ボールが取れない人は○○をなくすと取れるようになる。

2017/05/31 (Wed)
ロバを連れた親子の話ってご存知ですか?お話します。
ロバを連れた親子が歩いていると、通りかかった男に言われた。
「せっかくロバがいるんだから、子供を乗せてやればいいのに」
そうか、そうか。
父ちゃん、子供をロバに乗せて歩いていると、次に通りかかった男に言われた。
「子供が楽しちゃいかん!甘やかさず歩かせた方がいい」
そうか。
父ちゃんがロバに乗り、子供が歩いていると、通りかかった老婦人に言われた。
「まあ、なんてかわいそう、子供を歩かせて。まだ小さいじゃない?乗せてあげなさいよ」
そうか、そうなのか。
親子二人でロバに乗り歩いていると、通りかかった人に言われた。
「ロバが、かわいそうだ」
あーそうなのか。
親子二人でロバを担いで歩き始めた時、ロバが暴れて川に落ちて死んでしまった。
というお話です。
何が言いたいかと言うと、あなたにとっての正解を見極めなければならないってことです。
誰の言ったことを信じるか?
次のアドバイスまで聞いたとして、自分がやろうとしていることに障害はないのか?
すべてのアドバイスは正しいだろう。
ただどの情報を受け、どの情報は遮断するかは、あなたの選択なのだ。
私が親子なら子供を乗せたり、私が乗ったりして、話し合って乗るだろう。
その途中で何を言われても「これが家のやり方なんで」と言う。
私はレベルスイングはしない。
どこかの強豪チームに助っ人行ったとき、トスバッティングをする私に、甲子園経験のあるおっさんが言った。
「ダメだよ。そんなに上から叩いちゃ。もっとレベルスイングにしなきゃ」
青木選手が大流行りしていた時で、みんなやってたときだ。
もっとこうして、こうしてと打撃路論を存分に語られて、「はいわかりました、ありがとうございます」と私は答えた。
結果、私は6打数4安打。
ぜひ、チームに入ってくれと懇願される結果を出した。
甲子園のおっさんは黙っていた。
全打席ダウンスイングでぶっ叩いたからだ(笑)
流行りに流された甲子園のおっさんは、ノーヒット。
軌道のあってないレベルスイングで沈黙した。
私を越えるのは私だけだ。
アドバイスはありがたい。
大事なのは、アドバイスを聞いた後に、自分に合うのかを検証をすることなんだ。
わからなければ、実験。
すなわち試す。
失敗ならすぐ捨てる。
上手くいきそうなら練習。
情報化社会だ。
私のように無駄な情報を流す輩がたくさんいるぞ!
取り方を教えてくれと質問した方から、さらに質問がきたので答えよう。
「バッターが立つとダメだったり、低いボールに反応できない」
私は経験したことしか書かない。
どうやって草野球程度なら使える捕手となったかを書こう。
打撃練習で捕手をやるしかない!
ブルペンもやったとは書きましたが、1番やったのが打撃練習の捕手です。
正確にはやらされたんです。
先輩が打つ、投げるで3か所のフリーバッティング時にキャッチャーがいない。
そこを下級生がやる。
バント練習のキャッチャーなんてたまらない。
先輩がわざと失敗したりするいじめがある。
それをそらすと怒られてましたね。
草野球チームではそんなこともないでしょうけど、毎日の打撃練習で覚えました。
空振り、ファールチップ、ショートバウンド、高めのすっぽ抜け。
裁かないと殺されるという危機感の中、やってましたよ(笑)
あと火の玉は守備をやるにあたって、必ずあなたに言ってきたことがあります。
キャッチャーも例外ではありません。
下手な人ほどボールが来るまでの間、固まってる時間が長いんです。
上手い人は、体のどこかが小さく動いている。
キャッチの直前まで動いています。
野球をやったことない女性に、軽くボールを投げてみてください。
グラブを出したまま固まってボールを待っているでしょ?
そうなると取れない。
簡単に言えば、まだまだビビってるってことです。
だから体に力を入れたくなる。
固まってしまう。
ボールに対しての恐怖をなくすこと。
ここに尽きます。
自分が思う恐いと思う距離から投げてもらってください。
マスクとレガースはつけてくださいね。
恐くないと取れます。
体はリラックスして、どこかしら動かすことが出来ます。
お試しください。
ありがとうございました。
声が出ないんです。俺もそうでしたよ。≪ | HOME | ≫キャッチャーで逸らしちゃうので取り方を教えて(草野球)
この記事へのコメント

GOROさんへ
GOROさん、質問ありがとうございました。
今後も気軽に質問してください。
二つの質問の返信を記事にしました。
お読みください。
またすでに感想を頂いてるコメントにも後日返信を書きます。
お待ちください。
Posted at 22:38:01 2017/06/11 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

いつも楽しく拝見させてもらっています。学童軟式野球チームでコーチをしている三十路ボンバイエィの実は野球素人です。何度かコメントを書こうと思ったのですが、何せ小心者でして。しかし、今回ばかりは火の玉さんに是非ともご教授頂きたく勇気を振り絞り質問させて頂きます。
①子供達の声が出ません。何度言ってもダメです。子供達自身が何故声を掛け合わないとダメなのかということ理解させてあげたいのですが、声出てないよ〜の後、数秒間だけで終わります。怒鳴ってもダメなのは分かっています。が、何度言っても出ないとついつい、大声で「声はよ!」となってしまいます。どうすれば出るようになるでしょうか?
②守備練習は基本的にゴロ取りをしてから内野、外野に分かれてノックに移行します。ゴロ捕球の時はある程度みんな上手くこなすのですが、ノックに移行し強めの打球を打つとどうしてもアゴが上がったり腰が引けてしまいエラーへと繋がってしまいます。恐怖心だけだと思うのですが、やはりこればっかりは数をこなして恐怖心を無くすしかないのでしょうか?我が子だけなら、防具をつけて避けさせないという強引な練習も可能なのですがこればっかりは余り気が乗りません。甘い考えかも分かりませんが良い方法(近道)はありませんか?
お時間の有る時で結構ですので、是非とも火の玉さんのアドバイスよろしくお願い致します。長文失礼しました。
Posted at 22:58:46 2017/06/01 by GORO
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 22:51:43 2017/06/01 by
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 00:26:40 2017/06/01 by
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)