fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

捕手のリードが上手くなる方法。

kage

2017/08/13 (Sun)

リードが上手くなりたいです。

教えてください。



なぜ中学時代ブルペンキャッチャーの私に聞く?

なぜ草野球4番手捕手の私に聞く?

そして現在その草野球チームはD級だぞ!


1番下位クラスの底辺で遊んでいる私に聞かない方がいいと思います。



でもいつものように初心者に教えてやる的な目線で書かせていただきますのでご理解ご了承のもとお読みください。











火の玉至極のメッセージ・・・








とにかく考えろ!




これに尽きます。


この打者は何を狙っているのかを考えるんです。

騙し合いですから。



どうやって読み取ればいいか?


あくまでも傾向ですがご説明します。



初球カーブに空振りした打者は、積極的にストレートを狙って振ってくるバッターです。

もう1球カーブ。

でも狙われてたら危ないので、ストライクからボールになるカーブを要求します。

たぶん見逃す。

なぜならストレート狙いだから。


だけど少しでもバットがぴくっと動いたらカーブを狙ってます。

どう攻めるかを考えます。




逆もあります。

ストレートにまったく反応がない場合、変化球が危険です。







さて初球は基本アウトコースのストレートで取るのが定石です。


その見逃し方、振り方、打ち方で狙いを読み取るんです。

私の場合、やっぱり顔!



打者の顔を見ます!



なんとなく雰囲気で感じ取ることが出来ます。

これ本当ですから、やってみてください。


あれ?なんか真っすぐ打ちそう・・・って感じで、わかるときがあります。









打者関係なく要求していいボールがある・・・






見逃してストライクコールされた後に「えっ?ボールでしょ?」ってジェスチャーしたバッターには、全く同じコースとボールで大丈夫です。


見えてません。


ボールだと思って自信を持って見逃したらストライクって言われたからです。


あなた自身、ボール球を打つ練習はしてませんね?


だからまた見逃します。

もしも打ち来ても本人は無理して仕方なく打ちに来ているのでファールです。

追い込めます。




もう一つは、詰まったり、空振りしたときです。


次も合わない可能性が高い。


打者は基本3球タイミングを合わせると打てます。

同じ場所、同じ球種に3回。

1球目空振り。2球目当たる(ファール)。3球目ヒット。

あくまで傾向ですよ。

空振りしたら、もう1球押していきましょう。

3球目を外したり違う球種にして、タイミングをリセットさせるんです。











カウント有利で追い込んだら・・・







ストライクがいりません。



審判が取りそうなボール球。


またはストライクからボールになる変化球です。


だいたい空振り。打ってもファール。ボール球ですからね。


こういう勝負が出来るのが理想です。



しかしいいバッターは振ってこない。

バットが止まる。見逃します。



3ボール2ストライクまで行かれたら、投手の1番投げたいボールで。

打たれても四球でも、投手が納得して切り替えが出来ます。

勝負球も投手が投げたいボールが良いと思います。



私はアウトコース低めのまっすぐで見逃し三振を取るのが得意でした。

ストライク勝負となってしまいリスクはありますが、打たれても納得なので、それで打たれた場合は次の勝負でカーブを要求しても「打たれたから仕方ねえ」となり、首は振らずに投げてくれるでしょう。



追い込んだら、ストライクはいりませんが、俺の言うこと聞けではなく、投手を乗せながらリードを考えた方がいいです。









なるべくバットから遠い場所へ・・・








バットがすっと出れば、ヒットされますね?


これも傾向です。


グリップをあげて構えるバッターなら低め。

グリップが体に近いならアウトコース。

逆もしかりです。

しかしこれは初対戦でとりあえず様子を見るときです。



グリップをあげていても、上手く低めを救い上げる打者はたくさんいます。

やられたら配球を変えてください。









ネクストやアップ中の素振りをよく見ておけ・・・





ここまでやりますか?



私は、ここまではやってません。

捕手じゃないから(笑)


でも捕手の時はネクストの素振りは見ます。


どこを見るか?


簡単です。


バットの通る位置を見てください。


インコースを通るならアウトコースで勝負ってことです。

無意識に得意で1番ヒットしてきた素振りをしている人が多いです。

みんな真ん中を振っているけど、微妙に低めを振ったり、高めを振ったり、打者それぞれなので観察を。

基本1番楽にバットを出せる軌道で振っています。

そこは危険と言うのがわかるでしょう。



出来たら相手選手一人ひとりのアップから見ておけば完璧と言う話です。












最後は投手の力量・・・






どんなにいいリードをしても、それをコントールできる投手。

もちろん投げミスも含めて打者の反応を見てリードするわけですが、ある程度、応えてくれる投手力が1番大事です。


ストレートが速ければ、ど真ん中でも空振り、ファールを取れますし。

キレキレの変化球を持っていれば、追い込めばほとんど三振です。



抑えたら投手のおかげ!打たれたら捕手のせい!



そうやって投手を乗せていく。


お前のボールが悪いんじゃない。

俺がミスったぐらい言ってあげられると「あのキャッチャーリード上手いなあ」って言われますよ!



ありがとうございました。
関連記事

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック