2016
Jun
10
2
転職を考えてる人へ
転職を考えています。
今後、失敗しない方向性があれば、アドバイスよろしくお願い致します。
仕事を辞める理由、第一位ってご存知ですか?
給料ではありません。
残業時間が多すぎるでもありません。
転勤が多いでもありません。
仕事限らずですが、部活だったり、学校だったり、とにかくその組織から抜けたいと思う理由第一位があります。
っていうより、2位がないと言ってもいい。
人はどんなことでも基本、がんばれます。
しかしこれだけはダメ。
答え・・・人間関係!!
ということは、人間関係が上手くいかないと、どこに行ってもきついんです。
まず辞める前に上司に掛け合って、ストレスの原因となる人と離してもらえるなら、離してもらいましょう。
ちなみにコツがございます。
上司には、自分から密告であることは内緒にしてもらうんです。
ストレスさんに気づかれないような移動にしてもらってください。
私はこの方法で今の会社勤続18年達成してます。
一緒にいて無理な人って誰にでもいます。
そこは頑張らなくていい。
無理だと思ったら、上手くやることを考えずに移動願を。
離れられない場合、注意してもらう。
小さな会社ならば部署が少ないです。
移動先がない場合もあります。
その時は上の圧力で注意してもらわないと、嫌がらせ的なことは解決しません。
あっ!ちなみに上司がダメな場合は、その上の上司に言うようにしてください。
上司に「噂で聞いた」や「お前があいつに陰険なことをしてるのは知っている」という風に自分がSOSを出したことは伏せてもらうことです。
もしも自分が言ったとバレれば、その人との人間関係が余計に壊れますから大変です。
せっかく始めた仕事です。
仕事は好きでしょ?
なるべく残る方向がいい。
辞めるのはやることを尽くして、それでもストレスさんから離れられないという状況になってからでもいいんじゃないですか?
さて辞めた場合、気をつけること・・・
結局は人間関係を上手くやれるか?に尽きます。
これは誰とでも上手くやれという話ではありません。
自分のまわりにいる人だけでいい。
100人の会社でも、その中のまわり6~7人が味方なら、やっていけます。
自分の奥さんぐらい愚痴が吐き出せる心許した6~7人を作ればいい。
そう言えば、最近バットを勝手に使われたって怒って、火の玉さんならそいつを倒しますよね?って質問をされました。
まあまあ落ち着いて、いいじゃないの、あけみちゃんと返した。
そしたら、ふざけるな!しかも、あけみちゃんって古いんだよ。ここも笑って許して愛してって出来るかい、このハゲェ!
ハゲハゲハゲハゲハゲェーーーーーッ
我ながら、恥ずかしい過去記事を書いたもんだと思っています。
私、そんなことも言ってましたね。
どんな人でも笑って許して聖母マリア様で。
まあ、それも含めて未熟。
完膚なきまでに未熟。
そこも見てもらってのブログです。
だからあえて消しません。
中には年齢によっては、救われる人もいるかもしれませんし。
30代では、笑って許しては無理ですね、はい(笑)。
もう少し年を重ねて、悟れたらと思います。
あのときは完全な中二病でした。
きっと選ばれた人間とでも思っていたんでしょう。
いやはや滑稽(笑)
そのまま神に守られてると思った私は寝ぼけてボタンを押し間違えて、あごと鼻の骨を折る大失敗をしたわけです。
なにが神じゃい。
自分、死ぬとこやったぞ!
切れた口を見ながら目を覚ましました。
「そうだ、俺はその辺のおっさんだった」
おっさんであること。
どこまで見渡しただろう。
果てしなくおっさんだった。
そう、これからは、まぎれもないおっさんとしてブログを書いていこうと決めた日が忘れもしない・・・たしか。。。。2000・・・何年だったっけ10月だ。
それ、忘れてんぞ!おっさん?
細かいことは気にせず、お前はストレスさんから逃げなさい。
他のことなら人間は頑張れるからさ。
だからね?
嫌な人っていていいんだよ。
それが見えるから、良い奴がいるわけだし。
もっともっと未熟な俺らしく、むかついていい。
愚痴も言ってみよう。
そうすると相手からも本音が聞けたりするわけです。
ありがとうって言えばすべてが解決するわけじゃない。
その人その人に合った接し方をしなきゃいけない。
だけど、こっちが努力しても合わそうとしてくれない人がいる。
そういう人間にまで、良い人ぶって好かれる必要もない。
本当に助け合える人。
価値観の合う仲間を6~7人作って、そこを大事にすればいい。
私の言う人間関係っていうのはそういうことです。
わざわざ無理して言わなくても、自然に「ありがとう」って言える人ですよ。
俺の理解者で、味方でいてくれて「ありがとう」って思える人を少数でいいから作れるようになれば、あなたがつらいときに今度は守ってくれるから。
新入社員のどこを見るか?の調査結果第一位はコミュニケーション能力だそうです。
学力や資格はずっと下の方です。
次の勤務先では、そのようなことを気をつけてやってみてください。
まずは最初の対処法で離れられるといいですね。
ありがとうございました。
今後、失敗しない方向性があれば、アドバイスよろしくお願い致します。
仕事を辞める理由、第一位ってご存知ですか?
給料ではありません。
残業時間が多すぎるでもありません。
転勤が多いでもありません。
仕事限らずですが、部活だったり、学校だったり、とにかくその組織から抜けたいと思う理由第一位があります。
っていうより、2位がないと言ってもいい。
人はどんなことでも基本、がんばれます。
しかしこれだけはダメ。
答え・・・人間関係!!
ということは、人間関係が上手くいかないと、どこに行ってもきついんです。
まず辞める前に上司に掛け合って、ストレスの原因となる人と離してもらえるなら、離してもらいましょう。
ちなみにコツがございます。
上司には、自分から密告であることは内緒にしてもらうんです。
ストレスさんに気づかれないような移動にしてもらってください。
私はこの方法で今の会社勤続18年達成してます。
一緒にいて無理な人って誰にでもいます。
そこは頑張らなくていい。
無理だと思ったら、上手くやることを考えずに移動願を。
離れられない場合、注意してもらう。
小さな会社ならば部署が少ないです。
移動先がない場合もあります。
その時は上の圧力で注意してもらわないと、嫌がらせ的なことは解決しません。
あっ!ちなみに上司がダメな場合は、その上の上司に言うようにしてください。
上司に「噂で聞いた」や「お前があいつに陰険なことをしてるのは知っている」という風に自分がSOSを出したことは伏せてもらうことです。
もしも自分が言ったとバレれば、その人との人間関係が余計に壊れますから大変です。
せっかく始めた仕事です。
仕事は好きでしょ?
なるべく残る方向がいい。
辞めるのはやることを尽くして、それでもストレスさんから離れられないという状況になってからでもいいんじゃないですか?
さて辞めた場合、気をつけること・・・
結局は人間関係を上手くやれるか?に尽きます。
これは誰とでも上手くやれという話ではありません。
自分のまわりにいる人だけでいい。
100人の会社でも、その中のまわり6~7人が味方なら、やっていけます。
自分の奥さんぐらい愚痴が吐き出せる心許した6~7人を作ればいい。
そう言えば、最近バットを勝手に使われたって怒って、火の玉さんならそいつを倒しますよね?って質問をされました。
まあまあ落ち着いて、いいじゃないの、あけみちゃんと返した。
そしたら、ふざけるな!しかも、あけみちゃんって古いんだよ。ここも笑って許して愛してって出来るかい、このハゲェ!
ハゲハゲハゲハゲハゲェーーーーーッ
我ながら、恥ずかしい過去記事を書いたもんだと思っています。
私、そんなことも言ってましたね。
どんな人でも笑って許して聖母マリア様で。
まあ、それも含めて未熟。
完膚なきまでに未熟。
そこも見てもらってのブログです。
だからあえて消しません。
中には年齢によっては、救われる人もいるかもしれませんし。
30代では、笑って許しては無理ですね、はい(笑)。
もう少し年を重ねて、悟れたらと思います。
あのときは完全な中二病でした。
きっと選ばれた人間とでも思っていたんでしょう。
いやはや滑稽(笑)
そのまま神に守られてると思った私は寝ぼけてボタンを押し間違えて、あごと鼻の骨を折る大失敗をしたわけです。
なにが神じゃい。
自分、死ぬとこやったぞ!
切れた口を見ながら目を覚ましました。
「そうだ、俺はその辺のおっさんだった」
おっさんであること。
どこまで見渡しただろう。
果てしなくおっさんだった。
そう、これからは、まぎれもないおっさんとしてブログを書いていこうと決めた日が忘れもしない・・・たしか。。。。2000・・・何年だったっけ10月だ。
それ、忘れてんぞ!おっさん?
細かいことは気にせず、お前はストレスさんから逃げなさい。
他のことなら人間は頑張れるからさ。
だからね?
嫌な人っていていいんだよ。
それが見えるから、良い奴がいるわけだし。
もっともっと未熟な俺らしく、むかついていい。
愚痴も言ってみよう。
そうすると相手からも本音が聞けたりするわけです。
ありがとうって言えばすべてが解決するわけじゃない。
その人その人に合った接し方をしなきゃいけない。
だけど、こっちが努力しても合わそうとしてくれない人がいる。
そういう人間にまで、良い人ぶって好かれる必要もない。
本当に助け合える人。
価値観の合う仲間を6~7人作って、そこを大事にすればいい。
私の言う人間関係っていうのはそういうことです。
わざわざ無理して言わなくても、自然に「ありがとう」って言える人ですよ。
俺の理解者で、味方でいてくれて「ありがとう」って思える人を少数でいいから作れるようになれば、あなたがつらいときに今度は守ってくれるから。
新入社員のどこを見るか?の調査結果第一位はコミュニケーション能力だそうです。
学力や資格はずっと下の方です。
次の勤務先では、そのようなことを気をつけてやってみてください。
まずは最初の対処法で離れられるといいですね。
ありがとうございました。