2015
Dec
23
0
腰痛で素振りが出来ない人へ
これは腰痛に苦しむ人へ手を差し伸べるメッセージではない。
腰痛に苦しむ私が光を見出した話だ。
いきなり上から目線の入りとなりましたが、ご理解、ご了承ください。
何とか読んで頂こうと入りを若干挑発的にしてみた私のアレンジでございます。
今回はここからの続きもこんな感じで行きますので、嫌いな方はスルーでお願いします。
では続きをお楽しみください・・・・
続き・・・・
もちろん素振り兄貴塾に入り、人生を変えようと動き出した君だ。
私の失敗を聞いて、もしも「あっ、俺もだ、火の玉さん!」となったら役立ててほしい。
おそらく30才以上で草野球をする人は、必ずぶつかる壁があるので、私からその壁の越え方を今回は伝授したい。
その壁とは腰痛だ!
人生、気持ちだけで何とかなったら、みんな夢が叶ってしまう。
叶わないのはなぜか?
なぜ上手くいかないのか?
才能?センス?運?
自分には生まれた時からそんなもんない。
だからひたすら努力した。
だけど、やっぱりダメじゃないか!
ちくしょう。
もうやめた。
これがだいたい3日目。
すなわち三日坊主を繰り返す我々凡人の結末である。
そこであきらめなくていい。
知識がプラスされれば、もう3日、あなたは頑張れる。
まず結論、腰痛になり練習が出来ない原因・・・
原因はひとつだけだ!
腰痛の原因はバランス。
左右非対称の動きは、腰痛の原因になる。
野球・・・・もう右ばっかり使ってるやんという話だ。(右利き)
素振りしすぎて、腹筋が片側だけ割れてしまったというのも、腰痛になってしまうので注意してくれ。
右をやったら左もやる。
左右の筋肉が同じようにが1番。
さて、若い時は良かった。
多少バランスを崩しても、少し休めばOKだった。
最近はどうだろう。
30歳すぎて、ゆがみが半端なく、修正不能になってきたのではないだろうか。
確実にあなたの筋肉は右方向にゆがみ、バランスを崩し、支えている腰、肩、首に負担となっている。
30過ぎたらバランス命。
姿勢、片足に体重を乗せていないだろうか?
足を組む時は右だけではないだろうか?
持っているバックは?
それは癖だからやってもいい。
ただやってしまった場合は逆もやるようにすればいい。
足を組みなおしたり、バックを持ちかえたり、気がつく限り姿勢を良くする。
原因はもう一つある。
ひとつだけって言ったじゃないか!
この突っ込みを入れれた君は、これから光を見出せるかもしれない。
柔軟性。
固くなると、もう立っていられない。
病院で注射してもらうと治る。
でもそこから何もしないと元通り固くなり、同じように痛くなる。
腰を伸ばすストレッチを定期的にやるしかない。
これも若い時は良かった。
毎日2時間部活で汗を流し、さらにクールダウン、ストレッチを曲がりなりにもやっていたからだ。
腰の筋肉はやわらくなって家に帰っていた。
今は違う。
アリナミンを飲む前の東山さんのように、岩だ。
がっちごちだ。
ビールで体を温めほぐし、そのまま寝る。
知っての通り脳が引き起こすアルコールの錯覚であり、あなたの肩、腰はかっちかちである。
このかっちかちの中に注射をすると筋肉が膨らみ、一時的に回復をする。
そうではなく、自分で伸ばしたり縮ませたりして柔らかくしておくといい。
腰痛スプラッシュ・・・
ここからは私がやった腰痛失敗話です。
知識の説明はこれで終わりです。
明日から役立ててください。
読んでやってもいいよという方は引き続き、お楽しみください。
素振りをしよう。
私は950gのバットで200、300と振った。
次の日、軽い筋肉痛とピキッとくる腰痛があった。
筋肉痛は怪我じゃない。
次にさらに大きな筋肉になるために1度、弾けただけ。
復活するときには、1段でかくなって、強くなって超回復する。
だから気にしない。
問題はピキッと来る腰痛であるが、これも気にしてたら今までの自分のまま。
俺は変わるんだ!
強い気持ちと共に突き進む。
構わず2日目も200、300やった。
腕立ても100やった。
腰がピキピキと悲鳴を上げていたが、俺はまだ動ける。
桑田真澄は走れなくなったら走り込みをやめた。
俺も体が動かなくなったらやめようじゃないか。
大いなる勘違いをしながら、ポジティブに進む。
3日目。
大きめのぶら下がれる鉄棒を発見。
もちろん懸垂でしょ!
懸垂以外ないよね。
びっくりドンキーではハンバーグ。
このぐらい、ぶら下がれる鉄棒では懸垂だよ。
オラオラと20回。
遊んでいる娘が私を挑発した。
懸垂できるなら、この登り棒も出来る?
あったりめえだ、バカヤロウ!俺を誰だと思ってやがる。
ぐいぐい登り棒を制す。
それじゃあ、私の凄さを証明できないと思ったので、レスリング吉田沙保里のように足を使わず、手だけで登って見せた。
教えよう。
私は承認欲求が欲しかっただけだ。
「お父さん、すごーーーい」
これだ。
このお父さん、すごーーーいを獲得するために、私は頼まれてもいない吉田登りをしたのだ。
4日目。
起き上がれない。
私の腰は粉砕された。
枕元にあった携帯をとり、会社休みますと電話。
やってやる。
これだけじゃ叶わない。
とどめは登り棒。
そしてくだらない承認欲求。
この腰痛だか、やはり右側。
尾てい骨の横である。
がんばろう、がんばろうじゃダメ。
頑張り方だ。
しゃもじで舟をこいでも進まない。
この情報を取り入れるまで、整体に行ったり、整形外科に行ったり、朝番組スッキリを見たり、相当な努力をした。
スッキリ、なめてるよね?
それは関係ねえだろって。
最後のバランスを教えてくれたのがスッキリだ。
意外なところに答えがあるものだ。
最後に・・・
腰痛で苦しみ草野球が出来ないあなた。
まだまだ楽しめます。
もちろん、本当に重い腰痛ならば、しっかりと通院されてください。
大事なのは、毎日やる自分の生活習慣改善と体への気配りではないでしょうか。
姿勢、バランス、ストレッチ。
整体でも「ここだけではなく、用意したストレッチのメニューをやられてください」と言われます。
むしろそっちのほうが大事だと。
この土台をきっちり作って夢へ向かってトレーニング!
もう1度、立ち上がり、もう1回だけやろう。
冒頭で「これは手を差し伸べるメッセージではない」と書きました。
やっぱりやるのはあなたです。
根気よく、あきらめずにやれるあなたが必要です。
ありがとうございました。
腰痛に苦しむ私が光を見出した話だ。
いきなり上から目線の入りとなりましたが、ご理解、ご了承ください。
何とか読んで頂こうと入りを若干挑発的にしてみた私のアレンジでございます。
今回はここからの続きもこんな感じで行きますので、嫌いな方はスルーでお願いします。
では続きをお楽しみください・・・・
続き・・・・
もちろん素振り兄貴塾に入り、人生を変えようと動き出した君だ。
私の失敗を聞いて、もしも「あっ、俺もだ、火の玉さん!」となったら役立ててほしい。
おそらく30才以上で草野球をする人は、必ずぶつかる壁があるので、私からその壁の越え方を今回は伝授したい。
その壁とは腰痛だ!
人生、気持ちだけで何とかなったら、みんな夢が叶ってしまう。
叶わないのはなぜか?
なぜ上手くいかないのか?
才能?センス?運?
自分には生まれた時からそんなもんない。
だからひたすら努力した。
だけど、やっぱりダメじゃないか!
ちくしょう。
もうやめた。
これがだいたい3日目。
すなわち三日坊主を繰り返す我々凡人の結末である。
そこであきらめなくていい。
知識がプラスされれば、もう3日、あなたは頑張れる。
まず結論、腰痛になり練習が出来ない原因・・・
原因はひとつだけだ!
腰痛の原因はバランス。
左右非対称の動きは、腰痛の原因になる。
野球・・・・もう右ばっかり使ってるやんという話だ。(右利き)
素振りしすぎて、腹筋が片側だけ割れてしまったというのも、腰痛になってしまうので注意してくれ。
右をやったら左もやる。
左右の筋肉が同じようにが1番。
さて、若い時は良かった。
多少バランスを崩しても、少し休めばOKだった。
最近はどうだろう。
30歳すぎて、ゆがみが半端なく、修正不能になってきたのではないだろうか。
確実にあなたの筋肉は右方向にゆがみ、バランスを崩し、支えている腰、肩、首に負担となっている。
30過ぎたらバランス命。
姿勢、片足に体重を乗せていないだろうか?
足を組む時は右だけではないだろうか?
持っているバックは?
それは癖だからやってもいい。
ただやってしまった場合は逆もやるようにすればいい。
足を組みなおしたり、バックを持ちかえたり、気がつく限り姿勢を良くする。
原因はもう一つある。
ひとつだけって言ったじゃないか!
この突っ込みを入れれた君は、これから光を見出せるかもしれない。
柔軟性。
固くなると、もう立っていられない。
病院で注射してもらうと治る。
でもそこから何もしないと元通り固くなり、同じように痛くなる。
腰を伸ばすストレッチを定期的にやるしかない。
これも若い時は良かった。
毎日2時間部活で汗を流し、さらにクールダウン、ストレッチを曲がりなりにもやっていたからだ。
腰の筋肉はやわらくなって家に帰っていた。
今は違う。
アリナミンを飲む前の東山さんのように、岩だ。
がっちごちだ。
ビールで体を温めほぐし、そのまま寝る。
知っての通り脳が引き起こすアルコールの錯覚であり、あなたの肩、腰はかっちかちである。
このかっちかちの中に注射をすると筋肉が膨らみ、一時的に回復をする。
そうではなく、自分で伸ばしたり縮ませたりして柔らかくしておくといい。
腰痛スプラッシュ・・・
ここからは私がやった腰痛失敗話です。
知識の説明はこれで終わりです。
明日から役立ててください。
読んでやってもいいよという方は引き続き、お楽しみください。
素振りをしよう。
私は950gのバットで200、300と振った。
次の日、軽い筋肉痛とピキッとくる腰痛があった。
筋肉痛は怪我じゃない。
次にさらに大きな筋肉になるために1度、弾けただけ。
復活するときには、1段でかくなって、強くなって超回復する。
だから気にしない。
問題はピキッと来る腰痛であるが、これも気にしてたら今までの自分のまま。
俺は変わるんだ!
強い気持ちと共に突き進む。
構わず2日目も200、300やった。
腕立ても100やった。
腰がピキピキと悲鳴を上げていたが、俺はまだ動ける。
桑田真澄は走れなくなったら走り込みをやめた。
俺も体が動かなくなったらやめようじゃないか。
大いなる勘違いをしながら、ポジティブに進む。
3日目。
大きめのぶら下がれる鉄棒を発見。
もちろん懸垂でしょ!
懸垂以外ないよね。
びっくりドンキーではハンバーグ。
このぐらい、ぶら下がれる鉄棒では懸垂だよ。
オラオラと20回。
遊んでいる娘が私を挑発した。
懸垂できるなら、この登り棒も出来る?
あったりめえだ、バカヤロウ!俺を誰だと思ってやがる。
ぐいぐい登り棒を制す。
それじゃあ、私の凄さを証明できないと思ったので、レスリング吉田沙保里のように足を使わず、手だけで登って見せた。
教えよう。
私は承認欲求が欲しかっただけだ。
「お父さん、すごーーーい」
これだ。
このお父さん、すごーーーいを獲得するために、私は頼まれてもいない吉田登りをしたのだ。
4日目。
起き上がれない。
私の腰は粉砕された。
枕元にあった携帯をとり、会社休みますと電話。
やってやる。
これだけじゃ叶わない。
とどめは登り棒。
そしてくだらない承認欲求。
この腰痛だか、やはり右側。
尾てい骨の横である。
がんばろう、がんばろうじゃダメ。
頑張り方だ。
しゃもじで舟をこいでも進まない。
この情報を取り入れるまで、整体に行ったり、整形外科に行ったり、朝番組スッキリを見たり、相当な努力をした。
スッキリ、なめてるよね?
それは関係ねえだろって。
最後のバランスを教えてくれたのがスッキリだ。
意外なところに答えがあるものだ。
最後に・・・
腰痛で苦しみ草野球が出来ないあなた。
まだまだ楽しめます。
もちろん、本当に重い腰痛ならば、しっかりと通院されてください。
大事なのは、毎日やる自分の生活習慣改善と体への気配りではないでしょうか。
姿勢、バランス、ストレッチ。
整体でも「ここだけではなく、用意したストレッチのメニューをやられてください」と言われます。
むしろそっちのほうが大事だと。
この土台をきっちり作って夢へ向かってトレーニング!
もう1度、立ち上がり、もう1回だけやろう。
冒頭で「これは手を差し伸べるメッセージではない」と書きました。
やっぱりやるのはあなたです。
根気よく、あきらめずにやれるあなたが必要です。
ありがとうございました。