fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

4

フライの落下点がわからない。

未経験ながら草野球はじめました!
外野フライの落下地点が全然分からないのですが、どうすれば分かるようになりますか?
方向はわかりますが、前か後ろなのかが分からないです。






火の玉至極のメッセージ・・・



至極のメッセージでもないんですが、落下点についてはごくごく当たり前のことしか書けませんのでご理解ください。






外野ノックを普段から受けているかだけです。


練習に参加して外野ノックをただひたすらに受けるしかありません。

そのうち打球が上がった瞬間、あそこっていう落ちるポイントがわかります。

外野手はボールを見ながら走りません。

上がった瞬間に落ちるポイントに全力でダッシュして行き、取るのです。



だから内野手と比べても、1m近く守備範囲が広くなります。


私のように、もはやノックも受けてないおっさんは、ボールを見ながら落下点もわからずに追って、エラーです。


特に外野はノックを受けてないと出来ません。

受けれる環境がないのなら、見ながら追ってください。

私も今はそうしてます。

70%以上の草野球プレーヤーは、もはや落下点なんてわかって走ってません。

わかる人は現役上がりの20歳やAクラス、1部リーグの練習をしてる方々になります。


これではどのサイトにも書いてあることで、なんだ火の玉たいしたことねえなとなると思います。

少しだけ工夫した追い方を書いておきます。


かかとから走ってください。

足音を立てないようにというか忍者のようにです。

なぜか?

外野手でボールを見ながら走ると、走る振動で体が揺れます。

一緒に見ているボールも縦横に揺れます。


こういうのをあまり教えてくれません。

その揺れを抑える方法が「かかとから地面につけて走る」なんです。


もちろん落下点がわかって、そこへダッシュならつま先で走って構いません。

しかし前の打球や近くの横の打球は、見ながらになることもあります。


その時にエラーしないために、することが、かかとから走り、揺れを抑えるです。


意外に教えない人が多いので、へえーとなる人もいるかと思い書きました。


近場のフライは、かかとで走り取る。

遠いフライは落下点まで全力で走って、それから取るです。


参考になるといいです。






「落下点に素早く行け」と言うのは簡単。


言ってる人のプレーを見てみてください。


ボールから目を切って落下点に行ってからボールを見て取ってる人ならいいけど、ずっと見ながら走っててそれを言うなら、その人もわかってません。



前後ろなんてもっとわかりません。


前の打球で顔面にボールを喰らう人もいます。

私は小学生のときに喰らいました。


そういう経験をして、さらに普段、外野ノックを受ける人しか、落下点を抑えることは出来ません。



私も草野球で5年内野手をやって、外野をやった時は驚きました。


どこにボールが落ちるのがわからなくなっていましたから。



外野ノックをたくさん受ける。


そして定期的に外野ノックを受け、感覚を鈍らせない。


落下点がわかる方法はこれしかありません。

チーム練習に出て、たくさんのフライの形を学ばれてください。

ありがとうございました。
関連記事

コメント

ヒカルさんへ

ヒカルさん、更新が遅れてしまいすいません。
完全な見落としです。
無料情報提供ブログということでお許しください。

「遅いボールでのビヨンドメガキングの打ち方」で更新しました。
お読みください。

良いお年をお過ごしください。
ありがとうございました。

お礼

火の玉先生
この度はお礼の気持ちをお伝えしたく筆(?)をとらせていただきました
私は幼少期は運動音痴、中学でようやくソフトに出会い高校は硬式野球へ、大学からは草野球に転向した34の若輩者です
高校卒業後は、高校時代の遺産で無双いたしました
しかし、私はそれに驕り、振り回すようなバッティングに陥り、気づけば五年目を境に打率は急降下しました
ずっと五番が指定席だったのが、今では全員打ちで11番と言う有り様でした
そんな折り、火の玉先生の論を目にすることが出来ました
何をやっても今よりは悪くならない、なら徹底的に信じようと
バッティングセンターでピッチャー返しを繰り返しました

そして、この二試合、まぐれではない当たりでマルチヒットが続きました
先日の試合は満塁からの走者一掃スリーベースでした
すべて先生のお陰です
これに慢心せず、次はバットの重さを今の640から、高校時代の重さまで戻せるよう精進します
今後も参考にさせていただきますので、よろしくお願いします

ビヨンドVS70km

こんばんは。ヒカルと申します。現在19歳です。野球経験は硬式2年(高校)、軟式1年(草野球)です。
ビヨンドマックスメガキングについて質問させてください。
最近ビヨンドマックスメガキングを使いはじめました。相手ピッチャーの球速が100kmを超える場合ならビヨンドマックスメガキングを使用して、力まず当たるだけのスイングでヒットが打てます。しかし、たまに対戦する球速70kmくらいの投手相手だと遊飛や三ゴロなどの結果が多いです。そこで、スイングのタイミングが早いと思い、ボールを引き付けると、今度は二ゴロや投ゴになります。スイングは普段通り当たるだけのバッティングです。
ビヨンドマックスメガキングは遅いピッチャー相手には向かないのでしょうか?また、遅いたまに対してビヨンドマックスメガキングを使用する場合は、スイングに普段より力を入れるべきでしょうか?

ありがとうございました!
頑張ります!
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします