることなく構えていてほしい、そういう理想の姿からあまりにもかけ離れるため、ギャンギャン言いたくないけど言ってしまった、そんな感じだろうと思ってます。
 でも、オレとしてはあの叱咤のおかげで「捕手として地に根を張り、どっしりと構えてやっていく」心構えが出来たきっかけになったと、ある意味、彼ら若い幹部に感謝しています。

 ところで、火の球さんのイップス、オレとしては気になります。というのは、自分も障害を持っているからです。最近でこそ世の中でいろいろ言われるようになった「発達障害」。これは昔は全く認識されていませんでした。 とにかく普通の子供と同じようにボールが投げられない、ボールをキャッチできない、野球やサッカーのような球技スポーツの簡単なルールが理解できない...子供の頃にどんだけバカにされ続けてきたか、容易に想像がつくと思います。想像を絶するような緊張感・悲壮感は、なった者でないと到底わかりませんよ。だから、何十年も野球嫌いのトラウマを引きずったんですね。
 オレとは違って、大人になってからの何らかの障害の発生は、(内容にもよりますが)今までの経験や知恵などで何とか乗りきっていけるものと信じています! 

 そろそろ50代に手が届く歳ですが、おかげさまで大きなケガもせず、ヒビ程度のケガで済んで草野球をおもいっきり出来る環境や身体に感謝しています。 捕手を自分なりに極めていくと同時に、このまま無事に還暦の60歳までは何とかやりたいと思っています。

 ありがとうございました。

Posted at 18:26:36 2015/10/17 by テツ

この記事へのコメント

kage

ごんべさんへ

ごんべさん、こんばんは。
このブログは、ご自分だけで楽しんで、このブログで読んだことは、もうごんべさんのものです。

自分の言葉として堂々とアドバイスして、師匠になってくださってかまいません。

私は有名にはなりたくない人です。
口コミで広がり、叩かれたらつらいです。

このレベルのアクセスで十分でございます。
ごんべさんが、私の言葉をしれ~っと使ってもらい、より幸福へと進んでもらえれば最高です。
そしてまた気まぐれ更新ですが、気長に待っていただき、ブログを読んで頂ければ、私は大満足です。

また質問があれば、気軽にお願いします。
ありがとうございました。

Posted at 20:01:17 2015/10/16 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

テツさんへ


テツさん、こんばんは。
その努力、必ず報われます。
保証します。
これはプロになるわけでもなく、ジャニーズを目指したり、東大に入るということでないからです。

たかが草野球のおっちゃんの集まりの中で3割打てるようになったり、ホームランするだけです。
もちろんキャッチャーだって、きっといい捕手になれます。

凡人の努力の範囲内で、いくらでも届かせることが出来る目標なんです。

自分は出来ると信じて大丈夫です。
才能も素質もいりません。
草野球は努力のみで十分やっていけます。


私、最近イップスになりました。
ファースト送球とピッチャーに関してだけメンタルがぶっ壊れます。
まったく胸に投げれません。

投げれなくなったため、キャッチャーと外野にコンバートを希望したんです。
テツさんとのやり取りで、私もキャッチャー欲が出てきていたところです。

普段から人も集まらないので、スタメンマスクだなと、にやにやしていたところ、あっさり正捕手の参加メール。

キャッチャーミットも買ってしまおうかと盛り上がっていただけに残念です。


ダイヤのAの御幸にでもなろうかとイメージトレだけは、ばっちりでした。

古谷の剛球をあっさり取った場面。
誰も取れなかった自分のボールを取ってくれる捕手がここにいるという古谷の驚きの表情。
そんな捕手、御幸に憧れてます。


イップス次第ですが、キャッチャーからの送球、外野送球は普通です。

なので私のキャッチャーデビューも近く、より楽しみになってきました。

お互い共に草野球を楽しみ、極みへ進めたらと思います。
ありがとうございました。

Posted at 19:22:52 2015/10/16 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

火の玉さん、ご回答ありがとうございました!

一番手っ取り早いのは、彼にこのブログをしれーっと教えてあげることですかね 笑

これからのシ−ズンは練習メインになると思いますので、自分が打撃投手を任された際には、彼に対していろんなコース、それこそボール球も含んだコースを投げてあげ、彼のゾーンを把握してあげたいとおもいます。

また何か疑問が生じたら、この場をお借りして金言をいただきたいと思いますので、その時は宜しくお願いします。
改めて、ありがとうございました。

Posted at 13:17:09 2015/10/14 by ごんべ

この記事へのコメント

kage

 火の球さん、こんにちは。テツです。


「ストライクとかボールとか気にすることはない。打てるか?打てないか?だ。」
「見えないなら見なくていい。そのうち見えるようになる。」

なんか...野球の格言みたいっすスね(笑) 大昔の丸大ハム?のTVコマーシャルで、こんなんありました(笑)

「わんぱくでもいい、逞しく育ってほしい!」

千葉真一か藤岡弘が言いそうなセリフですね...

 以前、バットの振り方で火の球さんからかなり教えて頂きましたね。自分も最初は「何でだ? どうしでだ?」と
バットを振るときのモーメントがどうとか、軸の回転云々、いろいろ悩んでましたけど、もう、理屈こねる前に
とっとと動け! とにかくバッセンで打ってこい! とにかく素振りしろ! ですね。


 最近はうちの神奈川のチーム、地元の岐阜のチーム、どこでもそうですがLINEで出欠管理やら今日の試合の反省会やら
やってます。うちの若い子たちもワイワイやってますね。

 ところで、最近むちゃくちゃオレの闘志に火がついた出来事がありました。先月の練習試合でキャッチャーやってたんですが、
あまりのへたれっぷりに主将・副将が頭にきたようで、後からLINE上で、

「おい、テツ! てめぇヤル気あるんか! ・・・・・」と公開説教され、オレも相当火がついて
「わあったよ! 来年の夏までには絶っ対に!スタメンマスクとって0点に抑えたるわ!!」
「パワーヒッターにもなったる!!」

と、宣言してしまいました(笑)。

 で、その日からもう毎日バッセンです! お金が続かないので1日5ゲーム1,000円に抑え、速すぎず遅すぎずの
120~130km/hの球と毎日特訓です! 途中からは1ゲームだけキャッチャーミットでバッセンの球を受けるように
なりました。先日の試合でついに左の親指を痛めてしまったからですね... バッセンの番をしている親父からは、
「お宅、毎日来るねぇ~」って顔され、苦笑いで受け返してはバッティング・キャッチングに勤しむという日々を過ごしています。
何か...少年に戻った気分ですよ(笑)

 そうこうしていると、不思議なものでだんだんと自然に球が見えてくるし、球がゆっくり動いているようにも感じてきます。
もう、何でもいいから動けって感じですかね。 だんだんと目の前のモヤが晴れてくるというか。

Posted at 17:06:53 2015/10/10 by テツ


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック