fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

声の出るチームにしたい

kage

2017/05/08 (Mon)

ノックを受けているときに事件は起こった。

落球をしたのだ。

「ドンマイ」

・・・

・・・

・・・


しばらく時間が経過して状況を飲み込んだ私は言った。



うるせえんだよ、てめえ!




なぜ、うるせえが出てしまったかを教えよう。



ドンマイを言った人間だ。

草野球を始めて5年間ヒットなし。ポジション仕方なくライト。人数がいればベンチという落球王子からのドンマイ。


ドンマイ・・・意味はドントマイン(気にするな)。


落球を最も気にして練習をしなければならない男からのドンマイは、当時22歳の尖った私を切れさすには十分な声掛けであった。



ここで教訓を教えよう。


初心者は声を出せない。


私ごときが声掛けをしていいものなのか?と問いかけているのだ。

エラーをして迷惑をかけている私に励まされる投手は、とても痛い奴だと勘違いされ切れさせてしまう。


なので初心者は黙る。


声は出ない。



出したとしても、相手を切れさせてしまう経験をしているのだ。


結果として「ナイスボール」「ナイスキャッチ」「ナイスバッティン」

この3つを発して試合終了することになる。



今回の質問だ。



練習だと皆元気よく活気があるのですが、試合になると皆大人しくなってしまい良いムードで戦えず実力を出し切れません。

キャプテンとしてなんとか盛り上げようと声を出すのですが上手くいきません。

なにか良い方法はないでしょうか?







ないと言っておこう。




もっと声を出せという話が出た。

答え「俺たちは、試合中にどんな声を出していいか、わからないんだよ」



もっと言おう。


ストレート、ストレート、2球見逃す。追い込まれる。

カーブ空振り三振。



私たち経験者から言わせれば、お前はバカか?と問いたくなる。

わからないのか?と。


しかし言われた。


「俺たちには、次にカーブが来ることがわからない」


微塵も頭に入ってないのだ。

きっとストレートと信じてる。

カーブかもしれないもない。


厳密に言えば、カーブなのもわかっていない。

区別がついてない。

振ってみたが当たらなかったという人がほとんどだ。


夢見る子供に見えてしまうが、打席に立っているのは、俺たちよりも年上のおっさんであり、何も考えずに三振を献上している。



そんな人間に何か言われようもんなら「うるせえ」となる。

わかっているから声は出せない。




私自身、娘がバスケットを始めたての時は、「オッケー」しか言えなかった。

エースの娘さんがファール(反則)をしてしまった時に「いいよ、いいよ」と言ってしまった時、お父さんに「今のは良くない」と娘さんが怒られてるのを見て、私は下を向き反省した。


無知は言葉を発せないという典型であった。









声を出せるチームとは・・・






一人一人が野球を知っていることに尽きる。

声を出して欲しければ、野球を教える+実力をつけてもらう。


初心者の練習参加率が高いのはなぜか?


試合より面白いからだ。

私たちからしたら想像もつかないが、「練習の方が楽しいです」と言われたことがある。


ボールを追いかけて、ただ取る。打つ。走るがいい。

プレッシャーにさらされて、ミスをして怒られるのは嫌なのだ。



ランナー3塁、素人。


犠牲フライが上がった。


タッチアップの準備ですね?


2歩から3歩、ベースから離れている素人がいた。


ベースにつけと怒鳴った。

結果は相手が落球をしてホームイン。



戻ってきた素人を怒った。

当時22歳、若い私を許してほしい。

お前は何やってんだ!


いや取ってから、戻ってベースを踏んで走ろうと思いました。


間に合わねえよ、バカヤロウ。


いや間に合いますよ。





その後の説教タイムは想像にお任せしよう。


38歳となった現在。


初心者は、私たちの想像を超えるぐらい野球を知らないということを知り、丁寧に教えている。


メンタル面に至るまでだ。


このブログもそうですね。


初心者がバカにされないようにという意味もある。

同時に経験者にも事情を知ってもらい、一人でも多くのハッピーな人が増えるといい。









声の前に野球を知ってもらう・・・







ただ取れた。

ただ打てた。


それだけでなく、ストレートで次のストレートを振れたら褒めよう。

見逃したとして、3球目のカーブに当てるなり、見逃すという三振じゃなければ褒めよう。

4球目のインハイで三振したとしても、今のはピッチャーがいい的なことを言ってあげる。



とにかく時間が、かかりますよ。



私がバスケットで娘に的確な指示が出せるようになったのは、最近。

初めてバスケットを見てから6年、かかりました(笑)


センスの塊と言われてる私ですら、新しいスポーツを覚えるのは時間が、かかるのです。


声は出せません。


まず、どこがオッケーかもわかりませんからね(笑)



ナイスボール、ナイスキャッチ、ナイスバッティンを大きな声で言えていればOKです。

そこまで求め過ぎずに行ってよろしいんじゃないでしょうか?



それと声を出せない人も性格的にいます。

無理に出せなくても、チームは引っ張れます。


大事なのは野球を知っている私たちが、「その辺、飛んでいくよ」とか「もう少し前」とか「ここ集中しよう」という声掛けを全体ではなく、一人一人に掛けて行くことで、締まっていきます。

ベンチでも、一人一人と試合についての会話していくとチームが上がっていきます。


特にバッテリーでたくさん会話しているチームってやっぱり強いですよね。

ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 14:04:03 2017/05/28 by

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 23:49:10 2017/05/20 by

この記事へのコメント

kage

テツさんへ

そうですね。書かれた言葉は、おはよう、こんにちはぐらい我々からしたら常識で、あくまで確認の声掛けです。
頭に入ってるか?
ぼーっと打席立つなよって意味で、ここ注意しろみたいな。

結構、バッターって無意識に来た球をうつ的な感じになります。
まあ、それでいいんです。
そんな中で、本当に全球、何も考えてない状態だとダメなんです。
ハッとわからないといけません。
「あっ!もしかしたら、ここカーブ?」と打席の中でバッテリーの罠に気がつかないといけません。

なにで来る?と考えなければいけない1球はあります。
駆け引きです。
その1球の振り方、見逃し方でバッテリーを不利にする作業と言いますか・・・。
駆け引きは後々、書きます。

その前に試合前にやっとけば、ヒットが打てる練習法などもありますので、質問の合間に書きますね!
本当に打てますから、お待ちください(笑)

ありがとうございました。

Posted at 20:25:07 2017/05/20 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

 こちらこそコメントありがとうございます。

 あと思い出したのですが,以前にチームメイトから言われたことも書きますね。最初は全然意味わかりませんでした(笑) 初心者が最初に言われて悩むと思います。

「(球1つ)外してくるぞ」・・・ツーシーム・カーブ・スライダーなどの変化球を,微妙に球1つ分程度ずらして投げてくるから,空振りに気をつけろ。

「(球の)ケツ当てろ,ケツ」・・・球の上半分を叩くクセがあるので,下半分のピッチャー側(球の1/4)めがけてバットに当てれば,ライナー性のヒットになりやすいぞ。

「(球を)よく見ろよ」・・・ストレートや変化球など,それぞれの球がどういう動きをするか(どういう軌道を描くか)解ってないので,よく見極めてからバットに当てろ。

「(相手バッテリーに)引っかかんなよ」・・・2ストライクに追い込まれ,次の球がボールか変化球かでバッターの空振りを誘ってくる,または最初は緩い球かと思ったら3ストライク目で速い直球でアウトを取る,というような配球に騙されるな。

 さらに,

「(二死フルカウントでも)変化球あるぞ」・・・二死フルカウントだと直球勝負が多いけど,その裏かいて変化球で打ち取る配球もあるので騙されるな。

Posted at 16:27:38 2017/05/17 by テツ

この記事へのコメント

kage

テツさんへ

テツさん、コメントありがとうございます。

(コメント抜粋)
> *野球全体を通して思うのは・・・
> ・もちろん自分も楽しんで野球したいが、実力の差が皆と大きく開き、どうしてもエラーをしてしまう。迷惑かけたくてやっているわけではない、一生懸命やっているのを皆にわかってもらいたいが、何故か上手くいかない。
>  ・本番で実力を発揮云々の前に、自分の力が劣っていることは十分わかっていて、チーム練習のとき以外では、外ではバッセンでバッティング・キャッチングする、壁当てをする、自宅ではYoutubeで野球関係の動画をじっくり見る、野球練習のDVDを見る、など影でいろんな努力をしている。が、なかなか上手くいかない。
>  ・人によっては、野球教室などに通って自分に投資していることもある。それくらいやっていても、いざ本番になると何故か結果が出せない。
>  ・他人以上に努力していても、なかなか結果が出ないので、自分自身にイライラしている。



この部分が印象に残りました。
私がユーチューブに結果につながる練習方法を載せたり、指導教室的なものをやってあげられれば、どんどん伸びて行くでしょう。世に顔を出せない小心者のためすいません。
何とか文章のみで、私がやってきた練習方法を質問がない時に細かく書きたいと思います。(今質問が来てないので、近々、出せると思います)
歩む道の距離を少しでもショートカットできるような、お手伝いが出来れば幸いです。
お待ちください。

Posted at 17:22:37 2017/05/15 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

 火の球さん言われるように、初心者は経験者の想像をはるかに超えて野球が解っていません。「これくらいならわかるだろう」「こんなこと当たり前すぎていちいち言うまでもない」が通用しないことが多いです。

 初心者にもパターンがあり、大きな壁に当たって「野球面白くない」と辞めてしまう者、「何とかモノにしてやろう」と奮起する者、「他の趣味・スポーツがあるので、適当にストレスなくやっていこう」とマイペースを貫く者、いろいろです。

 最近、自分のチームにボール投げたらどこにいくかわからない初心者が入部しました。かつての自分と重ね合わせ、キャッチボールやチームメイトとの会話にはできる限り付き合うようにしています。また横柄な態度にならないようにも気を付けています。
 その本人や別の経験の浅い人たちから聞いた「初心者の思うこと」をまとめてみました。以前の自分にも当てはまることも多いです。

*初心者が試合中のベンチなどで思うのは・・・
・ベンチに居ても試合の展開がわからず、何をどのタイミングにどう声かけしていいかわからない。
・初心者は試合中に何も言わず黙っていることが多い。いざ声かけすると、場違いな内容でベテランのチームメイトを相手を怒らせてしまった経験がある。怒らせるくらいなら何も言わない方が無難と思っている。もちろん、私ごときが声かけしていいのかと思う者も居る。
・せいぜい、「ナイボール」「ナイキャッチ」「ナイバッチ」の3語程度しか言えない。
・野球のルールがよくわからないので、審判はおろか、1塁・3塁コーチもやりたがらない。当然、スコアブックをつけるのも拒否する。

*初心者がバッターボックスで思うのは・・・
・配球の展開がわからず、2ストライクで追い込まれてから次の球をがむしゃらに振ってしまう。相手バッテリーの思う壺。
・いざバッターボックスに立つと緊張して頭が真っ白になるか萎縮するかで、見逃し三振するか、ワイルドピッチにも関わらず大振りするか、あるいは、ストライクとボールの差がわからずどんな球でも振ってしまう。
・せめて出塁したいと思い、デッドボールを狙う者、あえてデッドボールになるよう身体を当てにいく者も居る。しかしバントは難しいので、やろうとしない。

*初心者の練習参加率が高いのは・・・
・試合でエラーして険悪な雰囲気になるのがイヤで、あえて試合に出ず、仕事が忙しいとか他の用事があると言ってごまかしがち。
 ・練習であればエラーしてもどうこう言われにくいし、自分が上達するチャンスだから。
 ・練習だと皆がリラックスして伸び伸びできるので、自分も心理的に楽しいと感じやすい。

*野球全体を通して思うのは・・・
・もちろん自分も楽しんで野球したいが、実力の差が皆と大きく開き、どうしてもエラーをしてしまう。迷惑かけたくてやっているわけではない、一生懸命やっているのを皆にわかってもらいたいが、何故か上手くいかない。
 ・本番で実力を発揮云々の前に、自分の力が劣っていることは十分わかっていて、チーム練習のとき以外では、外ではバッセンでバッティング・キャッチングする、壁当てをする、自宅ではYoutubeで野球関係の動画をじっくり見る、野球練習のDVDを見る、など影でいろんな努力をしている。が、なかなか上手くいかない。
 ・人によっては、野球教室などに通って自分に投資していることもある。それくらいやっていても、いざ本番になると何故か結果が出せない。
 ・他人以上に努力していても、なかなか結果が出ないので、自分自身にイライラしている。

Posted at 17:19:11 2017/05/14 by テツ


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック