fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

ボールにバットが当たらない

kage

2017/01/21 (Sat)

よし、とらえた!

スカっ。

空振り。


今度こそ。

スカッ、

空振り。




全然、当たらない。


去年、場外ホームランを打った人からの質問です。

なぜ、当たらないのですか?

すべてボールの下を空振りします。

県大会は3三振。


この状況を抜け出す至極のメッセージはありますか?








火の玉至極のメッセージ・・・






アッパースイングをやめなさい。




終了~。


よくバッティングセンターに初めて行った人が、全球空振りなんていうことがあります。


普通の野球では当たるのに、なぜか当たらないんですね。

それはバッティングセンターと人が投げるボールの軌道が違うからなんです。


慣れれば勝手に体は修正して、バッティングセンターと人を分けて、振れるようになります。


ボールの軌道と予測を間違えてます。




人は40キロ以上のスピードのものは反応出来ないと言われています。

だから教習所では40キロなんです。


さて40キロ以上のものに対して人間はどうやって反応してるんでしょうか?


だいたいここだねっていう予測の中で動いているんです。


投げられたボールに対して、コンマ何秒後、ボールはここを通過すると予測をたててバットを振る。


バレーのアタックもしかり。

経験からこの辺に打ち込んでくるだろうことを読み、だいたいその辺へ動き、スマッシュの瞬間のフォームでここって予測で手を出して拾うのです。



外野手や内野手で経験を積むと、打者が振った瞬間に一歩目が出ます。

打球じゃありません。

振ったフォームから予測を立てた一歩目です。

ボールを見てから反応してボールを追いかけたら、あっという間に打球は抜けて追いつけない。




さて予測の話はここまで。


なぜアッパースイングか?


ボールの下だからです。


上から最短距離で叩いたら合います。


当たるようになり、またスランプになったら、次は上へずれます。


そいたらアッパースイングに戻します。


ボールの上を振る人はアッパーで直るんです。


下ならばダウンスイングで。



これは応急処置です。


バッティングセンターの例でも言いましたが、慣れれば体は勝手に修正して当たるようになります。

タイミングがずれていなければ、「そのうち当たるようになるよ」とリアルな世界ではアドバイスをして、本当にそのうち当たるようになります。


あれはなんだったんだろうなんて言いますが、脳と体が勝手に修正をしたんですね。



あとは私はやったことがありませんが、下を通るなら、ボール1個上を叩いちゃうなんて方法もあります。

そのうち本当に上を叩けてしまうので、その時になったら元の予測に戻し、普通に叩きに行くんです。



参考程度にお試しください。


当たるようになり、また場外ホームランを打てたら、お礼は現金、もしくはスーパードライの詰め合わせでお願いします。

ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

飛ばないさんへ

飛ばないさん、質問ありがとうございました。
「ヒロシです・・・打球が飛びません・・・飛ばし方を教えてください」という記事で更新しましたのでお読みください。
これからのヒントになれば幸いです。

Posted at 11:39:12 2017/02/22 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

学校の打撃練習で打球が遠くに飛びません。飛ばす方法を教えてください。どういうことをすればいいですか?

Posted at 21:16:44 2017/02/12 by 飛ばない

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 15:45:22 2017/01/23 by


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック