足が速くなりたい。私に聞くなと言いたいのですが・・・

2017/01/10 (Tue)
中学生でとても足が遅いです。足を速くする方法を教えてください。ドラクエではピオリムという魔法がある。
そいつをかけられると俊足になる。
現実世界で、その魔法を使える人はいない。
あとは禁止薬物だ。
ドーピングをすると早くなる。
我々、素人の場合はリポビタンDがいいだろう。
キミは今、思っただろう。
聞く人を間違えた!
そうだ、間違えてる。
私じゃない。
陸上部の先生に聞きなさい。
私から言えるのは軽いスパイクを履くぐらいしか言えない。
その程度の人生だ。
運動会は、よーいどんのタイミングをきっちり測り、絶妙なフライングで2位。
1位ではない。
姑息な手段を使ったにも関わらず、強者を倒すことは出来なかった小者なのだ。
娘にフライングのやり方を教えた。
さらに付け加えて、競り合いになったら肘で突き飛ばしてコースを譲るなとアドバイスした。
当日はサッカーのレッドカードレベルのファールをして相手を転ばせた。
見事すぎるので笛はならない。
しかしビデオには、娘の手が入るシーンが完璧に映っていた。
転ばされた親もビデオは撮っていると思う・・・
すいませんでしたっ、もうしません!
そして結果は、やっぱり2位!
手をかけるまでもなく、1位の子は駆け抜けた。
私たち家族は、オーソドックスに負けたのだ。
キミは思っただろう。
こんな奴に、聞いちゃいけない・・・
足は急には速くならない。
中学で完成を迎える子は多い。
実は小学生で完成してる子もいる。
逆転は可能だ!
姑息な手段を使ってきた小学校時代。
中学は3位にも入れない。
私は惨敗だ。
ダッシュを真面目にやったかと言われれば、絶対にやってない。
きついし、つらいし、5割程度の力でダッシュ。顔だけ必死な顔をして大人をだました。
こんな小さな奴が伸びるわけがない。
と思われる・・・
そうでもないっ!
いや凡人です。
果てしなく凡人。
凡人な上に努力もしない。
そんな学生時代の私なんです。
ひとつ言えるのは、続けてくださいということなのだ!
高校の体育祭。
3位。
やっぱり変わってねえじゃねえか!
決勝まで進み3位だ。
予選も3位。
1,2位が決勝でも1,2位になった。
実質、私は高校で3番目の韋駄天となっていた。
小学校、中学校時代のスターたちよりも、私の方が早くなっていた。
草野球やってるときも盗塁で刺された記憶は20年やって2回。
まあ早い。
3盗も軽い。
ピノと呼んでくれ。
わからない方はファミスタ、ピノで検索を。
簡単に言うならば、反則な足の速さのピノというキャラがいるということだ。
曲がりなりにも練習を続けたから、今がある。
20年ぶりの同窓会があり、当時4番を打っていたスラッガーに、当時補欠の私が腕相撲をした。
やっぱり勝った。
何が言いたいかというとウサギと亀だとキミに教えたい。
今に見てろよ
この気持ちで「今」を最高にしてやろうと思うしかない。
最高峰では、みんなやってる。
しかし下の方は、みんなさぼってる。
夢を持てばいい。
私はこうなりたいという夢を持とう。
果てしなく理想で構わない。
それを絶対に叶えるんだ。
叶えたときにオセロの角を獲ったように、人生がパタパタパタっとひっくり返る。
筋力、骨格、柔軟性が上がれば、いい選手になる。
ここでは最高峰へ行くという考えは捨てよう。
最高峰へは行けなかった草野球凡人サイトだ。
凡人で終わったから、腐るしかないのかと言われればそうでもない。
私は知っている。
どんな人でも努力で、それなりのところまで行ける。
最高峰へ行く道で、才能がなかったと嘆くのはそれからにしよう。
とりあえずそれなりまで行ってみよう。
私の娘が行くチームは県ベスト16~8クラスの力がある。
午前練という名のもとに、8時~14時まで練習。
午後練は13時~20時。
試合の日、1時間前に集合して1時間アップ。
試合後、2時間練習。
試合は8時から16時まで1日やってる。
平日火曜、金曜に放課後3時間練習。
その他、個人練習。
小学生でこの練習量だ。
私の小学校時代は毎週日曜日9時~12時まで練習のみ!
中学補欠は当然の結果だ。
やるチームはやってる。
個人も一緒。
強いチーム、弱いチーム。
強い人と弱い人ではこのぐらいの質ではなく量の差がある。
まずは量をこなせる人へ。
やろうと思えばいくらでもやれる。
続けていれば逆転できる。
逆転の気持ちで、陸上の先生に言われたことをやってください。
ありがとうございました。
崩れた投手をよみがえらせる声≪ | HOME | ≫ドリームキラー、人の夢を反対する人、笑う人。
この記事へのコメント

いのりんさんへ
「投手の球が速く見えたり、ファーストが遠く感じてしまうときに素人がやるただひとつのこと。」という記事で更新しました。
方法は相変わらずの八百長です(笑)
いのりんさんなら、ストイックに出来るかもしれません。
体のケアをされて、早めに睡眠を取り、体調を整えて行かれてみてください。
ありがとうございました。
Posted at 10:47:32 2017/02/19 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

コメント返信と質問
先日は暖かいコメントありがとうございました。私も人生に向き合って、充実した毎日を前のめりに送ることをここに宣言します。
お話頂いた、物事には今の自分が大事にしてるものがあって、どんな見方をするかで正解は変わってしまうと言う内容に大変納得でした。
過去の記事も、私大好きなので消さずに残していて下さることに感謝しています(笑)
最近、自分の中ではコヴィー先生の原則や人格を大事にして中心に据えると言うのが一番しっくりきていますが、それと同時に、火の玉さんのように常にアンテナを張って、様々な分野から良いとこ取りをしていきたいものです。
と、そんなことを考えていたら質問が降ってきたので、またコメントさせて頂きます。
日によって、相手投手が近く見えたり味方捕手までが遠く見えたりすることがあります。
これは、その日の調子やグラウンドの変化によって脳がそのように認識しているからでしょうか?
また、投手が近く見えたり捕手までが遠くみえたりするときの対応策などありましたら教えて頂けると幸いです。
と我ながら厄介な質問してるなと思いつつも、面白く、ためになる記事更新を楽しみにしています(笑)
Posted at 19:14:22 2017/02/09 by いのりん
この記事へのコメント

へほさんへ
へほさん、コメントありがとうございます。
全員が6.5秒とはおそろしいチームですね。
私は速くなったとはいえ、6.8秒でした。
実に雑魚です。
学生時代たいした努力もしないで、とりあえず部活に行ってた私とへほさん3年間は、純度が全く別物ですね。
走り込めば速くなります→はい、想像をはるかに超える走り込みかと思います。
どんなメニューをこなしてそうなったかなど時間があるときに、ユーザーさんに書いてあげてください。
私が全く更新しないので、今回のように、どんどん他のユーザーさんが答えを言ってくれる場になってくれるとありがたいです。
ありがとうございました。
Posted at 12:04:31 2017/01/30 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

いのりんさんへ
いのりんさん、返信が遅くなりました。
娘の大会前だったため、そちらに行かせてもらいブログをだいぶお休みしたと思います。
またぼちぼち書いていきますのでよろしくお願いします。
娘もだいぶ成長してきて、コンスタントに12点ほど取れるようになりました。
あきらめた、あの日が嘘のように、3ピリで4ファールしても代えられない選手です。
チームに欠かせない選手になってます。
控えとの差がだいぶ開いたと目を細めています。
そんなバスケットも春、夏と過ぎればもう終わり。
そこからは受験生ですから、今がかけがえのない時間になってます。
これが終わったら私は何をするんだろう。
果てしなくノープランです。
日常では味わえない空間を探す旅に出て、見つかるといいですが、今のバスケット以上のものはない気がします。
答えが出ないので、またそこに行ったら考えましょう。
何が正解で不正解かはわかりません。
心理学の観点で見ると、よしされることでも経済学ではマイナスだったり、物理学ではよし。
こんな感じで、物事には今の自分が大事にしてるものがあって、どんな見方をするかで正解は変わってしまいます。
だから私は今の考え方からは不正解とされる過去の記事も消さずに残しています。
あの時は、その考え方に救われました。
その人にとって、背中がおせればいいです。
今年もそんな感じで読んでもらえたらと思います。
なんかちげ~なと思ったら、1年後にでも読み来てください。
その時は、おうおうそうなんだよってなるかもしれません(笑)
まとめていくと、いろんなことを書き、苦労していきますという話です。
お互いに人生に向き合って、充実した毎日を前のめりに送りましょう。
ありがとうございました。
Posted at 11:46:17 2017/01/30 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

私は高校2年の一冬で50m走が6.8秒→6.3秒になりました。
わが野球部は、私の学年約20名はほとんど6.5秒以内となりました。(正確には一人だけそれより遅かったが)
結局、走り込めば速くなります。
甲子園に行った一つ上の学年。
最近集まって野球することになり、2回戦負けだった自分の学年でもさらにベンチだった自分が一番打ちました。
それでもさすがに東都1部の大学でピッチャーをやっていた先輩は打てなかった。
草野球でも努力をして一部リーグの主軸を打っています。
それでもやっぱり1部上位のピッチャーはなかなか打てない。
向上心をもって、考えながら行うことで平凡な身体能力でもある程度食らいついていっています。
若いうちから食らいつければ凡才を脱出できます。
是非、若い向上心のある方には頑張っていただきたいですね。
Posted at 22:09:33 2017/01/10 by へほ
この記事へのコメント

あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶だいぶ遅くなりました。いのりんでございます。
『まずは量をこなせる人へ』
全くもってその通りですよね
経験上、お仕事でも部活でも、量より質が大事だよーとか言っている人の8割以上は質も大したことがなかったような気がします。
何も考えてない奴なんてそんなにいないので、黙々と圧倒的な量をこなすなかで、質も磨かれいくものなのでしょうね。
自分も中学生の時に50m走8.5秒&遠投20mだったのが、6.6秒&75mになってました。積み重ねって大切なんですね。
それはそれとして、自分も鈍足だったので今回の質問者様の気持ちもよーくわかります。
なので、もし質問者がこのコメントまで読まれていたら『ランナーズクオ 動画』で検索したらYouTubeで出てくる、1分くらいの動画をお勧めしておきます。
自分はそれやって早くなりました。
あ、TERUさん。コメントへのリアクションありがとうございます。
自分も先日コヴィー先生の本を読み始めました。うへへへ、TERUさんの猿マネです。前は漫画だったのですが今回は活字に挑戦です。
以前は『パラダイムシフト』や『インサイドアウト』のくだりが心に響いていましたが、今回は『選択の自由』や『プロセスを踏むこと』といったワードが特に勉強になっています。
前にコメントした時は気がつきませんでしたが、思えばお父様との一件の後、7つの習慣を読み返した下り、見事な『選択の自由』であり『プロセスを踏むこと』ですよね。
一度読んでわかった気にならず、何度も読み返すとその都度新しい学びがある名著、教えて下さってありがとうございました。
それでは火の玉ファミリーの皆様
今年もよろしくお願いします。
Posted at 19:37:38 2017/01/10 by いのりん
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)