2016
Jun
30
4
力みすぎでボテケスサードゴロ連発な人へ
「お忙しいところ、すんませんでしたっ」
私に質問をくれた人はそろって、こう言ってくれるわけ。
お忙しいところよろしくと。
私は忙しくて忙しくてとアピールしたことは1度もない。
しかし超多忙な会社社長のように扱ってくれることに、この上ない喜びを感じるわけです。
火の玉さんってきっと超忙しい人なんだろうな。
文章の神だもんな。
俺なんかが質問しちゃって大丈夫かな?
このように思いながら、質問文を作り、最後に「お忙しいところ恐縮ですが」を付け加えてくれる皆さんに承認欲求をしっかりと頂き、今日も進めることに感謝したい。
しかし毎日30000人ほどの方が見にきて、更新まだかなと文章を待ち望んでいる方々に謝りたいのだ。
私は時に鼻くそを20分ほじって、鼻血を出している。
家でストロングを2本のみ、台所でダイブし、皿を8枚割って、後片付けに追われている。
パズドラで覚醒シバァを作って喜び、娘には練習をしなさいとスマフォ画面を隠しながら伝えている。
結構、暇してるのだ!
だけどわかってほしい。
これはセルフハンディキャップという心理学の現象である。
例えばプレゼンの期日が迫っているのに、全然練習をしない輩がいるだろう。
そいつはやる気がないんじゃない。
セルフハンディキャップになっている。
そう結果、ダメだったときに「だってやってないもん」と言い訳するためだ。
出来る限りを尽くして、負けたとき人は何もかも失う
それが怖いのだ。
「本気じゃない」これが自分を守ってくれる。
だからこそ、ついついサボってしまうんですよ。
これを私のように、きたきたセルフハンディキャップとなれば、これは息抜きとなる。
やるための助走だ。
負けたら何もかも失う。
ださい。
くさい。
くさかねーよ!
それは恐いよ。
何度もある。
だけど安心してほしい。
命までは取られない。
もともとセルフハンディキャップしてる時点で、ださいし臭いのだ。
臭くねーよ!
だからやればいい。
負けたら、また見返せばいい。
そうやって勝ちを拾っていくんですな。
とスターティングメンバーを取られた下の子とその親である私自身に言ってみたWWWW
笑ってくれ。
でも未来では勝つから!
さて、今日の質問です。
暇なので前置きも長かったことを許してほしい。
硬式経験もあり、力を抜いたスイングが出来ません。
上手い方法とタイミングの取り方など教えて頂けたらと思います。
火の玉至極のメッセージ・・・
前置きを頑張りすぎて、書く余力があまり残っていないので、簡単に行きたいと思います。
バットを握るな
飛んで行っちゃうくらいにしとこう。
これは硬式経験のある、あなただから使える方法です。
最初のバットを動かしながら待つ状態ありますよね?
そうふわふわの状態です。
そのまま振ってください。
握らなくていい。
ただでさえ力が入りすぎなんですよ?
硬式経験者はこれぐらい言わないとダメなんです。
握るなって言っても、勝手にインパクトの瞬間、握っちゃうからね。
もう一つの感覚は当てるだけ
とりあえず当てて、センター前にポトリと落ちればいい。
そんな感覚で十分。
そこから力の加減は徐々に慣れてくるでしょう。
とりあえず、今ボテケスサードゴロを連発してるなら、握るなってことでOK。
タイミングの取り方は今まで通りで大丈夫です。
100キロ前後のボールを打つのにタイミングなんて、いかようにも合わせられるでしょう。
草野球の3部、4部でボールが消えたなんて変化球投げる投手や、こいつ早いなってストレート投げる奴に会ったのは、18年間で3人だけ。
そいつらはすぐに1部やA級に行っちゃいました。
当たったら運が悪いだけ。
ほとんどのボールははっきりと見えるでしょ?
私たち硬式経験者の場合は、当て方だけなんです。
きっちりとセンター方向にバットを出して、芯で合わせてあげれば、軟式のゴムボールなんて力なしで飛んで行くんです。
まずは体感してください。
ああ、こんなに飛ぶんだと。
感覚として握らない。(落とさない程度に)
そえるだけで十分。
そのまま振り、センター前にポトリと落とすイメージで。
力みすぎなら、お試しください。
レフト線を弾丸でぶち抜く2ベースになりますよ。ほんとに!
ありがとうございました。
私に質問をくれた人はそろって、こう言ってくれるわけ。
お忙しいところよろしくと。
私は忙しくて忙しくてとアピールしたことは1度もない。
しかし超多忙な会社社長のように扱ってくれることに、この上ない喜びを感じるわけです。
火の玉さんってきっと超忙しい人なんだろうな。
文章の神だもんな。
俺なんかが質問しちゃって大丈夫かな?
このように思いながら、質問文を作り、最後に「お忙しいところ恐縮ですが」を付け加えてくれる皆さんに承認欲求をしっかりと頂き、今日も進めることに感謝したい。
しかし毎日30000人ほどの方が見にきて、更新まだかなと文章を待ち望んでいる方々に謝りたいのだ。
私は時に鼻くそを20分ほじって、鼻血を出している。
家でストロングを2本のみ、台所でダイブし、皿を8枚割って、後片付けに追われている。
パズドラで覚醒シバァを作って喜び、娘には練習をしなさいとスマフォ画面を隠しながら伝えている。
結構、暇してるのだ!
だけどわかってほしい。
これはセルフハンディキャップという心理学の現象である。
例えばプレゼンの期日が迫っているのに、全然練習をしない輩がいるだろう。
そいつはやる気がないんじゃない。
セルフハンディキャップになっている。
そう結果、ダメだったときに「だってやってないもん」と言い訳するためだ。
出来る限りを尽くして、負けたとき人は何もかも失う
それが怖いのだ。
「本気じゃない」これが自分を守ってくれる。
だからこそ、ついついサボってしまうんですよ。
これを私のように、きたきたセルフハンディキャップとなれば、これは息抜きとなる。
やるための助走だ。
負けたら何もかも失う。
ださい。
くさい。
くさかねーよ!
それは恐いよ。
何度もある。
だけど安心してほしい。
命までは取られない。
もともとセルフハンディキャップしてる時点で、ださいし臭いのだ。
臭くねーよ!
だからやればいい。
負けたら、また見返せばいい。
そうやって勝ちを拾っていくんですな。
とスターティングメンバーを取られた下の子とその親である私自身に言ってみたWWWW
笑ってくれ。
でも未来では勝つから!
さて、今日の質問です。
暇なので前置きも長かったことを許してほしい。
硬式経験もあり、力を抜いたスイングが出来ません。
上手い方法とタイミングの取り方など教えて頂けたらと思います。
火の玉至極のメッセージ・・・
前置きを頑張りすぎて、書く余力があまり残っていないので、簡単に行きたいと思います。
バットを握るな
飛んで行っちゃうくらいにしとこう。
これは硬式経験のある、あなただから使える方法です。
最初のバットを動かしながら待つ状態ありますよね?
そうふわふわの状態です。
そのまま振ってください。
握らなくていい。
ただでさえ力が入りすぎなんですよ?
硬式経験者はこれぐらい言わないとダメなんです。
握るなって言っても、勝手にインパクトの瞬間、握っちゃうからね。
もう一つの感覚は当てるだけ
とりあえず当てて、センター前にポトリと落ちればいい。
そんな感覚で十分。
そこから力の加減は徐々に慣れてくるでしょう。
とりあえず、今ボテケスサードゴロを連発してるなら、握るなってことでOK。
タイミングの取り方は今まで通りで大丈夫です。
100キロ前後のボールを打つのにタイミングなんて、いかようにも合わせられるでしょう。
草野球の3部、4部でボールが消えたなんて変化球投げる投手や、こいつ早いなってストレート投げる奴に会ったのは、18年間で3人だけ。
そいつらはすぐに1部やA級に行っちゃいました。
当たったら運が悪いだけ。
ほとんどのボールははっきりと見えるでしょ?
私たち硬式経験者の場合は、当て方だけなんです。
きっちりとセンター方向にバットを出して、芯で合わせてあげれば、軟式のゴムボールなんて力なしで飛んで行くんです。
まずは体感してください。
ああ、こんなに飛ぶんだと。
感覚として握らない。(落とさない程度に)
そえるだけで十分。
そのまま振り、センター前にポトリと落とすイメージで。
力みすぎなら、お試しください。
レフト線を弾丸でぶち抜く2ベースになりますよ。ほんとに!
ありがとうございました。