fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

6

また高打率を残したい。

試合でライナーを打ちたいのにフライが上がります。

芯にあたりません。

どうすれば芯に当ててライナーが打てますか?

また、高打率を残したいです。








火の玉至極のメッセージ・・・








人の悩み、それぞれやね。


この間、私のところに来た人は、「火の玉さん、打ってもライナーばかりで打球が上がりません。打球の上げ方を教えてください」と来たよ(笑)




私はライナーの打ち方も知ってる。
フライの上げ方も知ってる。
右方向への打ち方も知ってる。



でも教えてもらわない方がいい。



やり方は知ってる。


だけど完璧には出来ません。


出来るときは調子の良い時です。

みんなそうでしょう。


調子が悪ければ、何も出来ない。



あとは超速球をぶち込んでくる投手は無理です。

変化球もスゲーし、ヒット出来れば十分。


ここで言う超速球は120キロ以上のボールを指します。(草野球ブログなので)


そんなレベルの私に聞きますか?

やめた方がいい。

あなたのまわりには、もっとエリートがいるでしょう。

その方に聞いてください。





私が提示してるのは、ヒットがたくさん打てればいいじゃん?的な方法です。

塁に出て盗塁してスライディングして。

あー日曜日、楽しかったなとなって頂く方法なわけです。



ライナーでもフライでもやるのはそこではない。

それはもっと上のレベルで修得して、使ってください。


ここは小中学生、草野球の終わりかけのおっさん、20歳から初めてのグローブという方に至極のメッセージを気分で配信中というわがままなブログです。



ポテンヒットでもいい。


そんな中、右打ちのやり方をあえて載せているのは、草野球の右方向は下手な人が多く、ちょっといい当たりをし、全力で走れば塁に出られるからです。





ひとつ質問です。



あなたの目的はライナーを打てればいいんですか?


2アウト2,3塁、2対1で負けてます。

セカンドライナーでアウト。

試合は負け。




打ち上げたいと言った人もそうでした。

フライでいいの?ってことです。




違いますね?


ヒットじゃなければ、なんの意味もない。

目的はヒットであり、その延長にあるホームランなんです。





フライの人と同じ返答をします。




こだわらないで。




ヒットになるスイングを手に入れる。



内容ではなく結果です。



豆知識を教えておきましょう。


野球って、なんで9人があのポジションにいると思いますか?

あれってピッチャーが真ん中に投げて、バッターがちゃんと打つとあの9ポジションのどこかにライナーで行くらしいのです。

キーーーン、よっしゃー、いい当たりだ、パシっ、ああ野手の正面、運が悪い・・・というのではなく、実は野球を作った人がそこに飛ぶから配置しただけみたいです。


凡打でも野手の正面のゴロ、フライというのは多いです。


そこに行かないような打撃をする。

理論的に正しいスイングをすれば、正面に飛ぶ設計なんです。


だから個性があっていい。


私はこの打ち方をすれば設計者の思い通りにはならないというスイングです。






もう少し話をずらします。

お付き合いください。

これ新しい情報です!

本当は教えたくないです。



ビヨンドがダメな人ってちゃんと真っ芯でとらえるからダメなんです。





芯じゃない場所でミートするんです。

それでも十分に持っていけるパワーもあります。


ここも人それぞれ好みですが、私は少し詰まらせます。

芯よりボール1個、体に近いところに当てる。


人によっては先っぽにしてる人もいます。

ヒットなら根っこ。

ホームランを狙うなら先っぽですかね。


簡単です。




バッティングセンターで打ち、当たった場所(少し根っこ)を見て、よしよしと言ってきました。





話しがそれました。

しかしこれは真実です。


内野プップフライ、プテゴロサードゴロでププププと笑われてる人は、ぜひお試しください。





考え方ですが、目的はヒット、ホームランです。

ポテンヒット、内野安打もヒット。

ヒットになる打撃をしよう。


どうしてそうなるのか?


失敗した打撃をラッキーとしない。

狙ってできれば武器です。


投手もそう。

投げミスをした。

だけど空振りした場合、それを狙って投げれば立派なウイニングショットになります。



私はたいした打者ではありません。

でも4割です。

あなたが思うきれいなヒットだけでは2割5分程度です。

色んな打撃があります。


セカンド後方に落とすポテンヒット。

サード前にやるセフティ。

卑怯ではない。


戦略と呼ぼう。


弱者はそうやって戦うのです。



私が提示するのは、おおまかにどのボールもどの球種もセンターを狙う。

その中で、あなた自身がヒット確率が高いコース、高さ、球種があります。

それをカウント有利の時に狙う。




そうするだけで、また高打率をを残せます。


上がるなら上がるでいいんです。

問題は野手に取られてることです。

この打ち方ではない。

じゃあこれという考え方です。



お力になれるメッセージであることを祈り、終わります。

ありがとうございました。





それでも納得いかねえよ、火の玉さん!ライナー打ちてえよって方はこちらです。

私も経験しましたが、市場でもメタルハンターとチューブファイヤーはなぜか打球が上がりにくくライナー系のヒットが多いです。

お試しあれ。

私から言えるライナーを打つ方法はこれぐらいですかね(笑)

今年はほとんど売り切れでもうハンターマックスしか残っていません。

春に期待ですかね。

売れ残りで安くなっているので悪くはないです。





関連記事

コメント

スパイクは29.5さんへ

コメントありがとうございます。
お話を読ませてもらって思いました。
やっぱり野球をと同じで、バスケットも正しい知識で正しい練習をしていく。
考えて考えて強い相手を出し抜く。

スパイクは29.5さんの準決勝敗退、マジですごいです。
私と娘が目指してる場所がまさにそこです。
県ベスト4なんです。
最終日、ファイナルに残るむずかしさを知ってます。
夢の舞台ですよね。
ベスト16から4までの道のりで私と娘が何度打ち砕かれたか。
力の差、壁。
夏までやっても足らないんじゃないかという実力差を負けるたびに喰らい、練習して越えてきました。


ああ、無理だって何度も思いました。
強すぎるよって。
だけど考えて考えて、足りない身体能力、バスケ知識を強化して、やられた選手、一人一人越えてきました。
この春こそは叶えるという思いです。


春が最後だと思ってやりなさい。
夏はどうなってるかわからない。
怪我して出れないかもしれないしな。
いつだって勝負するチャンスは今だからね。


県ベスト4。
小学校時代からの夢なんです。
夢は叶えないといけないんです。
負けていい思い出だったねって笑わせません。
ビデオを見ながら「あの時のシュートが入っていれば」と泣き続ける結果になるぐらい練習をしてます。


でも簡単じゃない。
お前は人間か?と言いたくなる子との勝負です。
昔は打ちひしがれました。

でも今は追いつき負けてないと思ってます。
挑戦権は持ってます。
あと少し、アジリティとジャンプ力を強化して追い込みます。


娘には教えてもらいました。
「本気なら、どんなに差があったとしても詰められる。越えることが出来る。どんなに途方もない差があったとしても本気で考えて練習に取り組めば逆転は可能なのだ」

逆転をしていく娘を見て、私は自分の人生に自信を持てました。
あー無理、ぜってー勝てないというあきらめがありません。


あとはただただ獲らせてあげたい。

県ベスト4、夢の最終日のコートへ立たせてあげたい。それだけです。





娘は私の言うことを信じてよくついてきました。

「練習した人間には勝てない」
「天才って言うのは、自分に甘えることなく練習が出来る人のことなんだ」
「練習をやろうって言う才能以外、俺はいらないと思ってる」



練習は本番のように、本番は練習のように。(これは何かのパクリです(笑))


バスケットを知っているからスパイクは29.5さんの凄さがわかります。
私の今、一番欲しいものを獲った人があなたです。
いいな~、うらやましいな~。

勝った時の感動をこの春、私も味わいに行きます。
あの熱のある空間にまた行くのかと思うと鳥肌が止まりませんよ(笑)
またご自身のバスケのご経験を気軽に語って頂ければと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

2号HR

火の玉さん、こんばんは。
先日のコメントに返信くださりありがとうございます。
火の玉さんの予告通り、今週の試合でまた1本打てました。
やや右中間を意識しながらコンパクトに強振することを意識して望んだところ、レフトへHRを打つことが出来ました。
センター前を意識しろ、は効果テキメンですね。ありがとうございました。

ちょっと私事になりますが、私は小4から26までバスケをやっておりました。高校は県大会準決勝で敗退、大学以降はクラブチームで全国選手権を目指し、そこそこ強いチームで頑張りましたが、結局最後まで全国には出られず引退しました。

既に引退から10年以上たちましたが、ご息女のバスケ記事を読むと、レギュラー目指して頑張ってた日々が懐かしくなります。バスケは生まれ持った身長やジャンプ力の高い選手が優位なのは確かですが、自分の特徴を理解し頭を使っていけば、プロに行く選手は別として、それ以外の身体能力の高い選手にはある程度対峙出来るスポーツと思ってます。オフェンスの緩急の付け方なんかは、ストレートとカーブの配球に通じるものがありますね。

火の玉さんが熱心にバスケの研究をされているとお見受けし、思わず自分の経験即を書いてしまいました。ご容赦下さい。
陰ながら、娘さんのバスケのご活躍をお祈りしております。

いのりんさんへ

いのりんさん、質問ありがとうございました。
序盤と中盤の組み立ては「いいキャッチャーのリード、配球2」に書きました。
何かのヒントにれば幸いです。
またよろしくお願いします。

感想と報告と質問

お久しぶりです
今回の記事もどストライクでした

先週、センター前を狙って4打数3安打打ってきたのですが、ヒットになった打球はレフトオーバー、ライト前、内野安打とセンターには飛んでおりません(笑)

一番良い当たりがセンターライナーで、これはアウト。火の玉さんの言う通りになっておりました。

また、会心のあたりのアウトより、打ち損じ同点タイムリー内野安打の方が嬉しかったのも、その通りでした。

と、火の玉さんの凄さを再認識したところで質問です。

最近、将棋にハマっており、上達のために勉強すると序盤と中盤と終盤それぞれ指し手の優先順位が違うことを学びました。

序盤は駒得を優先、終盤は敵玉への攻撃力を優先といった具合です。

この考え方を理解してから上達できた実感があるのですが、ちょっと上のレベルの野球だと同じように序中終盤それぞれ攻撃や守備で優先するポイントがあったりするのでしょうか?

センバツ高校野球を見ながらふと疑問に思ったので、よろしければご教示頂けると幸いです。

(なんか、火の玉さん得意のオセロや娘さんのバスケなど、どんなゲームにも序中終盤の優先順位という考え方は役立つ気がしました)

スパイクは29.5さんへ

スパイクは29.5さん、こんばんは。
初ホームランおめでとうございます。
続けた人には勝てない。
どんなことでも、それをあきらめず辞めなかった人は、最後に笑います。

おじいちゃんには無理かもしれませんが、おっさんがホームランを打つことは可能なんです。
野球をやりたいと思う人ならば、ある程度の運動能力は持っています。
そこから素振りを積み重ねるだけです。
2年半という時間、続けられたことが素晴らしいです。

むしろ信じて続けて下さり、ありがとうございました。


「バカにされてる初心者にホームランを打たせるブログ」として書き始めて5年。

誰でも打てます。
無理だと思った時もあったと思います。
努力を辞めて休んだ時もあったと思います。
人間、そんなに簡単に変われません。

だからこそ至極のメッセージを書き続け、もう1度振ってみるかとなれればと思い書いています。

いつか今回のようなコメントを頂けると信じていました。

また一人、柵越えの優越感を味わった人が増えて何よりです。
今後はどんどん出ます。
センター前ヒットを狙い、打席では欲を出さずにスイングしてください。
まもなくもう1発出ます。

ありがとうございました。

初柵超え

火の玉さん、こんばんは。
火の玉さんのブログを読みながら日々素振りをし続けること2年半、先日ついに柵越え弾を打つことが出来ました。
これまでランニングHRは何本か打ったことはあったんですが、柵越えはありませんでした。
いつか柵越えしたいと願っていたら突然実現して驚いてますが、火の玉素振り論にはずいぶんと励まされ、勉強させて貰いました。
お礼お伝えしたいと思いコメントしました。ありがとうございました。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします