卒団を待たずに辞めることにしました。

2016/12/21 (Wed)
反対するわけじゃないんです。返信が欲しいんじゃないかなと思いまして。
私の考えをお伝えするならば、その選択はしません。
運動音痴の息子さんが野球を始めて4年間頑張ったそうです。
私のブログを見ながら共に進むことが出来ましたと。
辞める理由なんですが、お母さん自身が嫌だから辞める。
他のお母さんたちとも価値観が合わない。
嫌なコーチがいて野球をやり切った感があります。
土曜日に言います(もう過ぎちゃいました)
きっとすでにお辞めになってると思います。
お母さんが決めてしまってることなので、私からは言うことはないと思い、あえて期日が過ぎてから更新してます。
子供は、とてもビビっています。私も。それと未練もあるみたいです。
でも辞めたら土日夢であるパソコンのプロミラリング?を習いに行く予定です。
ちなみにダンナは野球初めてでしたが性格が温厚で審判を頑張っていました…。とても残念がっています。
少しコメントを抜粋させてもらいました。
どうですかね?
もしも事実が文面の通りなら、まだまだ息子を応援したかったなって裏側が私には見えてしまいます。
本当にプログラミングがやりたいように聞こえないんです。
息子の野球がなくなり、そのつらさの穴埋め。
1番引っかかるのは、息子さんが辞めたいって言ってないじゃない!
旦那さんも生きがいのように応援していたんですよね。
審判までやって。
応援されてる子供って本当に幸せなんですよ。
応援してる親も幸せなんです。
チームを最後までやらせる。
付き合うのはとても大事なことです。
卒団のとき、「きついときも寄り添ってくれてありがとう。お弁当を作ってくれてありがとう。応援してくれてありがとうございました」
それを言われずして、お母さんの嫌で辞めちゃダメです。
お母さんだけ、しばらく応援するのを辞めればいいんです。
すいません。
生意気に説教をする気はありません。
今回引っかかるのは、子供さんがいじめられていない。
野球を辞めたいと言っていない。
お父さんも応援してくれてる。
息子・・・本当は、やりたいんじゃないの?
でもお母さんが大好きだから、お母さんが悲しいなら、僕辞める。
お母さんがつらいなら、辞めるよ。
そんな風に言わせてませんか?
人間は何で生まれてくるの?
私が言えるのは、大好きな人を喜ばせるためだよ。
僕が野球を辞めれば、お母さんはまた笑顔に戻る。
だから辞める。
やさしい息子さんです。
私の話を少し。
妹が夏に外されました。
つらかったです。
監督がダメなんだと卑屈な考えにもなりました。
チームを辞めて試合に出れるところを探そう。
弱くても出れた方が楽しいし経験にもなる。
入れるチームがなかったら、クリニックやクラブチームに入り、もっといい環境でやらせてあげよう。
これは私の考えです。
外されたのは子供。
子供の人生です。
子供が何を考えてるか聞いて、同じ考えなら実行。
「辞めない。弱いチームにも行きたくない」
なんで?
「強いから。メダルがもらえるから。他のチームじゃもらえない」
試合に出れなくても?
「それはしょうがない。練習して出れるように頑張る」
卒業まで出れないかもよ?
「ん~、でも練習する」
あい、わかった!
俺の人生じゃない。
もちろん言いくるめて、今回のお母さんのように、そっちの方向へ持っていくことは出来る。
それで幸せですかね?
人生、ちょっと上手くいかないぐらいがちょうどいい!
子供はお母さんを喜ばせるために生まれてきたんです。
お母さんは子供を喜ばせることで幸せを感じるんです。
私たちお父さんはというと、家族が幸せなら幸せなんですね。
お母さんの胸にぽっかり穴が開いてるんじゃないかと思います。
息子が頑張る姿、それに寄り添う自分。
もう1度、聞いてみてほしい。
息子さんに、「本当はどう思ってるの?野球、やりたい?」
今日もありがとうござました。
これだけの長文を用いて、火の玉ブログから離れないでとお願いしてみました。
辞めていい例は子供から辞めたいと言ったときです。
理由を聞いてあげて、人間関係の原因で修復不可能ならば、辞めさせて救ってあげる。
えてしてこういうとき親は、やっぱり自分の「やめてほしくない」が優先し「もっとがんばれ、途中で投げ出すな」と言います。
そうではないという話でした。
その人生の選択は子供本人にあるのです。
どんな選択をしても全力で応援するのが無償の愛であり親です。
遅いボールでのビヨンドメガキングの打ち方。≪ | HOME | ≫その子に合った才能の開かせ方
この記事へのコメント

いのりんさんへ
いのりんさん、あけましておめでとうございます。
冒険・・・なんて読むかわかりません。
正月に入り、逆転オセロニアにハマる火の玉です。
このゲームを作った会社はDeNAなんですよ。
業績が悪いのに、こんなに面白いゲームを作るなんて!
クリエイターや人材は素晴らしい人たちで運営されてるんですね。
私、オセロめっちゃ強いんです。
だからやりたくなってしまい、インストールしたところ、もうハマりました。
娘のスマホいじりにも甘くなる一方です。
生活の中心になりそうな勢いですから、何とか自分を制御しなければなりません。
まわりの人間との違いと言えば、すぐにDeNAの株価を調べて、割安であるとチェックを入れたぐらいです。
仕込むかは迷いどころです。
ニコ動の社長が「人間は無駄なことが大好き」と言っていました。
ためになることよりもただ楽しい。
無駄なこととわかっていても、やってしまう。
そんな世の中の隙間に入ったのがニコ動だと。
うる覚えです。
そんな風に言っていた記憶です。
事実とは異なりますのでご注意を。
仕事中もトイレに行ってやってしまいそうになるぐらい面白い。
ファイナルファンタジーが止まらなくて、会社をさぼった若いころを思い出します。
私の冒険の書、こんなプラトーや無駄ばかりです。
あまり参考にしないように、いいとこ取りでお願いします。
おそらくいのりんさんの方が、人間的にも素晴らしい。
私は何者か?と質問してみました。
「オセロニアの国に住む猫好きのおっさん」です。
2017年はもはや「野球」というキーワードもなくなりました。
ブログ運営で野球を語れるのか?語る資格があるのか?
自問自答しながら、進みたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
Posted at 18:23:22 2017/01/03 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

TERUさんへ
TERUさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コメント、記事ネタとさせて頂きました。
返信も長くなりそうだったので、記事へ移行です。
「ドリームキラー・・・・」です。
凄く簡単に言いますと、応援してます。
親はそういういものです。
親父が生きてるときは、何度も喧嘩しました。
頑固で価値観が全く合いません。
そういうもんだと思います。
より安全に子供には過ごしてもらいたいんです。
私もそうです。
よく、正解を先に言ってしまいます。
納得いかない子供顔見て、しまったーっとなってます。
今年もたくさんに挑戦して熱い1年にしていきましょう。
ありがとうございました。
Posted at 19:34:55 2017/01/02 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

子育てと親孝行と冒険譚
今年もあとわずかですね。
お久しぶりです。いのりんです。
いやー、今回の記事も胸にしみましたね。あと、素敵な映画の紹介もありがとうございました。帰省先で家族で視聴させて頂きました。
『どんな選択をしても良い。あなたの人生だもの。全力で応援する』
素晴らしいの一言です。同じ親として、良い勉強となりましたよ。
先に書かれてあった、TERUさんのコメントと合わせて色々と考えさせられました。
私、先日人生の先輩からこんなお話を聞いてきたんですね。曰く
『親孝行って、温泉旅行プレゼントしたりとかじゃあないんだよ。唯一の親孝行は、何の分野でも良いから親を超えることなんだよ。』
『英雄になろう。期待に応えて無難に一生を終えましたより、色々語れる冒険譚の方がいいよ。振り返ったとき面白いし、主人公も魅力的だよね』
そういう意味では、自立し、親が尻込みすることに挑戦されておられるTERUさんは凄い親孝行していますよね。冒険譚も凄い面白そうです。
自分はまだ親孝行できていないし、冒険譚もさほど面白くないので火の玉さんやTERUさんを目標に修行します!
話は変わりまして、遅くなりましたが火の玉さんから前回頂いていた返信へのコメントをば
野球はアドバイス通り、基本的な考え方は変えない様にします。その上で練習トレーニングをガッツリして上積みによって高みを目指しますので今後ともご指導お願いします。
あと、トレーニングの一環としてストレッチを自分もやり始めて、やっと習慣化されてきました。火の玉さんのやり方も参考にしたいので、質問が沢山きて大変でしょうが、いつか記事にされるのを楽しみに待っております(笑)
それでは、今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。
Posted at 17:10:36 2016/12/30 by いのりん
この記事へのコメント

こんにちは♪
ほぼほぼ毎日お邪魔しておりますが、
お久しぶりコメントTERUでございます。
う~~ん♪
相変わらず火の玉流
神語録ですね。。。
「本当は、やりたいんじゃないの?」
「大好きな人を喜ばせるためだよ」
「人生、ちょっと上手くいかないぐらいがちょうどいい!」
お子様の気持ち・・。しっかりと
聴きたいですね。どうしたいのか。
本当はどうしたいのか。
誰かを悲しませないために自分を
犠牲にしているだけなのか否か。
すごく難しいことですし、とっても
時間がかかることだと思いますが、
自分の判断と責任において、行動させる
ためには、「傾聴」することはとても
大切なことだと思いました。
何かの情報で得ましたし、既述かと思い
ますが、親からの呪縛は、相当長い年月
子どもさんを苦しめます。
およそ、生まれてから人は「保護者」に
4万回ほど、否定言語のシャワーを浴びせ
られるそうです。
「ダメ」「やめとけ」「ムリだ」
「こうすれば間違いない」「バカなのか」
etc・・・・・・・・
自分。お恥ずかしながら40を超えている
のに、1か月ほど前、父親と大喧嘩しました。
詳細は伏せますが、彼は自分の逆鱗に
触れてしまいました。
「お前なんかにできるわけがない」
両親が健在であることはこの上ない幸せな
ことであるにも関わらず、猛省はしましたが
後悔はしていません。彼にとっては自分は
右も左もわかっていない「ガキ」だと思って
いたのでしょうが、人生の半分生きたであろう
自分にとって、親父を言い負かすことは、
すでに難しいことではありませんでした。
何度もオヤジの顔色を伺いながら、
萎縮しながら生きてきたこと。
何不自由なく生活させてもらった
ことは、感謝するものの、「獲得」
する方法を発見することや教えて
もらうことなく与えられたこと。
魚の釣り方ではなく、魚を与えるだけでは、
その人は、いずれ飢え死にすること。
親父の世界観においての正義はある一定の
正解を示すものの、自分の人生を切り開く
責任は自分自身にあると伝えました。
親父が激高するに従い、おそろしく自分は
冷静になっていき、胸倉をつかまれましたが
力の差は歴然でした。悲しいですが・・・。
「お前はこうすべきだ」
「お前は必ず失敗する」
「お前には絶対不可能」
結局のところ、自分の心には何も
響いていませんでしたし、長い
年月をかけて、親父には地獄の
苦しみを与えたかもしれません。
「お前の育て方を間違えた」
と言わせてしまいました。
「うん。あなたに育てられた記憶はない」
「押しつけの愛情なら受けたかもしれん」
あ。この自分の発言は後悔してます。
最近、何度目かの「七つの習慣」を
読み返しておりまして、傾聴することの
大切さを改めて感じております。
会社内部においても、愚痴や不平不満が
横行しており、先日も、若手から相談を
受けました。
「部長が〇〇〇って言うんですよ」
「なるほど。それにイライラしたんだね」
「どう思いますか?」
「うん。言葉足らずの誤解があるよね」
考えること。とても大切だと思います。
年齢に関係なく、自分がどう思い、どう
選択して、どう生きたいのか。
生きようとする芽をだけは、子供から
摘みたくないと思う今日この頃です。
最近、Amazonビデオにはまっておりまして、
「しあわせの隠れ場所」を見始めました。
また、感想は次回にでも・・・。
ありがとうございました。
Posted at 12:27:57 2016/12/27 by TERU
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)