fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

4

高めに抜けるすっぽ抜けを修正したい。

始まりを教えよう。

右中間へ打球が飛ぶ。

センターが腕組み。
ライトに至っては、グローブを帽子の上に乗せていた。


「打球を追え、こらぁ!!!」




グローブを買った後輩は、グローブが固いので、車で踏みつけて柔らかくしようとしたらしい。

なんだ?それは?

天狗のうちわか?

扇子?いやもっとかっこよく例えてあげなければならない。


くじゃく


くじゃくと化したそのグローブをみなで大いに笑った。

今夜は宴だと。



次の日、くじゃくは、ぬれていた。

なぜだ?

タイヤの跡で、汚れたから洗濯機にぶち込んで綺麗にしたそうだ。



革だぞ?ばかやろう!


何言ってんすか、ワニだって水に入るじゃないですか!


何言ってんだ、おまえ?

クロコダイル革っす。

・・・・うん、わかった。好きなように生きなさい。



まだ物語は始まったばかりだ。


相手チームが盗塁をした。


正捕手がセカンドへ。


抜けた!



ショート、セカンドが正捕手の送球に間に合わないというスーパープレイだった。



正捕手がいない日はどうだろう?


教えよう。


高めのつり球、振り遅れて三振!イエイ!


からのキャッチャーの取り遅れ



スライダーに至っては、自分でサインを出しておきながら、変化をミットで追いかけて、バット共に空取り。

空振りプラス空取り。




けん制をしたら、逆を突かれたランナーよりもファーストが逆を突かれた。


うわっ!



うわじゃねーよ。


お前はずっとこっち見てただろうが!



いいか?これが私が入った最初の草野球チームである。




ショートがトンネルしたら、そのカバーに入ったレフトもトンネルだ。


ネタではない。


これこそリアル。底辺の投手として戦ってきた。


この年の忘年会でキャプテンは言った。

「俺たちは真剣にやってるからね」

18歳の私は、ここで初めて、ハトが豆鉄砲を喰らった顔というものを体験し意味を理解したのだ。


笑ってくれ。

笑えばいい。


それから18年後、俺たちは初優勝した。

努力がすべて報われるとは言わない。

だけど挑戦を続けた者にしか勝つ可能性がないことを言っておこう。

大きなことをしたいなら、そこに進む小さな努力を積み重ねることだ。


準優勝は7回。

何度も涙した。

私も37歳だよ。


こんなクソチームほったらかしにして、名門チームへ入った。

何度も優勝した。

格別だった。



だけどこいつらと1回ぐらいは優勝してみてえな。

そんな風に思いながら17回負けた。

18回目で悲願達成だ。


やっぱり草野球人生は長いよ。


まだまだ、あともう1回ってねばるんだよ。

そしたらある。

だから小さくでいい。

優勝を目指して、共に進みましょう。





今回の質問です。


高めにすっぽ抜けるボールを減らす簡単な方法や修正能力を鍛える練習法などありましたら教えてください。


これは凄く簡単に言うならば、指先の握力がなくなると「すっぽ抜け」が起きます。


逆に人差し指と中指にしっかりと引っかかっていれば、ナイスボールが行くんです。



ずっと投げてると疲れが出ます。


疲れてくると球離れが早くなります。


何とか修正しようとすると今度は持ちすぎでアウトコースへ外れる大ボール。


またはクソワンバンでキャッチャー取れない。



すげえ、火の玉さんって思ったでしょ?


なんでわかるのって思ったでしょ?


やっぱりこの人は見えてるんだ、いや確実にどこかで見ていたんだと思ったよね?



しかしこれは神でもなんでもないです。


野球をやっていれば常識でございます。


ショートケーキの上にイチゴが乗るぐらい当たり前のことです。


走るのも大事なんですが、そもそも我々は走る量が足りるなんてことありえません。

冬場の高校生は1日10キロぐらいなら軽く走ってるし、夏場でも坂道ダッシュ20本やら、仲間おんぶして5階建ての建物の階段ダッシュとかやります。


ジョギング程度で走った気になられても7回持つわけがない。


そこで我々、遊んでる大人はだましだましピッチングになるわけです。



指先の握力がなくなったら修正不能なんですが、やっぱり指先の離し方でだますしかない!



ちなみに先生とは呼ばないでほしい。


今や私はその指先でボールを抑えることが出来ずに、投手を引退した男だ。


これが出来なくなったら、あなたもライト、セカンド、ファーストですこやかな老後を過ごされてほしい。

ライト、セカンド、ファーストをバカにしているわけではない。


こと草野球において、野球をやらなくても許されるポジションがこの3ポジションなのだ。


真剣なチームでは、休まる暇がないことは、言っておく。


むしろライトはレフトよりも上手い人が入る。

セカンドも内野で1番上手い人だ。


だが草野球ではそれはない。


ある程度できるショート、サードがいる上でセカンド。


それなりの外野手をそろえたチームが出来るライトイチローなのだ。



私だってセカンド、ファースト、ライトに行きたいよ



だけどそこには動けないバッティング大好きなおっさんが入ると約束されていてお前は10年早いと一喝されてしまうおっさん人気トップ3の右方向だ。



今年も夏の大会が始まりました。

コールド負けをした高校生諸君。


待っているぞ!


私は休みたい。


カバーをせずにバッティングだけしたい。


野球辞めるなよ。


洗濯機でグローブを洗う奴を使いながら、やりくりするのは大変なんだよ。




さて話を戻しましょう。



握力と指先のトレーニングをお勧めします。

トレーニング方法は、他のサイトで出してるでしょうから、そこで見てください。


笑いが取れない文章を書くのは私のポリシーに反するので方法はグーグル先生へ。



あと修正方法ね。


とりあえず1番、ストライクが取れるの腕の角度を教えておきます。



斜め45度に腕が行ったらボールを離しとけ。


狙いは低めいっぱいで。



慣れてくると、今日はここかとか場所は人それぞれだし、その日その日のコンディションで変わりますが、基本は45度ですから、初心者はそこから始めてみてください。


45度で離そうと思っても、その前で離れてしまいます。


だから45度まで指先のみでボールが離れないように持っていれるかになります。


今やそれすらも出来ない、だらけた俺に言われてもって話ですが、どうぞ参考にされて進まれてください。


ありがとうございました。
関連記事

コメント

いのりんさんへ

早めにメンターを見つけて、その人に教わるってのも大事です。
私の場合ってビジネスではありません。
メンターはその辺の人でバスケチームのエースのお父さんです(笑)

その人から学ぶことで、あー追いつけねえな、無理だーって思いながら、よしがんばるべと毎日を過ごしています。
気がつくと毎日定時で上がって、娘のバスケばかり見ていたら「生活費、赤字だぞー」って(汗)

残業しようかな?
いや節約でしょ!

納豆かき混ぜて食ってます(笑)


こんな奴に成功法則は聞かない方がいいと思いますよ。

納豆で終わりますから。


前夜祭に来てくれてありがとうございました。
いのりんさんやTERUさんみたく、しっかり記憶にとどめてくれていて、おめでとうと言ってくれる人は少ないです。
ありがとうございます。
私はひねくれで斜めに世界を見る人です。
どうせフェイスブックの機能で誕生日ですよって送られて、おうそうか「火の玉おめでとう」みたいな。

私からおめでとうを送ることはありません。

とうとう今年、おめでとうがなくなりました。

来たのは保険屋のセールスレディさんから来ただけ。
バレンタインもその人の1個を10年連続です。
ありがとう。保険!俺の給料!

返報性の法則です。
だけどそれでいいです。

もともとそんなもんです。


引き続き他の記事で、お誕生日お祝いの返信はさせて頂きます。


さびしくなんかないぞー!うえーーーん!

ありがとうございました。


準備、誕生日前夜祭

とてもためになるお話をありがとうございました。『先を見据えて努力する』納得でございます。

そういえば先日、自分達のトップが講演にてダーウィンの名言を引用しながら

『最強の生物は今一番強い奴ではなく、変わり続ける柔軟性と意志を持った奴だと思う。皆さんにもそうなって欲しい』と言っておりました。

アドバイスを生かして、常に誰かから必要とされるように進化していきます。

また、逆説的になりますが『話す力、書く力、コミュニケーション能力が優れてる人は基本、どこに行っても優秀と言われます。』ので、これらは最低限度出来ないとレギュラーにはなれないと言うことですよね。(野球のキャッチボールみたいなものと考えて)

コミュ能力を高められるように勉強もしておきます。


さて、話題は変わりますが、明日は火の玉さんね誕生日ですね!(過去のTERUさんのコメントより推察。間違っていたらすみません。)

年下が言うと生意気に聞こえるかもしれませんが、生まれてきて下さってありがとうございます。

今夜は前夜祭と聞いているので、この後に火の玉さんファンの皆様とワッショイするのが今から楽しみです(笑)

ではまた。

いのりんさんへ

500冊、読んでそこかよって話です(笑)
着地がそこじゃあ、本も泣いてるぜ。


学んでわかったことを書いておきます。
いのりんさんのような真面目な方にはもってこいのお話をします。



未来をどう見据えていますか?




日本だけでビジネスを行っている会社はアウトです。
なぜか?

人口が減っていくからです。
例えばお菓子屋さんを開いたとして、人が減れば消費量も減る。
どんどん小さい規模で何とか食つなぐわけです。
これは何を売っても一緒。


それを買う人が減るわけですから。

私が今務めてる会社は日本向けの製造業。
だとすると10年20年後は確実に縮小となっている。
人がそのままいたら赤字です。

販売数が減っているのに、作る人が増えるじゃあダメですね。

リストラしないと会社が生き残れません。


リストラされない優秀な社員じゃないと数年後は職を失うという考え方です。
その分野において、どうしても必要な人材になるために、今から勉強をしておく。

もっと最悪は会社がつぶれます。

つぶれたときに、一人で何かできるか?
これは日本向けではありません。

世界に向けた何かです。
なぜに世界?
世界の人口は増えているからです。
世界経済は上がるんです。
だから世界。
アメリカ、イギリスと人口の増える地域に何が出来るか?


そこまでのでかいスケールで考えられない私は、再就職を世界に向けた企業にする。
そこに拾ってもらえる人材でないと・・・なんて考えながら今日を過ごしています。


じゃあ優秀とは何か?

話す力、書く力、コミュニケーション能力が優れてる人は基本、どこに行っても優秀と言われます。
この辺を鍛えとこうってなるんですが、私は誰でも好きだってタイプではありません(笑)
ということでコミュ却下で、話す書くを鍛えてます。


だからブログ!

さすが俺!

誰も褒めないので自分で褒めました。


今は企業があるのでリストラされない優秀な社員ということで落ち着いてます。
次のプレゼンで、どう度肝を抜いてやろうか?模索中です。

今、惰性で何とか仕事をやっつけるならば、数年後は失業者です。
日本に住む限りです。

これは確率の話ですからね。

でもおおよそ間違いない。

副業してみたり、貯金してまとまった金で投資、もちろん金がまとまるまでひたすら経済の勉強もいいでしょう。
先々を見据えた知識を身につけてください。



どうですか?楽しかったですか?未来について予言者火の玉が語ってみました(笑)
ブログ記事には書けませんが結構好きな話です。

適当に仕事したかったら人口が増えるアメリカ、イギリス、フランスです。
今から移住計画を。
独身者だったら考えられる選択ですね。
日本に住む我々はどう乗り切るか?

今、考えること、そこから準備、出来る人が勝ちます。

ありがとうございました。

ありがとうございました

お忙しい中、記事まで作成していただきありがとうございました。早速やってみます。

それと、この前のコメント返信にあったビジネス書500冊以上の読破は凄いですね!

自分はまだ100冊くらいしか読んでいないので、まだまだ学ぶことが多いです。

火の玉さんの年齢になる頃には同じセリフをサラッと言えるように研鑽しなくては!

いつもできる人の背中を見せて下さり、ありがとうございます。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします