12連続四球とかやっちゃう超ノーコン投手さんへ

2016/05/17 (Tue)
コントロールが良くなる練習方法ってありますか?それ俺が聞きたいわいっ!
このお子さん、練習だとそこそこ上手くいくんですって。
だけど試合だとダメ。
気持ちの問題と言われればそうなる。
経験を積めばいいと言われれば確かにそうですよ。
火の玉至極のメッセージ・・・
失敗の王、火の玉がわかっていることをお伝えしますね。
練習で上手くいってる子の場合、100%メンタルなわけです。
何を隠そう、現在ミスターノーコンと化した火の玉ボールも、完膚なきまでにメンタルなんだっ!
「たぶん、だめじゃないかな?」
「これが上手くいかなかったらどうしよう?」
「こいつ早く降りろ、こいつのせいだと思ってんだろうな」
ボールを投げる直前?いやもっと前から心の中で「無理無理無理無理無理」って連発してる。
そこから放たれたボールは見事大暴投!
もっと強気になればいいじゃないか?
普通にやればいいんだ。
気にしなくていい。
そんなことわかってる。
気持ちを整理して投げている。
しかし投げる直前に心の奥の奥で思っている「たぶん無理」が消えることはないんだよ。
だから経験を積んで、ああ出来るって自信をつけていけば解消されますよって話。
だけど1回ダメだってなったメンタルって本当に治らないということを知っておこう。
私なんかもう3年上手く投げられない。
投げる直前「やばいっ」って声が聞こえて、この腕は誰の腕?って聞きたくなるのような送球になる。
少年・・・・わかるぜ~
実際、その苦しみを味わった俺なら・・・・わかるぜ~
どうしたらいいか?
どうしたら治りますか?
どうしたら上手くいきますか?
俺が聞きたいわいっ
だけどね?
手探りだけど、わかったことある。
おっさんが3年、もがいてつかんだ答えを君は、この5分で手に入れる。
上手く行ったら必ずお礼に来るように。
私はモロゾフのレアチーズケーキが大好きだ。覚えておくように!
腕を振れ
最後の最後までしっかりと腕を振り切るのだ!
えっ?それだけですか?
じゃあ聞くけど、やってるか?
野手だろうが投手だろうが、たぶん心が「やばい」ってなった瞬間に君は置きに行ってるはずなんだ。
途中で腕のスピードは落ちて、ふわふわっと手が残っている。
そこを最後までシュンっと腕を振り切る。
これだけの話だ。
力の加減は好きなだけしていい。
ただ最後まで腕が振り切れているかを意識して加減するのだ。
どんなにフォームが狂っても最後だけ整えると上手くいくことが多い。
練習で上手くいってるフォームがある。
そのときの最後の腕の位置、すなわち投げ終わった後の腕の位置だ。
必ず試合でもその位置まで腕をしっかり振り切れば、それなりのところへは行くんだよ。
ダメなときは、きっと腕がふわふわどっかに飛んでいるよ。
もうひとつ教えておこう。
強気になれる方法はない
ずっとついてまわる。
「たぶん無理」
「失敗するかも」
「ボール飛んでくるな」
「恐い」
「もう逃げたい」
もうね、泣きたくなるよ。
この間、私はまた飲まれた。
「サード」
平凡なサードフライだった。
ポロっ
えっ?
落とした・・・
そこで修正出来たら良かったんだけど、もう完全に飲まれたわけ。
だめだ。
今日はダメだって。
「サード」
また来た。
そんな日に限って、まあよく飛んでくる。
暴投・・・。
少年、私は36歳だ。
36歳にもなって、冷や汗だらだら出して、終始うんこをもらしそうなピンチ顔で守ってたんだぞ。
4エラー。
私の出したランナーはホームへ返った。
投手が私のエラーから崩れて最後は満塁ホームランを浴びて終了だ。
下を向き声が出ない。
神様は見ているんだろうか?
満塁を喰らってから最後までサードゴロはない。
あの大事な場面で集中して飛んできて、私はすべて失敗した。
試合が終わってからだ。
あっ!腕の位置・・・。
飲まれたときは、思い出せない。
だから1球1球集中するしかないんじゃないかな?
飲まれないように。
心の奥底にある弱さなんて、取れるわけがない。
向き合って認めてやっていくしかないんだよ。
失敗したときに考えて見つけた答えが「最後の振り切った後の腕の位置でしっかりと終わる」ってことだ。
そこまで腕と手を持っていくってことが「腕を振る」って意味になる。
むずかしいので、私は最後まで腕を振り切るってことを意識している。
これをやると、結構うまくいく確率が高かったのでご紹介です。
試合では100%弱気虫が出て、腕が振れていないはずです。
開き直って思いっきり投げても、腕がめちゃくちゃな方向へ行っているので、これも暴投。
しっかりと振りましょう。
まずはそこからです。
36歳でうんこもらしそうな顔で守ったおっさんの言葉ですから話半分でお試しください。
私もあなたもビビらずに、いやビビりながらだけど、腕だけは振り切ろう!
それでストライクが入れば、きっと監督の言う経験を積んだってことになるかもよ。
ありがとうございました。
合わせて読むとヒントになるかもです。
「ストライクが全然、入らない人へ」
ディマリニはどうですか?≪ | HOME | ≫ハンターマックス85cm800gと86cm770g、どちらを選びますか?
この記事へのコメント

サッカー部の星さんへ
投手は野球の花ですが、そのかわりつらいポジションでもあります。
試合の7割は投手の出来で決まってしまうスポーツですから、プレッシャーも半端ないです。
練習通りやれというのがむずかしい話なんです。
「思いっきり腕を振れ」というのはいい言葉だと個人的には思います。
プレッシャーで押しつぶされそうな状態で、同じ失敗をするなら思いっきりやっちゃえということです。
これがある意味開き直りとなり、ストライクが取れることが経験上ありました。
それでも甘くないです。
私自身、高校時代初回7失点KO。
初回3失点ワンアウトも取れずKO。
5回コールド。
彼のようにやられて涙した回数は数知れずです。
やられてやられてやれても立ち上がり、1回だけ優勝の瞬間をマウンドで味わいました。
1回だけです。
これは完投できたのが1回だけということになります。
あとは野手です。
それでも十分、嬉しいですが、重圧に勝つって本当にむずかしい。
だからこそ、気長に信じてあげてください。
その壁を乗り越えることこそが人生の楽しみであり輝ける瞬間です。
今はつらいでしょうが、寄り添って応援してあげてください。
Posted at 12:42:50 2016/06/09 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

ブルペンエースさんへ
ブルペンエースさん、はじめまして。
初心者専用サイトへようこそ。
大学まで硬式をやられていて、クラブチームに入るあなたは、私より上の選手です。
技術の高い打者を相手に試行錯誤しているかと思います。
目からウロコを落としてもらい、私としてもとても光栄です。
私は、きっとブルペンエースさんの速球を前にも飛ばせない男です。
草野球のD級、C級。3部、4部に所属する悩める初心者の方へ、少しばかり野球をかじったおっさんが、その方たちへ突破口的なことを生意気に書かせてもらっています。
そのレベルで楽しく遊べる方法ですので、どうぞ話半分にお読みいただき、楽しんでもらえればと思います。
ありがとうございました。
Posted at 14:37:27 2016/06/03 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

最後まで腕を振るということをつたえました。
毎度の質問に回答いただきありがとうございます。
この2週間、うちの子供とその子と一緒に朝練してみました。
ストライクを取りたいから置きに行く。それを変える為に教えていただいた、
最後だけはしっかり振るをやってみました。その子と話した時にわかったのが、ストライクを入れたいときには肘より先だけ力をぬいて、そっと投げてストライクを入れようとしているということでした。
で、最後の振り切った後の腕の位置でしっかりと終わるために、肘から先はいつも通りでさいごまで振り切る、それ以外の部分は50~60%の力で投げるっていうところに、いろいろ投げ込みながらたどり着きました。
その子にすると、いままで言われていた「思いっきり腕をふれ」イコール100%の力で投げるだったため、今取り組んでいる体は50%で腕はいつも通りで投げるは違和感全開で戸惑っていましたが、投げてみると別にスローボールになるわけでもなくいいボールが行くことがわかるとどんどん投げ込んできました。
今はまだ結果にはつながっていませんが、子供なりにこうするとストライクが入りやすいということがわかると、困ったときにそこに立ち戻れる。
これだけでもいい方向に行っていると思います。
今週末練習試合があります、そこで監督は2試合目の先発を任せたいと思っているようです。練習試合と公式戦ではプレッシャーが違いますがそこで何かがおこれば・・・・・と思っています。
ありがとうございました
Posted at 13:01:25 2016/05/31 by サッカー部の星
この記事へのコメント

火の玉さんはじめまして。
私は27歳の野球を愛する普通の会社員です。中学で軟式野球を始め、高校、大学と硬式野球部でずっと投手として練習を積んで来ました。ですがずっと補欠、いわゆるブルペンエースでした。社会人になった現在は地元のクラブチームに入りここでも投手として頑張っています。
投げるボールにキレを出すにはどうしたらいいか?と考えてググっていたところ当ブログに出会いました。どの記事も目からウロコな内容のものばかりで大変参考にさせていただいてます。
中学、高校では背番号二桁、大学でもブルペンエースだった私は「投げているボールは良い」、「試合でその球を放ってくれ」、「メンタルが課題だな」、「ブルペンだとすげえな」といったことをチームメイトから常々言われており、今現在も言われています。試合では悔しい思いをするのですが「投げているボールはいい」という言葉に満足してしまっていた自分がいたのも事実です。
去年の夏頃、連盟の強いチーム相手に四死球連発で試合を壊してしまったことをきっかけに自分の力を出し切るにはどうしたらいいか悩んでいたところ、この記事を読み自分のための記事だ!と感激したところです。
腕を振り切ること、単純ですが強いチームのすごい打線相手にやるにはすごく勇気がいることだと思います。ただ負けることよりも自分の力を出しきれないことのほうが悔しいです。
今年もあといくつか大会がありますが勇気を出して腕を振り切ってきます。
ありがとうございました。
Posted at 00:43:49 2016/05/25 by ブルペンエース
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ディマリニはどうですか?≪ | HOME | ≫ハンターマックス85cm800gと86cm770g、どちらを選びますか?