fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

6

いいキャッチャーのリード、配球2

最近、将棋にハマっており、上達のために勉強すると序盤と中盤と終盤それぞれ指し手の優先順位が違うことを学びました。

ちょっと上のレベルの野球だと同じように序中終盤それぞれ攻撃や守備で優先するポイントがあったりするのでしょうか?

よろしければご教示頂けると幸いです。







火の玉至極のメッセージ・・・






今日も初心者がわからない野球の常識を書きます。

野球人にとっては何ら変哲のない話でも初心者には目からウロコなんてことがよくございます。



簡単に書いていきます。



序盤3点以内。

5回まで3点以内が先発の役目。

草野球は7回までですから、4回3失点が目標になります。

自責点とかエラーとかくだらない表現はなしです。

人のせいにしても何にもなりません。

エラー含めて3失点。

守備もこれを目指しましょう。


されど草野球です。

失点が多いです。


なので2点差で折り返せればいい。


草野球C,Dクラスまたは3部、4部レベルなら、リードしてるのが1番ですが、2点差で5回を迎えれば序盤はいいんじゃないでしょうか。



なのでそんな守り方でいい。



ランナー3塁でセカンドホーム悪送球するよりも勝っていればランナーをあきらめてファーストでアウト。

セカンド草野球の初心者を仮定しています。

ちゃんとしたセカンドなら前進守備で守ってください。




そんな風にいろいろな戦術があります。



むずかしい話は置いておいて、やっぱりピッチャーですよ。






「いいキャッチャーのリード配球2」とでも名付けましょう。



序盤と中盤で配球を変える。

もしくは中盤用の別タイプの交代投手を用意する。




打者って前の打席の情報をインプットして次の打席に備えます。

例えば1打席目にストレートとカーブを見たとする。

そうするとそれにはタイミングが合うんですね。


インコースを見たら、インコースを打つタイミングは出来ていると思っていい。



序盤の抑え方として、なるべく情報を与えずに抑えるってことが大事なんです。



凄く簡単に言えば、第1打席、アウトコースのストレートだけで抑えるなんてことが出来ればいい。


私が20代前半のバリバリだった頃は、1巡目はストレートだけしか使いませんでした。

コースだけを狙った手を抜いたストレートで追い込んで、全力のストレートで三振を狙う。


情報はストレートだけなので2巡目からカーブが効くんです。


これは何度対戦しても一緒。


目を慣れさせない。



序盤はどうせストレートだろ?って思ったところにカーブはキャッチャーの腕です。


打者心理を読み取って、2球ぐらい使ってやることも必要です。



私の場合ですが、中盤でカーブで三振を取りに行く。

初球に序盤三振を取っていた全力ストレートを見せる。



もちろん早打ちで見ていないバッターに対しては抜いたストレートになる。


野球は深いです。



終盤になんとシンカー。



シンカーを初球で使うと打者は簡単に見逃すんです。


そうです。見たことがないから。



うっ・・・ってさせたらど真ん中でも打者は見送ります。




さらにうちのキャッチャーは頭が良かった。



配球を変えてしまうんです。


三振を取っていたカーブのはずが、初球カーブでストライクを取る。



打者が裏目裏目に出るように投げて行く。




こんな難しいこと出来ねえよって思った人・・・だから捕まるんですよ




だから終盤に代えられちゃうんです。



完投したかったら、こういうことはデフォルトです。



プロを見てください。


最高峰だから、投手が7種類近くの球種を持っています。


見てるとわかるんですが、1打席の中で2球として同じ球種が来ない。

1回見せたら終了。

もうそのボールは使わないなんてのが当たり前です。


えっ?スライダーとか30球以上投げてるじゃん?


同じスライダーではないんです。


曲がりが大きかったり、小さかったり、スピードが変わっていたり、もう最高峰の技術です。


ボールと思って見送ったら曲がりが小さくてストライク。

打てると思ったらさらに曲がって空振り。

横に曲がる。
縦に曲がる。


スライダーひとつでこれだけの種類があります。



私たちはそこまで出来ない。


だから河川敷で野球をしています。


しかし勝ちたいですね?



だったら私が書いたことぐらい完投する投手はデフォルトでやっています。



捕まらないように、打者がタイミングを合わせているだろう場所、球種は2度と投げない。


常に打者が見たこともないボールで勝負する。


見たとしても迷わせる。



次は何が来るんだ。






去年は準決勝で負けました。


最終回です。


絶対打てる自信があった。


この投手にもう引き出しはないと思ったからです。


初球・・・ストレート。



はいもらった!



と思ったら落ちた。



そのままボールの上を叩き、ボテゴロのピッチャーゴロ。


この投手は1失点完投。



前回の対戦ではは3対2で勝利していただけに油断でした。


3番の私に対して見事な配球。

してやったりの投球に脱帽した試合です。


丁寧に自分の得意コースを待たなければいけなかった。



こんな風に、どの投手も最後まで見せないボールを持っていたりする。

負けた後に覚えたのかもしれません。



打者に合わされない投球。


ここはキャッチャーの腕次第かもしれません。


第二の監督とも言われてますからね。


そうやって考えて考えて考えて投球すればエラー含めて4失点ぐらいの試合は作れます。



将棋感覚で見るならば、この視点でいいかと思います。


野手ならば、単調になっているときに「それ狙われてるよ」なんて声をかけて味方投手が捕まらないようにサポートしてあげたらいいでしょう。




ありがとうございました。
関連記事

コメント

いのりんさんへ

いのりんさん、こんにちは。
人格のかけらもない自分大好き火の玉です。

なぜ私が有名になりたくないのか?顔出しNGなのか?プライベートで会うのがNGなのか?を書きましょう。

人格がないからです。
晩酌でストロングを3本ほど飲み干したら、家計をつぶす気かと怒られました。
それでも飲みたいので酒豪の友達に普段どうしてるか教えてもらいました。

ストロングよりも効くお酒、ウイスキーを4リットル買って飲むそうです。
中々、無くならないから、いくら飲んでも怒られないと。

やってみました。
すごい!
全く怒られなくなり、がぶがぶ飲みました。

結果、毎日二日酔いで会社に行ってます。


ブログに書けないレベルのいかがわしいこともたくさんしてます。
工場勤務なら皆、そうだと、社員全員で開き直ってます。
そこに染まるのではなく、そこの真ん中でまわりを染めているのが私ですよ!


有名になれば、あっという間に転落でしょうね。
政治家なら当選万歳の後、2分で辞任です。
いつでも身を隠せる状態、これが大事。


まっとうに生きるって難しいんだなと思います。
一般ピーポーの特権で遊べるんです。
世の中に知れ渡った人は、どこからでも人柄を見られてる。
大変なプレッシャーと共に生きてるんですよね。


こんなプレッシャーの中ではとてもとても生きられない。
繁華街を堂々とふらつき遊びたいダメな大人です。
そういうこともありまして、今後も謎の男めちゃくちゃ打つおっさんとして展開をしてまいります。
よろしくお願いします。


何が言いたいかと申しますと、人を動かす2を読んだら、私が言っていることが書いてあったわけではなく、人を動かすを読んだ私がブログに書いたのです。
デールカーネギー先生が先。
落とし込んで書いたパクリ野郎が私です。
どうぞ、お間違いなく(笑)

ありがとうございました。

記事の通りでした

本日の第一試合で捕手を任されたので、記事にして頂いた内容を実践してみました。

結果、打者3巡目まで相手打線を散発に抑え、大量失点のイニングを作らず見事に勝利することができました。試合後エースさんからもナイスリードでしたとお褒め頂き、最高の気分です。

軽くセンター前狙い打法のおかげで打つ方も好調で、ほんと火の玉さまさまです。

あ、最新記事も良かったです。
最近『人を動かす2』を読んでいると、言葉は多少違えど本質は火の玉さんの言う通りのことが書いておりました。

私が今お世話になっているチームに全然不満がないのは、きっと運営をやってくれている人達の人徳が大きいのでしょうね。

相手に誠実な感心を寄せ、人格を磨くこと。野球の実力をつける以上に時間も努力も必要そうですが、頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

勉強になりました

的確なご回答ありがとうございました。勉強になりました。

先週の試合ではエースが3巡目の相手打線に連打を浴び、悔しい逆転負けだったのですが、そういう理由だったんですね。チームでは捕手をさせてもらうことも多いので、是非活用したいと思いました。

と思っていたら食中毒にかかり今週の野球はお休みになりそうです。まあ、これも勉強に時間をかける良い機会ですし、週末は読書しようと思います。

ありがとうございました。

ダニエルさんへ

ご相談、ありがとうございました。
答えにはならないと思います。
自分の人生と向き合い、世の中に挑戦するきっかけとなれば幸いです。
「人事を尽くして天命を待つをおっさんが語ってみた」という記事で返信しましたのでお読みください。

キャッチャーのリード、配球とても勉強になります!
少し話は変わるのですが、阪神の原口選手のバッティングフォームはとてもシンプルで理にかなっているように見えます。
火の玉さんのご意見もお伺いしたいです!また軟式野球においても原口選手のフォームは通用するのでしょうか⁇

突然のご相談失礼します。

この春から高校1年生になるものです。突然のご相談失礼します。
私は公立高校を受験し、力不足で入学できませんでした。そこで滑り止めとして受験した私立高校に入学する事になったのですが、私のクラスは特進科というもので、部活動せず3年間勉強し大学を目指すというものです。それで高校野球せず、高校生活を終わるというのは、中学生の時から上のステージで野球をする事を志していた私にとってあまりに辛いことです。親はこれに対して退学し、もう1度公立高校を受け直すという選択肢も提示してくれたのですが、腹をくくって3年間頑張り大学で野球するのか、それとも退学し公立高校を受験しなおすのかどちらが良いと考えるか意見をお伺いしたくここに投稿しました。
お願いが重なり申し訳ないのですが、どちらにしろこの野球をしない間の体作りとして特筆すべき点がありましたら、教えてくださると幸いです。ご乱文失礼します。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします