2016
Jan
28
8
成長というより生まれて28年プラトーで残念な俺は・・・
「成長曲線というのがあります」
成長曲線について2つ質問をさせて頂きたいと思います。
一つ、トレーニングや勉学は3ヶ月程のプラトーの後、ドーンと伸びるとの話に大変納得だったのですが、この成長曲線というものは、人間的な成長や仕事のノウハウにも当てはまるのでしょうか?
二つ、また、あるとすればそのスパンやきっかけを変えることは可能でしょうか?
火の玉至極のメッセージ・・・
質問ありがとうございます。
すべてに当てはまります。
パレートの法則みたいなもんです。
それよりプラトーってなに?
インド料理かなんかでしょうか?
これまた、頭のいい方が来ました。
えっ火の玉さん、プラトーも知らないの?
知らん。
プラトニックなら聞いたことある。
もちろん意味は知らん。
まずはグーグル先生に教えを請おう。
プラトー・・・停滞期。
おお、なるほど!
ついでにプラトニック・・・純粋な。
ああ、だからプラトニックラブかいっ!わはははは。
私の場合、成長曲線というより、生まれて28年間プラトー。
プラトニックプラトーです。
TERUさんから爆発的セカンドギアで鬼スピードで進んでると言ってもらえましたが、私からしたら28年間プラプラトーしてたので、いまだ平均よりチョイ下かと思ってます。
さて・・・そんな私に聞きますか?
いいんですか?というお話です。
そんなに凄かないですよ。
職種はサラリーマン。
プラトー長すぎなため、電気あり余り、爆発!あっさりと成功。
天才だと勘違いをして、30歳で悟りを開くが、35歳で仕事失敗。
自主的に悟りを閉じて、再びNO1を目指す。
まだ早いよってこと。
神だとか次元だとか宇宙とか言う前に、意識でぶっ壊せるもの全部、ぶっ壊せってことでしょうか。
今はどこにでもいる、娘2人を応援するお父さんです。
活躍してもらいたいですが、私の想いが、負担にならないように、押し付けにならないように、背負わせないように気をつけてます。
飲み会の帰りに駅に着きました。
酔っぱらっていましたが紳士的に歩き、「おばあさん大丈夫ですか?」と声をかけながら改札を出ました。
そしてまもなく、高さ2cmの段差につまづきダイブしました。
転がって、しばらく倒れている私を、周りの人が必死に笑いをこらえて、スルーしてくれたやさしさ。
歩くスピードを遅くして、見えなかったことにしてくれたおばあさん。
この世は捨てたもんじゃない。
やさしさに満ち溢れている。
もう1度、聞きます。
こんな私に成長曲線を聞いて大丈夫ですか?
成長曲線、ピークコントロール・・・
簡単に書くと停滞期に入るとやる気がなくなります。
我慢の時期です。
練習をやめちゃわないでねって話なんです。
やめてもいいんだけど、そこは「やめる」じゃなくて一旦お休みってことにして、またやろう。
ちゃんと信じていれば、ずごーんとすごいのが来るからさ。
俺ってダメじゃん。
そうじゃなくて、みんなそうなるんだって。
ガガガガンって伸びるときもある。
俺って天才かと。
止まる。
止まることを知っておく。
そういうもんなんだって。
そこは工夫して考えて、いろいろな角度から、これでどうだとやる。
いろいろなものや人を見て、ヒントにしていく。
続ける。
やる。
ほら、ゲージがたまらないと必殺技は出せないでしょ?
あれと一緒です。
競馬だって、レースの日に合わせて調教なんです。
大事な大会があって、それが3か月を切るならば、大幅な改革は賭けになる。
時間に余裕があるならば、新しい打ち方を試す。
半年前とかなら、形になるし、失敗しても元に戻せる時間がある。
だから挑戦してみようとか。
余談ですが勉強もそうです。
朝起きての3時間がゴールデンタイム。
そのあとは、プラトーに入る。
昼めし食ったら、脳が「食い物を消化せよ」って伝令送るのに必死になるから、余計、使えなくなる。
そんなときに20分の昼寝を入れてあげて、脳と体を休止させる。
寝てんじゃねえと怒られるならば、少し歩いてみる。
体を動かすと脳の使う領域が変わる。
簡単に言うと、腕の筋トレばかりしたら、腕が上がらくなるでしょ?
そうしたらどこやりますか?
足っすね?
足やってる間に腕が回復して、また持ち上がる。
脳も一緒で、腕、足、腹筋、背筋みたいな各部屋があり、使いすぎてさらに使えば、流れるのは非生産的なクソ時間。
腕を鍛えたい。
だけどそのためには、一旦背筋をしないと、さらなる結果は出ない。
上がらない腕を、いつまでも持ち上げようとしてるから、1日があっという間に終わり残業。
そうじゃくて人間のメカニズムを知っておくと3倍速で駆け上がれるという話です。
発動時期を早めるには?・・・
火の玉さんは、挫折→克服→成長の普通のスパイラルと違う気がします。
なんか発動しっぱなしというか、早いというか・・・
いやいや基本はこれです。
やる→しっかりと失敗→成長。
私の場合は、「やる」が1個じゃないんです。
今日の火の玉最高のメッセージをお届けします。
やりたいことをやっていいんだよ
決まったね。
やりたいことを頭に入れといて、全部、やってしまうんです。
そうすると失敗が5個ぐらい、転がってくる。
なにが3か月で、どこがプラトーなのかわからない。
それで最後につなげる。
だから早く見えるんじゃないかと。
最初にも書きましたが、28年プラトーしてたので、もう急いで走らないと。
優先順位・・・
意外にこれが大事。
これを決めておかないと不幸、まっしぐらですから。
私の場合ですと、家族→仕事→トレーニング→ストレッチ→勉強→ブログ→パズドラ。
このような順位をつけています。
多少の入れ替わりはありますが、そんなに動かない。
だから娘の試合だとなれば年休は使うけど、他のことならば仕事する。
ブログを書いていても、娘が帰ってきたら、手を止める。パソコンを閉じ、話を聞く。
ラインにも反応しない。
仕事が終わったら、トレーニング。
入れ替わるのは朝の3時間が読書だったりブログで頭を使う。
3時間経過したらトレーニング。
使い方は間違えずに、優先順位を変える。
それでも家族が家にいるならば、それら一切をやらない。
やりたいことをやるんだけど優先順位を決めておかないと、大事なものを見失ってしまうのです。
やりたいことリスト。
家族と幸せな時間を過ごしたい。
仕事で成功したい。
体脂肪15%以下にしたい。
読書がしたい。
勉強がしたい。
映画を見たい。
飲みに行きたい。
野球がしたい。
友達と遊びたい。
まあ、いろいろあります。
全部やる。
同時進行できるものは、やってしまう。
その中で優先順位を間違わないようにする。
家族1位の私が、仕事もしないで、飲んでばかりいたら家族を失います。
そうならないように家族を十分に大切にしたうえで、じゃあこれやろうかなってことです。
ここには人それぞれの正解があるので、あなただけの人生を豊かにする優先順位をつけて、
好きなことをやろう!
ありがとうございました。
最初の記事は「成長曲線というのがあります」です。
よかったら合わせてお読みください。
今回は脳番地の話もしました。
使う位置を変えないとパンクしちゃうよの話です。
こちらの本で学びました。
どうぞお勧めです。
成長曲線について2つ質問をさせて頂きたいと思います。
一つ、トレーニングや勉学は3ヶ月程のプラトーの後、ドーンと伸びるとの話に大変納得だったのですが、この成長曲線というものは、人間的な成長や仕事のノウハウにも当てはまるのでしょうか?
二つ、また、あるとすればそのスパンやきっかけを変えることは可能でしょうか?
火の玉至極のメッセージ・・・
質問ありがとうございます。
すべてに当てはまります。
パレートの法則みたいなもんです。
それよりプラトーってなに?
インド料理かなんかでしょうか?
これまた、頭のいい方が来ました。
えっ火の玉さん、プラトーも知らないの?
知らん。
プラトニックなら聞いたことある。
もちろん意味は知らん。
まずはグーグル先生に教えを請おう。
プラトー・・・停滞期。
おお、なるほど!
ついでにプラトニック・・・純粋な。
ああ、だからプラトニックラブかいっ!わはははは。
私の場合、成長曲線というより、生まれて28年間プラトー。
プラトニックプラトーです。
TERUさんから爆発的セカンドギアで鬼スピードで進んでると言ってもらえましたが、私からしたら28年間プラプラトーしてたので、いまだ平均よりチョイ下かと思ってます。
さて・・・そんな私に聞きますか?
いいんですか?というお話です。
そんなに凄かないですよ。
職種はサラリーマン。
プラトー長すぎなため、電気あり余り、爆発!あっさりと成功。
天才だと勘違いをして、30歳で悟りを開くが、35歳で仕事失敗。
自主的に悟りを閉じて、再びNO1を目指す。
まだ早いよってこと。
神だとか次元だとか宇宙とか言う前に、意識でぶっ壊せるもの全部、ぶっ壊せってことでしょうか。
今はどこにでもいる、娘2人を応援するお父さんです。
活躍してもらいたいですが、私の想いが、負担にならないように、押し付けにならないように、背負わせないように気をつけてます。
飲み会の帰りに駅に着きました。
酔っぱらっていましたが紳士的に歩き、「おばあさん大丈夫ですか?」と声をかけながら改札を出ました。
そしてまもなく、高さ2cmの段差につまづきダイブしました。
転がって、しばらく倒れている私を、周りの人が必死に笑いをこらえて、スルーしてくれたやさしさ。
歩くスピードを遅くして、見えなかったことにしてくれたおばあさん。
この世は捨てたもんじゃない。
やさしさに満ち溢れている。
もう1度、聞きます。
こんな私に成長曲線を聞いて大丈夫ですか?
成長曲線、ピークコントロール・・・
簡単に書くと停滞期に入るとやる気がなくなります。
我慢の時期です。
練習をやめちゃわないでねって話なんです。
やめてもいいんだけど、そこは「やめる」じゃなくて一旦お休みってことにして、またやろう。
ちゃんと信じていれば、ずごーんとすごいのが来るからさ。
俺ってダメじゃん。
そうじゃなくて、みんなそうなるんだって。
ガガガガンって伸びるときもある。
俺って天才かと。
止まる。
止まることを知っておく。
そういうもんなんだって。
そこは工夫して考えて、いろいろな角度から、これでどうだとやる。
いろいろなものや人を見て、ヒントにしていく。
続ける。
やる。
ほら、ゲージがたまらないと必殺技は出せないでしょ?
あれと一緒です。
競馬だって、レースの日に合わせて調教なんです。
大事な大会があって、それが3か月を切るならば、大幅な改革は賭けになる。
時間に余裕があるならば、新しい打ち方を試す。
半年前とかなら、形になるし、失敗しても元に戻せる時間がある。
だから挑戦してみようとか。
余談ですが勉強もそうです。
朝起きての3時間がゴールデンタイム。
そのあとは、プラトーに入る。
昼めし食ったら、脳が「食い物を消化せよ」って伝令送るのに必死になるから、余計、使えなくなる。
そんなときに20分の昼寝を入れてあげて、脳と体を休止させる。
寝てんじゃねえと怒られるならば、少し歩いてみる。
体を動かすと脳の使う領域が変わる。
簡単に言うと、腕の筋トレばかりしたら、腕が上がらくなるでしょ?
そうしたらどこやりますか?
足っすね?
足やってる間に腕が回復して、また持ち上がる。
脳も一緒で、腕、足、腹筋、背筋みたいな各部屋があり、使いすぎてさらに使えば、流れるのは非生産的なクソ時間。
腕を鍛えたい。
だけどそのためには、一旦背筋をしないと、さらなる結果は出ない。
上がらない腕を、いつまでも持ち上げようとしてるから、1日があっという間に終わり残業。
そうじゃくて人間のメカニズムを知っておくと3倍速で駆け上がれるという話です。
発動時期を早めるには?・・・
火の玉さんは、挫折→克服→成長の普通のスパイラルと違う気がします。
なんか発動しっぱなしというか、早いというか・・・
いやいや基本はこれです。
やる→しっかりと失敗→成長。
私の場合は、「やる」が1個じゃないんです。
今日の火の玉最高のメッセージをお届けします。
やりたいことをやっていいんだよ
決まったね。
やりたいことを頭に入れといて、全部、やってしまうんです。
そうすると失敗が5個ぐらい、転がってくる。
なにが3か月で、どこがプラトーなのかわからない。
それで最後につなげる。
だから早く見えるんじゃないかと。
最初にも書きましたが、28年プラトーしてたので、もう急いで走らないと。
優先順位・・・
意外にこれが大事。
これを決めておかないと不幸、まっしぐらですから。
私の場合ですと、家族→仕事→トレーニング→ストレッチ→勉強→ブログ→パズドラ。
このような順位をつけています。
多少の入れ替わりはありますが、そんなに動かない。
だから娘の試合だとなれば年休は使うけど、他のことならば仕事する。
ブログを書いていても、娘が帰ってきたら、手を止める。パソコンを閉じ、話を聞く。
ラインにも反応しない。
仕事が終わったら、トレーニング。
入れ替わるのは朝の3時間が読書だったりブログで頭を使う。
3時間経過したらトレーニング。
使い方は間違えずに、優先順位を変える。
それでも家族が家にいるならば、それら一切をやらない。
やりたいことをやるんだけど優先順位を決めておかないと、大事なものを見失ってしまうのです。
やりたいことリスト。
家族と幸せな時間を過ごしたい。
仕事で成功したい。
体脂肪15%以下にしたい。
読書がしたい。
勉強がしたい。
映画を見たい。
飲みに行きたい。
野球がしたい。
友達と遊びたい。
まあ、いろいろあります。
全部やる。
同時進行できるものは、やってしまう。
その中で優先順位を間違わないようにする。
家族1位の私が、仕事もしないで、飲んでばかりいたら家族を失います。
そうならないように家族を十分に大切にしたうえで、じゃあこれやろうかなってことです。
ここには人それぞれの正解があるので、あなただけの人生を豊かにする優先順位をつけて、
好きなことをやろう!
ありがとうございました。
最初の記事は「成長曲線というのがあります」です。
よかったら合わせてお読みください。
今回は脳番地の話もしました。
使う位置を変えないとパンクしちゃうよの話です。
こちらの本で学びました。
どうぞお勧めです。
![]() 脳の強化書 [ 加藤俊徳 ] |